ハンドクリームで爪が伸びる?手や爪に良い成分とは?化粧品の成分表示をチェック | ネイル女子 - ネイリストがおすすめするネイルサロンも掲載中!

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

季節の変わり目は体調を崩しやすく、肌も不安定になりやすいタイミングでもあります。そして手の肌も例外ではなく荒れやすくなります。例えば乾燥がひどくカサカサになったり、甘皮周りが角質化して指先がカチカチになったり、また、手荒れがひどくあかぎれやひび割れが起きるなど、症状は様々です。しかし、症状にあった成分ではないけれど、ずっと同じハンドクリームを使い続けている人がとても多いです。それではどんなにクリームを塗って手をケアしても、あまり効果はありません。特に、爪を早く伸ばしたいという目的でハンドクリームを使っているのなら、ハンドクリームに加えてさらに重視した方がよい要素があるというのはご存知でしょうか?今回は、ハンドクリームを使うことで爪は伸びるのか、爪の伸びをよくするために必要な要素と、それぞれの悩みに合った成分を含んだ、ハンドクリームの選び方をご紹介します。また、ハンドクリームに限らず、化粧品の成分表示をちゃんと見たことはありますか?その成分表示を読み解くことで、本当に効果のある化粧品を見つけ、化粧品による肌荒れを回避することできます。そこで、今回は、化粧品の成分表示やその落とし穴についても、一緒にご紹介します。

肌に合ったハンドクリームの選び方

ハンドクリームは1日に何度も塗り直しできます。そのため、自分の症状に合ったクリームをきちんと選べば比較的早く効果が得られます。成分を意識することなく、なんとなく家にあったハンドクリームを使っていたり、症状に見合ってないものを使い続けるのはもったいないです。現在、ハンドクリームは数え切れないほどの商品が販売されています。その種類は様々ですが、主に以下のように大きく3つに分類することができます。では、自分の求める効果がどれに当てはまるのか見てみましょう。

ビタミン系

ビタミン成分が多く含まれているハンドクリームは、血行を良くする効果があります。特にビタミンE、A、B、Cは血行促進効果が強く、マッサージと相性が良いです。指先の冷えや、しもやけ、ひび割れなどに効果的です。

保湿系

保湿成分である、ヒアルロン酸やセラミド、グリセリン、シアバターなどが含まれている、保湿を目的としたハンドクリームは、最も一般的なものといえます。カサつきや肌のつっぱりなどを引き起こす乾燥から手肌を守るため、毎日のお手入れに向いています。

尿素系

尿素が多く含まれているハンドクリームは、硬くなった肌を柔らかくする効果があります。保水力を高め、角質化した甘皮周りや肘のゴワつきに効果を発揮します。もし、あかぎれや指にひび割れがある場合は、使用を避けましょう。

このように、同じハンドクリームでも用途よって使い分けることで、より高い効果を感じることができます。

ハンドクリームで爪が伸びる効果はあるの?

爪が短くなってしまって早く伸ばしたい!と思った時、どのような対処方法を思い浮かべますか?多くの人が「保湿」を重視したほうがいいと考えるのではないでしょうか。確かに保湿は爪をすこやかに保ち、キレイな状態で伸ばすためには欠かせません。ですが、保湿をしただけでは爪を長く伸ばせません。ではどんな要素があればいいのか、1つずつ解説して参ります。

爪を伸ばすために必要なもの

①新陳代謝を上げる
爪が伸びやすくなるのは、春・夏といった気温が高い季節です。これは代謝が秋・冬と比べて良くなるからで、新陳代謝は爪を早く伸ばすためには必要な要素です。

新陳代謝とは簡単に言うと、外から取り込んだものを体の中に取り入れて、エネルギーなどに変えることと、不要なものを体の外に出す作用を指します。新陳代謝がアップすると、肌の生まれ変わり=ターンオーバーが促進されてキレイなお肌をキープしやすくなります。また、新陳代謝は爪の伸びや髪の毛の伸びにも深く関わっています。新陳代謝が良いことで、爪や髪にもスムーズに栄養が行き届くので、爪や髪の伸びが良くなったり、丈夫ですこやかな爪や髪が生えてくるのです。

新陳代謝アップには、体温を上げることが近道です。体が冷えていると代謝が悪くなってしまうので、気温が下がる秋・冬はもちろん、春・夏でも温かい食べ物や飲み物を摂るようにして、体温が低くならないようにキープしていきましょう。また、適度な運動や筋トレ、栄養バランスの良い食事を摂ることも大切です。これらを実践することで基礎代謝が上がり、新陳代謝もアップしていきます。

②爪の元となる栄養を摂る
栄養バランスの良い食事はもちろんのこと、爪を作り出すために必要な「タンパク質」を摂るように心がけましょう。爪や髪の毛は、どちらもケラチンというタンパク質をメインとして出来ています。私たちが日頃から食べているタンパク質は、「動物性タンパク質」と「植物性タンパク質」に分かれており、理想はどちらもバランスよく摂取することです。

動物性タンパク質は以下のような食品に含まれています。

・鳥の胸肉やササミ
・赤身の牛肉や豚肉
・タラやサンマなどの魚
・牛乳やチーズ
・卵

また、植物性タンパク質は以下の食品に豊富に含まれています。

・納豆や豆腐など大豆製品
・ブロッコリー
・そば粉

これらの食品で効率よくタンパク質を摂取しましょう。爪にとって必要なタンパク質が行き届いて、伸ばしやすくきれいな爪を保ちやすくなります。

③ハンドクリームやネイルオイルで保湿
新陳代謝アップやタンパク質摂取も重要ですが、爪や手の保湿も欠かせません。爪や手がしっかり保湿されていると、割れにくいしなやかな爪を保ちやすくなりますし、指や手の皮膚のバリア機能が正常に働くので、ささくれや手荒れなどのトラブル対策にもなるのです。

爪は1ヶ月で3ミリ前後伸びますが、代謝が悪かったり、栄養や保湿が足りていないと伸びも悪くなってしまいます。ただ保湿するだけでは爪は伸びません。保湿に加えて上記のような要素も取り入れつつ、キレイに伸ばしていきましょう。







成分表示と配合量

化粧品の容器や、箱の裏側、場合によっては別紙に記載してある成分表示ですが、その成分表示を見ることで、どの成分が多く、少なく配合されているかが分かります。成分表示の見方はとっても簡単で、成分は配合量の多い順に記されています。例えば、成分表に、『オリーブ油・野菜油・コメヌカ油・ミツロウ・キャンデリラロウ・ブドウ種子油』と表示されている場合、この表では、「オリーブ油」が一番先頭に表示されています。つまり、オリーブ油が一番多く配合されています。次に多く配合されているのが、2番目に表示されている、「野菜油」です。ちなみに、配合量が全体の1%以下である成分の場合、表示する順番に決まりはありません。「○○成分配合!」と謳っている化粧品がよくありますが、成分表示をみると、その成分が後ろの方に記載されていれば、それは謳われている成分の配合量が、いかに少ないかを意味します。

香料に気をつけよう!

多くの化粧品の香りづけに使われている「香料」。この香料には、さまざまな種類があります。 中には、敏感肌さんの肌に刺激を与え、肌荒れを起こす原因となる香料もあります。しかし、成分表示には「香料」とだけ表示されるため、なんの香料を使っているか知ることができません。もしかしたら、肌荒れの原因である香料が入っているかもしれません。「香料が入っていない化粧品(=無香料)は安全」といわれるのは、このためです。

知られざるキャリーオーバー成分

化粧品の成分を、化粧品に配合するために使われる成分を「キャリーオーバー成分」といいます。なんだかちょっとややこしいので、例を出してご説明いたします。

・キャリーオーバー成分とは
原料であるAエキスは、植物から抽出された美肌効果絶大なエキスです。 しかし、Aエキスは、腐りやすいのが特徴で、そのままの状態では、化粧品に入れることができません。「美肌効果のあるAエキスを、どうしてもいれたい。」そこで登場するのが、防腐剤Bです。 その防腐剤BをAエキスに使用することで、「腐りにくいAエキス」となり、化粧品にいれることが可能になります。しかし、実際にAエキスを入れた化粧品の成分表示には、Aエキスの名前はありますが、防腐剤Bの名前はありません。この場合は、防腐剤Bが「キャリーオーバー成分(表記を持ちこされた成分)」となり、私たちの目に入ることはありません。

防腐剤の他にも、エキス抽出の際に使われる成分や、成分の酸化を防止するために使われる酸化防止剤などが、代表的なキャリーオーバー成分です。敏感肌さんの場合は、このキャリーオーバー成分により、肌荒れを起こすことがあります。 「オーガニック化粧品なのに、肌荒れを起こしちゃった・・・」その原因は、キャリーオーバー成分にあるのかもしれません。もちろんキャリーオーバー成分を自主的に表記している化粧品会社もあります。きちんと表示されていると、敏感肌さんも安心ですよね。

その他3つの落とし穴

以下の3つは、見分けるのがとても難しいです。気になることがあれば、各化粧品会社へ問い合わせてみましょう!

ほとんどの成分の配合量が1%以下

ほとんどの成分が、配合量1%以下でできている化粧品があります。とくに化粧水の場合は、ベースとなる水やグリセリン、エタノールなどが全体の90%以上を占め、残りの成分が全て1%以下なんてこともあります。上でお伝えしたように、1%以下は、表示する順番に規定がありません。そのため、1%以下の成分でも、成分表示の上付近に記載されていることがあります。

成分は同じなのに、表示名が違う

成分自体が全く一緒であっても、化粧品会社によって、成分の表示名が違うことがあります。例えば、「チャ実油」と「チャ種子油」は同じであり、 「ヒアルロン酸酸Na-2」と「ヒアルロン酸ナトリウム(2)」も同じです。また、一般の化粧品と、薬用化粧品(医薬部外品)とは、成分の表示名が異なることがあります。

薬用(医薬部外品)の化粧品について

普通の化粧品は、配合量が多い順に記載されていますが、薬用化粧品の場合、その化粧品の「特徴となる成分(有効成分)」が先に表示されます。

まとめ

たくさんの化粧品がある現代。 選択肢は無限大です。効果があり、安全性もある化粧品を自分の目で見極めていくことが大切です。

・成分表示は、配合量の多い成分から順に表示される
・『香料』は、何が使われていても『香料』としか表示されない
・成分を化粧品に配合するために使われる、『キャリーオーバー成分』というものがある
・使われている成分のほとんどが、配合量1%以下の化粧品がある
・全く同じ成分でも、化粧品会社によって、表示名が違うことがある
・普通の化粧品と薬用化粧品(医薬部外品)は、表示方法が違う

これらを意識して自分にあった化粧品を見極め、今よりもっと美しくなりましょう!







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「女子力」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント