100均の剥がせるジェルネイルの使い方|持ちや剥がしやすさを紹介 | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

100均では様々なネイル商品が販売されていますが、ベースジェルの代わりに塗るだけで剥がせるジェルネイルにする事ができる「ピールオフジェル」が販売されていることをご存知でしょうか。

今回の記事では、100均のセリアとキャンドゥで販売されている「ピールオフベース」について、使い方や持ち、剥がしやすさのお話をしていきます。

気になっている方はぜひ参考にして、良さそうだと思ったら購入して取り入れてみてくださいね。

100均の剥がせるジェルネイルを紹介

100均のセリアとキャンドゥで、ベースジェルの代わりに塗るだけで剥がせるジェルネイルになるピールオフベースが販売されています。

ダイソーでも東京ガールズコレクションとのコラボジェルネイルで販売されていた時期があったようですが、今回は見つけることができませんでした。
ダイソーの通常シリーズのジェルにはピールオフベースはありません。

セリア ピールオフベースコート

セリアのピールオフベースコートの写真

もったりとしたテクスチャーでしっかりと自爪の凹凸を埋めてつるんとさせてくれます。
操作性はやや難しく感じました。初心者の方はムラにならないように注意しましょう。

・持ち
人によりけりですがしっかりと甘皮ケアや油分除去をして使えば3~5日間は持ちます。

・剥がしやすさ
ジェルを付けたばかりでウッドスティックを使って剥がそうとすると、自爪の表面も少し一緒に剥がれてしまいます。
数日間付けて剥がれかけてきたところを剥がすようにするか、ジェルリムーバーを使った剥がし方をしたほうが自爪を傷めることがないでしょう。

キャンドゥ ピールオフベースジェル

キャンドゥのピールオフベースジェルの写真

塗りやすい適度な固さのテクスチャーで、初心者の方でもきれいに塗ることができると思います。

・持ち
こちらもやはり数日間は持つようです。1週間以上持たせるのは難しいでしょう。

・剥がしやすさ
セリアのジェルに比べて付けた直後に剥がしても自爪の表面がそれほど剥がれませんでした。
とはいえ、無理やり剥がしたり一気に剥がしたりするのは自爪を傷める可能性があるのでゆっくりと剥がすようにしてくださいね。

ピールオフジェルの使い方

ジェルネイルをした指先の写真

100均のピールオフベースの使い方を紹介します。
セリアもキャンドゥも使い方は同じです。

1.エメリーボードで爪の長さと形を整える

まずはエメリーボードで自爪の長さと形を整えましょう。
エメリーボードは往復で動かさず、一定方向に動かして削ります。
往復がけすると爪に負荷がかかり二枚爪の原因になるので注意が必要です。

2.甘皮除去をする

プッシャーやウッドスティック、綿棒などで甘皮を押し上げて甘皮処理を行います。
指先をお湯に浸けて甘皮をふやかしたり、キューティクルリムーバーを塗布したりして押し上げやすい状態にするときれいに処理できますよ。

3.消毒用エタノールで油分除去する

ピールオフベースはサンディング不要なので、すぐに油分除去を行います。
カットしたキッチンペーパーに消毒用エタノールを染み込ませて、自爪の表面をよく拭き取ります。
消毒用エタノールがない場合は石鹸でよく手を洗って手をしっかり拭きましょう。

4.ピールオフベースを塗る

ピールオフベースをベースジェルの代わりに塗ります。
はみ出さないこと、ムラなく塗ることを心がけましょう。

爪全体にピールオフベースが塗れたらライトで硬化します。
これで剥がせるジェルネイルの土台が完成です。

5.カラージェルを塗る

ここからは一般的なジェルネイルの工程と同じです。
カラージェルを塗ってライトで硬化しましょう。

6.カラージェルを2度塗りする

カラージェルを2度塗りしてライトで硬化しましょう。
アートをしたりパーツを乗せたりしても問題ありません。

7.トップジェルで仕上げる

最後にトップジェルで爪全体をコーティングしてライトで硬化したら完成です。
見た目は普通のジェルネイルと変わりないですが、ベースジェルをピールオフベースに変えているので剥がせるジェルネイルになっています。







ピールオフジェルの剥がし方

ネイルケアをする女性の写真

ピールオフジェルを使った場合の剥がし方を紹介していきます。
基本的には1つ目の方法で剥がすことができますが、爪がサンディングしてある状態の場合など、よりしっかりくっついている時には2つ目、3つ目のやり方で剥がしてみましょう。

無理やりめくって剥がしてしまうと自爪の表面も剥がれてしまって自爪が薄くなってしまうのでくれぐれもしないようにしてくださいね!

ウッドスティックで剥がす

爪の根元側をウッドスティックで持ち上げて隙間に空気を入れながらゆっくりと剥がします。
数日付けた時には、この方法でするんと剥がれるはずです。

お湯に浸けて剥がす

剥がれにくい場合にはお湯に浸けると剥がれやすくなります。
お風呂の中で行うのもおすすめです。
お湯の中でウッドスティックで根元側からカリカリと持ち上げて剥がしていきましょう。

ジェルリムーバーを使って剥がす

お湯に浸けても剥がれないという場合はジェルリムーバーを使用します。
根元に少量のジェルリムーバーを垂らして馴染ませ、少し時間を置くことで剥がれるようになりますよ。

ピールオフジェル以外の手軽なネイルの仕方

ピールオフジェルを使う以外にも手軽にネイルをする方法があります。
時短でネイルを仕上げたい、1日だけ付けてすぐにオフしたいというときには以下のようなネイルの方法もおすすめですよ!

ワンステップジェル

HOMEIのジェルの写真

GelMe1のジェルの写真

サンディング、ベースジェル、トップジェル、拭き取り不要のジェルネイルのことです。
カラージェルを塗って硬化するだけで完成するので時短になります。

ピールオフできる「HOMEI」や、オフは一般的なジェルのように削りが必要なタイプの「GelMe1」などが人気です。
カラーバリエーションが豊富で発色が良いので1度塗りでもきれいに仕上がります。

ジェルネイルシール

ジェルネイルシールのパッケージの写真

ジェルネイルシールのセット内容の写真

ジェルネイルシールは半硬化状態のジェルがシート状態になっているものです。
爪にシールを貼って、余っている部分を削り落としてライトで硬化するだけでジェルのようなネイルが楽しめます。

持ちは1週間ほどで、剥がすときもぺろんと剥がれるので非常に手軽にネイルが楽しめます。
何よりも塗るという工程がないので、塗るのが苦手という方にもおすすめです。

まとめ

ジェルネイルの写真

今回の記事では、100均の剥がせるジェルネイルについてお話をしてきました。
セリアやキャンドゥで販売されているピールオフベースを、ベースジェルの代わりに使うことで剥がせるジェルネイルにすることが可能です。

ジェルオフを時短したい方や、数日だけジェルネイルをしたいという方には非常におすすめの方法なのでぜひ取り入れてみてくださいね。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント