セルフネイルを始めてみたいけれど「マニキュアの塗り方がわからない!」「いつもムラになってうまく塗れない…」などと悩んでいませんか?
実はマニキュアは、基本の手順と少しのコツを押さえるだけで初心者でもきれいに塗ることができます。
この記事ではマニキュアを塗る前に準備する道具やネイルケアのやり方、塗り方の手順・失敗しないためのポイントからおすすめの簡単ネイルアートまでを詳しく解説していきます!
「セルフネイルをもっと楽しみたい」「自分でネイルしてもプロっぽく見せたい」という方に役立つ内容になっているので、マニキュアを綺麗に塗りたい方はぜひ参考にしてみてください♪
- マニキュアを塗る時に準備するもの
- ・ネイルケア道具
- ・ベースコートとトップコート
- ・好きなカラーマニキュア
- ・除光液とコットン
- 塗る前にネイルケアのやり方
- 1.エメリーボードで爪の長さと形を整える
- 2.甘皮ケアをする
- 3.消毒用エタノールで油分除去をする
- 基本のマニキュアの塗り方を解説
- 1.ベースコートを塗布する
- 2.爪先(エッジ)を塗る
- 3.爪の真ん中から塗る
- 4.両端も塗る
- 5.同じ手順で2度塗りする
- 6.トップコートで仕上げる
- マニキュアで簡単グラデーションネイルのやり方
- 1.ベースカラーを塗る
- 2.スポンジにマニキュアを含ませる
- 3.ポンポンと色をのせる
- 4.爪先が濃く、中間が薄くなるように調整する
- 5.トップコートを塗って完成
- マニキュアを綺麗に塗るコツ4選
- ・マニキュアのふちで液量を調節する
- ・手早く仕上げる
- ・はみ出したら迷わずサッと拭う
- ・爪の根元は丁寧に塗る
- ネイリストおすすめ!マニキュアのクオリティUPアイテム
- ・OPI マニキュア
- ・NAIL HOLIC マニキュア
- ・OSAJI ネイルカラー
- ・OPI ネイルオイル
- ・プリジェル エメリーボード
- マニキュアに関するよくある質問
- Q.ベースコートやトップコートは必要?
- Q.速乾ネイルは本当にすぐ乾く?
- Q.100均のマニキュアって長持ちする?
- Q.手足のネイルの色は揃えたほうがいい?
- Q.ハケが固まってしまったときの対処法は?
- まとめ
マニキュアを塗る時に準備するもの

マニキュアをきれいに仕上げるには、あらかじめ道具をそろえておくことがとても大切です。
準備不足のまま始めてしまうと、塗りムラや持ちの悪さにつながることも。
ここでは、ネイルケアから仕上げまでに必要な道具をジャンルごとにわかりやすく紹介していきます。
ネイルケア道具
- エメリーボード(爪やすり)
- ぬるま湯と指先が入る大きさの容器
- メタルプッシャー(ウッドスティックor綿棒でも可)
- ガーゼ(ウェットティッシュでも可)
- 消毒用エタノール
- コットン
マニキュアを塗る前に行うネイルケアに必要な道具です。
ネイルケアをすることでマニキュアの仕上がりが良くなるだけでなく、持ちもアップしますよ!
これらは基本のアイテムなので、普段のネイルケアでも使えます♪
ベースコートとトップコート
ベースコートとトップコートは、マニキュアを綺麗に長持ちさせるために欠かせないアイテムです。
ベースコートは自爪を保護すると同時に爪表面をなめらかに整えることでマニキュアとの密着性を高め、色素沈着を防ぎながら発色をよくしてくれます。
ベースコートを塗らずにカラーをのせると、マニキュアが爪に染み込んで黄ばみの原因になることもあるため注意が必要です。
トップコートはカラーの上から塗ってツヤを出し、剥がれや欠けを防ぐ役割があります。
速乾タイプやジェル風の質感が出せるものなど種類も豊富なので、仕上がりの好みに合わせて選びましょう。
どちらも使うことで仕上がりが格段に美しくなるので、セルフネイル初心者こそ取り入れたい基本のアイテムです。
好きなカラーマニキュア
マニキュアの主役ともいえるのが、カラーマニキュアです。
自分の好みやシーンに合わせて、単色・ラメ入り・パール系などさまざまな質感や色味から選びましょう。
セルフネイル初心者の方は、塗りムラが目立ちにくいシアー系やラメ入りのタイプがおすすめです。
濃いカラーやマット系は少しテクニックが必要になる場合もありますが、きれいに仕上がるととても映えるので慣れてきたらぜひ挑戦してみてください。
除光液とコットン
除光液とコットンは、マニキュアをきれいに仕上げるために役立つ基本のアイテムです。
塗っている途中でマニキュアがはみ出してしまった時は、除光液を含ませたコットンや綿棒でそっと拭き取れば簡単に修正ができます。
ネイルオフの際にも必要になるため、セルフネイルでは必ず手元に用意しておきたいアイテムです。
塗る前にネイルケアのやり方

下準備のやり方を簡単に解説します。
やるとやらないとでは仕上がりの美しさに違いが出るので、下準備をきちんとしてからマニキュアを塗り始めてくださいね!
1.エメリーボードで爪の長さと形を整える
エメリーボードを使って爪の長さと形をまずは整えます。
削る時は往復に動かすのではなく、一定方向に動かして削っていきます。
エメリーボードの往復がけは爪に負担がかかってしまい、二枚爪の原因になるので注意しましょう。
2.甘皮ケアをする
爪の生え際にキューティクルリムーバーを塗布し、甘皮をふやかします。
メタルプッシャー(綿棒やウッドスティックでもOK)を軽い力で動かし、爪表面に張り付いた甘皮を押し上げましょう。
押し上げが終わったら濡らしたガーゼ(ウエットティッシュでもOK)で表面を拭き取り、甘皮を除去してくださいね。
3.消毒用エタノールで油分除去をする
最後にコットンに消毒用エタノールを染み込ませて爪表面の油分を除去します。
油分除去をすることでマニキュアの持ちが良くなるので忘れずに行いましょう。
基本のマニキュアの塗り方を解説

マニキュアを綺麗に仕上げるには、順序と塗り方のコツを押さえることがとても大切です。
ここではベースからトップコートまで、初心者でも実践しやすいマニキュアの正しい塗り方や手順を解説していきます。
1.ベースコートを塗布する
ベースコートは、マニキュアの発色やもちを左右する大切なステップです。
まずハケに少量のベースコートを取り、爪の根元中心から先端に向かって薄く塗ります。
液の量が多すぎるとムラになりやすいので、ボトルの縁でしごいて余分な液を落とすのがポイントです。
1本塗ったら次の指へとテンポよく進め、全体に塗り終えたら2〜3分程度しっかり乾かしてからカラーを重ねましょう。
ベースコートを塗ることで爪表面がなめらかになり、カラーの定着が良くなるだけでなく、色素沈着の防止にもなります。
2.爪先(エッジ)を塗る
マニキュアの持ちを良くするためには、爪の表面だけでなく先端=エッジ部分にも塗布するのが重要です。
エッジとは爪の先端の厚みが見える断面のことで、ここをしっかりコーティングすることで先端からの剥がれや欠けを防ぐことができます。
ハケに少量のマニキュアを取り、筆先を軽く爪の先に当ててエッジに沿って塗りつけるようにします。
力を入れすぎると液が垂れたりムラになったりするので、やさしく塗り広げるのがコツです。
このひと手間で仕上がりの美しさと耐久性が大きく変わってきますよ。
3.爪の真ん中から塗る
エッジを塗り終えたら、爪を縦に三分割するようなイメージで、中央部分からマニキュアを塗ります。
ハケに含ませるマニキュアの量はボトルの口で片面をしごき、もう片面にだけ少し残る程度が目安です。
塗る際は爪の根元から1ミリほど空けて、先端に向かってスーッと一筆で引くように塗るのがコツ。
ハケは爪のカーブに沿うようにやや寝かせて動かすと、力が均一に入り滑らかに仕上がります。
この中央のラインは後に続く左右のサイドを塗る基準となるため、ムラが出ないよう丁寧に仕上げることが大切です。
4.両端も塗る
中央を塗り終えたら、次に爪の両サイドを塗っていきます。
サイドは特に塗り残しが起きやすく、マニキュアの持ちにも影響するため注意が必要です。
筆の片側に少量のマニキュアを残した状態で甘皮から1mmほど隙間を空けて爪の縁に沿って塗ると、キワまできれいに仕上がります。
このとき、根元から塗り始めるときはハケを広げすぎないようにし、細かくコントロールする意識を持ちましょう。
ハケを寝かせすぎると塗りすぎやはみ出しの原因になるため、角度はやや立て気味にすると扱いやすくなります。
左右対称になるように調整しながら塗ることで、全体のフォルムが美しく見えますよ。
5.同じ手順で2度塗りする
1度塗りがしっかり乾いたら、同じ手順で2度目を塗りましょう。
2度塗りの目的は色の発色をしっかり出すことと、ムラを整えて均一な仕上がりにすること。
とくに淡い色や透け感のあるカラーは1度だけだと色がぼんやり見えることがあるため、重ね塗りが重要です。
1度目と同じくエッジ→中央→両サイドの順に、筆圧をかけず軽くなぞるように塗っていきましょう。
まだ乾ききっていないうちに塗ってしまうとヨレや気泡の原因になるので、表面が乾いているか軽く確認してから始めるのがおすすめです。
6.トップコートで仕上げる
カラーがしっかり乾いたら、最後にトップコートを塗って仕上げます。
トップコートはマニキュアの表面を保護し、ツヤと持ちをアップさせる役割があります。
さらにラメ入りやジェル風など、種類によっては仕上がりの雰囲気を変えることもできます。
塗るときは、爪全体を一筆で覆うようにスーッと軽く引くのがポイント。
根元から1ミリほど空けてエッジまで丁寧に塗ることで、剥がれにくく長持ちします。
仕上がりのイメージに合わせて、ぷっくり感のあるジェル風や速乾タイプなどを選べるのも魅力です。
トップコートを塗ることで表面がなめらかに整い、セルフでもサロン仕上げのような美しいツヤが手に入りますよ。
マニキュアで簡単グラデーションネイルのやり方

グラデーションネイルは、色の濃淡で指先に奥行きを出せる人気デザインです。
一見むずかしそうに見えますが、実はマニキュアとスポンジがあればセルフでも手軽に楽しめるネイルデザインです。
ここでは、初心者でも挑戦しやすい基本のやり方をわかりやすくご紹介します。
1.ベースカラーを塗る
まずはベースとなるカラーを爪全体に塗り、グラデーションの土台を作ります。
このときの色は、グラデーションで使うカラーとの相性が良いものを選ぶと仕上がりがきれいにまとまります。
ピンク系でまとめたいならヌーディーピンクやミルキーベージュなど、明るめの色味をベースにするのがおすすめです。
塗ったあとはしっかり乾かしておくことで、あとからスポンジでポンポンと色を重ねたときにヨレにくくなります。
ムラにならないように、ベースはできるだけ薄く均一に仕上げておくと、その後の工程がぐっとスムーズになりますよ。
2.スポンジにマニキュアを含ませる
次に使うのは、メイク用などの小さなスポンジです。
このスポンジにグラデーションにしたいマニキュアを直接つけていきます。
やり方はとても簡単で、スポンジの先端にマニキュアをライン状で塗るだけ。
1色でもOKですが、より自然なグラデーションにしたい場合は、ベースカラーの上に重ねたい色とその中間色の2〜3色を並べて塗るのもおすすめです。
マニキュアは乾きやすいので、塗ったらすぐに爪に押し当てるのがポイント。
ベタ塗りではなくポンポンと軽くたたくようにすると、自然なぼかしが作れますよ。
スポンジは柔らかく、爪のカーブに沿わせやすいものを選ぶと使いやすくなります。
3.ポンポンと色をのせる
スポンジにマニキュアを含ませたら、爪の表面にポンポンと軽く叩くように色をのせていきましょう。
このとき一気に色をのせようとせず、少しずつ重ねるのがきれいなグラデーションを作るコツです。
まずは爪先の方から軽くトントンとのせ、根元に向かって自然に色が薄くなるように調整していきます。
色の境目がくっきりしすぎた場合は、乾く前にもう一度軽くポンポンしてなじませるとぼかしやすくなりますよ。
スポンジに残っているマニキュアが少なくなってきたら、再度マニキュアを足して同じように叩き込みましょう。
何度か繰り返すことで、滑らかで美しいグラデーションに仕上がります。
4.爪先が濃く、中間が薄くなるように調整する
グラデーションネイルでは、爪先に色の濃さを集中させて中間にかけて徐々に薄くなるように調整すると自然で美しい仕上がりになります。
スポンジでポンポンと叩く際には、爪先を中心にマニキュアが多めにつくように意識してみましょう。
中間から根元にかけては、残ったカラーで軽くなぞるようにのせると、自然なぼかしができます。
もし色の境目がはっきりしてしまった場合は、再びスポンジで優しく重ね塗りしてなじませてください。
マニキュアが乾く前に調整するときれいにぼかしやすく、ムラのないグラデーションになります。
グラデーションの境目を何度か確認しながら、少しずつ調整していくのが成功のポイントです。
5.トップコートを塗って完成
グラデーションネイルの仕上がりを長持ちさせるためにも、トップコートは忘れずに塗りましょう。
トップコートを塗ることで色ムラが自然になじんで、グラデーションがより綺麗に見えるようになります。
また、ツヤ感が加わることで指先の印象もグッと華やかになりますよ。
さらに表面をなめらかに整えられるため、スポンジの繊維跡や凹凸が気になるときにも効果的です。
トップコートはたっぷりめに取り筆圧をかけずにふんわりと塗ると、下のカラーを崩さず仕上げられます。
トップコートが完全に乾いたら完成です。
お好みでラメ入りのトップコートを重ねれば、繊細な輝きが加わって一層華やかな印象にもなりますよ。
マニキュアを綺麗に塗るコツ4選

ここでは、マニキュアの仕上がりをさらにアップする、セルフネイルのコツや気をつけたいポイントを解説します!
マニキュアのふちで液量を調節する
マニキュアは薄塗りするのがきれいに仕上げるポイントです。
そのためには1回の塗布量を調節するのが大切。
ボトル口でハケをしごいてマニキュア液の量をしっかり調整しましょう。
ちなみに、ボトル口に固まったマニキュアがこびり付いていると調節がしにくいため、キッチンペーパーに除光液を染み込ませてキュッとボトル口を拭いてきれいな状態にしておきましょう。
手早く仕上げる
マニキュアはひと塗りひと塗りに時間をかけてしまうと、だんだんと固まってきてしまうので色ムラになったりハケ跡が残ったりしやすいです。
色ムラやハケ跡がある状態では、トップコートを塗っても仕上がりがイマイチになりがち……
テンポよく塗ることで防ぐことができるのでできるだけ一定のテンポで時間をかけずに塗れるようにしましょう。
はみ出したら迷わずサッと拭う
マニキュアがはみ出した時はそのままにせず、綿棒や薄くコットンを巻いたウッドスティックではみ出た部分のマニキュアを拭うことできれいに仕上げることが出来ます。
乾きかけている時は少量の除光液を綿棒やスティックにつけてから拭うときれいに拭き取れます。

ウッドスティックとはネイル道具の一種で、100円ショップでも数本セットで販売されています。
ウッドスティックでポリッシュを拭うときは、コットンと合わせて使います。
マニキュアを塗る前にコットンを付けたウッドスティックも用意しておきましょう。

ウッドスティックの使い始めは先端を削っておくのがおすすめです。
使い古したファイルでウッドスティックの先端を削ります。
できるだけ薄く平らになるように削ると使いやすいです。
先端の形はバターナイフのような形や、ボートを漕ぐ時に使うオールのような形に整えておくと、用途によって使い分けられます。

コットンを割いて中の綿をウッドスティックに巻きつけます。

綿の量が多いと綿棒のようになってしまうので、薄い膜になるくらいの量を取るのがベストです。

このまま使用すると乾ききっていないマニキュアに繊維が付いてしまうので、リムーバーをしっかりと染み込ませてください。
このウッドスティックを用意しておくと、はみ出したポリッシュを綿棒よりも確実に拭えます。また、根元のラインがガタついてしまった時にも整えることができます。
爪の根元は丁寧に塗る
マニキュアがきれいに塗れていると見えるポイントは先端まで塗れていることと、爪の根元のライン(キューティクルライン)がきれいに塗れていることです。
キューティクルラインを揃えて塗るためには筆をよくしごいて液の量を調節し、ハケを平らに広げて塗ることが大切です。
ネイリストおすすめ!マニキュアのクオリティUPアイテム

マニキュアをもっときれいに塗りたい、仕上がりのもちを良くしたい…
そんな方に向けて、ネイリスト目線でおすすめのアイテムをご紹介します。
マニキュアはカラーだけでなく、道具やケアアイテムを揃えることで仕上がりがぐんとアップするのを知っていましたか?
ここでは、初心者の方でも使いやすく、プロの現場でも愛用されているマニキュア関連アイテムを厳選しました。
「どれを選べばいいか迷っている」という方も、ぜひ参考にしてみてくださいね。
OPI マニキュア
OPIは、セルフネイル派にもプロのネイリストにも人気の高いマニキュアです。
発色の美しさとムラになりにくい塗り心地が特徴で、ネイルサロンでも長く愛用されています。
筆先は幅広で平たく爪のカーブにぴったり沿うように塗れる形になっているので、初心者でもキワまできれいに塗りやすいのが魅力。
速乾性があるため、時間がないときのセルフネイルにも便利です。
顔料のバランスも絶妙で淡い色でも発色が良く、重ねても厚ぼったくなりにくいのが嬉しいポイント。
トップコートをしっかり塗れば、1週間ほどツヤを保ちつつきれいな仕上がりを楽しめます。
ナチュラルカラーからビビッドまでカラーバリエーションも豊富なので、自分に合った1本がきっと見つかるはず。
「はじめてでもサロンのような仕上がりにしたい」「長持ちするマニキュアが欲しい」という方にぴったりのアイテムです。
NAIL HOLIC マニキュア
「手軽にネイルを楽しみたい」そんな方におすすめなのが、プチプラで高品質なNAIL HOLICのマニキュアです。
サロン品質とまではいかないものの、価格以上の発色とツヤ感を実現してくれるのが最大の魅力でしょう。
1本300円前後という手に取りやすい価格なので、気分やシーンに合わせてカラーを揃えやすいのも嬉しいポイントです。
テクスチャーは軽めで伸びが良く、初心者でも塗りムラになりにくい処方になっています。
カラーバリエーションは300色以上と非常に豊富で、トレンドカラーからベーシック・シアー系・ラメ入りまで幅広く展開されているので、アートやアレンジにもぴったり。
速乾性も優秀で、「ちょっとだけネイルをしたい」という日にも使いやすいのが特徴です。
筆はやや細めなので小さな爪や細かい部分にも塗りやすく、指先まできれいに仕上げやすい工夫がされています。
セルフネイル初心者の方やいろいろな色を気軽に試したい方にとって、コスパと使いやすさを兼ね備えた一本です。
OSAJI ネイルカラー
敏感肌の方や爪へのやさしさを重視する方におすすめなのが、OSAJIのネイルカラーです。
OSAJIの特徴は、スキンケア発想から生まれた処方設計になっています。
顔料や溶剤による刺激を最小限に抑え、爪そのもののうるおいを守りながら美しく彩ることができます。
実際に、水分の蒸発を防ぐ保湿成分(加水分解ケラチンなど)が配合されており、乾燥しがちな爪にもやさしいのが嬉しいポイント。
カラーバリエーションは絶妙なニュアンスカラーが魅力的で、どの色も肌なじみが良く大人の指先に品よく映えます。
くすみ系や透け感のあるシアーカラーが豊富なので、「ナチュラルだけどおしゃれに見せたい」ときにもぴったりです。
速乾性も高く、ムラになりにくい塗り心地も特長のひとつ。
1〜2度塗りで発色が安定するので、時短派の方にも使いやすい仕様になっています。
爪の健康を守りつつナチュラルな美しさを楽しみたい方に、ぜひ取り入れてほしいマニキュアです。
OPI ネイルオイル
乾燥が気になる爪や甘皮まわりのケアにぴったりなのが、プロ御用達ブランドOPIのネイルオイル「PRO SPA(プロスパ) 」です。
このオイルは植物由来の保湿成分を贅沢に配合しており、さらっとしたテクスチャーながらもしっかりと爪や皮膚になじみます。
中でも注目したいのは、グレープシードオイルやクプアスバターといった成分。
これらが角質層に浸透し、乾燥しやすい指先をうるおいで包み込んでくれます。
香りもほのかに高級感のあるシトラス系で、使うたびにサロンのようなリラックスタイムに。
ベタつきが少ないので就寝前はもちろん、日中のケアにも使いやすいのが魅力です。
キューティクルまわりがしっとり整うと、ネイルの仕上がりもぐっと美しくなります。
ネイルをする方だけでなく、すっぴん爪派の方にもおすすめできる1本です。
プリジェル エメリーボード
自爪の長さや形を整えるときに活躍するのが、こちらのプリジェル エメリーボード(180グリット)です。
プリジェルはプロ用ジェルネイルメーカーとして有名ですが、実はエメリーボードもその品質の高さで多くのネイリストに支持されています。
180グリットという目の細かさは削りすぎのリスクが少なく、初心者にも扱いやすい絶妙な粗さ。
硬すぎず柔らかすぎずのバランスで、自爪を傷つけにくいのがポイントです。
ボードに厚みがあるので安定感があり、爪のサイドやカーブも整えやすい設計になっています。
ジェルネイルの前の下準備だけでなく、日常的な爪のメンテナンスにも重宝するアイテムです。
使い捨てタイプなので衛生的なのも◎
セルフネイル派の方も、サロン品質のアイテムを1本持っておくと仕上がりに差がつきますよ。
マニキュアに関するよくある質問

マニキュアやセルフネイルに関してよくある質問に回答していきます。
Q.ベースコートやトップコートは必要?
A.ネイルを長持ちさせたりツヤを出したりするためにどっちも必要です!
ベースコートなしで塗ると色素沈着したりマニキュアが剥がれやすくなったりします。
トップコートはツヤを出し、耐久性を高める役割があるのでしっかり使い分けましょう。
Q.速乾ネイルは本当にすぐ乾く?
A.速乾がウリのマニキュアはやはり乾かす時間が短くてすみます。
より早く乾かすにはドライヤーの冷風を当てるのがおすすめです。
Q.100均のマニキュアって長持ちする?
A.100均のマニキュアもしっかり5日~1週間程度持ちます。
発色もよく、種類も豊富なので、費用を抑えてセルフネイルを始めてみたい方におすすめです。
Q.手足のネイルの色は揃えたほうがいい?
A.手足のマニキュアは揃えても揃えなくても大丈夫です!
もちろん色やデザインを揃えると統一感が出るので素敵ですが、揃えない方も多くいらっしゃいます。
手は仕事の都合でヌーディーなカラーしかできないという方はフットネイルで思い切り派手なデザインを楽しむという方も多いですよ。
Q.ハケが固まってしまったときの対処法は?
A.マニキュア薄め液で固まったマニキュアを溶かしましょう。
マニキュアは蓋を閉めていても、フチやハケに液がこびりついて固まってしまうことがあります。
カサカサに乾燥していなくても、サラサラだったはずのマニキュア液がもったりとして、ハケにこびりついている時は要注意です。
通常よりも塗りにくくなってしまうので、「マニキュアうすめ液」を使ってハケを洗いましょう。
水洗いはNGです。
- マニキュアうすめ液を、ワイプやキッチンペーパーにたっぷりと含ませます。
- うすめ液を含ませたペーパーで、マニキュアのハケを拭き取ります。優しく揉み込むようにしてマニキュアのドロドロな部分を拭い取りましょう。
- ハケがカチカチに固まっている時は、うすめ液をハケに直接垂らして、ペーパーで拭き取ります。
- ハケがドロドロ、カチカチになっていると、マニキュア液や容器も同じように、固まりかけのマニキュアがついているのではないでしょうか。
 液と容器をきれいにするためにも、容器の中にうすめ液を数滴入れて、蓋をしてから手のひらの上で容器をコロコロと転がしましょう。
 容器のフチは、うすめ液を含ませたペーパーで拭き取ると汚れが落ちます。
マニキュアのハケは、うすめ液だけでなく除光液でも同じように洗うことができます。
ですが除光液の方がハケとマニキュア液が劣化しやすいので、うすめ液を使うのがおすすめ。
うすめ液はドラッグストアやバラエティショップ、100円ショップにも売られていますし、ネットショップでも購入できますよ。
まとめ

マニキュアを綺麗に塗るには、準備・手順・仕上げまでの流れを正しく理解することが大切です。
エメリーボードや甘皮ケア・油分除去などのネイルケアで土台を整えることで、色ムラや剥がれを防ぐベースが作れます。
ベースコートやトップコートも仕上がりや持ちを大きく左右する重要なステップです。
カラーを塗るときは爪先や根元・サイドまで均等に塗布し、2度塗りのタイミングを見極めることが失敗しないコツ。
初心者でも塗りやすい色やラメ・100均のアイテムなどを活用すれば、コストを抑えつつ満足度の高いネイルが叶います。
さらにグラデーションや塗りかけネイルなどの簡単アートにチャレンジすることで、セルフネイルの幅が広がるでしょう。
道具の扱いや乾かし方にも気を配ることは、失敗を減らしてより完成度の高い指先に近付けます。
この記事で解説した手順やコツを参考に、セルフでも自信の持てるネイルを楽しんでくださいね♪
他にもマニキュアに関して詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください♪
https://www.nailjoshi.com/101111/
https://www.nailjoshi.com/106642/
https://www.nailjoshi.com/93890/
https://www.nailjoshi.com/85383/



 
  

