角度によって幻想的な模様や輝きが生まれるマグネットネイル。
とても魅力的で、セルフネイルでもチャレンジしてみたくなりますよね。
でも「マグネットネイルのやり方は?」「磁石の当て方やコツがよく分からない…」と不安に思う方も多いのではないでしょうか。
実はマグネットネイルは、セルフジェルネイル初心者でもポイントを押さえれば上手に仕上げることができます。
この記事では、マグネットネイルのやり方や必要な道具・失敗しないためのコツ・アレンジ方法に、おすすめマグネットジェルのご紹介などわかりやすく解説していきます。
マグネットネイルにチャレンジしてみたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- マグネットネイルとは?
- ・マグネットネイルとジェルネイルの違い
- ・マグネットネイルが人気の理由
- セルフで簡単!マグネットネイルのやり方
- ・マグネットネイルに必要なもの
- ・マグネットネイルの塗り方・やり方
- マグネットネイルに失敗しない方法・磁石の使い方のコツ
- ・マグネットネイルがうまくいかない原因
- ・マグネットネイルに失敗しないための方法
- ・磁石を当てる時のコツ
- 初心者におすすめ!マグネットネイルの基本デザインのやり方
- ・全体的にフワッと輝やかせたい
- ・斜めラインのキャッツアイネイル
- ・くるくる光るビー玉ネイル
- ・光のフレンチネイル
- ・美爪に見えるグラデーションネイル
- おすすめのマグネットジェル
- ・irogel(イロジェル) ネイルタウンジェル ギャラクシージェル
- ・Modelones ジェルネイル マグネットジェル
- ・BORN PRETTY マグネットジェル
- ・cat`s eye gel
- マグネットネイルの人気カラーとデザイン
- ・人気のカラー
- ・人気のデザイン
- よくある質問
- ・マグネットネイルの持ちはどれくらい?
- ・マグネットネイルのオフの方法は?
- ・マグネットネイルとミラーネイルの違いは?
- まとめ
マグネットネイルとは?
出典:www.instagram.com(@nagisa.tanaka)
マグネットネイルは、微細な鉄粉が配合された専用のジェルを使い磁石を当てて模様を作るネイルデザインです。
角度や光の当たり方によって模様の見え方が変わり、幻想的な輝きを楽しめるのが特徴です。
まるで宇宙を指先に閉じ込めたような奥行き感があり、見る人を惹きつける美しさがあります。
セルフでも挑戦しやすく、使う道具や塗り方を工夫すれば初心者でも理想の仕上がりに近づけるのがうれしいポイントです。
マグネットネイルとジェルネイルの違い
マグネットネイルと通常のジェルネイルは、一見似ているようで大きく違う特徴があります。
ジェルネイルは爪をコーティングして保護しながら、カラーの発色やトップジェルのツヤを楽しめるネイルです。
一方、マグネットネイルはとても細かな鉄粉が配合されたジェルを用い、専用の磁石を当てるとラメやパールが動いて模様が浮かび上がる仕組みになっています。
磁石の当て方や角度・動かし方で輝き方が変わるので、まるでデザインを自分で動かしているような面白さを味わえるのも魅力です。
セルフで上手に仕上げるためには、マグネットの種類や当てる時間・回数などのコツを知るのがポイント。
ジェルネイルは1度塗りや二度塗りなど塗り方の工夫で表情を出しますが、マグネットネイルはそれに加えて磁石の力を使って模様の出し方を自由に調節できるのが楽しいところです。
マグネットネイルが人気の理由
マグネットネイルは、奥行きがあり幻想的な模様が、とてもファッショナブルで可愛いデザインです。
見る角度や光の加減によって、異なった見え方・輝き方をしてくれるので、飽きがこないことも人気の理由といえます。
様々な模様を作れるので、同じマグネットネイルでも、常に新鮮な気分でネイルを楽しめるのも良い点です。
なお、マグネットネイルは、季節を問わず1年を通して楽しむことができます。
セルフで簡単!マグネットネイルのやり方
マグネットネイルはコツを掴めばセルフでも簡単にできます!
ここでは、最近人気を集めているワンカラーマグネットネイルに挑戦しましょう!
マグネットネイルに必要なもの
- ベースジェル
- ノンワイプトップジェル
- マグネットジェル
- マグネットスティック
- 硬化用ライト
今回マグネットジェルは『ANNUUM(アニューム)のmilkyway&cat`s eye gel』を用意しました!
カラーはG4とG3の2色を使います。
使っているマグネットスティックは廃盤になっていました。
同じ形の商品はこちらで、長方形のマグネットはベーシックな使い方が出来て便利ですよ♪
マグネットネイルの塗り方・やり方
では、マグネットネイルのやり方を紹介します。
事前にジェルを塗る前のネイルケアは済ませておきましょう!
1.ベースジェルを塗って硬化する
マグネットネイルをきれいに仕上げるためには、まずベースジェルを丁寧に塗ることがとても大切です。
爪の根本から先端までムラなく薄めに塗り、特に爪の先端までしっかり塗ることでジェルの浮きや剥がれを防ぎます。
ベースジェルは塗った後、つるっと見える程度にほんの少し多めに塗っておくと上に塗るマグネットジェルの模様がよりきれいに出るのでおすすめです。
ベースがガタついていると、マグネットジェルのラメやパールがうまく動かず、理想の模様が出ないことがあるので注意しましょう。
塗り終わったらセルフジェルネイル用のライトでしっかり硬化します。
この最初の工程を丁寧に行うことで、マグネットの仕上がりが格段にきれいになります。
2.マグネットジェルを爪全面に塗る※硬化しない
ANNUUM(アニューム)milkyway&cat`seyegelのG3を親指と人差し指に塗ります。
爪全面にムラなく塗り、エッジ(爪先)にも塗り忘れないようにしましょう。
塗り終わったら、ライトで硬化せずに次の手順に移ります。
3.磁石を当てて粒子を動かしていく
マグネットスティックを持ち、爪の上下左右からマグネットを当てます。
当てる方向に順番はありません。
マグネットを当てる時は、以下の2つに気をつけましょう!
・マグネットの面を垂直に当てるのではなく、マグネットのフチと爪が平行になるように当てる
・マグネットを当て、3秒くらい待ってから離す。
マグネットスティックをじっくり当てて、ラメが動いたのを確認してくださいね。
キラキラが爪の真ん中に集まったら、ライトで30秒硬化します。
4.2度塗りして、再度マグネットを4方向から当てる
マグネットジェルは、奥行きを作るためにも2度塗りがおすすめです!
もう一度爪全面に塗って、マグネットスティックで上下左右からラメを動かしましょう。
ラメの動き方が気に入らないときは、ハケで全面をならして、マグネットスティックをもう一度当てれば大丈夫です!
好みのキラキラ感になったら、ライトで30秒硬化しましょう。
5.他の指も1~3の手順を繰り返す
今回は親指、人差し指にmilkyway&cat`seyegelのG3、中指、薬指、小指にmilkyway&cat`seyegelのG4を塗りました。
使うカラーは違っても、手順はこれまでと同じです。
1~3の手順を繰り返して、5本全ての爪に塗っていきましょう!
6.トップジェルを塗って完成
最後にトップジェルを爪全面、エッジに塗ってライトで硬化すれば完成です。
動かすたびにキラキラがかわいい、ワンカラーマグネットネイルになりました!
セルフネイルのトップジェルは、今回使用したような未硬化ジェルの出ない「ノンワイプタイプのトップジェル」がおすすめです。
最後の拭き取りが不要になるので楽ですよ♪
マグネットネイルに失敗しない方法・磁石の使い方のコツ
マグネットネイルは、ラメが思うように動かなかったり、安定して同じ模様を作れなかったり、難しいところもあります。
そんな時は、うまくいかない原因を知ることが解決のポイントです。
ここでは、マグネットネイルがうまくいかない原因を解説します。
マグネットネイルがうまくいかない原因
では、うまくいかない原因をお伝えします。
■ラメがイメージ通りに動かない
ラメが思ったように動かない場合は、以下のような原因が考えられます。
- ジェルやマニキュアの塗布量が少ない
- 鉄粉がしっかり撹拌されていない
- 磁石が弱い
鉄粉をきちんと攪拌し、塗布量を増やすことで解決する可能性があります。
磁石の強さも再度チェックしてみましょう。
■安定して同じ模様が作れない
同じ模様が作れない場合は、以下のような原因が考えられます。
- 磁石の距離が近い、もしくは遠い
- 磁石の角度が安定していない
- 磁石と鉄粉の性質・扱いに慣れていない
磁石の距離や、角度を適切に保つことがポイント。
また、「磁石を近づける=鉄粉が逃げるといった、性質を理解することも大切です。
マグネットネイルに失敗しないための方法
では、失敗しないためにはどうしたら良いのでしょうか?
失敗しないために注意するポイントをお伝えします。
■使う前によく撹拌する
攪拌とは、ジェルを使用する前にあらかじめ容器の中で、スパチュラなどを使って混ぜることです。
カラージェルやラメ入りのジェルは、中身が沈殿することがあるため、使用前に攪拌することで均一になり、きれいなカラーやラメ感を出すことができます。
マグネットネイルも同様に、しっかりと攪拌して鉄粉の粒子を均一にする必要があります。
最近では、コンテナタイプのジェル以外にボトルタイプのジェルも多くあるため、その場合は、ボトルキャップを閉めたまま、ボトルを横にして手の平の上でコロコロと転がしてあげると良いでしょう♪
■マグネットジェル専用の磁石を使う
一般的な磁石でも鉄粉を集めてデザインを作ることは可能ですが、マグネットジェル専用の磁石を使用した方が、形状や磁石の強さも工夫されているので、よりスピーディーに綺麗なデザインを作ることが出来ます。
磁石を当てる時のコツ
磁石を当てる時のコツは、磁石と爪の距離、そして磁石を動かす速度です。
距離は後ほど詳しく説明しますので、ここでは速度についてお伝えします。
磁石を動かす速度が早すぎると、鉄粉が目的の位置まで動ききらず思うようなデザインになりません。
ササッと素早く磁石を動かすのではなく、磁石で鉄粉をグーっと追いやるようなイメージでゆっくりと動かすことがポイントです。
こうすることで鉄粉がしっかりと動き、綺麗なデザインをつくることができます。
■磁石は爪から1~2cm程度離して使う
磁石と爪の距離は1〜2cm程度が目安です。
近すぎると磁力で鉄粉が沈んでしまい、遠すぎても動きが鈍くなるため、適度な距離を保ちながら動かすことで綺麗なデザインを作ることができます。
また、マグネットのデザインによっても爪と磁石の距離は多少変化します。
キャッツアイのようなしっかりと鉄粉を集めたデザインは「爪とマグネットの距離をやや近め」にして、ふんわりとした全体が輝くようなデザインの時には、「距離をやや遠め」にすると良いでしょう。
■磁石を当て過ぎて鉄粉が消えてしまった時
磁石を当てすぎて鉄粉が沈んでしまった時は、マグネットジェルに筆をさっと通すことで鉄粉が浮き上がってきます。
またデザインをやり直したい時にも、筆を通して鉄粉を散らばせることで何度でも修正することが可能です。
初心者におすすめ!マグネットネイルの基本デザインのやり方
ここからは、マグネットネイルで人気のデザインのやり方やコツを解説します。
同じマグネットネイルでも、デザインが変われば全く違った印象になるので、よりネイルが楽しくなりますよ。
全体的にフワッと輝やかせたい
ふんわり全体的に輝かせたい場合は「丸い磁石」を使います。
綺麗に仕上げるコツは、約2〜3cm離れたところから、磁石を短めに当てることです。
長めに当ててしまうと、ふんわり感がなくなってしまうので、気をつけてくださいね。
斜めラインのキャッツアイネイル
キャッツアイは斜めのラインを入れるデザインのことです。
ラインを入れたい場合は、「長方形の磁石」を使います。
斜めのラインは、爪の表面に対して上から、斜めに磁石を当てることがポイントです。
ラインをふんわりさせたい時は磁石を短めに、クッキリさせたい時は長めに当てましょう。
くるくる光るビー玉ネイル
人気のビー玉ネイルの場合は、丸い磁石を使います。
爪の表面から約1〜2cmくらいの距離で、爪の周りに磁石を当てて、ラメを逃がしましょう。
中央にラメを集めることを意識しながら磁石を当てると、キレイに仕上がります。
光のフレンチネイル
マグネットでフレンチをする場合は、丸と長方形の両方の磁石を使います。
まずは、長方形の磁石でラメを中央に集めましょう。
その後、丸い磁石で根元側から少しずつラメを動かします。
だいたいのフレンチラインができたら、状態に合わせて丸と長方形の磁石を使い、ラインの微調整をしましょう。
美爪に見えるグラデーションネイル
グラデーションネイルは、爪先に向かって色がだんだん濃くなることで指先をすらっと見せてくれるデザインです。
マグネットジェルを塗るときは爪の根元は薄く、先端に向かって徐々に厚みを持たせるように塗りましょう。
こうすることで自然なグラデーションが作りやすくなり、先端にラメやパールがしっかり集まって奥行きのある仕上がりになります。
塗り終わったら、磁石を軽く当ててラメを動かすのがポイントです。
さらに濃いグラデーションにしたいときは、同じ手順でジェルを重ね塗りし、層ごとに磁石を当てることで輝きに深みが出ます。
仕上げにトップジェルを塗って硬化すれば、美爪に見えるグラデーションネイルの完成です。
おすすめのマグネットジェル
様々なメーカーからマグネットジェルが出ているのでおすすめのマグネットジェルをご紹介します。
irogel(イロジェル) ネイルタウンジェル ギャラクシージェル
絶妙なニュアンスカラーや透明感のある上品カラーが豊富なイロジェルのマグネットジェル。
奥行きのある上品なデザインが叶えられます。
Modelones ジェルネイル マグネットジェル
マグネットジェル6色セット。発色が良く、ラメの輝きとツヤ感が長持ちします。
扱いやすい粘度で流れにくく、初心者の方にもおすすめです。
筆を用意しなくて済むポリッシュボトルタイプ。
BORN PRETTY マグネットジェル
使いやすいピンク系、オレンジ系の6色セット。
透明感のある淡いカラーで上品な仕上がりになります。
マグネット付きなのですぐに使用できるのも魅力です。
cat`s eye gel
この記事で使ったANNUUMは、マグネットジェルだけでも様々なシリーズを販売しています。
一番人気はこちらのcat`s eye gelシリーズで、発色がよく単品使いでも映える手元になりますよ♪
マグネットネイルは、使うジェル次第で様々なニュアンスが楽しめます!
ぜひセルフでも挑戦してみてくださいね♪
マグネットネイルの人気カラーとデザイン
ここでは、マグネットネイルを取り入れた、真似したくなる人気ネイルデザインをご紹介します!
おしゃれなアレンジを紹介するのでぜひ取り入れてみてくださいね。
人気のカラー
マグネットネイルには、ラメやパールの輝き方を引き立ててくれるさまざまなカラーがあります。
シンプルなワンカラーでも、光の当たり方で印象が変わるのでカラーの選び方によって、指先の雰囲気もガラッと変えることができます。
ここでは、マグネットネイルで特に人気のカラーと、それぞれのイメージやどんな方におすすめかをご紹介します。
自分らしいマグネットネイルを楽しむヒントに、ぜひ参考にしてみてくださいね。
■ピンクゴールド
ピンクゴールドは優しさや温かみを感じさせるやわらかな色味で、指先を上品に見せてくれるカラーです。
ピンクの可愛らしさとゴールドの華やかさを併せ持ち、愛らしさと落ち着きを同時に演出できます。
色彩心理の面ではピンクは愛情や幸福感を象徴し、見る人に安心感ややわらかい印象を与える色。
そこにゴールドの持つ高級感や豊かさのイメージが合わさり、女性らしい優雅さを引き立ててくれるのが特徴です。
肌なじみが良く肌の色を問わず自然に馴染むので、普段使いからオフィスネイルまで幅広いシーンで活躍します。
ナチュラルでフェミニンな雰囲気を楽しみたい方や、可愛らしさを指先にプラスしたい方にぴったりのカラーです。
■シルバー
シルバーはクールで洗練された雰囲気を演出してくれるカラーです。
光の反射でキラリと輝くので、シンプルなワンカラーデザインでもしっかりと存在感を出せるのが魅力。
シルバーはスタイリッシュさや知性を象徴し、都会的でモダンな印象を与えてくれます。
モード系やクール系のファッションが好きな方には特にぴったり。
また、シルバーは他のカラーとの相性も良く、ニュアンスを楽しんだりアクセントとして使うのもおしゃれです。
普段使いはもちろん、特別なイベントやパーティーシーンでも活躍してくれますよ。
■ニュアンスカラー
ニュアンスカラーはくすみ感や透明感が絶妙なバランスで、大人っぽい雰囲気を演出してくれるカラーです。
光の加減や角度によって微妙に変わる色味が、指先に奥行きのある輝きを与えます。
・ナチュラル系ニュアンスカラー
写真のようなグレーやベージュ系のニュアンスカラーは、落ち着きや安心感を表し、シンプルながらも個性を感じさせるのが魅力。
控えめでありながらも洗練された印象を作りたい方や、ナチュラルな中にさりげなくおしゃれさを取り入れたい方におすすめです。
シーンを問わず使えるので、セルフネイルでも気軽に取り入れやすいカラーです。
・オレンジ系ニュアンスカラー
健康的でポップな印象になりがちなオレンジ系カラーも、マグネットネイルならニュアンス感がプラスされるので大人女子でもお洒落に楽しむことができます。
大人上品なゴールドとの相性も抜群です。
・ブルー系ニュアンスカラー
また、マグネットネイルならニュアンス感や奥行き感がでるので、普段使いしにくいブルー系も違和感なくお洒落に取り入れることができます♪
人気のデザイン
マグネットネイルで人気のデザインをご紹介します。
■ワンカラー×マグネットジェル
カラージェルのワンカラーにマグネットジェルを合わせるのは王道のデザインです。
ベースカラーはマグネットジェルのカラーと合わせるとまとまりが合って上品な仕上がりになります。
特にピンクベージュやホワイトはどんなマグネットジェルとも相性が良く、オフィスネイルにもぴったり。
ちょっと個性的な仕上がりにしたい時はブラックやグレージュをベースカラーにするとシックでスタイリッシュな仕上がりになります。
使うマグネットジェルはベースカラーと合わせたものを用意しても良いですし、シアーなホワイトやシルバーのマグネットジェルならどんなカラーとも合わせやすいです。
【マグネットパウダーもおすすめ!】
カラージェルやクリアジェルを複数持っているなら、マグネットパウダーを買って混ぜて使ってみてはいかがでしょうか?
マグネットパウダーは、持っているジェルに混ぜるだけでマグネットジェルにできます。
お気に入りのカラーと混ぜてアクセントにマグネットアートをしてもお洒落に仕上がりますよ。
■フレンチ×マグネットジェル
フレンチネイルは上品なデザインなので、マグネットジェルの繊細な輝きとの相性が抜群です。
フレンチライン部分にマグネットジェルを使ったり、ベースカラーに使ったりするだけで華やかな仕上がりになります。
ミラーラインと合わせるとより一層エレガントな指先になるので周囲の視線を集めることができますよ!
出典:www.instagram.com(@aimi.tk_nail)
マグネットジェルのワンカラーに、ホワイトのスキニーフレンチデザインが大人可愛いデザイン!
爪先を人気のバレリーナスタイルにしているので、より華やかでスタイリッシュな雰囲気です。
出典:www.instagram.com(@msk__nail)
シルバーのマグネットジェルのフレンチに、繊細なミラーラインが上品で綺麗めなデザイン!
薬指にブリオンが入っているのもアクセントになっています。
出典:www.instagram.com(@sunnybae_nails_mizuki)
大人気のオンブレフレンチデザイン!ネックレストップにもマグネットジェルが使われていて宝石のようですね。
ブラックの囲みラインもモードな雰囲気でお洒落です。
■チークネイル×マグネットジェル
ふわっと爪の中央に色を付けるチークネイルとマグネットジェルを合わせるデザインは、最近の注目トレンドで「純欲ネイル」と呼ばれることもあります。
ワンホンネイルの代表的なデザインでもあり、ネイルサロンでも人気のデザイン。
チークネイルをした後に、マグネットジェルを塗って粒子は爪先が光るように集めましょう。
さらにキラキラのストーンや大きめのパーツをのせれば華やかなネイルに仕上がります。
拭き取り不要のノンワイプトップジェルをつるんとなるように塗り、うるうるに仕上げるのがポイントです。
よくある質問
最後にマグネットネイルに関してよくある質問に回答していきます。
マグネットネイルの持ちはどれくらい?
マグネットネイルの持ちは一般的なジェルネイルと同じと考えてOK!つまり、3週間~4週間ほど持ちます。
もし持ちが悪い場合は、以下の原因が考えられます。
- プレパレーションがしっかりできていない
- ジェルがエッジに塗れていない
プレパレーションとはジェルを塗る前の下準備のこと。
ジェルを塗る前には「甘皮処理、サンディング、油分除去」の3つの工程をしっかりと行いましょう。
サンディング不要のベースジェルを使用している場合はしなくてOKなので注意してくださいね。
また、ジェルがエッジ(爪先の厚み分)に塗れていないと爪先からジェルが剥がれやすくなります。
ジェルブラシを爪先に引っ掛けるようにしてエッジにもジェルを丁寧に塗りましょう。
マグネットネイルのオフの方法は?
マグネットネイルはジェルの基本的なオフ方法で落とすことができます。
150G程度の目の粗さのネイルファイルで爪の中心、根元、爪先をまんべんなく削り、ジェルリムーバーを染み込ませたコットンを爪の上に置きます。
カラージェルまで削るのがスピーディーにオフするポイントです。
アルミホイルで指を巻いて15分ほど時間を置いてから、アルミホイルを外してプッシャーかウッドスティックで落とせばOK。
付け替えない場合はネイルオイルで指先をよく保湿しましょう。
マグネットネイルとミラーネイルの違いは?
マグネットネイルとミラーネイルは、仕上がりや作り方に大きな違いがあります。
マグネットネイルは専用の磁石を当ててラメやパールを動かし、立体感や奥行きのある輝きを楽しめるのが特徴。
一方、ミラーネイルは専用のパウダーをジェルの上から擦りつけ、鏡のようなツヤツヤの光沢感を作るデザインです。
どちらも輝きが美しいデザインですが、マグネットネイルが動きのある幻想的な輝きを演出するのに対し、ミラーネイルはメタリックな光沢が際立つクールでスタイリッシュな仕上がりになります。
どちらも印象が大きく異なるので、気分やファッションに合わせて選んで楽しんでくださいね。
まとめ
マグネットネイルとミラーネイルはどちらも輝きが美しいデザインですが、仕上がりや作り方に大きな違いがあります。
マグネットネイルは専用の磁石を当ててラメやパールを動かし、立体感や奥行きのある輝きを楽しめるのが特徴。
一方、ミラーネイルは専用のパウダーをジェルの上から擦りつけ、鏡のようなツヤツヤの光沢感を作るデザインです。
マグネットネイルが動きのある幻想的な輝きを演出するのに対し、ミラーネイルはメタリックな光沢が際立つクールでスタイリッシュな仕上がりになります。
どちらも印象が大きく異なるので、気分やファッションに合わせて選んで楽しんでくださいね。
その他、マグネットネイルについて知りたい方はこちら⇓をご覧下さい
マグネットネイルとミラーネイルの違い|メリットや取り入れ方を紹介
https://www.nailjoshi.com/94985/