ネイルをする時はネイルサロンに行きますか?それともお家でセルフネイルをしていますか?
日本にジェルネイルが普及する前、ネイルはマニキュアが主流でした。
そのためネイルサロンに通うのは一部で、ほとんどの人はマニキュアを自分で買い塗っていました。
今でもマニキュア派はセルフの人が多いと思います。
ジェルネイルが流行り出して間もない時は、ネイルサロンで施術してもらわなければジェルネイルをすることができませんでした。
現在のようにネイルをするのに誰でも気軽にネイルサロンに通うようになったのは、ジェルネイルが一般的になってからになります。
そしてすっかりジェルネイルが当たり前になった今では、マニキュアと同じようにジェルネイルグッズも商品棚に陳列し、誰でも気軽に始められるようになりました。
そうなると今度はジェルネイルにも、ネイルサロン派とセルフネイル派が出てきます。ネイルをするとしたら皆さんはどっち派ですか?
今回はそんなネイルサロン派とセルフネイル派、それぞれのメリットとデメリットなどをご紹介していきます。
また、ネイルケアは、セルフとサロンでどのくらい仕上がりに差があるのでしょうか。
プロが行うネイルサロンでのネイルケアやハンドケアは、一体どんなことをやっているのでしょうか。
ネイルケアはセルフとサロンでどのくらい違うのか、またネイルサロンで行っているケアの内容についても合わせてご紹介してまいります。
ネイルサロンのメリットとデメリット
ジェルネイルをする時に、ネイルサロンに行くか自分でセルフネイルをするか悩んだことはありませんか?
ネイルサロンに通っていたけど今はセルフネイルをしているという人や、逆にずっとセルフでやってきたけど今はネイルサロンに通っているという人など様々です。
まずはネイルサロンに行くことのメリットとデメリットをご紹介していきます。
メリット
なんといっても自分でやるのは難しいアートをネイリストにやってもらうことができます。
さらにネイルサロンであれば、カラーやネイルパーツも豊富にあるので選択肢が広がります。
ジェルネイルをするためのケアも細部までしっかりと行うため、ネイルの持ちも3週間~4週間と良いです。
プロのネイリストはネイルに必要な材料や爪の知識が豊富なので、臨機応変に材料を使い分け一番良い方法で美しく仕上げてもらえます。
またネイルサロンでは爪の補修やハンドケアもできますし、手や爪のことで困ったことがあれば必要なアドバイスをしてもらえます。
ちなみに、時短がウリのネイルサロンであれば、オフ込みでも1時間半程度で最旬トレンドのネイルに付け替えることができます。
セルフネイルだと慣れるまではオフを入れて2時間~3時間程かかることがあるのでそれに比べるとスピーディーといえます。
さらに、気の合うネイリストに出会えれば、施術中の会話が楽しみになることも。
友達や職場の同僚に話しにくい愚痴や趣味の話をすることでリフレッシュすることもできますよ。
デメリット
ネイルサロンに行くためには予約を取らなくてはいけません。
そのため自分の好きなタイミングでネイルができるとは限りません。
また最近は定額のデザインを用意しているサロンが多く、平均で一回6000円~1万円の費用がかかります。
もし好きなデザインを持ち込みでオーダーした場合は、さらに費用がかかることもあります。
定額制のデザインに好みのものがあれば良いですが、サロンによっては選べるデザインが少なかったりカラーのチェンジができなかったりする場合もあるので、注意しなくてはなりません。
またお店の雰囲気やネイリストとの相性なども満足度に大きく関わってくると思います。
はじめてのネイルサロンに行く時は、お店のホームページや口コミなどを見て自分のイメージに合いそうなお店なのかを見極める必要があります。
ネイルサロンにはいろいろな形態がある
ネイルサロンには大きく分けて3種類のタイプがあります
- ネイル専門サロンとして店舗や部屋を借りている
- 美容室やその他の美容サロンに併設している
- ショッピングモール内にある
①のタイプはネイルサロンを専門として扱っているのでジェルカラーやアートの種類が豊富で技術力も高いことが多いです。
ただし、その分価格も高めに設定されている場合もあります。
コンセプトや得意なアートを押し出していることもあるのでサイトやインスタグラムをチェックして予約するのがおすすめです。
また、フットメニューにも力を入れているところが多く、ハンドとフットの同時施術を受けられたり、角質ケアなどのメニューがあったりします。
取り扱っているジェルにこだわっているサロンも多いのでそのような面から選ぶのもおすすめです。
②の場合は、美容室の場合はヘアメニューと、アイラッシュサロンの場合はまつげメニューとの同時施術ができることが多いです。
同時施術の場合はできるアートが限られていることもありますが、時短効果は大きいので気になる方はお近くのサロンで同時施術をしているところを調べてみてくださいね。
価格は地域によって様々ですが、クーポンのメニューが充実している事が多いです。
③のサロンはお買い物のついでにサッと寄れるような時短サロンが多いです。
アートもシンプルなものが多いですが、オフィスネイルにはぴったりですし価格も手頃なので通いやすいといえます。
あらかじめネットでデザインを決めておくタイプのサロンもあるため、飛び込みでの施術は受けられないこともあるので注意が必要です。
セルフネイルのメリットとデメリット
上記ではネイルサロンのメリットとデメリットについてご紹介しました。
次はセルフネイルのメリットとデメリットをご紹介していきます。
メリット
わざわざ予約を取ってサロンに行かなくても、お家時間を使ってネイルをすることができます。
材料さえ揃っていればネイルの度に費用がかかることもありません。また好きなタイミングでネイルをチェンジすることも可能です。
もしネイルの持ちにこだわる必要がなければ、爪のサンディング(表面を削る)を抑えることもできます。仕上がりを好きな厚みにするなど、サロンでは伝えきれない自分の好みもセルフなら納得のいくまで調整することができます。
また、ネイルサロンのような場所に行くこと自体が緊張する、という方もいると思います。
そのような方にとってはセルフネイルが最良の選択肢の可能性があります。テレビや映画を見ながら、友人や恋人と通話しながら、音楽を聴きながらなど、手元に気を配りながらではありますが、好きなことをしながらネイルを付けることもできます。
デメリット
マニキュアと違いジェルネイルをするためには、専用のライトや溶剤などの必要な道具を一式揃えなくてはいけません。
またプロにやってもらうのとは違い、セルフだと甘皮の処理がしっかりとできていないことが多いです。
するとネイルの持ちが悪くなり1週間~2週間で剥がれてきてしまうことがあります。
そして自宅にあるジェルのカラーやネイルのパーツは限られるので、どうしてもデザインがマンネリ化してきます。
さらに利き手ではない方で道具を扱ったりジェルを塗ったりする必要があるため、ある程度の練習が必要になります。
また、やりたいデザインがあってもアートの仕方がわからないこともあります。
自分で調べながら施術を進めることになるのでどうしても時間がかかってしまいやすいです。
セルフネイルを趣味として楽しみながらできる場合は問題ないですが、あまり時間をかけずにネイルを楽しみたい場合、セルフのジェルネイルは向いていないこともあります。
時短に便利なワンステップジェル
時短でセルフネイルをしたい人におすすめなのが、ワンステップジェルです。
ベースジェル、トップジェルが不要のジェルのことで、大幅な時短が叶います。
アートはシンプルなものになりますが、オフも楽なので気になる方は取り入れてみてくださいね。
↓ワンステップジェルの使い方についてはこちらで詳しく説明しています↓
https://www.nailjoshi.com/51878/
ネイルチップという選択肢もある
セルフネイルよりも手軽で1日だけネイルをしたいという方には、ネイルチップがおすすめです。ネイルチップは両面テープや粘着グミで自爪に貼り付けるだけなので非常に簡単です。ドラッグストアやバラエティショップでも10枚セットのネイルチップは販売されていますが、よりデザインにこだわりたい場合は、ネイルサロンでのオーダーメイドチップがおすすめです。成人式やブライダルのネイルに利用される方が多いです。他にも、ハンドメイド通販サイトや、インスタでも自作のネイルチップを販売している人はたくさんいらっしゃいます。気になる方はチェックしてみてください。
ネイルチップを付けるときは粘着力が強いグミタイプがおすすめです。付けるときは、自爪の油分と水分を消毒用エタノールでしっかり拭き取ってから付けることで長持ちしやすいです。
ジェルネイルには欠かせないプレパレーションって何?
ジェルネイルをする時に一番大切なことは何かご存知でしょうか?
それはプレパレーション(プレパ)といわれるもので、ネイルをするための下準備のことを指します。
これはネイルサロンでもセルフでも同じで、ジェルネイルをキレイに仕上げ 、持ちを良くするためにとても大切な工程になります。
プロのネイリストとセルフの差はこのプレパレーション技術の差が大きいです。
ネイリストは見習いの間に、まずこのプレパレーションを徹底的に身に付けます。
セルフでジェルネイルをしていこうと考えている人は、プレパレーションの基本を押さえておきましょう!
必要なもの
・エメリーボード…爪の形を整えるために使います。
・スポンジファイル…爪の表面を整えるために使います。
・セラミックプッシャーまたはウッドストック…甘皮を押し上げるのに使います。
・エタノールまたはジェルクリーナー…消毒や爪の油分除去に使います。
・あればキューティクルニッパー…余分な甘皮のカットに使います。
・その他…コットン・ダストブラシ
やり方
- エタノールで手指消毒をします。
- エメリーボードを使い爪の形を整えます。
- プッシャーで甘皮を優しく押し上げ、セラミック面を使い爪の上(根元周辺)をくるくると優しく滑らせていきます。
この工程がジェルの持ちと仕上がりを左右します。
爪の根元に甘皮や薄皮が残っている状態でジェルを乗せるとそこから空気が入りジェルが剝がれてきます。 - キューティクルニッパーがあれば浮いた甘皮をカットします。なければ、カットしなくて大丈夫です。
- 爪の表面全体をスポンジファイルで軽く整えます。
- 削りカスなどをダストブラシで掃い、ジェルクリーナーを浸み込ませたコットンを使い、爪のキワのキワまでしっかりと拭いていきます。
この時爪の先端も忘れずに拭いていき、削りカスがあれば全て取り除きましょう。
どんなに質の良いジェルを使ったとしても、プレパレーションがきちんとできていなければ意味がありません。
仕上がりや持ちが全く変わってくるので、セルフでネイルをする際はプレパレーションをしっかりと意識してみて下さい!
施術後にはしっかり保湿しよう
ジェルネイルをする前に油分が爪に残っているのは良くないのですが、施術後にはしっかり保湿をすることが大事です。
特に冬は乾燥しやすいので爪の周りと生え際にネイルオイルを塗るのがおすすめです。
ハンドクリームは手の保湿、爪や指先の保湿にはネイルオイルと覚えておくと良いでしょう。
順番はネイルオイル→ハンドクリームとするとより効果的です。
5本セットで色々な香りが楽しめるネイルオイル。
ネイルオイルはこまめにつけることで効果を発揮するので自宅用、外出用、職場用などで1本ずつ持っておくとサッと塗ることができ、塗り忘れを防ぐことができますよ。
ネイルケアに対する意識
今でこそ当たり前に耳にするネイルケアですが、一昔前はネイルケアの意識が低く、ネイルサロンでネイルを行う一部の人にしか関係のないこととされていました。
しかしネイルが普及した現在、ネイルをする・しないに限らず指先のケアを意識する人は非常に増えました。
そのためセルフでネイルケアを行っている人や、サロンに行ってネイルケアをしている人などそれそれで、今では指先のケアを楽しんでいます。
ネイルケア、セルフでは何をする?
ネイルケアはセルフとサロンで行う2パターンに分かれます。
ここでは、これからネイルケアをやってみようと思っている人のために、まずはセルフでのネイルケアについてお伝えします。
セルフネイルケアの手順
ケアを行う前は、手を洗い清潔にしてかた行います。
- 爪の長さや形を整える
- スポンジバッファーで爪の表面を整える
- 甘皮のケアをする
- ネイルをしたり、補強剤を塗ったり、シャイナーで磨いたりする
- 甘皮周りにキューティクルオイルを塗る
- ハンドクリームを手全体に馴染ませながらマッサージする
セルフネイルケアのメリット・デメリット
セルフで行うネイルケアの一番のメリットは、こまめにケアが行えるということです。
指先は身体の中でも特に休むことなく働き続けています。乾燥やダメージを受けやすく、放っておけばすぐに荒れてしまいます。
ネイルケアとは指先に特化したケアなので、一定のペースで定期的にケアできるのが理想です。
セルフならそれが叶います。もちろんサロンでケアをしても良いですが、セルフケアをする感覚で定期的にサロン通いをするのはかなり費用がかかります。
また、セルフなら気になった時にすぐにケアできますが、サロンの場合は予約を取らなくてはなりません。
そのため自分のやりたいタイミングでケアができない可能性があります。
では、セルフケアのデメリットは何かというと、仕上がりの差です。
セルフではどうしても自己流になるので、サロンと比べると仕上がりが甘くなります。
特に爪の形や甘皮の処理で、プロとの差が出やすくなります。
また、利き手じゃない方で作業する必要が出てくるので、作業がスムーズに進まず仕上がりにムラがあることです。
セルフネイルケアの一番のメリットは「好きなタイミングでケアできる」です。
そして、デメリットは「仕上がりにムラがある」ことです。
ネイルケアやハンドケア、ネイルサロンではどんなことをするの?
セルフでのネイルケアではない、サロンでのケアはどんなものなのでしょうか?
一口にネイルケア・ハンドケアといっても、サロンによって内容は少しずつ異なるものの、大まかには同じです。
以下で詳しく解説して参ります。
サロンでのネイルケア
「ネイルケア」や「ウォーターケア」というメニューは、爪に特化したケアです。手のひらや手の甲のケアは含まれていないことが多いので、ハンドケアもしてほしい場合や、メニューの内容が気になる場合は、ネイルサロンへ直接問い合わせてみてくださいね。
1.手と爪の消毒
新型コロナウイルスの蔓延により、手の消毒はかなり身近になりましたが、ネイルサロンではコロナ以前から、ネイルをする前に消毒という工程が含まれています。
手元は人体の中でも特に物に触れる機会が多く、雑菌がたくさん付着しているからです。
清潔な状態でケアするためにも、消毒用アルコールをコットンに含ませて指、手のひら、手の甲を拭ったり、消毒用アルコールを手全体に吹きかけて、手全体に揉み込むように消毒します。
2.爪の長さや形を整える(ファイリング)
次に爪の長さや先端の形を整えていきます。ネイリストはこの工程をファイリングと呼んでいます。
長い爪をかなり短くする場合は「ネイルニッパー」という爪切りで短くすることもありますが、基本的に「エメリーボード」という爪やすりを使います。
長さを整えたあとに、形を好みのものにしてくれるので、「爪を長く見せたい」「ベーシックな丸い形にしたい」「爪が割れにくい形にしたい」など、ネイリストにオーダーしてみましょう。
3.ウォーターケアで甘皮を柔らかくする
ぬるま湯を張ったフィンガーボウルに、指先を浸して甘皮を柔らかくします。
ジェルネイルではこの工程が省かれることが多いです。甘皮をふやかすことで、このあとのケアがしやすくなり、皮膚や爪も傷つきにくくなります。
ちなみに、しばらくネイルケアをしていない方や、甘皮周りが乾燥してべったり張り付いている場合は、「キューティクルリムーバー」という角質を柔らかくする液体を塗ってからお湯に浸すこともあります。
4.甘皮を押し上げて、余分な角質を除去
「プッシャー」という器具を使い、爪表面に張り付いている甘皮を押し上げていきます。
爪に張り付いている部分はルースキューティクルという余分な角質なので、表面に対して邪魔な部分は「キューティクルニッパー」でカットしていきます。
しかしあまりに切りすぎると爪の根本にある皮膚を傷つけたり、ささくれができる原因になるので、カットはほとんどしないサロンもあります。
5.爪の表面を磨く
爪の表面を「バッファー」というスポンジ製のやすりで軽く磨いて、爪の凹凸を目立たなくさせます。
スポンジ製の柔らかいやすりとはいえ、磨きすぎは爪を薄くしてしまうので要注意です。
その後は目の細かいつや出し用の「シャイナー」というやすりを使い、爪にツヤを出してピカピカな表面に仕上げます。
6.保湿して完了
爪磨きまで終わったら、ダストをタオル等で拭き取り、ネイルオイルで爪を保湿し、ハンドクリームで手全体を保湿します。
ネイルサロンでのケアは、1ヶ月に1回くらいの頻度で受けるのがおすすめです。
ただし保湿の部分だけはできれば毎日、セルフでネイルオイルやハンドクリームを塗るようにしましょう。
さらに1日1~2回ではなく、「手を洗ったあとは塗る」と癖づけるのがおすすめです。
サロンでのハンドケア
サロンのメニューにあるハンドケアは、手や指のケアに加えて、爪のケアも含まれていることが多いです。
また手や指だけのケアは「ハンドトリートメント」「ハンドスパ」という名前で取り扱っていることもあります。
サロンによって工程や内容が異なるので、こちらも気になる場合は直接問い合わせをするのがおすすめです。
1.ハンドバスで血流を良くする
バスオイルやバスソルトなどを入れ、ぬるま湯を張った容器に、手全体を浸していきます。
女性の指先は冷えやすいので、指先までしっかりと温め、血流を良くしていきます。血流が良くなると、このあとに行う内容も効果がアップしますよ。
2.スクラブやピーリングで角質オフ
ソルトやシュガーの入ったスクラブ、もしくはピーリング剤で余計な角質を除去していきます。
ソルトスクラブやシュガースクラブは、手のザラつきや汚れをしっかり取ってくれますが、粒子が荒いので肌にダメージを与えてしまうことがあります。
またピーリングは薬剤で肌表面の固くなった角質を柔らかくして落としていく方法ですが、カサカサの乾燥肌に塗布してしまうと肌荒れにつながってしまいます。
角質オフのアイテムは、肌の状態に合わせてくださいね。
3.ハンドパックやハンドマスクで保湿
角質オフのあとは乾燥しやすいので、しっかりと保湿していきます。
ハンドパックやハンドマスクには様々な種類があり、サロンによって使っている道具やメーカーが異なります。
フェイス用のシートマスクのように、美容液が浸されている手袋をはめたり、温かいロウに保湿オイルを加えたパラフィンパックをしたり、クレイパックを手全体に塗って洗い流したりもします。
パックやマスクで美容成分を手肌に加えると、しっとり感がすぐにわかるという人が多いようですよ。
4.ハンドマッサージでリンパを流す
マッサージクリームを塗って摩擦を減らし、手や手首、腕をマッサージしていきます。
手には様々なツボがあり、そのツボをしっかり押していくことで、リンパを流し、老廃物を排出できるのです。
5.保湿して完了
マッサージクリームをホットタオル等で拭き取り、ネイルオイルと保湿用クリームを塗ればハンドケアは完了です。
ハンドケアも、ネイルケアと同じく1ヶ月に1度受けるのがおすすめです。
ネイルケアと一緒に受けることで、爪先から腕まで美しい手元に仕上がります。
そしてネイルケアとハンドケアの最後に行う保湿は、サロンだけでなくおうちでも行うことで、よりキレイを保てるようになりますよ。