「ネイルを楽しみたいけれど、ジェルネイルは難しい…」
「イベントのときだけネイルを楽しみたい」
そんな方にぴったりなのが、付け外しができて繰り返し使えるネイルチップです。
最近では100円ショップなどでも手軽に手に入りますが、「もっと自分にぴったりのものが欲しい」と感じたことはありませんか?
実はネイルサロンでは、一人ひとりの爪に合わせてサイズもデザインも自分仕様に仕上げたオーダーメイドのネイルチップを作ってもらえるんです。
この記事では、ネイルチップをネイルサロンで作ってもらうメリット・デメリットや、注文から受け取りまでの流れ・気になる料金・注意点まで詳しく解説していきます。
オーダーメイドのネイルチップが気になっている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
- ネイルサロンでネイルチップを作るメリットとは?
- ・自爪にぴったりサイズで作ってくれる
- ・自分好みのネイルデザインを作ってくれる
- ・デザインのアドバイスやアフターフォローも受けられる
- ネイルサロンでネイルチップを作るデメリットとは?
- ・完成まで時間がかかる
- ・料金が高い
- ・サロンに直接行く必要がある
- ネイルチップをオーダーする前に確認したいポイント
- ・デザインの参考になる画像を持ち込む
- ・ネイルチップの用途を伝える
- ・納期を確認する
- ・料金を確認する
- ・ケースがつくか確認する
- ・グルーや両面テープがつくか確認する
- ネイルサロンでネイルチップオーダーの流れ
- 1.カウンセリングを予約する
- 2.作ってほしいネイルデザインを伝える
- 3.爪のサイズを測り受取日を決める
- 4.完成後サロンへ受け取りに行く
- サロン以外でオーダーメイドする方法
- ・ネイルチップ専門通販サイトでオーダー
- ・ネイルチップ作成をしている作家にオーダー
- ・SNSを通じてオーダー
- ネイルチップの付け方は3種類
- ・ネイルグルー(接着剤)を使う
- ・両面テープを使う
- ・粘着グミを使う
- まとめ:ネイルチップで指先のおしゃれを楽しもう
ネイルサロンでネイルチップを作るメリットとは?
冒頭でお伝えした通り、ネイルチップはネイルサロンで作ってもらうことができます!
ただし、全てのネイルサロンでネイルチップオーダーを受けているわけではないため、必ず確認が必要です。
また最近では、100円ショップやドン・キホーテ、東急ハンズなど様々な身近なお店でも手に入ります。
そんな意外と身近なネイルチップですが、わざわざネイルサロンでオーダーをするメリットと注意点を解説していきます♪
自爪にぴったりサイズで作ってくれる
ネイルチップのオーダーを受けているネイルサロンでは、チップの作成前に必ず「カウンセリング(=事前の打合せのようなイメージ)」を行います。
カウンセリング時に確認することは、
- 希望のネイルデザイン
- 爪のサイズ
- お渡し日の日程
- 料金
などがあります。
爪のサイズは事前に自分で測らなくてもOKです!
カウンセリングでネイルチップを爪に当ててサイズを確認したり、メジャーで自爪の長さを測ったりします。
その後ネイリストがネイルチップを削って、10本のチップをそれぞれの爪に合う形・長さになるよう調整します。
つまりサロンでオーダーすると、自分ぴったりなシンデレラフィットのネイルチップを作成してくれるのです!
既製品だと爪と大きさが合わないこともありますが、自分に合わせたオーダーメイドなのでサイズ調整もいらないのが嬉しいですよね♪
自分好みのネイルデザインを作ってくれる
ネイルサロンでネイルチップをオーダーすると「カウンセリング」で事前の打合せを行います。
その時にネイルデザインの要望を伝えることができるので、どんなネイルチップを作成してほしいのか、ネイルデザインの写真やイメージ画像を持ち込んで相談しましょう!
日頃ジェルネイルをできない方がネイルチップを必要とする場面は、結婚式や成人式、推しのライブなど大切なイベントであることが多く、ネイルデザインにもこだわりたい方も多いはず。
そんな方は、既製品ではなくネイルサロンでオーダーをすることで、自分の要望(カラーやアートのデザインからチップの形まで)に合うネイルチップを作成してくれますよ♪
デザインのアドバイスやアフターフォローも受けられる
ネイルサロンでネイルチップをオーダーする大きな魅力のひとつが、プロのネイリストによる丁寧なアドバイスとアフターフォローを受けられるということです。
デザインを決める際には希望やイメージを伝えるだけでなく、肌の色や爪の形・シーンに合わせて似合うカラーやアートを提案してもらえる場合もあるでしょう。
「こんな雰囲気にしたいけど、具体的なデザインが決まっていない」という場合でも、ネイリストのアドバイスをもとに自分にぴったりのネイルチップが完成します。
さらに、完成したネイルチップの正しい付け方や外し方や再利用する際の保管方法など、購入後のサポートが受けられるのも嬉しいポイント。
ネイルチップ初心者の方でも使い方をしっかり教えてもらえるので、安心して使い始めることができますよ。
ネイルサロンでネイルチップを作るデメリットとは?
ネイルサロンでオーダーメイドのネイルチップは様々なメリットがありますが、デメリットもあります。
完成まで時間がかかる
既製品であれば購入後すぐに使用可能ですが、オーダーとなるとカウンセリング+ネイリストが作成する日にちが必要です。
目安として1~2週間後の受け渡しを予定するネイルサロンが多いですが、人気のネイルサロンの場合は、カウンセリングの予約を含め1か月程度の時間を要することもあります。
そのため、ネイルチップを使いたい日から逆算して余裕をもってオーダーしましょう!
料金が高い
既製品のネイルチップは110円~2,000円くらいで購入できますが、ネイルサロンでオーダーするとやはり料金はそれなりにかかります。
ネイルサロンでのオーダーネイルチップの相場は、6,000~12,000円となっています。
また、アートの本数や3Dアート・手描きアートが多いと相場より高くなることも。
予算が決まっている場合は、カウンセリング時に希望するネイルデザインを持ち込み、料金はいくらかかるのかネイリストに聞いてみましょう。
サロンに直接行く必要がある
ネイルサロンでネイルチップをオーダーする際は、基本的にサロンに直接足を運ぶ必要があります。
デザインのカウンセリングや爪のサイズ測定など、正確なオーダーのために対面でのやり取りが欠かせないからです。
オンラインでの注文や郵送対応を行っていないサロンも多く、忙しくて来店が難しい方にとってはやや手間に感じるかもしれません。
また、サロンまでの距離やアクセス状況によっては、通う負担が大きくなることもあります。
ただし、対面ならではの細やかな対応や調整ができるという点では仕上がりの満足度が高まりやすいというメリットもあるため、スケジュールに余裕がある方にはおすすめです。
ネイルチップをオーダーする前に確認したいポイント
せっかくネイルサロンでネイルチップをオーダーするのなら、満足するネイルチップにしたいもの。
そこでどのようにオーダーしたら失敗がないか、初ネイルチップオーダー時の押さえておきたいポイントをお伝えします♪
デザインの参考になる画像を持ち込む
ネイルチップの希望デザインがある場合は、参考になる画像を持参することで、ネイリストにも伝わりやすいです!
例えば、結婚式や成人式のためにネイルチップを作りたい方は、当日着るドレスや振袖の写真などを持参するとネイリストもイメージに合わせたデザインを提案しやすくなります。
また、推しキャラやアーティストのグッズやロゴなどを描いてほしい時は、分かりやすい画像を持参しましょう。
ある程度ネイリストにおまかせしたい時でも、参考になる画像の持参は非常に大切!
完全におまかせだと、自分の趣味じゃない色やデザインが入る可能性があるからです。
自分でもイメージが沸かない、伝えづらいという時は、Instagramなどで好みに近いデザインを複数保存しておいて、ネイリストに「こんな感じでお願いしたい」とオーダーするのも有効です☆
口頭だけでデザインやカラーを伝えるのは難しいですが、画像があることでネイリスト側もイメージがつきやすく、カウンセリングがスムーズに進みます。
完成時の「思ってたのと違う・・」という失敗を防止することができますよ♪
ネイルチップの用途を伝える
上記で軽く触れましたが、ネイルチップをなんのために作りたいのかをネイリストに伝えることも重要です。
特に成人式や結婚式が目的の場合は、その旨を伝えることでネイリストもイメージから提案をしやすくなります。
(例、成人式→振り袖と同じような和柄や色にしたいのか、ネイルを目立たせたいのか等 結婚式→ドレスなのか和装なのかでネイルのイメージが変わる)
他にも、推し活のイベントや日常使いで使用したい場合も伝えましょう!
これらはネイルチップをより素敵なものにするためにも大切な情報です。
使用用途はデザインだけでなく、ネイルチップの長さや形を決めるうえでも重要なので忘れないようにしてくださいね^^
納期を確認する
ネイルサロンごとにオーダーネイルチップの納期は異なります。
カウンセリングから1~2週間程でお渡しができるサロンもあれば、それ以上に時間がかかるサロンもあるため、予約時に事前に確認をしましょう!
オーダーしてから即日でネイルチップが完成するネイルサロンは基本的にないので注意してくださいね。
ネイルサロンの場合、ネイリストがお客さん対応をしない空き時間を利用して作成することが多いため、どのくらいの時間がかかるかはその時によっても異なります。
自分の希望受取日を伝えたうえで、間に合うかを確認してからオーダーするようにすると安心です☆
料金を確認する
カウンセリングが終わったらネイリストから料金の案内がされます。
料金は基本前払い制なので、カウンセリング前までに準備しておきましょう。
前述の通り、サロンで作るネイルチップの料金はお店やデザインによって異なります。
シンプル系ネイルデザインなら比較的お得ですが、持ち込みデザインで3Dアートやパーツがもりもりだったり、キャラネイルや痛ネイルを描いてもらうとなると金額も高くなるので注意が必要です。
いくらまでに抑えたいなど希望がある場合は、予約前のメニューで料金をチェックしておいたり、カウンセリングの序盤で大体の料金はいくらになるのかを聞いておきましょう。
ケースがつくか確認する
完成後のネイルチップがどのような状態で受け取れるかはお店によって異なります。
破損防止のためプラスチップのケースに入れてくれるお店もあれば、チップを台紙に貼っただけの状態で渡してくるお店もあるのです。
さらにケースの無料・有料もサロンによって違うので、「必ずケースに入れて渡してほしい!」という時はカウンセリング時に確認しておきましょう。
グルーや両面テープがつくか確認する
ネイルチップを装着するには、ネイル用接着剤や両面テープが必要です。
サロンによっては料金に含まれていることもありますが、別売りだったり、付属は接着剤のみで両面テープは無しというケースも。
ネイルチップを付ける道具にこだわりがあったり、チップと一緒に付ける道具を受け取りたい場合はカウンセリングでネイリストに聞いてみましょう。
また、ネイルチップの付け方は完成品を受け取る時に説明書を付けてくれたり、実際にネイリストがレクチャーしてくれるお店もあるようです。
ネイルサロンでネイルチップオーダーの流れ
ネイルチップをネイルサロンでオーダーする際は、どんな手順で進むのか気になりますよね。
ここでは、初めての方でも安心してオーダーできるように、ネイルチップが完成するまでの基本的な流れを順を追ってご紹介します。
事前に全体の流れを把握しておくことで、よりスムーズに理想のネイルチップをオーダーできますよ。
1.カウンセリングを予約する
ネイルチップをサロンでオーダーしたい場合、まずはカウンセリングの予約を取りましょう。
すべてのサロンがネイルチップのオーダーを受け付けているわけではないため、事前にメニューに対応しているかどうかを確認することが大切です。
カウンセリングでは希望のデザインや用途・予算・納期などを詳しくヒアリングしてもらえるため、スムーズなオーダーにつながります。
予約は電話やネット、SNSのDMなどサロンによって方法が異なるので、自分が使いやすい方法で問い合わせてみてくださいね。
日程に余裕をもって予約することで、納期にもゆとりをもって対応してもらいやすくなりますよ。
2.作ってほしいネイルデザインを伝える
カウンセリング当日は、作ってほしいネイルチップのイメージをネイリストにしっかり伝えることが大切です。
具体的なデザインが決まっていなくても、好みの雰囲気や使いたいカラーや参考になる画像などがあれば持参することでスムーズに希望を伝えられますよ。
- 成人式用に和柄っぽくしたい
- 推しのカラーを使いたい
- 結婚式に合わせてシンプル&上品に
など、使用シーンや目的を伝えるのも効果的です。
ネイリストは色味やデザイン・パーツの配置などをプロ目線でアドバイスしてくれるので、相談しながら自分の理想のデザインを一緒に形にしていきましょう。
3.爪のサイズを測り受取日を決める
ネイルチップは自爪にぴったり合うことが大切なので、サロンではチップ作成前に爪のサイズを丁寧に測ってもらいます。
専用のチップやメジャーを使って10本すべての爪の幅やカーブをチェックし、それぞれの指に合わせて形を整えていくことで違和感のない快適な着け心地が実現します。
サイズ測定が終わったら、希望の受取日を伝えましょう。
一般的には1〜2週間ほどかかりますが、混雑状況やデザインによってはそれ以上かかることもあります。
使いたい日が決まっている場合は、逆算して余裕をもってオーダーするのがおすすめです。
4.完成後サロンへ受け取りに行く
完成したネイルチップは、サロンに直接行って受け取るのが基本の流れです。
その場でチップのサイズや仕上がりを確認できるので、万が一の微調整にも対応してもらえるのが安心ポイント。
受け取り時にネイルチップの正しい装着方法や保管のコツなどもレクチャーしてもらえることが多く、特にネイルチップが初めての方には心強いサポートとなります。
持ち帰り用のケースや接着用のグルー・両面テープなどが付属しているかもこのタイミングでチェックしておくとよいでしょう。
サロン以外でオーダーメイドする方法
ネイルチップはネイルサロン以外でもオーダーすることできます!
どのような方法があるのか、いくつかご紹介します^^
ネイルチップ専門通販サイトでオーダー
インターネット通販でネイルチップをオーダーメイドでき、販売しているショップがあります。
ネイルサロンに行く時間がなかったり、ネイルサロンで初めてのネイルチップオーダーは緊張する・・という方は、専門通販サイトを利用してみてはいかがでしょうか?
値段の相場はピンキリで、決まったデザインの中から選ぶセミオーダーチップなら3,000円くらいから、フルオーダーメイドなら7,000円くらいからあります。
金額的にネイルサロンのオーダーチップより安い通販もありますが、納期が1ヶ月以上かかったり、デザイン持ち込みができないフルオーダーメイド不可のショップもあるため、利用する前にしっかり確認しておきましょう!
ネイルチップ作成をしている作家にオーダー
minne(ミンネ)やCreema(クリーマ)などのハンドメイド作品ショップでは、ネイルチップを作成・販売している「ネイルチップ作家」さんがいます!
メルカリやなどのフリマアプリでオーダーを受けている方もいるようです。
ネイルチップ作家さんが自身で価格を設定しているので、フルオーダーメイドでも通販やサロンよりお得に作ってもらえるケースもあるようです。
作家さんによってサイズの測り方やデザインの伝え方、チップやジェルのバリエーションなどが異なるため、不安な方はよく相談ができるところにお願いするのがおすすめです☆
SNSを通じてオーダー
InstagramなどのSNSでオーダーネイルチップを受注しているネイルチップ作家さんも多く存在します。
投稿されている写真でデザインのテイストをチェックできますし、ストーリーなどで制作期間、料金を案内している人が多いようです。
作家によってアートの得意不得意もあるため、自分が気になったところに頼むといいでしょう。
ネイルチップの付け方は3種類
ここまでネイルチップの注文の仕方をご紹介してきました。
ここからはネイルチップの付け方をご紹介します。
ネイルチップの付け方は、大きく分けて3種類あります。
- チップ用接着剤(ネイルグルー)を使う
- 両面テープを使う
- 粘着グミを使う
それぞれメリット・デメリットがあるので、自分に合った付け方を選ぶことがネイルチップを楽しむポイントになります!
ネイルグルー(接着剤)を使う
3種類の中で1番取れにくい方法です。
しっかりくっつくので1日お出かけしていても、手を洗っても、指先の使い方に気をつけていれば外れにくいです。
成人式や結婚式などネイルチップが取れてほしくない時でも1日中ネイルを楽しむことができます。
ですが、チップ用接着剤を使うとネイルチップの再利用は難しいので、チップを記念として取っておきたいときは後述する2つの方法のどちらかにしましょう。
使い方は簡単で、ネイルチップにネイル専用のグルーを付けて、チップを自爪にくっつけます。
あとはグルーを自然乾燥させて、爪から外れなければOKです!
ネイルグルーはチップが取れにくい分、爪から外してオフする時は少し大変です。
アセトン入りのリムーバー(ジェルリムーバーでOK)をネイルチップと自爪の隙間に垂らして浸透させ、チップの端からウッドスティックなどを差し込み、ゆっくりと爪から外します。
無理やり外そうとすると自爪を傷めることがあるので、少しずつ空気を入れるように剥がしてくださいね。
どうしても取れない時は、ネイルファイルでチップを削ってオフします。
両面テープを使う
1番手軽に付けられるのはネイルチップ用の両面テープです。
外しやすいのでネイルチップを綺麗な状態のままとっておくことができ、再利用も可能です。
ただし粘着力は弱めで、水やちょっとした衝撃でも取れてしまうことがあるので注意が必要です。
付ける前に自爪を消毒用エタノールや、ノンアセトンの除光液などを染み込ませたキッチンペーパーなどでよく拭き、油分を除去しておくと外れにくくなります。
油分除去後は爪の形に合う両面テープを貼り付けて、ネイルチップを装着しましょう。
チップが割れないようにぎゅっと押さえて、シールとチップの密着を高めればOKです!
成人式の前撮りやフォトウェディングなど、指先をあまり使わない時にネイルチップを付けたい人にはおすすめです。
粘着グミを使う
粘着グミは厚みのあるシリコン状の両面テープで、強力粘着のものが多いです。
厚みがあるため爪のカーブにも合いやすいため、両面テープよりも取れにくいのが特徴です。
オフするときはぬるま湯に付けてネイルチップと自爪の隙間を開けて剥がします。
粘着グミのデメリットはネイルグルーより外れやすい点、そしてネイルグルーや両面テープよりも高価な商品が多い点です。
ですが慎重に外せば粘着グミ自体も綺麗に取れるので、使用後のネイルチップを保管したい、再利用したい人にもおすすめです。
まとめ:ネイルチップで指先のおしゃれを楽しもう
今回は、ネイルサロンでのネイルチップのオーダーの仕方と注意点をお伝えしてきました。
簡単にポイントをまとめます!
・ネイルサロンによってはネイルチップのオーダーが可能
・納期や金額はネイルサロンやオーダーの内容によるため、要確認
・希望するネイルチップのデザインのイメージ画像や、使用用途の参考画像を用意すること
・ネイルサロン以外でもSNSやネット通販での購入も可能
日頃ジェルネイルを楽しむことができない方でも、ネイルを楽しめる便利なネイルチップ。
ネイルチップの良いところは、ジェルネイルと違って繰り返し使用することができ、使用後も記念として手元に残すことができる点です!
自分だけのネイルチップをオーダーして、是非指先のおしゃれを楽しんでくださいね☆
ネイルチップ使用時の注意点(つけ方)などは、別の記事で詳しく解説しているのでそちらも是非参考にしてください♪
https://www.nailjoshi.com/80870/
https://www.nailjoshi.com/96822/