ネイルの長さ出しは深爪でもOK?スカルプやチップオーバーレイの選び方完全ガイド | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

「深爪だから長さ出しはできない…」と諦めていませんか?
実は、爪が短くてもスカルプやチップオーバーレイを使って自然で美しいネイルを楽しめます。

最近ではネイルサロンだけでなくセルフネイルでも簡単に長さを整えられるアイテムが増え、深爪さんの悩みも解消しやすくなりました。
ただし、爪の状態や方法を正しく選ばないと、剥がれやすくなったりダメージが残ったりすることもあるため注意が必要です。

この記事では、深爪でもできる長さ出しの方法や、スカルプ・チップオーバーレイの特徴、セルフで行う際のコツをわかりやすく紹介します。

深爪に悩んでいる方や自爪をきれいに整えたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

深爪でも長さ出しは可能?

手元をじっと見つめる女性

深爪でもネイルの長さ出しは十分に可能です。

爪が短くても長さ出し専用のネイルフォームやチップを使えば土台を作れるため、自爪がほとんど見えない状態でも人工的に長さをプラスできます。

ネイルサロンではスカルプやチップオーバーレイなどの技術を使い、爪の形や厚みを調整しながら自然な見た目に仕上げてくれるのが特徴です。
ただし、爪が極端に短く皮膚と一体化している場合は、無理に長さを出そうとすると炎症や浮きの原因になることも。

まずはネイルサロンで自爪の状態を確認してもらうのが安心です。
セルフネイルで行う場合も、無理に固定せずチップを活用する方法を選ぶときれいに仕上がりやすいでしょう。

長さ出しに使うスカルプとは

スカルプのフォームを指先に付けている様子

スカルプ(アクリルスカルプチュア)とは、アクリルリキッドとアクリルパウダーを混ぜ合わせて硬化させ、自爪の上に人工的な爪を形成する長さ出しの技法です。

ネイルサロンでは定番の施術で、透明感のあるナチュラルな仕上がりから華やかなロングネイルまで幅広いデザインに対応できます。

ジェルネイルよりも硬度が高いため、折れやすい爪や深爪の方にも人気です。
セルフで行う場合は少し難易度が高いものの、正しく扱えば美しい形と耐久性を両立できます。

スカルプの詳しい解説はこちら♪

セルフでスカルプに挑戦したい方はこちらをチェック!

スカルプの嬉しいポイント

スカルプには、見た目の美しさだけでなく爪を保護したり理想の形を実現できたりと、さまざまな魅力があります。
深爪や爪が折れやすい方でも、スカルプを使えば自分の理想に近い指先を叶えられるのが大きなメリットです。

ここでは、スカルプの嬉しいポイントやメリットを解説していきます。

■長さと形を自由に作れる

スカルプの大きな魅力は、爪の長さや形を思い通りにデザインできることです。

長さ出し専用のフォームを爪先に装着して、その上にアクリルをのせて硬化させることで理想のフォルムを自由に作ることができます。
短い爪や深爪でも、オーバル・スクエア・ポイントなど好みの形に整えることができ、指先の印象を変えられるのがポイントです。

ネイルサロンでは手の形やバランスに合わせて微調整してくれるため、より自然で美しい仕上がりになります。

■強度がプラスできる

スカルプはアクリル素材で作られているため、非常に硬度が高く強度に優れています。
ジェルネイルよりも固くて衝撃や摩擦に強いので、長さを出しても折れにくく安心です。

爪が薄くて割れやすい方や、仕事や家事で手をよく使う方にも向いています。
しっかりとした厚みと耐久性があることで日常生活でも欠けにくく、美しい状態を長くキープできるのが魅力です。

■爪が伸ばしやすくなる

スカルプで長さを出すと自爪がアクリルでしっかり保護されるため、折れたり欠けたりしにくくなります。
その結果、爪を安全に伸ばしやすくなるのが大きなメリットです。

深爪や噛み癖がある方の場合もスカルプで覆うことで直接触れられなくなり、無意識に爪をいじる癖の改善にもつながります。
ダメージを防ぎながら健康的に爪を育てられるため、きれいな自爪を目指す育爪の第一歩としてもおすすめです。

スカルプの気をつけたいポイント

スカルプは仕上がりが美しく強度もある一方で、扱い方を間違えるとトラブルにつながることがあります。
せっかくの長さ出しを長持ちさせるためにも、日常生活でのケアや注意点を知っておくことが大切です。

ここでは、スカルプをつけた後に気をつけたいポイントを解説します。

■爪切りで切るのはNG

スカルプはアクリルで作られており、自爪よりも硬くて厚みがあるため爪切りでカットするのはNGです。

爪切りで挟むと内部に細かいひびが入り、そこから浮きや割れが広がることがあります。
無理に力をかけると自爪までダメージを与えてしまうおそれも。
長さを短くしたい場合は、ネイルファイルで少しずつ削って整えるのが基本です。

セルフで扱いが難しいと感じたら、ネイルサロンで安全に調整してもらいましょう。

■爪をぶつけたり負担をかけない

スカルプは強度がありますが、強い衝撃や負荷には弱い一面もあります。
ドアに指をぶつけたり硬い物を掴むときに爪先へ力がかかると、根元から浮いたり亀裂が入る可能性も。

特に長めのスカルプは、見た目以上に日常動作で負担がかかりやすいため注意が必要です。

家事や仕事などで手をよく使う方は長さを控えめにしたり、爪の先端を丸く整えておくと安心。
普段から指先を意識して動かすことで、スカルプを長くきれいに保つことができます。

■スカルプが浮いてきたら放置せずネイルサロンへ

スカルプが浮いてきたときは、そのまま放置せず早めにネイルサロンでメンテナンスを受けましょう。
浮いた部分から水分や汚れが入り込み、カビやグリーンネイルなどのトラブルにつながることがあります。

特にジェルネイルを重ねている場合は、見た目ではわかりにくくても内部で劣化が進んでいることも。
無理に剥がそうとすると自爪まで傷めてしまうため、自分で取らずにプロにオフをお願いするのが安全です。

定期的なメンテナンスを行えば、美しい状態を長くキープできますよ。

スカルプをするなら知っておきたいこと

スカルプでロングネイルにしたホワイトのグラデーションネイル

スカルプは理想の長さや形を自由に作れる便利なネイル技術ですが、長く楽しむためには知っておきたい基本ポイントがあります。
自爪の状態や長さ、持ちの目安、日々のケア方法を理解しておくことで、仕上がりの美しさや持続力が大きく変わります。

ここでは、スカルプを始める前に押さえておきたい大切なポイントを解説します。

自爪の長さはどれくらい必要?

スカルプで長さ出しをする場合、自爪は指先からほんの少し(0.5〜1mm程度)出ている状態が理想です。

ネイルフォームを固定するために最低限の長さが必要となるため、完全な深爪の状態では装着が難しいこともあります。
その場合は、チップオーバーレイなど別の方法を選ぶのが安心です。

無理にスカルプを乗せようとすると、浮きやすくなったり皮膚に刺激を与えたりするおそれがあるため注意が必要。
爪が短い場合は、数日間ケアしながら少しでも伸ばしてから施術を受けるのがおすすめです。

持ちはどれくらい?

スカルプの持ちは日常の過ごし方やケアの仕方にもよりますが、平均で3〜4週間ほどが目安です。
ジェルネイルよりも硬度が高いため折れにくく、適切にメンテナンスすれば1か月近くきれいな状態を保てるでしょう。

ただし爪が伸びてくると根元との段差が目立ちやすくなるため、定期的なフィルイン(根元の修正)や付け替えが必要です。

スカルプを長持ちさせるには、爪先で物を開けたり衝撃を与えたりしないように心がけることも大切。
ネイルサロンで正しいケアを受けながら、自爪への負担を最小限に保ちましょう。

長持ちさせるには何が必要?

スカルプを長持ちさせるには、日常生活での扱い方と定期的なケアがポイントです。

まず大切なのは、爪先を道具代わりに使わないこと。
爪先で缶を開けたりシールを剥がしたりすると先端に負担がかかり、浮きや欠けの原因になります。

乾燥も劣化を早めるため、ネイルオイルで甘皮や爪まわりを保湿して柔軟性を保つことが大切です。

2〜3週間ごとにネイルサロンでメンテナンスを受けると、根元の段差を整えながら美しい状態をキープできます。
自宅でできる範囲のセルフケアとプロの施術をうまく組み合わせることが、スカルプを長持ちさせる秘訣です。

深爪さんにもおすすめな長さ出し方法とは

チップオーバーレイで長さ出しをした爪のアップ

深爪の場合、フォームを装着して行うスカルプが難しいケースもあります。
そんなときにおすすめなのがチップオーバーレイ。
自爪の上にチップを装着してからジェルやアクリルでコーティングする方法で、爪が短くても自然な長さとフォルムを作ることができます。

爪の状態に合わせて柔軟に対応できるため、深爪さんでも安心して長さ出しを楽しめるのが魅力です。
ここではチップオーバーレイの特徴や、スカルプとの違いを詳しく解説していきます。

チップオーバーレイの特徴

チップオーバーレイは自爪の上に専用のチップを貼り付け、その上からジェルやアクリルでコーティングして仕上げる長さ出しの方法です。

自爪が短くても装着できるため、深爪の方やフォームがつけにくい爪でも対応しやすいのが特徴。
チップ自体にカーブや長さがあるので、均一で整った形を簡単に再現できます。

ジェルネイルとの相性も良く、透明感のある自然な仕上がりが叶うのも魅力です。
セルフネイルでも比較的扱いやすく、初めて長さ出しに挑戦する方にもおすすめの方法です。

スカルプや他の長さ出しとは何が違うの?

チップオーバーレイは、スカルプや他の長さ出し方法と比べると施術の手軽さと自然な仕上がりが特徴です。

スカルプがアクリルを混ぜて1本ずつ形を作るのに対してチップオーバーレイは既製のチップを貼るため、時間が短く均一なフォルムを作りやすいメリットがあります。
自爪に直接フォームを固定しないため、深爪や爪が反っている方でも施術しやすいのもポイント。

強度はスカルプにやや劣るものの、軽いつけ心地で圧迫感が少なくナチュラルに見せたい方に向いています。

セルフネイルでも比較的扱いやすく、初めて長さ出しをする方にもぴったりの方法です。

まとめ

深爪でも正しい方法を選べば、自然で美しいネイルの長さ出しは十分に可能です。

フォームを使える場合はスカルプでしっかりとした長さや形を作れますし、爪が短すぎる場合でもチップオーバーレイを使えば無理なくきれいなフォルムを再現できます。

スカルプは強度とデザインの自由度が高く、長持ちする点が魅力。
一方でチップオーバーレイは短時間で仕上がり、深爪の方でも安心して試せるのがメリットです。
どちらの方法でも、長持ちさせるには日常のケアが欠かせません。

爪先を道具代わりに使わないことや、ネイルオイルでの保湿・定期的なメンテナンスを続けることで美しい状態をキープできます。

自爪にコンプレックスがある方もスカルプやチップオーバーレイをうまく取り入れることで、自信の持てる指先を手に入れられるはずです。
深爪でお悩みの方やセルフで長さ出しに挑戦したい方はぜひ参考にしてみてくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「爪の悩み」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント