「サロンみたいに綺麗に甘皮を処理したいけど、ニッパーってどう使うの?」
「自分でやるのはちょっと不安…」
セルフネイルを始めたばかりの方なら、誰しも一度は迷うポイントですよね。
甘皮は爪の根元を守る大切な部分ですが、きちんとケアすることでネイルのもちが良くなったり見た目も一段と美しくなったりとたくさんのメリットがあります。
特にアートやスカルプチュアネイルをきれいに仕上げたい方にとって、甘皮処理は欠かせない工程のひとつ。
この記事では、初心者さんでも安心して始められるようにキューティクルニッパーの正しい持ち方・使い方をわかりやすく解説します。
キューティクルニッパーの使い方が不安な方は是非参考にしてみてくださいね。
キューティクルニッパーとは
キューティクルニッパーとは、甘皮を除去することに特化したネイルアイテムのことです。
甘皮処理に使う道具は他にもメタルプッシャーやオレンジウッドスティック、綿棒などがありますが、キューティクルニッパーを使う甘皮処理はより綺麗に行うことができます。
持ちを良くしたり、仕上がりの美しさをワンランクアップさせたい時は、キューティクルニッパーを使った甘皮処理をするのがおすすめです。
しかし、キューティクルニッパーは正しい持ち方や使い方をしないと皮膚を傷つけて出血してしまうことがあります。
キューティクルニッパーの技術力はネイリスト技能検定試験でもきっちり見られます。
そのため、ネイルスクールでも時間を割いてしっかりと指導される部分です。怪我をせず安心して使えるように正しい知識を身に着けましょう。
おすすめのキューティクルニッパーについてはコチラ↓の記事で紹介しています♪
URL:https://www.nailjoshi.com/81341/
キューティクルニッパーの持ち方
キューティクルニッパーは利き手で下から支えるように持つ「アンダーハンド」で持つのが適切です。
この持ち方だと安定して持ったり動かしたりすることができます。
キューティクルニッパーを下から支えるように持ち、親指はグリップが交差している位置に置きます。グリップの膨らんでいる部分が手のひらの真ん中にくるようにしましょう。
小指を支えにして、グリップは中指と薬指で動かします。
湿らせたガーゼを親指に巻く時は、ガーゼが机に垂れないように手のうちに収めましょう。
これはネイリスト検定でも衛生面を考慮して定められているので、ガーゼの清潔さを保つためにもしっかり守ってくださいね。
キューティクルニッパーの使い方とコツ
キューティクルニッパーは、正しい使い方を知らないと肌を傷つけてしまうことがあります。
安全に甘皮をカットするためにも、持ち方や角度・動かし方の基本を押さえておくことが大切です。
ここではセルフでも安心して使えるように、使い方のコツを簡潔に解説していきます。
刃の切れ味をチェックする
キューティクルニッパーを安全かつ美しく使うには、刃の切れ味の確認が欠かせません。
切れ味が良いニッパーは甘皮や角質をスムーズにカットでき、仕上がりの見た目も美しくなります。
しかし切れ味が落ちたまま使い続けると甘皮が途中でちぎれたり、引っ張られて痛みを感じたりすることも。
無理に力を入れてしまうと、皮膚を傷つけるリスクも高まるため注意が必要です。
特にセルフケア初心者の方はニッパーの動きに慣れていない分、切れ味が悪いと余計に扱いにくく感じるでしょう。
使用前には軽く刃先を合わせて、開閉の滑らかさや刃と刃がぴったり合っているかをチェックするのがおすすめです。
刃先の確認を習慣にすることで、工程の安全性と仕上がりのセンスの両方を高めることができますよ。
ネイルサロンでも、プロはこまめに切れ味を確認しています。
セルフケアでも同じように道具を大切に扱うことで、より安心して甘皮処理に取り組めるようになるでしょう。
■切れ味が悪い時の対処法
キューティクルニッパーの切れ味が悪くなると甘皮がうまく切れずに引っかかったり、皮膚を無理に引っ張ってしまったりして出血や痛みの原因になることがあります。
安全に使用するためにも状態をこまめに確認し、適切な対処をすることが大切です。
ニッパーの切れ味が落ちてきたと感じたら「研ぎ直し」を検討しましょう。
特に、光(ヒカリ)やUTSUMI(内海)などの高品質なニッパーは、メーカーや販売店を通じて研ぎサービスに対応していることが多いので、メンテナンスしながら長く使うことができます。
一方で、比較的安価なニッパーや初心者向けに販売されている製品は、研ぎに対応していない場合もあります。
そのような場合は寿命と考えて、新しいものに買い替えるのが安心です。
使い続けることで見た目の仕上がりに影響が出るだけでなく、誤って角質以外の皮膚を傷つける可能性も高まります。
「どこで研いでもらえばいいかわからない」と悩んだときは日本ネイリスト協会認定のスクールや、信頼できるネイルサロンに相談してみるのもおすすめです。
プロが使っているニッパーの管理方法なども聞けるかもしれません。
ニッパーの状態をしっかり見極めて、安心して使い続けられるようにメンテナンスや買い替えを上手に取り入れていきましょう。
刃先の当て方・角度を意識する
まず甘皮を除去する時はいきなり根元やカーブ部分に当てずに、サイドから行います。
サイドから少しずつ刃を動かしてささくれを除去しつつ、爪の根元のコーナーに進んでいくというイメージです。
キューティクルニッパーは閉じた状態で甘皮に対して平行になるように当てます。
刃を垂直に当ててしまうと刃先が皮膚に刺さりやすく、出血の原因になるので必ず甘皮に足して刃先は平行になるようにしてください。
カーブの部分をカットしていく時は 刃先を内側に少しずつ倒していきましょう。
動かし方を意識する
キューティクルニッパーを動かす時は小指を立てて左手のどこかに置いて支えにし、薬指でグリップを小刻みに動かします。
刃の開閉は1ミリ〜2ミリ程度です。
大きく開きすぎると皮膚を切ってしまう可能性が高くなるので小刻みに動かすことを意識しましょう。
キューティクルニッパーを正しく持って動かすには練習が大切です。
練習をたくさんすることで、不安なく甘皮除去をできるようになります。
いきなり甘皮をカットするのではなく、まずは正しい角度でニッパーを当てたり開閉したりできるように練習してみてくださいね。
そして実際にカットするのは、少し扱いに慣れてきてからにしましょう!
セルフで行う甘皮処理の正しいやり方
ここからはキューティクルニッパーを使ったネイルケアのやり方をご紹介していきます。
お湯を使った丁寧なケア(ウォーターケア)なのでドライケアよりも仕上がりの美しさがワンランクアップしますよ!
用意するもの
セルフでウォーターケアを行う際に必要なものは以下の通りです。
すべて揃えておくと、スムーズかつ安全に甘皮処理ができますよ。
- エメリーボード
- ぬるま湯
- フィンガーボウルまたは小さめの容器
- タオルまたはキッチンペーパー
- メタルプッシャー
- キューティクルニッパー
- ガーゼまたはコットン
- ネイルオイル
初心者の方は、最初からすべてを完璧に揃えなくてもOKですが、ケアの効果をしっかり実感するためには必要な道具をできるだけきちんと準備しておくのがおすすめです。
やり方
では甘皮のケアをしていきましょう!
1.エメリーボードで自爪の長さと形を整える
まずは自爪の長さと形をエメリーボードで整えましょう。
エメリーボードは往復に動かして削らず、一定方向に動かして削ります。
往復がけすると爪割れや二枚爪になりやすいので必ず一定方向に動かすのを守りましょう。
爪切りを使ってしまうとパチンという衝撃で二枚爪になる可能性があるのでエメリーボードで整えるのがおすすめです。
2.キューティクルリムーバーを塗布する
爪の生え際にキューティクルリムーバーを塗布します。
もしない場合は飛ばして(3)に進みましょう。
3.ぬるま湯に指先を浸ける
指先が浸かるくらいの容器にぬるま湯を用意して指先を10分程浸けましょう。
お湯に浸けることで指先の皮膚や甘皮がふやけるので押し上げがやりやすくなります。
時間が経ったらタオルやキッチンペーパーなどで手をよく拭き取ります。
4.メタルプッシャーで甘皮を押し上げる
メタルプッシャーで甘皮を押し上げていきます。
プッシャーは力を入れずに爪の真ん中辺りから爪の根元側に向けて放射線状に動かしていくと押し上げがうまくいきます。
力を入れて動かしてしまうと爪の表面を傷つけたり、皮膚を切ってしまったりすることがあるので注意しましょう。
5.キューティクルニッパーで甘皮を除去する
プッシャーで押し上げた甘皮をキューティクルニッパーで除去していきます。
使い方は前半で解説したような部分に注意して、皮膚を傷つけないように動かしましょう。
皮膚が乾いてきたら水で湿らせたガーゼで触って、必ずウェットな状態で除去するようにしてくださいね。
6.ネイルオイルで保湿する
甘皮ケアが終わったらネイルオイルを爪の根元と、爪先の爪と皮膚の間に塗布してマッサージをするように馴染ませます。
これでネイルケアは完了です!
ジェルネイルやマニキュアをする場合は、ネイルオイルをこのタイミングで塗らないように注意です。
ネイルを付けた後に塗ってくださいね。
きれいに甘皮処理するコツとポイント
甘皮処理の流れを理解したら、さらに仕上がりを綺麗にするために、キューティクルニッパーを使う時の「3つのポイント」を特に意識しましょう!
- しっかりとプッシャーで押し上げること
- ウェットな状態にしてキューティクルニッパーを使うこと
- 切れ味の良いキューティクルニッパーを使うこと
まず、キューティクルニッパーを使う前にしっかりとプッシャーで甘皮を押し上げましょう。
プッシャーできちんと押し上げることでカットする部分がよく分かるようになります。
次にキューティクルニッパーで甘皮をカットする時は必ずウェットな状態にしましょう。
キューティクルリムーバーを付けるか、濡らしたガーゼでカットする部分を湿らせるだけでOK!
乾燥した状態だと甘皮と皮膚が見にくく、怪我に繋がる恐れがあるので注意しましょう。
最後にキューティクルニッパーは切れ味の良いものを使いましょう。
切れ味が悪いものを使うと、カットしにくいので切り口が綺麗に揃わないことがあります。
ケアをした後の仕上がりに影響するので切れ味の良いものを用意してくださいね。
■甘皮ケアをする頻度は?
ジェルネイルやポリッシュをしている方は付け替えの時に一緒にすればOK!
ネイルケアだけをしている方は、10日に1回くらいの頻度で行うのがおすすめです。
やりすぎてしまうのは雑菌が入ってしまったり、痛みが出たりしてしまう原因になるので注意しましょう。
ネイリストに人気のキューティクルニッパーを紹介
最後に、プロのネイリストに人気のキューティクルニッパーをご紹介します。
ニッパー選びの参考にして下さい。
- 光(ヒカリ)
- UTSUMI(内海)
- Nakasone
この3メーカーの製品です。
人気のあるものが誰にでも良いとは限りませんが、上記3メーカーのニッパーは使いやすく、切れ味抜群のものばかりです。
また、これらのメーカーは、刃の切れ味が悪くなったら「研ぎ」に出すことができます。
インターネット上のショップでも購入できますが、ネイル用品の問屋さんである「TAT」などに足を運ぶと、実際に握らせてもらうことができるという魅力があります。
使いやすく、長持ちするキューティクルニッパーをお探しの方は検討してみてくださいね。
まとめ
キューティクルニッパーはセルフでの甘皮処理をより美しく、プロのように仕上げたい方にとって欠かせない道具です。
正しい持ち方や使い方を身につけることで、見た目のクオリティだけでなく安全性もぐんと高まります。
刃の切れ味を定期的にチェックし、研ぎや買い替えなど適切に対応することが重要です。
また、ニッパーによって持ち手のサイズ感に違いがあるため、特に高価なものを選ぶときは自分の手にしっくりくるか試してから購入するのもおすすめ。
角度や動かし方を意識することで、より繊細なケアができるようになります。
最初は難しく感じても、何度も練習していくうちにコツを掴んで自然と使いこなせるようになるでしょう。
セルフでも丁寧なウォーターケアを取り入れれば、サロンでケアしたような仕上がりに近づけます。
使用する道具や工程をしっかり確認して、安全にケアを楽しんでくださいね。
キューティクルニッパーを本気でマスターしたい方、自分の手元にもっと自信を持ちたい方は、ぜひ参考にしてみてください。