足の臭いが取れない!洗っても取れないのはなぜ?原因と対処方法を紹介 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

自分の足の臭いが気になったことはありませんか?
実は働く女性の72.3%が、足の臭いに悩んでいるという調査結果が出ています。

一般的に男性は皮脂分泌が多く、角質も厚いので、どうしても女性よりも足が臭いやすくなるといわれていますが・・・。
実は女性の足の臭いも、男性に負けず劣らずなのです。

「よその家に上がった途端、玄関の空気清浄機が作動した」
「異臭騒ぎの原因が、実は自分の足の臭いだった」
など、笑うに笑えないエピソードは多いです。

今回の記事では、正しい「足の臭い対策」を中心に、足の臭いの原因や解決方法をご紹介します。

目次

足が臭い理由は?

ストッキングを履いた女性の写真

足は、

  • 汗をたくさんかく
  • 角質が厚く溜まりやすい
  • 靴やストッキングで密閉状態が長い

など臭いを発生する次の条件が揃っています。

特に足は体の中でも汗腺が最も集中している部分。
密閉された靴の中では汗が蒸発できず、雑菌が大好きな高温多湿の環境が出来上がります。

また汗で蒸されて柔らかくなった厚い角質は、雑菌の最高のご馳走に・・・。

雑菌はこの角質と、足が分泌する皮脂をエサとし、その時に「イソ吉草酸(きっそうさん)」という臭い物質を作ります。
通気が悪くて高温多湿にたっぷりの美味しいエサ、雑菌にはこれ以上ないパラダイス状態ですね。
そして菌は増殖し、足はどんどん臭くなっていくわけです。

酸っぱい臭いの原因は「酢酸」

ツンとした酸っぱい刺激臭の原因は「酢酸」によるもの。
汗に元々含まれる酢酸ですが、大量の汗をかいた時ほど臭いを感じやすいです。

また、汗をかきやすい方だけでなく、角質が溜まっていたり靴を長時間履いた時なども、臭いが強くなります。
通気性の良い靴を履く、速乾性のある服装を選ぶなど汗対策をし、かいた汗はすぐ拭き取って清潔を保つよう心がけましょう。

納豆のような臭の原因は「イソ吉草酸」

先ほども少し触れましたが、
足の臭いの元になる「イソ吉草酸」は、悪臭防止法で「特定悪臭物質」に指定されるほど強烈な臭い物質です。

特定悪臭物質とは、「不快な臭いの原因となり、生活環境を損なうおそれのある物質」のこと。

イソ吉草酸は、同じ特定悪臭物質のアンモニアの2万分の1の濃度で臭いが分かるそうです。
それが納豆のような臭いの原因となるのです。

足が臭いやすい人の特徴は?

足の臭いって気になりますよね。
元々の体質もありますが、臭いやすい方の特徴と、臭いやすくなる関係について解説していきます。

足汗をかきやすい

足の裏には、汗を出す汗腺が他の身体の部位より多く存在しています。
そのため汗の量が特に気になりやすいですが、足汗をかきやすい方は身体全体にも汗をかいている場合がほとんど。
元々の体質もあるので汗の量自体を少なくすることは難しいですが、汗はこまめに拭き取る等の対策をしてください。

かいた汗をそのままにしておくと皮膚が湿っている状態になり、雑菌が繁殖しやすい環境が整ってしまいます。
それらが増えると不快な臭いがするようになります。

ケア不足で角質が溜まっている

足の臭いは「蒸れ」「爪の手入れ不足」「かかとや足の裏全体に不要な角質が溜まっている」状況で発生しやすくなります。

つまり、「足の不衛生な環境」がそもそもの臭いの原因です。

伸びすぎた爪の裏側、分厚くなったかかと、足の指の間など、お手入れがいき届きにくい部分は不衛生になりやすいので、入浴時にしっかり洗浄し、保湿をして厚くなった角質をやわらかくする対策をしてください。

自分で行うのが難しい方は、ネイルサロンでフットケアをするのもおすすめです。

蒸れやすい靴や靴下を履いている

靴下や靴など、履物の蒸れで臭いが強くなることもあります。
もともと汗をかきやすい方が、革靴を履いて長時間過ごした場合、臭いが強くなるのは簡単に想像できますよね。

仕事や学校で靴を長時間履き続ける方は、通気性の良い靴を履いたり、一瞬でも靴を脱いで足を空気に触れさせるなどの対策で、臭いが靴の中にこもるのを防ぎましょう。

毎日同じ靴を履はいている

毎日同じ靴を履くのも、臭いの原因です。
同じ靴ばかり履いているとかいた汗や湿気が溜まり続け、雑菌が繁殖しやすい環境になってしまいます。
一日毎に違う靴を履いたり、消臭スプレーを使う、濡れた時はしっかり乾かすなど、清潔を保てるよう意識してください。

足の臭いが洗ってもなかなか取れないのはなぜ?

足を洗っている写真

足の臭いが厄介なのは、洗ってもなかなか落ちないこと。
毎日殺菌ソープできちんと洗い、消臭スプレーを使っているのに、臭いが残る…、一体何が原因なのでしょうか。

悪臭の元である「イソ吉草酸」が原因

1つは前述したように、悪臭の元である「イソ吉草酸」の存在。
「特定悪臭物質」に指定されるほど強烈な臭い物質です。
つまり足の臭いはそれほど強烈なので、なかなか取れないのですね。

爪の奥深くに「垢」が残っている

そしてもう1つは「爪の間に溜まった垢」
爪の垢は奥深くに入り込んでいるので、普通に洗っただけではなかなか落ちません。
これが洗っても落ちない臭いの原因となっていることがあります。

使い古した柔らかい歯ブラシで丁寧にブラッシングするか、爪垢専用の爪ブラシを使うといいでしょう。

洗った後にしっかり乾燥させていない

洗った直後は一時的に臭いを感じなくても、時間が経つと気になってくる方、いるのではないでしょうか。
足の臭いが洗ってもなかなか取れないと感じている方は、しっかり乾燥させていないことが原因かもしれません。
十分乾燥してないのに、靴や靴下を履いていませんか?
足に湿度が残ったまま履物を履くのは、雑菌を増やすNG行動です。

また、角質が溜まっていると皮膚の深い部分に潜んだ雑菌まで洗浄することは難しくなります。
しっかり乾燥させるのはもちろん、不要な角質を溜めないようケアしましょう。

気になる足の臭いを予対する方法

足の臭いを嗅ぐ猫

自分でできる臭いの予防対策についてまとめてみました。
各対策のやり方等、分かりやすく解説していきます。

毎日正しい方法で足を洗う

毎日の足の洗浄は基本のお手入れです。
きちんとボディソープや石けんで洗っている方がほとんどだと思いますが、爪の裏側や指の間までしっかり洗えているでしょうか?

こういった部分は洗い残しが出やすい箇所。
正しい洗い方を意識する必要があります。
ササっとでなく、「足の甲」「爪周り」「爪の裏側」「指の間」「かかと」「足裏全体」を丁寧に洗うよう心がけましょう。

殺菌効果のある石鹸で足を洗う

すでに臭いが気になっている方は、雑菌が繁殖しやすい足の環境になっています。
そんな方には「殺菌効果のある石けん」がおすすめです。

石けんは汚れを落とす効果がありますが、すでに繁殖している雑菌を殺菌する効果はありません。
「殺菌」と記載されたアイテムならその効果を期待できるので、パッケージをきちんと見て購入しましょう。

重曹を溶かしたお湯に足を浸ける

容器に入った白い粉

重曹を溶かしたお湯に足を浸けるのも効果的です。

重曹は臭いの原因になる「イソ吉草酸」を中和させ、臭いを消し去る効果が期待できます。
ただし、お肌が敏感な方や皮膚に傷がある時は刺激を感じる場合もあるため、注意が必要です。

■重曹を入れた足湯のやり方

やり方は簡単!
お湯1リットルに重曹大さじ3杯程度を入れて、15分ほど足を浸します。
弱アルカリ性の重曹が弱酸性のイソ吉草酸を中和し、臭いを消してくれるのです。
また酸っぱいニオイにも防臭効果を発揮します。

こまめに足の汗を拭く

靴下や靴を履いている時は難しいでしょうが、お手洗いなどで靴を脱げる機会があるのなら、そこで汗を拭いたりデオドラント対策をしましょう。
裸足の状態で汗をかいた場合は、こまめに拭き取るのがおすすめです。
汗は体温調節の機能も担っているので、汗をかきにくい服装をしたり、通気性の良い素材を選ぶなどの対策も有効です。

靴に消臭対策をする

毎日同じ靴を履いていると、沁み込んだ汗が乾く間がなく、雑菌の温床になります。
お仕事や学校へ履いていく靴は何足か用意して、ローテーションで履くようにしましょう。
そして履かない靴は消臭スプレーを吹きかけて湿気取りのパッドを入れて休ませ、時々日光消毒するのがおすすめです。

靴下やストッキングに消臭対策をする

靴下やストッキングにも消臭対策をしておきましょう。
通気性の良い素材のものを履くのはもちろん、最近では消臭靴下や消臭ストッキングなるものが販売されています。
靴の消臭アイテムと併用すれば臭い対策としては完璧なので、気になる方は両方使うのがおすすめです。

足の臭い対策におすすめの商品

素足の片方の足先

足の臭いがなかなか取れないと感じるときは、専用のアイテムを取り入れるのが効果的な対策になります。
毎日の足洗いやケアを続けていても、皮膚の奥に残る菌や靴の中にこもった湿気はセルフケアだけでは取りきれないことも。
そこで活躍するのが、殺菌や消臭・除湿などに特化したフットケア商品です。

ここでは、口コミでも人気のあるおすすめアイテムを5つご紹介します。
それぞれの成分や作用・使い方のポイントもあわせて解説していきますので、自分に合ったタイプを選ぶ参考にしてみてくださいね。

デオナチュレ 「薬用足指さらさらクリーム」

足の臭いに悩む方に長年愛されている定番アイテムが、「デオナチュレ 薬用足指さらさらクリーム」です。
足指の間や足裏などの臭いが発生しやすい部分に直接塗り込むタイプの医薬部外品クリームで、朝1回の使用で夜までしっかり対応できるのが魅力です。

有効成分は、焼ミョウバン(制汗・消臭)とイソプロピルメチルフェノール(殺菌)。
これらの成分がニオイの元となる菌の繁殖を防ぎながら汗の分泌を抑える作用を発揮し、気になる臭いを元からケアしてくれます。

さらに、酸化亜鉛や無水ケイ酸などの吸湿成分が、汗によるムレやベタつきを軽減。
まるで除湿剤のような役割を果たしてくれるため、長時間サラサラな足をキープできます。
クリームですが塗ったあとはすぐにサラサラとした使用感に変わり、白く残らず靴下や靴にも響きません。
パンプスやストッキングを履く日のお出かけ前に使っておくと、一日中快適に過ごせるでしょう。

【使用方法】

朝の外出前に、ぬるま湯で足を洗って清潔にしたあとタオルでしっかりと乾かしてから使用します。
チューブから片足につき1cm程度を取り、足指の間・指の付け根・足裏全体にムラなく塗布してください。
汗をかいたあとは、軽くふき取ってから塗り直すとより効果的です。

【使用上の注意】

顔や粘膜への使用は避けてください。
赤み・はれ・かゆみなどの異常が出た場合は使用を中止し、必要に応じて皮膚科などの医師に相談しましょう。
使用後はキャップをきちんと閉め、直射日光や高温多湿を避けて保管してください。
床につくと滑りやすくなることがあるため、塗りすぎには注意が必要です。

【こんな方におすすめ】

  • 靴の臭いが洗っても取れないと感じている方
  • 長時間の外出や立ち仕事などで足のムレが気になる方
  • ストッキングやパンプスなど通気性の悪い靴を履く機会が多い方
  • 汗やベタつきによる不快感を軽減したい方

天然由来の成分でやさしくケアできるのに、効果はしっかり。
足の臭い対策に重点的に取り組みたい方には、まさに頼れる1本です。
毎日の習慣に取り入れて、足元の快適さを実感してみてくださいね。

爽快薬用せっけん「フットメジ 薬用フットソープ」

足の臭いが「洗っても取れない…なぜ?」と悩んでいる方におすすめしたいのが、「フットメジ 薬用フットソープ」です。
洗うだけで殺菌・消臭できる薬用の固形石けんで、毎日の入浴や足洗いの習慣に取り入れることで足元の不快感をぐっと軽減できます。

有効成分には、殺菌作用のあるイソプロピルメチルフェノールと抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムを配合。
これらが臭いの原因菌に働きかけ、足の裏の皮膚をすっきり清潔に整えてくれます。

さらに、薬用炭や24種のハーブエキス・3種のスクラブ成分が足裏の角質や皮脂汚れをやさしく分解し、洗浄後の肌をすべすべに整えてくれるのもポイントです。
なかでも注目したいのがカキタンニンやチャエキス・カモミラ・オウゴンなどの植物由来エキス。
これらは肌荒れを防ぐ働きがあるとされ、肌を健やかに保ちたい方にもうれしい成分です。

【使用方法】

このときゴシゴシと力を入れすぎず、ぬるま湯を使ってマッサージするように洗うのがコツ。
洗い終えたらしっかり洗い流し、タオルで水分を丁寧に拭き取りましょう。

【使用上の注意】

  • 足の裏専用です。顔や敏感な部位には使用しないでください。
  • ネットなどでこすりすぎると肌に負担がかかるため、肌質や季節の状態に合わせて使用量や頻度を調整してください。
  • 赤みやかゆみなどの異常があらわれた場合は、皮膚科など専門の医師に相談を。
  • 天然由来の成分を配合しているため、色の変化が見られることがありますが品質には問題ありません。

【こんな方におすすめ】

  • 足の臭いが「洗っても取れない」と感じている方
  • 自宅で念入りなフットケアをしたい方
  • 石けんの爽快感やハーブの香りを楽しみたい方
  • 除湿や吸湿ケアを意識して角質ケアもしたい方

スクラブと薬用成分の組み合わせで、まるでエステ帰りのような足のすべすべ感が実感できるこのせっけん。
お出かけ前や1日の終わりのケアに取り入れて、臭いの気にならない快適な足元を目指してみてくださいね。

ビオレZero 「さらさらフットクリーム」

足のムレやベタつきが気になる方にぴったりなのが、「ビオレZero」。
「汗を止める」のではなく「乾かし続ける」という発想から生まれた足用さらさらケアアイテムです。
足の裏や足指のあいだに塗るだけで、日中の活動中も快適な状態が続くと人気を集めています。

「ビオレZero」の最大の特長は、足のムレ感をゼロに近づける乾燥キープ力。
汗の分泌そのものを止めるのではなく足に付着した水分を素早く乾かす作用によって、1日中サラッとした肌を保ちます。
蒸れによる不快感を軽減できるので「靴の中がジメッとする感じが苦手…」という方には特におすすめです。

ベタつかず塗りやすいテクスチャーで靴下やストッキングを履いてもごわつかず、朝のお出かけ前にも使いやすい設計。
ロールオンタイプやスプレーではないクリーム系の柔らかさで、ピンポイントで足裏や指の間にフィットします。

【使用方法】

足を清潔にしたあと、ムレが気になる足指のあいだや足裏に適量をなじませてください。
汗をかく前の乾いた状態で塗っておくのが効果的です。

【使用上の注意】

  • 顔、粘膜、除毛直後、傷や湿疹など異常がある部分には使用しないでください。
  • 使用中に赤み・かゆみ・黒ずみ・刺激などが出た場合はすぐに使用を中止し、必要に応じて皮膚科などのクリニックで相談を。
  • 誤食防止のため、お子さまや高齢の方の手の届かない場所に保管してください。
  • 高温多湿や直射日光のあたる場所での保管は避けましょう。

【こんな方におすすめ】

  • 1日中靴を履くお仕事や通学で足のムレに悩んでいる方
  • 足の裏のベタつきやニオイによる不快感を軽減したい方
  • サラサラ感をキープしたいけど、肌への負担は少なくしたい方
  • ストッキングやパンプスのムレ対策に使えるものを探している方

「ビオレZero」は足のコンディションを整えたいけど、制汗剤の使用には抵抗があるという方にもおすすめの1本。
毎朝のケアに取り入れて、1日中ムレ知らずの心地よさを実感してみてくださいね。

Ban(バン) 「汗ブロック足用ジェルハーブ」

「足の裏がすぐにベタつく…」「ムレて臭いが気になる…」そんなお悩みにぴったりなのが、ライオンの「Ban 汗ブロック 足用ジェル」です。
ジェルタイプでべたつかず、すっと乾いてサラサラ肌に整えてくれる速乾処方が特長。
お出かけ前にも気軽に使える使い心地の良さが魅力です。

有効成分にはクロルヒドロキシアルミニウム(汗を抑える)とイソプロピルメチルフェノール(菌の繁殖を防ぐ)を配合。
この2つの成分が汗の分泌と臭いの原因菌の両方にアプローチするダブルの作用で、足の臭い対策をしっかりサポートします。

足に直接なじませるジェルタイプなので、足指の間や足裏などニオイがこもりやすい部分にしっかりフィット。
ジェルがすばやく乾くため靴や靴下に成分がべったり付着する心配も少なく、忙しい朝でもサッと使えるのがうれしいポイントです。

【使用方法】

片足あたり1円玉大が目安。
乾いた清潔な足に、足指の間・指の付け根・足裏などムレやすい部分に適量を塗りこみます。
その後、完全に乾いてから靴下や靴を履くようにしてください。
使用後は手を洗い、キャップをしっかり閉めて保管しましょう。

  • 顔や粘膜、傷や湿疹のある部分には使用しないでください。
  • 使用中に赤み・かゆみ・刺激などの異常が現れた場合はすぐに使用を中止し、皮膚科など専門医に相談してください。
  • 金属製品や塗装面に付着すると変質するおそれがあるため注意しましょう。
  • 万一付着した場合はすぐにふき取ってください。
  • 高温になる場所や直射日光のあたる場所では保管しないでください。

【こんな方におすすめ】

  • 朝の忙しい時間でも手軽に臭い対策をしたい方
  • ストッキングやパンプスでムレやすい足をサラサラに保ちたい方
  • 速乾タイプでべたつきが苦手な方
  • 外出先や旅行中でもスマートに足ケアを続けたい方

ほのかなハーブの香りも心地よく、足の臭いによる不快感を軽減したい方にぴったりのジェルです。
日々のフットケアに取り入れて、サラリと心地よい足元を保ってみてくださいね。

グランズレメディ「モアビビちゃんの魔法の粉」

「靴の臭いがどうしても消えない…」「毎日足を洗ってるのにムレる」そんな方に試していただきたいのが、グランズレメディ モアビビ 魔法の粉です。

靴の中にふりかけるだけで菌や臭いの元を根本から除去する除菌・消臭パウダーで、テレビやSNSでも話題になっています。

この製品は、ニュージーランド生まれのロングセラー商品です。
日本でも25年以上愛され続けており、今では靴の臭い対策の代表格として高い支持を集めています。

主成分はタルク・ミョウバン・酸化亜鉛など。
これらの成分が靴の中の湿気をしっかり吸湿・除湿しつつ、菌の繁殖を抑える作用を発揮します。

悪臭の元となるバクテリアを根本から分解・除去するので、単なるマスキング(香りでごまかす)ではなく本格的な臭いケアが可能です。

【使用方法】

1足につき、付属スプーンで片足1杯ずつを目安に靴の中に粉を散布します。
粉が靴全体にいきわたるように、軽くゆすってなじませてください。
この作業を1日1回、7日間ほど続けると長期間の消臭効果が期待できます。
連日履かない靴は、次回履く前に散布すればOKです。
※散布初日だけは、粉が靴下に付着しやすいため、室内に入る前に軽く払い落とすのがおすすめ。

【使用上の注意】

  • 万が一誤って口に入れても大きな害はありませんが、水で口をすすぎましょう。
  • 直射日光を避け、湿気の少ない場所に保管してください。
  • 粉が金属や革に長時間付着すると変質のおそれがあるため、使用後は靴をしっかりはたいてから収納すると安心です。

【こんな方におすすめ】

  • 靴の臭いが気になり、洗っても取れない理由がわからない方
  • 汗による靴内の湿気・ムレ・不快感を軽減したい方
  • 通勤靴・スニーカー・革靴など、頻繁に洗えない靴の除臭をしたい方
  • コスパよく、1日たったのスプーン1杯で効果を得たい方

靴にふりかけるだけのシンプルな使い方で、約7日間で靴の中の環境をリセットできるのがグランズレメディの魅力。
一度効果を感じると「もう手放せない!」というリピーターが多いのも納得です。
靴の臭い対策に悩んでいる方は、ぜひ“魔法の粉”を試してみてくださいね。

足の角質ケア・ネイルケアをする

足の裏を見ている女性

足の角質ケアやネイルケアは、足の健康を保つためにはとても重要です。
不要な角質が溜まっていたり、爪が伸びっぱなしだったりすると、臭いだけでなく、爪の成長にも悪い影響を与えます。

健康的で清潔な足でいるために、定期的なケアがおすすめ。
ネイルサロンでフットケア施術をするのがベストですが、難しい場合はセルフで行いましょう。

簡単にできる方法や、やり方の手順を解説していきます。

セルフで角質ケア・ネイルケアをする方法

角質ケア&ネイルケアはセルフでも定期的に行うのがおすすめです。
サロンでやった方が専門の道具で細かい部分まで丁寧にお手入れしてくれますが、通うのが難しかったり、足をネイリストに見せるのが恥ずかしい方もいますよね。

セルフでも正しいやり方で行えば、爪周りが清潔に整うだけでなく、爪の育成にも良い影響を与えてくれます。
足の血色も良くなるので、きれいに保ちたい方や巻き爪など爪のトラブルを予防したい方も是非とりいれてくださいね。

■セルフフットケアのやり方

  1. 入浴or足湯で足を温める
  2. 爪を切る
  3. ウッドスティックで甘皮を押し上げる
  4. ルースキューティクルを拭きとる
  5. オイルやクリームで保湿

フットケアは清潔な状態&温まった状態で行うのが望ましいので、お風呂上りか足湯の後に行いましょう!
お風呂上りだと、爪が適度に柔らかくなっていて切りやすいです。
また、切った後は爪やすりで整えるのがおすすめ。

張り付いた甘皮をウッドスティックで押し上げる時、爪裏側に溜まった垢や角質なども一緒に取り除くと臭いの予防に繋がります。

不要な角質(ルースキューティクル)をキッチンペーパーで拭き取り、オイルやボディクリームで保湿して終了です。
クリームはかかとまでしっかり塗ってくださいね。

■セルフケアするなら用意しておくと便利なもの

セルフでフットケアとする時にあると便利なものを紹介します。

・フットファイル

角質ケアをするならフットファイルを使うのがおすすめです。握りやすい持ち手、当てやすい形状で使いやすさにこだわっています。120Gの目の粗い面と、220Gの細かい面があるので滑らかに整えることができます。

・ネイルニッパー

足の爪の長さを整えるときは普通の爪切りよりネイルニッパーのほうがおすすめです。爪のカーブに合わせながらパチンパチンという衝撃を抑えてカットすることができます。ちなみに巻き爪になりやすい場合、親指の爪は長めに、四角い形に整えると巻きにくくなります。

・キューティクルニッパー

爪周りの甘皮ケアにはキューティクルニッパーを使いましょう。付属のメタルプッシャーで押し上げてからニッパーで取り除くだけでスッキリとした足元になりますよ。

ネイルサロンの角質ケア・ネイルケアもおすすめ

ネイルサロンでフットケアをする様子

お伝えしているように、足裏に溜まる角質は悪臭の元です。
こまめにセルフで角質ケアができるといいのですが、面倒になり放置しているという人も多いのではないでしょうか。

しかし角質は溜まりすぎるとセルフケアでは取り切れず、また加減がわからないと皮膚を傷めてしまう可能性もあります。
そこでおすすめしたいのが「ネイルサロンでの角質ケア」です!

実はネイルサロンではジェルネイルメニューだけでなく、角質ケアや足をつるつるにして保湿するフットケアメニューを取り扱っています。
一部のジェルネイル専門店を除き、「角質ケアメニュー」を取り扱っているサロンは多いです。

サロンによって内容は異なりますが、おおまかな流は、

    • フットバス(足浴)
    • 軽石でヤスリがけ
    • スクラブ
    • 保湿マッサージ

などを主に行い、終わったあとは足がつるつるでふんわりとした仕上がりになります。

足の角質に困ったら、ネイルサロンで角質ケアのメニューをお願いしてみましょう!
次で、詳しくフットケアや角質ケアについてご紹介していきます。

ネイルサロンで行うフットケアの内容

ネイルサロンでフットケアしている女性の写真

ここではフットケアをコースで行う場合の流れを紹介します。

1.フットケアメニューの内容はサロンによって違いますが、まずはフットバスで足の汚れを落として角質や甘皮を柔らかくします。
角質ケア付きの場合は、角質を柔らかくする溶剤をつけることもあります。

2.しばらく足をお湯につけた後、角質ケアを行います。
フットファイルと呼ばれる角質取り用のヤスリを使ってかかとやつま先の角質を削って落としていきます。
角質の量が多い場合、1度では角質を落としきれないこともあるので、その場合は定期的に通うのがおすすめです。

3.両足の角質取りが終わると、ネイルケアに移ります。
ネイルケアでは足の爪の長さと形を整えます。
長さや爪先端の形にこだわりがある場合は早めの段階でネイリストに伝えるようにしてくださいね。

4.爪の長さ、形を整えた後に爪周りの甘皮、角質を落としていきます。
オールハンドのサロンとマシンケアを行うサロンがあります。
マシンケアのほうがよりすっきりと甘皮や角質を除去することができますが、人によっては痛みを感じることもあります。
そんなときはすぐにネイリストに伝えてくださいね。

フットケアにかかる費用は?

フットケアメニューは内容によってかなり料金に幅があります。

角質ケア保湿ケアのみの場合は3000円程度、ネイルケアも含まれると5000円程度になります。マニキュアのカラーリング付きにすると6000円程度です。

しかし、フットケアや角質ケアはジュニアネイリストが入るメニューとしてお得な料金に設定されやすかったり、閑散期のキャンペーンメニューにされたりすることが多いのでもっと安く施術を受けることができることもあります。
試しに施術を受けてみたいという方はこのようなキャンペーン価格などの時に行くのがおすすめです。

フットケアをする頻度は?

足を触っている女性の写真

フットケアをする頻度は、月に1回程度がおすすめです。

月に1回程度通うと分厚くなった角質も落としていくことができ、さらに新たな角質も溜まりにくくなります。あまり行き過ぎても柔らかい皮膚を傷めてしまうことがあるので注意しましょう。

足の臭いには体質改善も必要!

足の臭いは汗や蒸れだけが原因ではなく、体質や生活環境によるものもあります。
汗以外の要因と、その解決策を紹介していきます。

食生活を見直す

食生活が乱れている方は、汗そのものが臭っている可能性があります。
脂っこいものや臭いの強いもの、加工食品や過剰な飲酒など、偏った食事が汗だけでなく体臭を悪化させる要因です。
必要な栄養素をバランスよく摂取することが、臭いの予防だけでなく健康維持にも繋がるので、正しい食生活を心がけましょう。

ストレスを解消する

ストレスは自律神経を乱します。
腸内環境の悪化や、活性酸素の過剰な発生で皮脂の酸化が起こったりと、自律神経が乱れると身体に良くないことが起こります。
ストレスを感じないようにするのは不可能ですが、好きなことや旅行、趣味などで上手に発散してくださいね。

適度な運動やマッサージをする

適度な運動やマッサージは血行を良くしてくれ、老廃物の排出に効果的です。
汗を普段かかない方は、たまにかいた汗の臭いが強烈だったりしませんか?
そういったことを防ぐためにも、適度な運動やマッサージで老廃物はすぐ排出し、身体の循環をよくしておくことも大切です。

実は女性の足は男性よりも臭い!?

足を触っている女性の写真

実は男性よりも女性の足の方がクサイ可能性が高いことをご存知でしょうか?
男性の足のにおいの方が女性よりも圧倒的に臭いと思っている女性の皆様には、信じがたい衝撃の事実かもしれませんね。
しかし残念ながら、これは嘘ではありません。

ではその理由を見ていきましょう!

・冬場の足の臭い
デオドラント商品で有名なシービックの調査によると、冬のブーツ女性の足の雑菌繁殖率は、男性の5倍だったそうです。
女性の気密性ばっちりのブーツの中の蒸れ具合は、男性の靴の比ではなく、雑菌の格好の繁殖の場になってしまうようです。

・夏場の足の臭い
夏は素足にサンダル、これなら足の臭いなど心配なし、という人はいいですが、仕事柄、ストッキングにパンプスという女性は多いはず。
実は夏になると足が臭くなるという人は多いのです。
それは、暑さで足の汗も倍増するからです。
そして気密性の高いストッキングとパンプスという組み合わせは足の臭いがより強くなってしまうかもしれません。

その他:精神性発汗
「精神性発汗」とは、不安や緊張などのストレスで、特に手のひらや足の裏に多量の汗をかくものです。
仕事や学校、人間関係などでストレスが溜まりやすい人は、足の臭いが強くなりやすいのです。

病院で治療が必要な場合も

臭いで悩んでいる方は、病院で治療が必要な場合もあります。
足の汗があまりにも多い場合は「足蹠(そくせき)多汗症」、爪が分厚くなって角質が溜まっている「爪水虫」などの要因で、臭いや角質の肥厚のようなトラブルが発生しているのかもしれません。
何らかの異常な症状がある場合、自分だけの対策では限界があります。
少しでも気になったなら病院に行き、医師のアドバイスを受けましょう。

まとめ

陸上トラックにいる外国人女性二人組の写真

足の臭いは、女性なら誰もが気になる悩みですよね。
最近では消臭対策グッズも充実しているので、そういったものを取り入れながら、しっかり洗って清潔を保つことが一番の予防策です。

また、食べ物やストレス発散など、身体の中から整えておくと汗や体臭が気になりづらくなります。
ただし、何かしら疾患が潜んでいる場合もあるので、異常を感じた場合は早めに医療機関を受診するようにしましょう。

フットケアに興味のある方はこちらの記事を参考にして下さい♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「フットネイル・フットケア」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント