スモーキーカラーの作り方は?ネイルをおしゃれな秋モードに♪&「秋バテ」って知ってる? | ネイル女子 - ネイリストがおすすめするネイルサロンも掲載中!

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

暑い夏が終われば秋はすぐそこです。過ごしやすい気候になって、半袖では少し肌寒く感じる日もあります。秋というと、春夏のような爽やかさよりも、大人っぽく落ち着いたイメージがありますよね。ネイルやファッションでは、秋になると「秋カラー」と言われるシックなカラーが使われます。秋カラーは、特にスモーキーな雰囲気がおしゃれで人気があります。スモーキーカラーのようなくすみがかった色は、複数の色を組み合わせてカラフルに仕上げても違和感がないので、たくさんの色を使って楽しむこともできます。季節感のあるカラーは垢抜け要素にもなり、コーデから浮くこともなくしっかりまとまるのでネイルにもピッタリです!今回の記事では、スモーキーカラーの作り方をマスターしてネイルをセルフで秋モードにシフトしていけるよう、スモーキーカラーの作り方と、ネイルをする時はどんな色の組み合わせが良いのか、についてご紹介するのでぜひ参考にしてくださいね。また近年増えている「秋バテ」をご存知ですか?猛暑が和らぎ、ようやく秋の気配が感じられる頃は、穏やかに過ごせるかと思いきや「食欲がない」「朝からだるい」「やる気が起きない」など、まるで夏バテのような体調不良に悩まされている人が年々増えているそうです。このような「秋バテ」は長引きやすいので、単なる疲れと放置するのは危険です。今回は、秋バテの原因や症状と共に、予防と解消方法を詳しくご紹介したいと思います。

秋はおしゃれなスモーキーカラーで決まり!

秋にはスモーキーカラーがおすすめです!基本的となる色にグレーを混ぜた、同じカラーでも絶妙なくすみ感のあるカラーです。ネイルをする時、大人になるとそのままの色では取り入れにくい秋の人気カラー「オレンジ」や「グリーン」も、スモーキーカラーになると、とたんに肌馴染みが良く、大人の落ち着いた雰囲気になります。派手になりがちな赤やイエロー、印象が強めのブラウンやホワイトなども、グレーの混ざったスモーキーカラーなら、おしゃれな秋色として気軽に楽しむことができます。濃く深いカラーがかわいい秋ネイルも、スモーキーな雰囲気で印象が優しくなり、シックで落ち着いた大人のネイルに仕上げることができます。

スモーキーカラーの作り方

セルフでネイルをするのは楽しいですが、ネイルサロンのようにたくさんの色数を揃えられるわけではありません。マニキュア派もジェルネイル派も同じように、夏に買ったブルーや白、普段使い用に買ったベージュやピンク、遊びで買ったイエローやグリーンなど、よく使う色から全く出番のないカラーまで色々あると思います。そこでおすすめなのが、それらのカラーをスモーキーカラーにすることです。すると持っているネイルカラーを、おしゃれなカラーに大変身させることができます!

用意するもの

・グレーのネイルカラー
・パレット(ネイルカラーを混ぜる用)
・爪楊枝
※グレーの色味は、コンクリート色やネズミ色のような「濃いめのグレーカラー」がおすすめ。ライトグレーのような薄くグレーだと、くすみ感が弱くなります。マニキュアでもジェルネイルでも同じです。

やり方

①お好きなカラーをパレットに出す。
②そこにグレーを少しずつ混ぜていく。
③好みのくすみ感になったら、完成。

グレーを混ぜるだけで、いつものネイルがおしゃれカラーになるので、是非自分好みのネイルカラーを、作って秋ネイルを楽しんでください♪







秋ネイルはこんな色の組み合わせがおすすめ

シックだけどやわらかな色が似合う秋には、こんな組み合わせで秋ネイルを楽しみましょう。

マスタードカラーとブラウン

おしゃれでこなれ感が出るマスタードカラーは、秋にすぐ取り入れてほしい色です。マットでトーンの明るい黄色は、少し派手に見えてなかなか手が出しづらいですが、くすみカラーであるマスタードなら、意外にも様々なコーデに合わせやすいのです。定番のブラウンと組み合わせると、一気に秋色のネイルに仕上がります。

カーキとメタリック

スモーキーな色合いのカーキは、カジュアルで個性的な印象がありつつも、強く主張せず肌に馴染みやすい優秀カラーです。インパクトのあるメタリックカラーや、ミラーネイルと組み合わせてみましょう。かジュアルコーデにはもちろん、シックな黒のワンピースなどと合わせるとよりモードな雰囲気になりますよ。

スモーキーピンクとグレージュ

ネイルの王道であるピンクには、落ち着いたグレージュを合わせましょう。この組み合わせは、オフィスネイルでも使えるくらい、肌なじみ良く仕上がります。トーンの明るいピンクもかわいいですが、少しくすみがかったスモーキーピンクならより秋ネイルらしくなります。大人かわいいネイルが好きな人におすすめです。

秋は流行中のくすみカラーがより合わせやすい季節です。ぜひ様々な色を組み合わせて、秋ネイルを存分に楽しんでください。

秋バテってなに?

夏バテは、日本人の60%が経験するそうです。湿度が高い日本の夏は、汗が蒸発しにくく体に熱がこもりがち。そこで体は血管を広げ、体表から熱を放散しようとします。しかし体表に血液が集まる分、脳や内臓の血流量は減って低血圧の状態となり、体調不良を起こしやすくなります。このような高温・多湿の環境は、体力がない人や疲れている人にとって大きな負担になります。秋バテは、このような体力がないタイプの人で、秋になっても夏バテの症状が回復されず、そのまま引きずってしまうことで起こるのです。しかし、体力があって夏バテ知らずだった人も、秋になった途端にバテてしまうことがあります。それは一体なぜなのでしょうか。

秋バテの原因

秋バテは、次のような原因があって起こります。

1. 冷房による冷え過ぎ
現代の夏は、冷房の効いた屋内で過ごす時間が長いため、体内に冷えが蓄積し、体が芯から冷え切ってしまいます。さらに冷えを助長するのが、冷たい飲み物や食べ物。そのため血行が悪くなり、全身の機能が低下し、夏や秋に様々な不調となって現れるのです。

2. 栄養不足
暑い夏の食事は、ついさっぱりしたものに偏りがち。さらに冷えから胃腸機能が低下し、栄養の消化吸収が悪くなります。このためビタミンやミネラル、たんぱく質など、エネルギーを作るための栄養が不足し、疲れやすくなるのです。逆に夏バテ予防にと、ウナギや焼肉といったスタミナ食ばかり食べていると、これもまた胃腸の働きを阻害する一因になります。脂肪やたんぱく質の多い食べ物や、冷たいものは、胃液を過剰に分泌させ、胸焼けや腸の働きを低下させることになるからです。

3. 温度差による体調不調
夏バテ、秋バテの大きな原因とされているのが温度差です。空調設備が整った現代の夏は、冷えた屋内と猛暑の屋外では、温度差は10℃以上。その中を何度となく出たり入ったりするので、体温調節が追いつかずバランスを崩してしまいます。

4. 変化の激しい気候
秋になると、朝晩の気温がぐっと下がります。このため1日の気温差が激しくなり、体調を崩しやすくなります。また秋は、「秋晴れ」といった好天がある一方、「秋の長雨」や台風など、天候が目まぐるしく変わります。このため秋には気温だけでなく気圧も乱れ、低気圧による悪影響に晒されることが多くなります。急な気候の変化で体が冷えたり、内臓機能が低下したりと、不調に繋がることになります。このように秋バテは、夏のダメージが体に蓄積しているところに、秋特有のダメージが加わって起こるため、回復しにくくなって長引くのが特徴です。

秋バテの症状

秋バテは、体力のあるなしにかかわらず、誰にでも起こりうるもの。特に、夏バテがなかった人はダメージが潜在化している可能性があるので、兆候があったら早めの対処が大切です。秋バテは慢性疲労の症状とよく似ており、肉体的には、

・食欲がない
・体が重い、だるい
・寝ても疲れがとれない
・微熱が続く
・頭痛、肩コリ
・めまい

などがあります。また精神的には、

・寝つきが悪い、眠りが浅い
・気力がない
・集中できず、ボンヤリする時間が増える
・イライラする
・楽しいことに感動しなくなる

といったことが起きやすいです。秋に入って涼しくなったのに、十分な休養をとってもこのような症状が回復せず、グズグズ長引くようなら、秋バテを疑ってみましょう。

秋バテの予防・解消方法

秋は涼しさだけでなく、自然の美しさや食べ物の美味しさなど、心身ともに最も心地良く過ごせる季節。そんな貴重な時を秋バテで台無しにしないためには、夏の間から、体を冷やさないようにするなど、意識して過ごすことが必要です。冷房のかけ過ぎや、冷たいものの摂り過ぎに気をつけるほか、次の点を心がけたいものです。

食事

夏バテ・秋バテ対策には、やはり食事で内側から体を整えることが基本です。

・体を温める食材

トマトやキュウリなどの夏野菜は体を冷やしますが、ニンジン、タマネギ、レンコンといった根菜類やニラ、ニンニク、ショウガなどには、体を温める作用があります。これらの食材が入った熱々のスープや鍋などは、夏の冷え予防にもピッタリの食事です。

・朝の白湯
朝にカップ一杯の白湯を飲み、胃腸を温めてから1日を始めるのもおすすめ。

・ビタミンB群
ビタミンB群は糖質や脂質のエネルギー代謝に必須のビタミンなので、不足するとエネルギーが十分作られず、疲れやすくなります。夏は糖分の多い清涼飲料水の過剰摂取で、ビタミンB1が不足しがち。ビタミンB1は自律神経を安定させる働きもあるため、十分な補給が必要です。ビタミンB群は、スタミナ食といわれる豚肉やウナギのほか、レバーや魚、大豆製品に豊富に含まれています。

・クエン酸
柑橘類や梅干し、お酢に含まれるクエン酸は、唾液と胃液の分泌を促進し、消化吸収を助けます。さらにクエン酸の重要な働きは、ビタミンB1と共に糖質のエネルギー代謝を促進したり、疲労の元になる乳酸を排出し、効率的に疲労を回復してくれることです。

・ビタミンC
暑さや極端な温度差で受けたストレスのダメージを軽減してくれるのが、ビタミンC。ビタミンC豊富な新鮮な野菜果物は積極的に摂るようにしましょう。

入浴

夏はつい入浴をシャワーで済ませてしまい、せっかくの体の冷えを回復するチャンスを逃しています。夏はシャワー党の人も、秋の夜長にはぬるめのお湯にじっくり浸かり、良い汗をかいて体を芯から温めましょう。身体が芯から温まって胃腸の調子が改善し、また、血行が促進されて酸素や栄養が全身に行き渡ることから、様々な症状が軽快し、肌の新陳代謝も活発になります。

睡眠

暑さによる睡眠不足も、夏バテの大きな要因です。寝る前の入浴やストレッチ、腹式呼吸などを取り入れて、リラックスした状態で睡眠に入れるようにしましょう。

軽い運動

普段あまり運動をしない人は、次のことから秋バテになりやすいといわれています。

・自然な汗をかかないため、体温調節をする力が低下
・血行が悪く筋肉量が少ないため、エネルギーを作り出す力が低下

ウォーキングやジョギングなどは、これらの要因を改善し、呼吸も深くなります。運動の習慣のなかった人も、秋は始めるのに良いチャンスです。またちょっとした時間にスクワットや爪先立ちをし、下肢に筋肉を付けるのも効果的です。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「女子力」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント