爪が割れやすい、二枚爪になりやすい、甘皮まわりがカサカサ……そんな悩みを抱えていませんか?
実はこうしたトラブルの多くは、乾燥によって爪や指先のコンディションが乱れていることが原因です。
ネイルオイルを使えばダメージを受けやすい爪の表層や根元にしっかり栄養と水分を届け、健康的な爪を育てるサポートができます。
でも、「どんなタイミングで塗ればいいの?」「ハンドクリームとどう違うの?」といった疑問も多いもの。
この記事では、ネイルオイルの正しい使い方や頻度・タイミングなどをわかりやすく解説します。
毎日のケアにネイルオイルを上手に取り入れて、理想の指先を目指しましょう♪
- ネイルオイルとは
 - ネイルオイルの役割と効果
 - ・爪や指をしっとり保湿する効果
 - ・爪に柔軟性を与える効果
 - ・ハイポニキウムを綺麗にキープする効果
 - ・ネイルの持ちを良くする効果
 - ・リラックス効果
 - ネイルオイルとハンドクリームとの違い
 - ネイルオイルを使うタイミングは?
 - ・手を洗ったり水仕事をした後はマスト
 - ・セルフネイルの後
 - ・乾燥を感じる前
 - ネイルオイルの正しい使い方
 - 1.手指を清潔な状態にする
 - 2.適量を爪・ハイポニキウム・甘皮や爪のサイドの皮膚に塗る
 - 3.マッサージするように馴染ませる
 - ネイルオイルを塗る時のポイントと注意点
 - ・ネイルオイルはハンドクリームの前に塗るようにする
 - ・セルフネイル前は塗らないようにする
 - オイルを使ったネイルマッサージもおすすめ
 - ・ネイルマッサージで得られる爪・指先の効果
 - ・ネイルマッサージのやり方
 - ネイルオイルの選び方
 - ・成分で選ぶ
 - ・テクスチャーで選ぶ
 - ・容器のタイプで選ぶ
 - ・香りの種類で選ぶ
 - おすすめのネイルオイル3選
 - ・OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル
 - ・アンドネイル ネイルベッドオイル
 - ・ネイルホリック キューティクルオイル
 - まとめ:毎日のケアにネイルオイルを取り入れよう!
 
ネイルオイルとは

ネイルオイルとは、爪や甘皮周り、指先などの乾燥を防ぐための保湿剤です。
キューティクルオイルという別名もあります。
成分はオリーブオイルやアーモンドオイルなど植物由来のオイルや、ミネラルオイルなどの鉱物油を使っている商品もあります。
スキンケアに使う美容オイルやボディオイルと主成分に大きな違いはありません。
特にネイルオイルとボディオイルは成分に大きな違いがないものが多いので、併用することも可能です♪
ネイルオイルは使い続けることで、二枚爪やささくれといった爪トラブルを防ぐ効果が期待できます。
乾燥が気になる時や、お風呂上がり、寝る前に塗ってお手入れするのがおすすめです!
また、ネイルオイルは容器に様々な種類があります。
- ハケ付きのボトルに入ったマニキュアタイプ
 - スポイト付きのボトルに入ったスポイトタイプ
 - ペンタイプ
 - ロールオンタイプ
 - チューブタイプ
 
以下でさらに詳しく、ネイルオイルのもたらす効果や、特徴的な成分を見ていきましょう!
ネイルオイルの役割と効果

ネイルオイルには以下のような効果が期待できます!
- 爪や指をしっとり保湿する効果
 - 爪に柔軟性を与える効果
 - ハイポニキウムを綺麗にキープする効果
 - ネイルの持ちを良くする効果
 - リラックス効果
 
1つずつ詳しくチェックしていきましょう♪
爪や指をしっとり保湿する効果
ネイルオイルは爪や指先を効果的に保湿できます!
爪や皮膚に浸透しやすい作りになっているので、爪にも指にも潤いをしっかり与えられるのです。
爪トラブルの予防だけでなく、乾燥による手荒れや指先の荒れにもネイルオイルは効果的!
指先や甘皮周辺は特に乾燥で荒れたり、ささくれができやすいですよね。
そんな時はネイルオイルで保湿してみてください。
皮膚にうるおいプラスし、手荒れやささくれの予防にもなりますよ♪
爪に柔軟性を与える効果
ネイルオイルで爪に潤いをプラスすることで、爪そのものに適度な柔軟性が出てきます。
爪が割れやすい、欠けやすい、二枚爪になりやすいという方はネイルオイルを使うことで改善できるかもしれません!
そもそも、爪が割れやすい人は自爪が薄いだけでなく、乾燥していて割れやすいというケースも考えられます。
乾燥した爪は柔軟性がなくなるので、少し負荷がかかるだけでも割れてしまったり、爪先が欠けやすかったりするのです。
ネイルオイルでこまめに保湿することで爪が柔らかくなるので、爪を伸ばしていても割れにくくなります。
二枚爪も予防できるので、爪がなかなか伸ばせないという方にもおすすめです♪
ハイポニキウムを綺麗にキープする効果

爪先と指先をくっつけている白い膜のような部分を「ハイポニキウム」と言います。
ハイポニキウムは指先から見えず引っ込んでいる人もいれば、爪先へ長く伸びている人もいて、個人差だけでなく爪によっても差がある部分です。
ハイポニキウムが伸びると、ネイルベッド(爪表面のピンクの部分)も長く見えます!
つまり縦長の爪を伸ばす方にとって、ハイポニキウムは大切な部分なのです。
そんなハイポニキウムですが、乾燥していると指先に負荷がかかったときに裂けてしまうことも。
裂けるとネイルベッドが短く見えるだけでなく、痛みを伴うことがあります。
ネイルオイルでハイポニキウムを保湿することで、裂けるのを防ぎ、綺麗な状態をキープしやすくなるのです!
ネイルの持ちを良くする効果
ジェルネイルやマニキュアは乾燥した爪に付けていると持ちが悪くなります。
ネイルに乾燥した爪が反発するような状態になり、ネイルが浮きやすくなるのです。
ネイルサロンでは施術の最後にネイルオイルを塗って保湿しますよね。
施術後だけでなく毎日ネイルオイルを使うことで、ジェルネイルやマニキュアの持ちが良くなる効果も期待できます!
リラックス効果
ネイルオイルはローズやシトラスなど香りにこだわった商品がたくさんあります。
自分にとっていい香りがするものを日常に取り入れることで、アロマテラピーのようにリラックス効果やストレスを軽減する効果が期待できるのです!
また、ネイルオイルは爪や指を軽く揉み込むように塗るのがおすすめです。
マッサージと同じように揉み込むことで、気分のリフレッシュや癒しに繋がります。
ネイルオイルとハンドクリームとの違い

手を保湿するアイテムとして、最初に名前が出てくるのはハンドクリームではないでしょうか?
ハンドクリームで爪も保湿できるなら、ネイルオイルは使わなくてもよさそうですよね。
実はネイルオイルとハンドクリームは、オイルとクリームというテクスチャーの違いによって浸透力や持続性が異なります。
ネイルオイル:浸透力が高く、しっとり感の持続性はあまり高くない。
ハンドクリーム:浸透力はあまり高くないが、しっとり感の持続性が長い。
このように保湿するという役割は同じでも、得意な部分が違うのです。
ネイルオイルだけ、またはハンドクリームだけを使用するのではなく、ネイルオイルもハンドクリームも併用することでより高い保湿効果が期待できます!
↓関連記事はこちら↓
ネイルオイルを使うタイミングは?

ネイルオイルは好きな時に塗ってOKですし、塗る頻度に制限はありません!
唇が乾燥した時にリップクリームを塗るように、指先に乾燥を感じた時にネイルオイルを塗りましょう。
ちなみにネイルオイルを塗る回数の目安としては、最低でも1日5回〜6回は塗っておきたいところです。
乾燥でカサカサになりやすい人は、手を洗うたびに塗っておくのがおすすめですよ♪
具体的にどんなタイミングで塗るのがベストかは、下記を参考にしてください♪
- 起床時
 - お出掛け前
 - 手洗い後
 - お昼の休憩中
 - 食事後
 - 帰宅時
 - お風呂上がり
 - 就寝前
 - ネイルを付けた後
 - 乾燥を感じた時
 - ジェルオフの後
 - マニキュアを落とした後
 - ネイルケアをした後
 
上記のようなタイミングで1日に5回〜6回塗ることを習慣づけましょう!
手を洗ったり水仕事をした後はマスト
手を洗ったり水仕事をした後は、必ずネイルオイルを塗ることをおすすめします。
なぜなら、水や洗剤に触れることで爪や指先の油分や水分が奪われてしまうからです。
一見潤ったように見える水仕事の後も、実際は乾燥が進んでいる状態。
特に食器洗いや掃除などに使う洗剤には脱脂力があり、爪の表層を傷つけたり乾燥を加速させたりする原因になります。
こうした乾燥の蓄積は二枚爪やひび割れといったダメージにつながる可能性があるので、日常的な対策が大切です。
そんな時こそネイルオイルの出番。
手を洗った後や水仕事の直後に塗ることで失われた油分を補い、爪とその周辺の皮膚を保護してくれます。
オイルで爪や皮膚がコーティングされると、次の乾燥からも守ってくれるというメリットも。
ポイントは「なるべく時間を空けずに、少量をなじませること」です。
「こまめにケアするのは大変…」と感じる方も、ペンタイプやロールオンなどの携帯用ネイルオイルを使えば外出先でも手軽に保湿できて便利ですよ。
乾燥はあっという間に進むものなので、手洗い後や水仕事後はネイルオイルでの対策をルーティンにしてみてくださいね。
セルフネイルの後
セルフネイルの後には、ネイルオイルを塗ることを忘れずに行いましょう。
セルフネイルの後はカラーリングやケアの過程で爪や甘皮周りが乾燥しやすくなっている状態だからです。
特にマニキュアやジェルネイルを塗布する前には、油分を取り除くためにアルコールで爪を拭き取る工程が入ります。
この段階で爪表面の油分や水分が奪われ、乾燥が進んでいる可能性があります。
セルフでのファイリング(やすりがけ)や甘皮処理も、爪や皮膚に小さな負担をかけています。
そうした見えないダメージをケアして爪のコンディションを整えるためにも、ネイルオイルでの保湿は欠かせません。
ネイルオイルには爪の根元や甘皮部分に栄養と水分を補い、健康な爪の生え際をキープするという大切な役割があります。
ジェルやマニキュアを塗った後は爪周りをやさしくなじませるように保湿することがポイント。
塗り終わったら指の腹でやさしくマッサージして油分をなじませると、血行促進やリラックス効果も期待できますよ。
爪のダメージを防止して美しい仕上がりを長持ちさせるためにも、セルフネイルの仕上げにはネイルオイルを取り入れてみてくださいね。
乾燥を感じる前
ネイルオイルは、乾燥してから慌てて塗るよりも「乾燥を感じる前」に取り入れるのがベスト。
その理由は、ネイルオイルの役割が爪や甘皮にうるおいを与えるだけでなく、外部の刺激から守るバリアのような働きをしてくれるからです。
普段から継続して使うことで爪のキレイな状態を保ちやすく、割れや二枚爪などのトラブルも予防できます。
特に植物性オイルをベースにした美容液タイプは浸透力が高く、指先のコンディションを長時間整えてくれるのが魅力。
「乾燥しているからオイルを塗る」というステップではなく、朝の支度や夜のケアのように日常のシーンに自然に組み込むのが理想的です。
お気に入りの香りや形状・チップタイプやハケタイプなど好みに合うものを選べば続けやすくなり、実践もしやすいですよ。
こうして習慣化すれば、乾燥する季節や頻繁に手を洗う機会があっても爪先はいつでも健康的で整った印象をキープできます。
ネイルオイルの正しい使い方

ネイルオイルは、爪や甘皮を健やかに保つための頼れる存在です。
乾燥を防ぐだけでなく、ネイルの持ちや見た目の美しさにも関わってきます。
ただ塗ればよいというものではないからこそ、正しい使い方を意識することが大切です。
それでは正しいネイルオイルの塗り方をご紹介していきます。
1.手指を清潔な状態にする
まずは手指を清潔な状態にしましょう。
ネイルオイルを塗り込む時に手が汚れていると、雑菌を爪や手に塗り拡げてしまうかもしれません。
手洗い後など、きれいな状態の爪や手に塗るようにしてくださいね。
2.適量を爪・ハイポニキウム・甘皮や爪のサイドの皮膚に塗る
ネイルオイルを使う量は1本の爪に対して米粒1つくらいがおすすめ。
塗りすぎるとベトベトしてしまうので、適量を使うことが大切です。
マニキュアタイプの場合はボトルネックでハケについているネイルオイルの量を調節します。
ペンタイプはダイヤルの回し具合で調節してください。
ネイルオイルを塗布するのは爪全体・ハイポニキウム・甘皮や爪のサイドの皮膚です。
ジェルネイルやマニキュアを塗っている時は、ハイポニキウム・甘皮や爪のサイドの皮膚に塗りましょう。
特に甘皮付近やハイポニキウムは塗っておきたい箇所です。
甘皮を保湿することで甘皮の下にある「爪母」という爪を作り出す部分が守られます。
そしてハイポニキウムを保湿することで、爪のピンクの部分である「ネイルベッド」が縦長になることも期待できます♪
3.マッサージするように馴染ませる
塗ったネイルオイルはそのままにせず、指の腹で爪全体と指先、甘皮付近までしっかり馴染ませましょう。
指の腹で軽く揉み込むようにすると、マッサージによる血行促進効果も期待できます♪
ネイルオイルを馴染ませたあとは、手全体にハンドクリームを塗るのがおすすめです。
ネイルオイルの保湿力がさらに持続しますよ!
ネイルオイルを塗る時のポイントと注意点

ここではネイルオイルを塗る時の効果的な使い方と、注意することについてご紹介します。
ネイルオイルはハンドクリームの前に塗るようにする
ネイルオイルとハンドクリームを併用する時、どっちを先に塗ればいいのか気になりますよね。
正しい塗る順番は、「ネイルオイルが先、ハンドクリームが後」です。
先に塗ったネイルオイルが皮膚に浸透して、後に塗るハンドクリームで蓋をするイメージで覚えてくださいね。
この順番で塗ることで両者の良いところを阻害せずに使用することができます!
↓関連記事はこちら↓
セルフネイル前は塗らないようにする
マニキュアやジェルネイルを塗る前には、ネイルオイルは塗らないようにしましょう。
爪の表面に残った油分がネイルの密着を妨げてしまうからです。
ネイルオイルは爪に薄い油膜を作るため、その上にマニキュアやジェルを塗っても定着しにくく仕上がりが不安定になってしまいます。
とくにジェルネイルの場合は、硬化後の仕上がりにも影響が出やすいため要注意です。
サロンやセルフネイルでも、施術前にはエタノールなどで爪表面の油分を拭き取るのが一般的。
これは余分な油分をしっかり除去し、ベースコートやジェルの定着を良くするためです。
ネイルオイルを使うのは、ネイルを塗った後が効果的。
乾燥しがちな甘皮や爪周りのケアに取り入れることでネイルの持ちもよくなり、指先の美しさがより引き立ちますよ。
正しい使い方を心がけることでネイルの仕上がりにも違いが出てくるので、ぜひ意識してみてください。
オイルを使ったネイルマッサージもおすすめ

ネイルオイルを塗るだけでも効果はありますが、指先になじませながら軽くマッサージを取り入れるとさらにメリットが広がります。
血行が促されることで美容液成分が爪の根元まで届きやすくなり、健やかな爪の成長をサポートできるのです。
マッサージのやり方はとても簡単!
適切な量のオイルをとり、爪の根元や甘皮部分に専用チップやハケタイプで直接のせたあと、指の腹で円を描くように優しくもみ込みます。
境目を意識して甘皮側から爪先に向かって流すようにすると、キレイな形状の維持にも効果的。
普段のケアにプラスするだけで、乾燥を防ぐだけでなく爪や指先の血色が良くなるのも魅力です。
植物性オイルを使えば肌にも優しく、継続するほど違いを実感できます。
シンプルなステップですが忙しい毎日の合間に取り入れると気分転換にもなり、指先にお気に入りの時間を作れるでしょう。
ネイルマッサージで得られる爪・指先の効果
ネイルオイルを使ったマッサージは、指先にしっかりと油分が行き渡ることでささくれや二枚爪などのトラブルも起こりにくくなり、見た目にも整った印象に仕上がります。
さらにマッサージによって血行が促進されると爪の根元にある爪母にも栄養が届きやすくなり、健康的な爪の育成をサポートしてくれます。
内側から元気な爪が育ちやすくなるのは大きなメリットといえるでしょう。
また、ゆっくりと指先をなでるようにほぐすことで、気持ちが落ち着きリラックス効果も得られます。
続けることで乾燥やくすみが目立たなくなり、指先全体が自然と明るく見えるようになりますよ。
ネイルマッサージのやり方
ネイルオイルは爪や甘皮に塗るだけでも効果的ですが、マッサージを加えることで保湿力や血行促進効果が高まり、より美しい指先を目指すことができます。
少しの手間で指先の印象がぐっと変わってくるので、ぜひ取り入れてみてください。
【ネイルマッサージのやり方】
- オイルを爪の根元に1滴ずつのせる
甘皮のラインに沿って、ネイルオイルを少量ずつ垂らしましょう。 - 甘皮まわりをくるくるとやさしくマッサージ
指の腹を使って、爪の根元を中心に円を描くように動かします。力を入れすぎず、心地よい圧でなじませるのがコツです。 - 爪全体と第一関節まで広げるように塗り込む
オイルを指先に広げながら、関節のあたりまでやさしくなじませます。爪だけでなく、皮膚全体に潤いを届けるイメージで行いましょう。 - 両手で指先を包み込み、深呼吸する
仕上げに両手を軽く重ねて、指先を温めるように包みます。この時、ゆっくりと深呼吸するとリラックス効果も得られます。 
ネイルオイルの選び方

いざネイルオイルを買おうと思っても、たくさんの商品があってどれがいいのか迷いますよね。
ここではネイルオイルの選び方をご紹介していきます。
自分に合ったネイルオイルを選んで、習慣的に塗るようにしましょう!
成分で選ぶ
ネイルオイルは製品によって配合されている保湿成分が異なります。
種類別の効果は改めてこちらの表をチェックしましょう!
| オイルの種類 | 主な効果 | 
| アーモンドオイル | ビタミンEが豊富で自爪が弱い方におすすめ | 
| ホホバオイル | 保湿効果が高くしっとり感が長時間持続 | 
| アボカドオイル | 爪や皮膚にハリ・ツヤをプラス | 
| アルガンオイル | 浸透力・保湿力が抜群 | 
| オリーブオイル | バリア機能改善で荒れている指にもおすすめ | 
| ヒマワリオイル | 血行促進でマッサージにおすすめ | 
| スクワランオイル | しっかり乾燥予防し、ベタつきにくいテクスチャー | 
| ミネラルオイル | 肌質を問わず使いやすい | 
自分の求める効果と、それに伴う成分は見つかりましたか?
現在ネイルオイルとして販売している商品は、1種類のオイルのみで作られたものはほとんどありません。
オイルを数種類混ぜた商品がほとんどです。
筆者としては、アーモンドオイル、ホホバオイル、アルガンオイルが含まれたネイルオイルがおすすめ!
いずれのオイルもしっとり感が長時間持続し、エイジングケアの効果も期待できます♪
テクスチャーで選ぶ
ネイルオイルは商品によって使い心地やテクスチャーも違います。
例えば、とにかく乾燥を防ぎたいなら少しとろみのあるテクスチャーがおすすめ。
ケア用品はベタつくものが苦手…という方はサラサラ系のテクスチャーを選びましょう。
ネットで購入する時は口コミやレビューなどを参考にしてみてください♪
そしてテクスチャーを確かめる最も確実な方法は、ロフトや東急ハンズなどのバラエティショップや、アインズ&トルペのようなドラッグストアに行くことです!
化粧品やネイル用品に力を入れている店舗なら、テスターが用意されています。
実際に塗ってベタつきやしっとり感がどのくらいなのか試せますし、オイルの香りもチェックできるのでおすすめです!
容器のタイプで選ぶ
ネイルオイルの容器は以下のようなものがあります。
- マニキュアボトルタイプ
 - ペンタイプ
 - ロールオンタイプ
 - スポイトタイプ
 - チューブタイプ
 
自宅のメイクボックスや、職場のデスクやロッカーなど、ある程度置き場所が決まっているならマニキュアボトルやスポイトタイプがおすすめ!
容量も大きく、ハケやスポイトがついているので塗りやすいです♪
持ち運びが多いならポーチに入れやすいペンタイプやロールオンタイプ、チューブタイプにしましょう。
細身な商品が多いのでポーチの中でもかさばらず、ササッと手軽に塗れます♪
香りの種類で選ぶ
ネイルオイルはアロマオイルのように香りを楽しめる商品がたくさん売られています!
自分の好きな香りを選んで使うと、リラックス効果に繋がりますし、習慣づけもしやすいですよ♪
ネイルオイルで特に人気な香りの種類をピックアップしました!
- ローズの香り
 - ラベンダーの香り
 - オレンジやレモンなどシトラスの香り
 - ハーブやフローラルをブレンドした香り
 
苦手な香りだと使わなくなってしまう可能性が高いので、購入前に香りをチェックしておきましょう。
ちなみに、無香料のネイルオイルもたくさんあります!
無香料は香りがついたケア用品が苦手な人はもちろん、「香水やハンドクリームと匂いが混ざるのは嫌!」という方にもおすすめです。
おすすめのネイルオイル3選
ネットショップやリアルショップで人気の高いネイルオイルを3つご紹介します!
どれを買うか迷ったらぜひ参考にしてみてください♪
OPI プロスパ ネイル&キューティクルオイル
OPIはネイリスト人気が高いマニキュアブランドです!
こちらのネイルオイルはアボカドオイルがメインで使われており、独自の複合保湿成分も入っています。
ハーブ系の香りなので、老若男女問わず使いやすいです♪
アンドネイル ネイルベッドオイル
アンドネイルのネイルベッドオイルは、ハイポニキウムにも塗布しやすいチューブタイプです。
100%植物由来の原材料でサラッとしたテクスチャーが特徴。
ラベンダーオイルの香りでリラックスタイムにもおすすめです!
ネイルホリック キューティクルオイル
プチプラネイルオイルならネイルホリックのキューティクルオイルが大人気です!
小さなマニキュアタイプのボトルに入っているので持ち運びにも◎
アーモンドオイルがメインの成分で、プチプラながらも高い保湿力が期待できますよ♪
まとめ:毎日のケアにネイルオイルを取り入れよう!

ネイルオイルは乾燥によるトラブルから爪や指先を守り、健康的な状態をキープするために欠かせないアイテムです。
しっかりと保湿することで二枚爪やささくれの予防になるだけでなく、ネイルの持ちや見た目の美しさにもつながります。
使うタイミングや塗り方・ハンドクリームとの併用方法などをきちんと押さえておくことで、オイルの力をしっかりと活かすことができます。
さらにネイルオイルを使ってマッサージを取り入れることで、血行促進やリラックス効果まで期待できるのも嬉しいポイント。
大切なのは、毎日の暮らしの中でネイルオイルを習慣として取り入れることです。
「起きたら1回」「水仕事のあとに1回」「寝る前にもう1回」といったように、自分の生活リズムに合った使い方を見つけると無理なく続けられるはずです。
指先は自分自身だけでなく、他人の目にも自然と入る場所。
だからこそ、きちんとケアされた爪や指先は清潔感や上品さを与えてくれます。
日々のちょっとした心がけで、見た目の印象だけでなく気分もぐっと明るくなりますよ。
ぜひネイルオイルを取り入れて、理想の爪と指先を育てていきましょう。
続けることで、きっと違いを実感できるはずです。


