ネイルチップの作り方!材料は何が必要かを初心者向けに解説!サイズの測り方や装着方法も紹介 | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

ジェルを100円ショップやドラックストアで手軽に買うことができるようになり、セルフネイルをする人が増えています。セルフネイルはネイルサロンに行くよりも安くジェルネイルを楽しめるのがメリットですが、片手で行うアートは慣れないと難しいものです。また、セルフのオフは時間がかかるので、「付けるのは楽しいけどオフが面倒だな……」と思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。他にも、学校や職場でネイル禁止のため、休日しかネイルできないという方も多いです。このような状況下で、セルフネイルやジェルネイルに躊躇している場合におすすめなのが「ネイルチップ」です。ネイルチップというのは、つけ爪のことで、リーズナブルな価格で買える既製品のほか、オーダーメイドのネイルチップもあります。成人式やブライダル、推し活のためにネイルチップをオーダーメイドする人は多いです。オーダーメイドのネイルチップは、セルフネイルで必要なものに加えて、爪のサイズに合うチップと接着剤を揃えれば初心者でも簡単に作ることができます。今回は、ネイルチップの作り方や必要な材料を、コツも交えながら初心者向けにご紹介します。また、ネイルチップのサイズの合わせ方や、装着に必要なものも解説するのでネイルチップ作りの参考になれば幸いです。

ネイルチップの自作は簡単!

ネイルチップを作るのは自爪にアートするよりも簡単です。インスタでやりたいデザインを見本にしながら作ったり、オリジナルで好きなパーツを乗せたり、ハンドメイド作品を作る気分で作成できます。装着中や取り外す時にチップが傷まなければ、数回繰り返して使うこともできるのでお気に入りのデザインを何度も楽しめるのも魅力です。まずは、ネイルチップ作りに必要な材料をご紹介します。

チップ作りと装着に必要な材料

ネイルチップ

人気の形は自爪の形に近い「オーバル」と、手が綺麗に見えやすい「ポイント」です。他にもスクエアなどがありますよ。好みの形を購入することで、先端の形を整える手間が省けます。

オーバル

500枚入りでリーズナブルな価格が魅力。10種類のサイズがあるので、自爪に合ったサイズがまだわからない時におすすめです。クリアチップなので、透け感のあるカラーも活かせます。

ポイント

先端の形が尖ったポイントと呼ばれるカットスタイルのネイルチップです。10種類のサイズがあります。人差し指や中指で使用頻度の高い4番と5番は100枚ずつ入っているのもいいですね。

チップスタンド

マグネット

マグネットで土台にくっつくので土台にくっつけて5本セットでも使っても、取り外して1本ずつでも使用可能です。硬化用のライトが底板の付いているタイプの場合、金属の板になっていることが多いため、硬化時にピタッとくっつけられるというメリットもあります。

組み立て

組み立てて円形の状態でも、セパレートしても土台がしっかりしているので倒れにくいです。ネイルチップを固定するためのチップが付いているので安定した状態で色を塗ったりパーツを置いたりできます。

ファイル類

初心者の方にはセット売りのものを買ってしまうのがおすすめです。

グリッド数が異なるネイルファイルとスポンジバッファーが6本のセットになっているので必要なファイルが一気に揃えられます。削りは目の粗いタイプで、シャイナーもついているので磨きにも使えます。

100G/180Gのひし形と棒型のスポンジバッファー、棒型のネイルファイルの6種類がセットになっています。たくさん削りたい時は荒いもので、形を整える時は細かいもので、使い分けができるのが便利です。

カラージェル

ネイルチップを作るならマニキュアよりもジェルネイルを使うのがおすすめです。ツヤが長持ちしますし、アートの幅も広がります。トレンドのアートをインスタなどのSNSを見ながら真似をしてみて取り入れたり、パーツを盛ってみたりいろいろなアートを楽しむことができますよ!ちなみに、ネイルチップにアートカラーを塗るときは表面を綺麗に消毒用エタノールで拭き取ったら、ベースジェルを塗らずにカラージェルを塗ってOKです。

使いやすいカラーや発色の良いカラーの30色セットです。ワンカラーだけでなくアートにも使えます。

両面テープや粘着グミ

装着には両面テープか粘着グミがおすすめです。グルーだと粘着力が高すぎるため、ネイルチップを取り外す時にネイルチップが折れたり欠けたりしやすく、再利用出来なくなることが多いです。

両面テープ

ネイルチップを装着するための両面テープで強力な接着力と、シールのサイズが豊富なのが魅力です。一般的な両面テープよりも厚みがあり、ゴムのように伸びるので爪のカーブにフィットします。

粘着グミ

グミタイプなので、厚みがありつけ心地が良いです。また、粘着力も高くネイルチップがしっかりと付いたまま長持ちします。

ゼリーのようなプニッとしているので、ネイルチップが爪のカーブにしっかりと合い、取れにくいです。使用前に自爪の油分を消毒用アルコールやリムーバーで拭き取ると、チップが取れにくくなります。

ジェルの場合は硬化用ライト

マニキュアでネイルチップを作る場合は不要ですが、ジェルネイルでネイルチップを作りたい場合は硬化用ライトを用意しましょう。硬化時間が長いUVライトより、短時間で硬化できてライト交換をせずに長く使えるLEDライトがおすすめです。

アートに必要なパーツ類

やりたいアートやデザインによって、好みのパーツやカラージェル、マニキュアを準備してください。始めて作る場合は、インスタなどでデザインを探して見本にしながら作るか、紙にデザイン図を描いてから始めましょう。パーツが乗り切らない、バランスが悪くなるなどの失敗を減らすことができます。







サイズの測り方と調整方法

ここまでネイルチップの作り方や、材料を紹介してきました。ネイルチップ作りで重要なのがネイルチップのサイズを合わせることです。ネイルチップは10~12種類のサイズがセットのタイプと、1サイズがたくさん入っているタイプがあります。まず始めは、たくさんのサイズが入っているネイルチップを購入して、自爪の大きさに1番近いサイズを見つけましょう。既製のネイルチップのサイズがぴったりの人もいますが、ほとんどの場合は調整が必要です。調整する場合は、自爪よりも少し大きめのネイルチップを削って合わせます。

サイズを調整する方法

自爪とジャストサイズのネイルチップがない時は、削ってサイズを調整する必要があります。ネイルチップの削る部分と、削り方を解説します。削る時はファイルとスポンジバッファーを使用します。

①近いサイズのネイルチップを指に当てて削る部分を確かめる。

ネイルチップは自爪に沿ってまっすぐに合わせて大きさを確認します。合わせた時に曲がっていると調整しても合わないチップになってしまいます。
写真の場合、チップの横幅が自爪より大きいので、ネイルチップのサイドをファイルで削ります。根元のカーブも自爪の方が少しきついので削りましょう。合っていない部分だけを削ると、爪先とのつながりが悪くなることがあります。こまめに大きさを確認して不自然さがないようにすると、装着時も綺麗に見えます。

②サイズが合っているか確認する。

横幅や根元のカーブの調整が出来たら最後にもう1度大きさを確認します。しっかりサイズが合っていたら、削った部分をスポンジバッファーで軽く擦って滑らかに整えましょう。削りかすが残ったままだと、カラーを塗った時に凹凸になりやすいです。チップの裏側もよく確認し、バッファーとネイルブラシを使って綺麗に払い落としてください。

調整前後のネイルチップ比較

幅を狭くするため、横を削ったので調整後のチップのほうがスリムになっています。また、根元も直線的だった調整前より、調整後はカーブが深くなりより自爪に合った形状です。

ネイルチップの保管方法

ネイルチップは両手分セットにして保管するのがおすすめです。取り出しやすいのはネイルサロンのように、ディスプレイ用のケースに入れて飾ったり、写真立てに両面テープで貼り付けたりする方法です。しかし、このやり方だとホコリを被りやすく、日光に当たって変色してしまうことがあります。ここでは、費用を抑えてネイルチップを綺麗に保存できる保管法をご紹介します。

用意するもの

  • 名刺サイズのメッセージカード
  • 両面テープ
  • カード用(名刺用)ファイル

①名刺サイズのカードに2列に両面テープを貼り、ネイルチップを並べて貼り付けます。コピー用紙などを名刺サイズに切って作ってもOK。

②カードをファイルに入れるだけです。ネイルチップの厚みが出るため、カードが少し小さめのほうが入れやすいです。

自作のネイルチップを販売するのもおすすめ

自分用のネイルチップ作りから始めて、だんだん高い仕上がりで作れるようになると友人に作ったり、販売したりしたくなる方もいるかもしれません。そのようなときにおすすめなのがインスタグラムや、「minne」「Creema」といったハンドメイド作品を販売できるサイトです。販売する場合は配送中に破損しないように梱包したり、注文からチップ完成までの期間を明記したり、注文者とのトラブルが起きないようにしましょう。また、他の作家さんのページを参考に、サイズの測り方をわかりやすく掲載しておくことも大切です。

インスタグラムを使う場合

「ネイルチップ販売」などのタグ付けをして作ったネイルチップの写真を投稿します。料金や個人情報のやり取りを行うことになるので細心の注意を払いましょう。ネイルチップの写真をインスタに公開して、販売はminneなどを通して行うのが主流です。

ハンドメイド作品の販売サイトを使う場合

登録無料で、簡単に始められます。月額料金も無料ですが、販売手数料・振込手数料などがかかる点には留意が必要です。価格は他の作家さんのネイルチップ作品をいくつかチェックするなど、相場を調べてから設定すると滑り出しが良くなります。

ネイルチップで秋から冬のイベントネイルを楽しみませか?

いかがでしたか?本日は、ネイルチップの作り方や材料を紹介しました。休日のときだけネイルをしたい、推し活の日に痛ネイルを付けたいという方は、ネイルチップを作って装着すると気軽にネイルが楽しめます!オフがセルフジェルネイルよりも楽なので、気軽にネイルを楽しむことができますよ。ネイルチップ作りのポイントは以下のとおりです。

  • ネイルチップのサイズを合わせる。
  • 装着は粘着グミを使うと粘着力が高いのでおすすめ。
  • 自爪の油分と水分を拭き取ってから付けると取れにくい。

作るのに慣れてきたらハンドメイド作品を販売できるサイトやSNSを通じて販売してもいいかもしれません。おネイルチップの自作は、お洒落としてネイルを楽しみたい人だけでなく、新しい趣味を始めたい人にもおすすめです。ぜひ挑戦してみてくださいね。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「女子力」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント