セルフジェルネイルをする時にコンテナタイプのジェルを使っていたり、アートをするなら必需品のネイルブラシですが、様々な種類があって自分に合ったものを選ぶのは大変ですよね。
今回の記事では、初心者向けにネイルブラシのおすすめ10選をご紹介します。使いやすく、値段も取り入れやすいものを選んだので参考にしてみてくださいね。
後半では、100均で販売されているネイルブラシやセット売りされている安価なブラシも使用可能ですというお話をしています。ただしいくつか注意点もあるのでぜひ読んでみてくださいね。
ネイルブラシの選び方
ネイルブラシはジェルネイルをする上で必需品です。
ボトルタイプのジェルネイルを使用している方でも、アートをする場合はネイルブラシが必要になります。また、ボトルキャップに付属のブラシよりもネイルブラシを使用したほうがきれいに塗れるということも。
まずは用途、素材、キャップ付きの観点からネイルブラシの選び方を解説していきます。
用途で選ぶ
ジェルネイルをする時に最初にあると便利な筆は以下の4種類です。
- スクエア筆(平筆)
- オーバル筆(ラウンド筆)
- フレンチ筆(アンギュラー筆)
- ライナー筆(細筆)
スクエア筆とオーバル筆はベースジェル、トップジェル、カラージェルを塗るのに最適な筆です。スクエア筆は角があるんのでサイドにも隙間なくジェルを塗りやすいです。
爪が小さな方は角があるとはみ出しやすいのでオーバル筆のほうが塗りやすい場合があります。
フレンチ筆はその名の通り「フレンチネイル」をする時に便利な筆です。
筆先が斜めにカットされており、フレンチラインが引きやすいのが特徴で、フレンチネイルの難易度が下がりますよ!
ライナー筆は細い線を引く時の必需品です。ラメラインを引いたり、チェックネイルをしたりする方は絶対に持っておきましょう。毛先が長いほうがラインを引きやすく、毛先が短めのものはフラワーアートなどの手描きアートがしやすいです。
素材で選ぶ
ジェルネイルの筆には「動物毛」と「ナイロン毛」の2種類があります。動物毛で多いのはイタチ科の「コリンスキー」です。素材の名前としてはコリンスキーかセーブルと書かれます。
動物毛は柔らかい毛ですが適度なコシがあり、毛先もまとまりやすくムラなく塗れるというメリットがあります。高価なものも多いですがその分高品質です。
ナイロン毛は動物毛より毛先が硬く、コシがしっかりあります。
そのため色ムラができやすい場合もありますが、動物毛のブラシよりリーズナブルな価格のものが多いので初心者の方におすすめです。
キャップ付きで選ぶ
ジェルのブラシはキャップ付きで販売されているものとキャップが付いていないものがあります。
キャップ付きでないほうが安価なことが多いですが、保管の際には必ず筆先にキャップを付けなければならないのでキャップ付きを選ぶほうが保管しやすいです。
キャップ付きでない筆を買った場合は別途サイズの合うものを購入するか、アルミホイルを巻いてキャップ代わりにすることで筆先を守ることができますよ。
おすすめのネイルブラシ10選
おすすめのネイルブラシをご紹介します。
自分に合ったものを見つけてくださいね!
プリジェル ネイルブラシ FB 5 スクエア平筆
まとまりやすい筆先で、操作性抜群の国産ナイロン筆です。
一般的なナイロン筆に比べてコシがあり、柔軟性もあるので塗りやすいのが魅力。
ベースジェルやトップジェルはもちろん、カラージェルにも使えます。
More Couture MoreGel ジェルブラシ フラット8mm
ネイリストにもファンが多い、モアクチュールのジェルブラシです。
筆先8ミリのワンカラーからフレンチなど様々な用途で付きやすい国産ナイロン筆です。
適度なコシがあり、ジェルの扱いやすさが追求されています。
Calgel ジェル筆フラット ナイロンブラシ
人気ジェルネイルのブランド「カルジェル」のネイルブラシです。
プロ向けのネイルブラシの中では比較的リーズナブルな価格で取り入れやすいといえます。
キャップが付いていないので注意しましょう。
TAT(ティーエーティー) tati アートショコラ rose (ロゼ)
ネイリストでも使用者の多いtatiのラウンド(オーバル)筆です。
自然な形の筆先がキューティクルラインにフィットしてきれいなライン取りができます。
程よく柔らかい毛先でジェルの操作性も良いです。
irogel キャップ付きジェルブラシ【オーバル】筆 ブラシ ナイロン
セルフネイラー向けのネイルブランド「イロジェル」のネイルブラシ。
毛先が自然な丸みに揃えられているのでベースジェルやトップジェルを塗る時におすすめです。
初心者でも取り入れやすいリーズナブルな価格です。
SHINYGEL Professional ジェルブラシ/ラウンド
筆先が柔らかく、毛先の厚みが薄いので、柔らかめのテクスチャーのジェルの操作性が特に抜群です。
筆圧がかかりにくいことで色ムラになりにくく、きれいに仕上がります。
キャップが付属していないので購入する場合は直径8ミリのものを購入してください。
プリジェル ジェルネイル RB 10/0L アート用筆
細いラインを描きやすいロングライナーです。
程よいコシがあり滑らかなカーブのラインを描けます。
国産ネイルブラシの中ではリーズナブルな価格で取り入れやすいです。
More Couture MoreGel ジェルブラシ ライナー5mm アート用ブラシ
最高級とされるスーパーコリンスキー毛だけを使用したアート用ネイルブラシです。
コシと柔軟性を兼ね備えており、細いラインも太めのラインも自由自在に描けます。
フラワーアートなどをする人におすすめです。
ネイルパフェ 神フレンチ筆
毛量と筆先の硬さにこだわったフレンチ筆。
丁度よい斜めのカットで、美しいフレンチラインが引けます。
フレンチネイルをするなら持っておきたい1本です。
zecca ブラシ ジェルネイル用ブラシ
セルフネイラー向けのネイルメーカー「ネイル工房」のジェルブラシです。
他のジェルブラシに比べて非常にリーズナブルな価格ですが使いやすい筆先で初心者の方におすすめです。
様々な種類があるので自分の用途に合ったものを選びましょう。
100均や安価なセットのブラシも使える
100均で販売されている筆や、リーズナブルな価格でセットになっている筆は使えるの?と思っている方は多いのではないでしょうか。
結論から言うと初心者の方がセルフジェルネイルでワンカラーネイルやグラデーションネイルに使用するのであれば十分に使用できます。
いくつか注意点があるので下記をご覧ください。
使用する場合の注意点
100均の筆や、安価なセット売りのネイルブラシはキャップが付属していないことが多いです。そのため、保管するときにはアルミホイルで筆先を覆うようにしましょう。
細筆はネイルブランドが使いやすい
平筆やオーバル筆は100均のものやセット売りのものでも始めのうちは十分使えるものですが、やはりアート用の細筆やライナー筆はネイルブランドの少し高価なものがコシがあり、まとまりやすく使いやすいです。
セットのものは内容が平筆、オーバル筆、フレンチ筆、細筆のものが多いので、細筆だけは別途購入するのが良いでしょう。
おすすめのセットネイルブラシ
|ジェルブラシ 4本セット
セルフネイラー向けのジェルネイルメーカー「LULUGEL」のネイルブラシ4本セットです。
キャップ付きなので保管もしやすいのが魅力です。
|Modelones ネイルブラシセット
低価格でジェルネイルを始めるのに必要なネイルブラシが揃います。
キャップは付属していないので注意しましょう。
まとめ
今回の記事では、ジェルネイル初心者の方向けにネイルブラシの選び方や、おすすめのネイルブラシをご紹介してきました。ジェルネイルに慣れてくると自分自身がどんな筆が使いやすいか、どんな筆が必要かがわかってきます。
そのような段階になったらネイリスト向けの商品が購入できるネイル問屋さんの商品を見てみるのもおすすめです。