ネイルストーンの付け方をジェルとマニキュア別にご紹介&ストーンには種類がある? | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ジェルネイルやマニキュアでセルフネイルを楽しんでいる方も多いと思います。セルフの場合、ほとんど人はカラーを変えたり複数の色を使ったりと、ワンカラーネイルで「色」を楽しんでいるのではないでしょうか。左右の手で色を変えてアシンメトリーネイルにしてみたり、指ごとに色を変えてみたりと楽しみ方はたくさんあります。でもやはり、手持ちのカラーバリエーションには限界がありますよね。そこでおすすめなのがいつものネイルに「ストーン」を乗せることです。ネイルストーンには様々なサイズや種類があり、キラキラしたものからマットなもの、パール加工されたものやメタル素材など色々です。マンネリ化してきたシンプルなワンカラーネイルも、ストーンを取り入れることでガラッと雰囲気を変えることができます。また手書きアートやトレンドネイルとは違い、ストーンアートは難しい技術は必要ありません。ただし、ストーンを乗せた後のコーティングには注意が必要ですが…。そこで今回は、ネイルストーンの付け方、そしてネイルストーンの種類について、ジェルネイルとマニキュア別にお伝えします。

ストーンを使ってネイルアートを楽しもう

ストーンアートは、ベースとなるネイルに乗せるだけでOK!そのため誰でも気軽に取り入れることができるアートです。でも気を付けて欲しいのが「コーティング」。ストーンを定着させるには、上からコーティングをする必要があります。コーティングをしないとストーンはすぐに取れてしまいます。しかし、だからといってコーティングを分厚くしてストーンを完全に埋め込んでしまうと、せっかくの美しいカッティングがぼやけてしまったり、ストーンが放つ輝きを半減させかねません。では薄くコーティングすれば良いのでしょうか?残念ながらそんな簡単でもありません。コーティングが薄いと、今度はだんだんとコーティングが剥げてきてストーンの頭が出てきてしまいます。そうなると最終的には取れてしまうし、剥げた箇所から覗くストーンは見た目にも美しくありません。
ここではジェルネイルとマニキュア別に、ストーンのコーティングのやり方についてお伝えします。

ストーンの付け方:ジェルネイル編

・用意するもの
ジェルネイル(ベースジェル、クリアジェル、カラージェル、トップジェル)、ストーン、ピンセット(又はウッドスティックや爪楊枝)、アート筆

  1. 油分除去してベースコートを塗り、硬化。
  2. お好きなカラージェルを塗り、硬化。2度塗りする。
  3. ストーンを乗せたい箇所にクリアジェルを薄く塗る。
  4. ストーンを乗せる。
    ※ストーンは小さく扱いにくいので、取り上げる時はピンセットや、ウッドスティック (爪楊枝)を使うようにします。またストーンに指紋や手の油分が付くので素手で扱うのは止めましょう。ウッドスティック (爪楊枝)を使う時は、先端に少量のクリアジェルを付けます。そうすることでスティックの先端にストーンがくっついてきてくれます。
  5. ストーンの位置が決まったら、硬化。
  6. ストーンをコーティングして、硬化。
    ※クリアジェルをアート筆に取り、まずはストーンの周り囲むようにクルッと塗布していきます。クリアを筆に足しながら一粒ずつ囲っていきましょう。すべてのストーンが囲み終わったら、クリアジェルを筆に取り、ストーンの頭の上に、ちょん、ちょん、とクリアを乗せるイメージで塗布しましょう。
  7. 最後にトップコートを爪全体に塗って硬化させたら、完成。

ストーンの埋込には、ビジュージェルや粘度が高めのジェルを使うのがおすすめ!

流れそうで流れない程よい粘度で使いやすいです。価格もリーズナブルで取り入れやすいです。

アイシングジェルなので未硬化ジェルがでません。Vカットストーンの取り付けなどにも向いています。

ストーンの付け方:マニキュア編

・用意するもの
マニキュア、ストーン、ピンセット(又はウッドスティックや爪楊枝)

  1. 油分除去してベースコートを塗る。
  2. お好きなカラーマニキュアを2度塗りする。
  3. トップコート塗る。
    ここまでは、いつもの手順とおなじです。
  4. ③のトップコートが乾かないうちに、好みの箇所にストーンを乗せる。
    ※ストーンは小さく扱いにくいので、取り上げる時はピンセットや、ウッドスティック(爪楊枝)を使うようにします。また指紋の付着防止にもなるので素手で扱うのは止めましょう。ウッドスティック(爪楊枝)を使う時は、先端に少量、ちょんちょんとトップコートをつけます。そうすることでスティックの先端にストーンがしっかりとくっついてきます。
  5. ストーンの位置が決まったらトップコートでコーティングする。
    ※この時、ただトップコートをもう一部上から塗るだけでは、ストーンはすぐに取れてしまいます。ポイントは、一度トップコートの筆を立ててコーティングを行うことです。
    筆先に溜まっているトップコートをストーンの上に、ちょん、ちょん、と乗せていき、これをストーン一粒一粒に行っていきます。ストーン一粒一粒の全体を、トップコートで包むことができます。
  6. 最後にもう一度、爪全体にトップコートを塗って、完成。

一粒ずつコーティングすることで、ストーンはしっかりと定着します。その後に、ジェルネイルもマニキュアも最後にトップコートを爪全体に塗布すれば、仕上がりが均一になります。表面を触るとストーンの部分がポコポコしていますが、一粒ずつ囲んでコーティングしているので問題ありません。よく表面がフラットになるまでコーティングしようとする人がいますが、ストーンの輝きも一緒に埋めてしまうことになることが多いです。ネイル表面の凸凹は、慣れるまで気になるかもしれません。でもすぐに気にならなくなります。
美しいストーンの輝きを意識したコーティングを目指しましょう!







ネイルストーンにはどんなのがあるの?

いつものネイルにストーンを乗せるだけで、全く違う雰囲気のネイルにすることができるネイルストーン。キラキラと輝く無色透明なクリスタルや色の付いたカラーストーンまで様々です。またサイズや素材も色々あります。ここではネイルアートで使う、主なストーンの種類をご紹介します。

スワロフスキー社(SWAROVSKI)のストーン

「スワロ」と呼ばれるスワロフスキーのストーンは、ネイルストーンの中では不動の人気を誇ります。格安サロンを除くほとんどのネイルサロンで使用されている、人気のストーンです。人気の理由はその美しい輝きにあります。屈折率が非常に高い独自のカット技術で、キラキラとあらゆる方向へ光を放ちます。素材は「クリスタルガラス」といわれるガラスの一種です。クリスタルガラスは一般的なガラスよりも透明度が高く光沢があり、ネイルストーンとしても大変美しく、またキラキラとした輝きが持続します。スワロのストーンは、サイズ展開と非常に豊富なカラーバリエーションがあるのも特徴です。

・クリスタルガラスと一般的なガラスの違いは?
スワロフスキーのような「クリスタルガラス」とは、一般的なガラス成分に「酸化鉛」が混ざったものを指します。酸化鉛が多く含まれたガラスは、まるで天然水晶のようなキラキラとした美しい輝きを放ちます。クリスタルガラスの形成には高い技術が必要とされ、またガラスやアクリルよりも耐久性があるのも特徴です。余談ですが、スワロフスキー社の他にもクリスタルガラスメーカーで有名なのが「バカラ(Baccarat)」。バカラのクリスタルガラスは、酸化鉛30%含有が基準となっています。これはクリスタルガラスにおいて最高級品質を意味し、他にはない輝きと透明度を誇っているのです。
ガラスとクリスタルガラスの違いは、簡単に言ってしまえば酸化鉛の含有の有無というわけです。

ガラス製ストーン

ガラス製のストーンは、透明感があり光を反射してキラキラと輝きます。スワロのストーンと比較してしまうと輝きは劣りますが、ネイルアートで使用するには十分といえます。なんと言っても材料はガラスなので、大量生産が可能です。そのためスワロよりも気軽な価格で手に入れることができます。セルフネイルでストーンを使用するなら、輝きが綺麗で価格も手頃なガラスストーンがおすすめです。サイズやカラー展開もスワロと変わらず楽しむことができます。

アクリル製ストーン

アクリル製のストーンは、つまりプラスチックです。光を周りに放つようなキラキラとした輝きはなく、時間とともに透明度が低くなっていきます。プラスチック製なので表面をカットして形成しているわけではなく、型に流し込んでストーンの形を作ります。そのためストーンのカット面や仕上がりはまちまちです。またアクリルは強度も弱く柔らかいので、表面に傷が付きやすいです。しかしその分、使用感が軽く価格も圧倒的に安価なので、気兼ねなく使うことができます。アクリルストーンは、頻繁にネイルをチェンジする人や、休日の時だけストーンアートを楽しみたい人におすすめです。100円ショップなどで気軽に手に入れることができます。

・パール加工ストーン
アクリル製ストーンには、パール加工されているものもあります。半球型のものが多く、ホワイトパールやピンクパールやイエローパール、ブルーパールなどカラーバリエーションも豊富です。

ブリオン

ブリオンはストーンとは少し違いますが、ネイルの上に乗せてアートを楽しむ、主にシルバーとゴールドが主流の極粒のメタルパーツです。極粒なので集結させて模様を作ったり、メタル感を活かしてアクセントとして使ったりと、一粒でも存在感があり、持っていると様々なアートに使えてとても便利です。ブリオンの形には「球型」と「半球型」の2パターンあって、100円ショップで売っているものや価格の安いブリオンは球型のものが多いです。しかしおすすめは、半球型になっているもの!球型ブリオンはネイルに乗せた時、動きやすくアートが安定しません。また小さくても丸だと高さが出るので、コーティングが大変です。半球ブリオンならネイルストーンと同じく接地面が平らなので、ネイルに乗せた時に安定しますし、高さも半分で済みます。

ストーンを使ったデザインはネイルアートの基本です。気合を入れたい時や特別な日にはスワロフスキーのストーンを使って、普段使いにはガラスストーンを、そしてPOPなアートを思い切り楽しみたい時はアクリルストーンにするなど、用途や気分に合わせて使いわけてみてください♪







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント