おしゃれなお部屋の写真を、インスタに投稿している人は多いですよね。インスタを参考に流行している韓国インテリアや、レトロでヴィンテージ感のある雑貨など、見かけるとつい買ってしまうという人もいるのではないでしょうか。しかしそうやって増やしていったインテリアや雑貨を並べてみると、なんだかちぐはぐになって雑然とした部屋になりがちです。そこで今回の記事では、インテリアがちぐはぐになってしまう原因や、インスタに投稿されているようなおしゃれで統一感のあるお部屋にするにはどうすればいいのかをご紹介します!また、ネイルも統一感を出すポイントについても合わせてご紹介します♪
インテリアがちぐはぐに・・・原因は?
せっかく買い足したかわいいインテリアや雑貨をお部屋に置いても、なんだかちぐはぐでおもちゃ箱をひっくり返したような雰囲気になることはありませんか?特にワンルームや1Kだと、ひと目でお部屋全体が把握できるので、整理整頓されていてもちぐはぐ感によっておしゃれなお部屋にならないことがあります。以下では、ちぐはぐ感は具体的にどんな原因があるのかをご紹介します。
●奇抜な色を多く使っている
例えばカラフルな壁紙のお部屋に、派手なテーブルやソファを置くと統一感が出にくいので要注意です。特に壁紙はお部屋の大半を占めるので、壁紙の色やトーンと異なるものを合わせるだけでお部屋がちぐはぐになってしまうのです。また色やトーンを合わせていても、奇抜な色の物ばかり置いていると、目が疲れやすい雑多な雰囲気になってしまいます。
●素材感が合わない
定番の木目調や、レトロなレンガ風、さわやかな麻素材、高級感のあるシルクなど、インテリアや雑貨は見た目の素材感によって受ける印象は異なります。例えばベッドは優しい木目調なのに、ソファは高級感のある黒革張りのタイプを置くと、ナチュラル風とモダン風が混ざってちぐはぐになりやすいです。
●雑貨が多すぎる
韓国風ルームの定番であるフェアリーライトや、ドライフラワー、ポストカードなど、飾ると一気に雰囲気が変わって、まるで韓国カフェのようでかわいいですよね。しかしお部屋のあちこちに飾っていると、何がメインテーマなのかわかりづらくなってしまいます。またメイク道具、ヘアアイロンなどが収納で隠されず、目につくところに置いてあるのも要注意です。コスメのおしゃれさよりも、生活感のほうが強く出てしまいます。
●照明が部屋に合わない
インテリアや雑貨に統一感を出しても、それを照らす照明の色合いや明るさが合わないとお部屋全体がちぐはぐになってしまいます。モードなインテリアのお部屋に黄色っぽい「電球色」のライトを使ったり、ナチュラルなブラウンがメインのお部屋に青みがかった「昼光色」のライトを使うと、なんだか落ち着かないお部屋になってしまう可能性が高いです。
ちぐはぐなインテリアのお部屋を卒業する3つのポイント
インテリアや雑貨でちぐはぐになってしまう原因がわかったところで、ちぐはぐなお部屋を卒業するためのポイントを3つご紹介します!
●使う色は3色までにする
インテリアや雑貨の配置やチョイスはセンスが問われるので、苦労している人も多いのではないでしょうか。しかしインテリアや雑貨の色を統一し、なおかつ使う色は3色までにするというポイントさえ押さえておけば、おしゃれなお部屋を作りやすいです。これはファッションも同じで、3色までにまとめることで、まとまりのある雰囲気を簡単に出すことができます。日本は壁紙が白、床は木目調というパターンのお部屋が多いので、インテリアも白や木目調で揃えるとしっかり統一感が出ますよ。
●雑貨は買う前にどこに置くか決める
前述したフェアリーライトやドライフラワーなどの雑貨は、どこに置くか事前に決めてから買いましょう。雑貨はかわいいからと買い足していくと置き場がなくなりますし、置いてみたら雰囲気が合わないということも多くなりがちです。その雑貨に合う場所があるときだけ購入するようにしましょう。このように考えることで、余計に物が増えるのも防げますし、雑貨に似合う場所を保つためにこまめに掃除するようになるかもしれません。
●ボックスやチェストに隠す
スキンケア用品やメイク道具、ハサミやペンなどの文房具といった生活用品は、表に出しっぱなし、もしくは見えるように収納しているとどうしても生活感が出てしまいます。そこで蓋つきボックスやチェストを利用して、全部見えないようにしまいましょう。ボックスが見えるのも恥ずかしいという人は、部屋の雰囲気に合うカバークロスで隠してみてくださいね。
ネイルも統一感重視でよりおしゃれに
お部屋やファッションと同じように、ネイルも統一感を出すことで、今っぽいこなれ感が出ておしゃれになります。まずは使う色は3色までというポイントを守ってみましょう。例えば写真のネイルはピンク、ホワイト、ゴールドの3色を使っています。ピンクは暖色、ホワイトは無彩色、ゴールドはイエローの色味が強いので中性色です。3色はそれぞれ分類が異なりますが、まとまりのある雰囲気になっていますよね。これが3色以上になってしまうとなんだかごちゃごちゃして、こなれ感のあるネイルデザインになりにくいです。
セルフネイルをしていると「あのカラーも使いたいし、このデザインもやりたい!」とつい色々詰め込みたくなる人が多いのではないでしょうか。しかしそこはぐっとこらえて、まとまり重視のネイルにしてみてください。統一感のあるスッキリとしたネイルなら、様々なコーデに合わせやすく、手元が映えやすくなります♪