ワンステップジェルというネイルをご存知ですか?
ベースジェルとトップジェルなしでカラーを塗ってライトで硬化すれば仕上がる画期的なジェルのことです。
時短したい方はもちろん、できるだけ少ないアイテムでジェルをしたい方にもおすすめです。
塗って硬化するだけという工程でネイルを楽しめるワンステップジェルですが、オフの仕方はメーカーによって異なるようです。
今回の記事では、ワンステップジェルの中でも人気の高い「HOMEI」と「ジェルミーワン」の2つのやり方とオフの仕方をご紹介します。
使用感や持ち、オフのコツなどについてもお話するので、気になっている方は参考にしてみてくださいね!
ワンステップジェルって何?
ワンステップジェルというのは、下準備をした自爪にいきなりカラーを塗ってライトで硬化するだけで完成するジェルネイルです。
工程が少ないので時短が叶い、揃えるものも少なく済むのでセルフネイラーさんに人気です。
ジェルネイルは下準備の後にまずベースジェル、その後にカラージェル、そしてトップジェルという工程が必要なため、慣れないうちは意外と時間がかかります。
その点ワンステップジェルはベースとトップの工程なしで、カラーのみ塗れば済むという画期的な商品です。
おすすめのワンステップジェル
カラーバリエーションが豊富で購入しやすいものをご紹介します。
パラエティショップやドラッグストアで取り扱いの多いHOMEIのワンステップジェルは豊富なカラーバリエーションとオフの楽さが特徴です。
価格もリーズナブルなので取り入れやすいです。
ジェルミーワンはHOMEIと並んで人気のワンステップジェル。
カラーが豊富で、塗りやすいテクスチャーです。
バラエティショップなどで取り扱いがあります。
インターネット通販できるならイロジェルのワンステップジェルもおすすめ。
ミラーネイルを楽しむこともできるのでアートの幅が広いのが魅力です。
ワンステップジェルを使ったネイルを紹介!
インスタで見つけたワンステップジェルを使ったネイルデザインをご紹介します。
ワンステップで可愛く、つやつやに仕上がっているものばかりです!
出典:www.instagram.com(@azu_6216)
HOMEIのジェルを2色使ったデザイン!発色もツヤもあって可愛くガーリーな雰囲気に仕上がってします。根元のラインも揃っていて綺麗ですね!
出典:www.instagram.com(@ojamajonail)
秋冬にぴったりな深みのあるレッドとゴールドラメのネイルデザイン!マットな質感に仕上げるとまた違った趣を楽しめるのが素敵です。
出典:www.instagram.com(@orange_lemon7)
ジェルミーワンを使ったワンカラーネイル!淡色ピンクの発色が綺麗で、カラージェルだけとは思えないほどつるんとした仕上がりになっています。
ワンステップジェルの塗り方
ワンステップジェルの塗り方を解説していきます。
普通のジェルよりも工程が少ないので時短できますよ!
用意するもの
■ワンステップジェル
HOMEI(ホーメイ)
GelMe1(ジェルミーワン)
・消毒用エタノール(ネイルクリーナーやネイルクレンザーでもOK)
・ワイプ(カットしたキッチンペーパー)
・硬化用ライト
ネイルケア
爪の長さと形を整え、甘皮を取り除きます。
甘皮除去の工程をするだけで綺麗な仕上がりになりやすく、持ちも良くなるのでしっかり行いましょう。
塗り方
■HOMEI
- 自爪表面を消毒用エタノールやネイルクレンザーを染み込ませたワイプで拭き、油分を除去します。これによって持ちが良くなります。
- 使用前にボトルを振ったり、ブラシで混ぜたりしてジェルをよく撹拌します。
- 1度塗りしてライトで30秒~60秒硬化します。
- もう少し濃い色にしたい場合は2度塗りして分30秒~60秒硬化します。
- トップジェルや拭き取りは不要なので完成です!
今回の使用カラー
秋冬にピッタリの深みローズピンクです。ツヤもしっかり出るのでちゅるんとした仕上がりになります。
テクスチャーはさらっとしていてマニキュアに近い感じです。
セルフネイルでマニキュアを使っている方で、ジェルに移行しようかと考えている方に特におすすめです。
量を取りすぎると流れやすいので注意しましょう。
■GelMe1
- 自爪の油分を消毒用エタノールなどの染み込んだワイプで拭き取ります。
- 薄く指先までしっかりジェルを塗って、ライトで1分硬化します。
- もう少し濃い発色が好みの場合は重ね塗りしてライトで1分硬化。
- 完成です!
今回の使用カラー
シアーピンクに微細な赤いラメが入った限定カラー。
ひと塗りでしっかりとラメが散らばり、きらきら輝きます。
華やかな指先にしたい時におすすめです。
ジェルに近いテクスチャーで2度塗りすることで少しぷっくりします。
オフの仕方も一般的なジェルと同じく、削りが必要なのでジェルに慣れている方は使いやすく感じるでしょう。
ワンステップジェルのオフの仕方
ワンステップジェルにはオフが2タイプあります。
「HOMEI」のようなリムーバーなしでピールオフができるタイプと、「ジェルミーワン」のように削った後にリムーバーを使ってオフするタイプです。
はがせるタイプ(HOMEI)
①ジェルのサイドの端や根元の辺りをウッドスティックやメタルプッシャーなど先の尖っているもので引っ掛けて持ち上げます。
②シールのようにはがしてオフ完了です。はがれますが、写真のようにポロポロとはがれるのでぺろっと向けるわけではありません。
一見すると簡単ですが、オフしにくいこともあります。そのような時は写真のように少しだけファイルで表面を削り、ジェルリムーバーを染み込ませたコットンを指に置いて、しばらく放置すると撮りやすくなります。他にも消毒用エタノールを少量爪の周りに塗布し、なじませてから再度はがすとわりと綺麗にはがれます。
削りが必要なタイプ(ジェルミーワン)
ネイルファイル、コットン、アルミホイル、ジェルリムーバー、メタルプッシャーを用意します。
①まずはネイルファイルで表面を削ります。
普通のジェルではベースジェル、2度塗りのカラージェル、トップジェルと4層になっているので最初にうちはガリガリと削っても自爪に届かないことが多いです。
しかし、ワンステップジェルの場合、カラージェルの2度塗りのみなのでそれ程たくさんは削らなくて大丈夫です。自爪を傷つけないように注意しましょう。
②コットンにジェルリムーバーを含ませて爪の上に置き、アルミホイルで指を巻きます。
③数分置いたらアルミを外し、メタルプッシャーでジェルをこそぎ落とします。
④取れにくい場合は再度コットンを置いてアルミで巻いて時間を置きます。
⑤綺麗に取れたらオフ終了です。
表面の削りに丁度よい150G、180Gのファイルや100G/180Gのスポンジバッファーなどが入っているネイルファイルセット。
ネイルケアにも重宝するので持っていると便利です。
ジェルは除光液ではオフできないので専用のジェルリムーバーを購入しましょう。
アセトンでも落ちますが乾燥しやすいので保湿成分が入っているタイプがおすすめです。
ウッドスティックでもオフできますが、メタルプッシャーの方がスピーディーです。
また、甘皮の押し上げにも使うことができます。
ワンステップジェルでのアレンジ
ワンカラーが主なデザインになるワンステップジェルですが、使い方次第でアレンジもできますよ!
塗りかけネイル
ワンステップジェルのクリア、カラー2色程度を用意して、クリアは全面塗りをして硬化します。その後、1色ずつカラーを爪先にサッと塗って硬化すれば完成です。マットなカラーに、クリアカラーやラメカラーを合わせると個性的な塗りかけネイルになります。
オーロラネイル
ワンステップジェルは硬化するとノンワイプトップジェルのように未硬化ジェルが出ずに固まります。そのため、直にオーロラパウダーをつけることが可能です。ワンステップジェルを塗って硬化し、オーロラパウダーを塗ればあっという間にオーロラネイルが完成します。パウダーをつけた時はそのままだと摩擦などで取れてきてしまうので、クリアのジェルを塗って仕上げてくださいね!
ミラーフレンチ
右手の人差し指のようなミラーフレンチネイルも可能です。
クリアのワンステップジェルとカラーのワンステップジェル、マスキングテープ、ミラーパウダーを用意します。
まずはベースとなるカラージェルを塗って硬化しましょう。
硬化したらミラーにしたくない部分にマスキングテープを貼って、ミラーパウダーを付ければ綺麗なラインのフレンチになります。
クリアを塗って硬化させれば完成です。
時短でネイルするならワンステップジェルしよう!
本日はワンステップジェルについてとオフの仕方についてご紹介しました。
ワンステップジェルはベースジェルとトップジェル不要でカラーだけ塗って完成するので時短が叶います。
普通のジェルと比べて複雑なアートをするのには向いていませんが、ワンカラーが好きな方にはもってこいのジェルと言えます。
また、ワンステップジェルはオフが以下の2パターンに分かれます。
- リムーバー不要ではがせる
- 普通のジェルと同じように表面を削ってリムーバーを使う
商品によって違うので、使用したいワンステップジェルがどちらのタイプなのかよく確認するようにしましょう。
リムーバー不要のタイプの持ちは1週間程度なので特定の日だけ、長期休みのときだけネイルをしたい方におすすめです。
スピーディーにネイルをして可愛い指先を堪能しましょう!