マニキュアの捨て方|中身が固まっている時や蓋が開かない時の対処法 | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

マニキュアは自分で買うだけでなく、プレゼントとして貰うこともありますよね。コンパクトでかわいい見た目のものが多いので、たくさん持っている、コレクションしているという人が多いようです。

しかしたくさん持っているとたくさん使う色もあれば、しばらく使っていない色、ほとんど使わずに固まってしまった色も出てきてしまいます。

マニキュアは空気に触れた瞬間から固まりはじめるので、1回使って放っておいたらいつの間にか固まって、使えなくなっていた!なんてことになりがちなのです。固まってしまって、使う予定のないマニキュアはこの際断捨離しましょう!

しかし捨てようにもマニキュアって燃えるゴミ?燃えないゴミ?容器がビンだから資源ゴミ?と迷ってしまうのではないでしょうか。だからといって何もせずそのまま捨てるのは地域によってNGなので注意してください。

また、お気に入りのマニキュアはできるだけ長持ちさせたいですよね!マニキュアの扱いや保存法を意識することで、マニキュアを長持ちさせることができます。今回の記事では、マニキュアの捨て方とお気に入りのマニキュアをできるだけ長持ちさせる方法についてご紹介します。

マニキュアは燃えないゴミ

赤と白のマニキュアの写真

いざ使わなくなったマニキュアを捨てようとしても、どうやって、そしてどの分類で捨てたらいいのか迷いますよね。マニキュアは、各地方自治体のゴミ捨て区分によって処理の仕方が異なりますが、全て分別して捨てなくてはいけない地域と、燃えないゴミとしてまるごと捨てることができる地域があるようです。

マニキュアが燃えないゴミになる理由

マニキュアには成分として揮発性物質が含まれています。また容器はビンとプラスチックの組み合わせでできていることがほとんどで、適当にゴミ袋に入れて捨ててしまうと分類間違いで捨てられなかったり、マニキュア液の成分が変化して危険な場合があります。

基本的に中身のマニキュア液、プラスチックのキャップや筆、容器のビンと3つに分別して捨てたほうがよいでしょう。しかしマニキュアのビンは容器や口も小さく、完全にきれいにするのはとても大変です。そしてマニキュアはその小ささが故に、他のビンゴミなどに比べてリサイクルされる機会が非常に少ないようです。そのためマニキュアは燃えないゴミとしてまるごと捨てられる地域があります。

※注意※
あくまで一部の自治体が燃えないゴミとして捨てられるというだけで、地域によっては「必ず中身とビンとキャップを分ける」など処理の仕方が違う場合があります。

市区町村のホームページにはゴミの分別について詳しく書かれているページがあるので、捨てるときは検索してチェックしましょう。またマニキュアの捨て方について特に記載がない場合は、市区町村の役所の担当課に電話で問い合わせしてみてください。

マニキュア液は燃えるゴミになる

マニキュア液は紙などに含んで乾かせば、燃えるゴミとして捨てることができます。いらない新聞紙やチラシ、裏紙やティッシュペーパーなどに含ませて、屋外でしっかり乾かして燃えるゴミとして捨てましょう。

マニキュアを捨てる時のNG行為

NGと書かれたブロックの写真

まずはマニキュアを捨てる時にしてはならないことをお伝えしていきます。
意外としてしまいそうなこともあるのでよく確認してくださいね。

排水口に捨てない

マニキュアは液体だから……と排水口に捨ててはいけません。
水に溶けないので詰まりの原因になります。
意外とやりがちなNG行為なので注意してください。

換気をしない

マニキュアを捨てるときは中の液体を出さなければなりません。
この時に換気をしないで行うと、マニキュアのニオイが充満してしまいます。
マニキュアのニオイを長時間嗅いでいると気分が悪くなってしまう人もいるので、しっかり換気をして風通しの良いところで捨てる準備を行いましょう。

火気の近くで扱う

マニキュアによく含まれている成分の中には引火しやすいものもあります。
そのため、火気の近くでマニキュアを扱うのは良くありません。
タバコを吸いながらマニキュアを捨てる準備をするようなことは危険なのでしないようにしましょう。

分別しない

前述しましたが、マニキュアはビンは燃えないゴミ、中身のマニキュア液は燃えるゴミのことが多いです。必ず自治体の分別の仕方を確認して正しい方法で捨てましょう。







マニキュアの捨て方

マニキュアを塗ろうとしている女性の口元と手

それではマニキュアの捨て方をご紹介していきます。
難しい点はありませんがマニキュアがドロっとしているような場合はなかなか中身が出しきれず時間がかかることもあるので時間がある時に行うのがおすすめです。

1.ビニール袋と古紙、新聞紙、ティッシュなどを用意する

ビニール袋に古紙やティッシュなどを入れてマニキュア液を吸い取れるようにします。
袋の中に出すのはニオイ対策のためです!

2.ビニール袋の中でマニキュア瓶を逆さにする

マニキュア瓶を逆さにして中身を出していきます。
しっかり紙に含ませましょう。
マニキュア液が固まっているときはマニキュア薄め液や除光液を入れて溶かしながら行います。

3.瓶、キャップを分別して捨てる

マニキュア液を紙に含ませ終わったら、ビン、キャップ、マニキュア液を含ませた紙をそれぞれ分別方法に従って捨てます。基本的に以下のような分類にしている地域が多いです。

マニキュア液を紙に含ませ終わったら、ビン、キャップ、マニキュア液を含ませた紙をそれぞれ分別方法に従って捨てます。基本的に以下のような分類にしている地域が多いです。

ビン→資源ごみ、もしくはビンとして捨てることができる

キャップ→プラスチックなので燃えるゴミ、もしくは燃えないゴミとして捨てることができる

マニキュア液を含ませた紙→汚れた紙はリサイクルできないので燃えるゴミとして捨てることができる

このように、マニキュアのボトルをキレイにして捨てる方法は色々あります。マニキュアをいざ捨てようと思った時、手間がかかるので面倒臭く感じる気持ちはとてもわかります。しかし少しでも自分のやりやすい方法を選び、マニキュアは正しく捨てるようにしましょう。

蓋が開かない時の対処法

オレンジのマニキュアの写真

使わないまましばらく時間が経ってしまったマニキュアは液が固まってキャップが開かないことも多いです。キャップが開かないと正しく捨てることができませんよね。
キャップが開かない時の対処法をご紹介します。

キャップ部分をお湯で温める

マニキュアは温めることで柔らかくなりますので、キャップ部分をお湯に1~2分浸せば開くことが多いのでぜひ試してみてください。
お湯の温度の目安は40度〜60度です。

高温で温めてしまうとキャップが変形してしまうこともあるので注意しましょう。

除光液を隙間に垂らす

お湯の他に、固まった蓋を開ける方法として除光液を使うやり方もあります。
キャップの隙間に除光液を垂らしたり、綿棒に除光液を染み込ませたりして溝に除光液を行き渡らせて固まったマニキュアを溶かしましょう。

マニキュアの捨て時の目安は?

キャップの空いたマニキュアがたくさん並んでいる写真

いざマニキュアを捨てようと思っても、開けてみたらまだ使えそう…。でも実はそのマニキュアはすでに劣化しているかもしれません。一見まだ使えそうなマニキュアですが、もう捨てた方が良い時の見分け方をお伝えします。

持っているマニキュアに以下のような特徴がある場合、すでに劣化している可能性が高いです。

劣化したマニキュアは、せっかく塗っても発色が悪かったり、ムラになったり、ベタついたまま全然乾かないなどのデメリットしかありません。

もったいないと思う気持ちはわかりますが、スパッと諦めて捨ててしまいましょう!

固まったりドロドロしたりしている

固まったりドロドロしたりしている場合は捨て時の目安になります。
多少ドロっとしている程度であれば薄め液を入れればマニキュアを復活させることができますが、固まってきている場合は捨ててしまいましょう。

使用しても色ムラの原因になることが多いです。

変色している

もともとのカラーから変色してしまっているときは捨てる目安になります。
しっかり発色しなかったり、乾きにくかったりすることもあります。
カラーが変わっているということは何らかの劣化が起きている可能性が高いので使用するのはやめましょう。

異臭がする

マニキュアは独特の刺激臭を持ってはいますが、明らかな異臭がする場合は使用するのをやめましょう。強い刺激臭がする時は捨てるべきです。







マニキュアを長持ちさせるポイント

手を握っている女性の写真

マニキュアの正しい捨て方もわかりました。思い切って断捨離するのもおすすめですが、お気に入りのマニキュアが長く持つに越したことはありませんよね。

数回使用しただけでも放っておけばだんだん固まり、最終的には使えなくなってしまうことの多いマニキュア。でも、ちょっとしたポイントで持ちを良くすることができます。ここでは、できるだけマニキュアをドロドロにしないで長く持たせる方法をご紹介します。

ハケ、ボトルネックや蓋についたマニキュアを拭く

サラサラだったマニキュアが徐々にドロドロになっていく原因は、液体が空気に触れるからです。マニキュアを塗る時にボトルから抜いて使うハケは、塗っている間中空気に触れていますよね。

また液体の量を調節するため、ボトルネックでマニキュアを扱きながら量を調節します。するとボトルネックに付いたマニキュアも。蓋が閉まるまではずっと空気に触れます。空気に触れたマニキュアは徐々に固まっていきますから、当然ハケについたマニキュアやボトルネックに付いているマニキュアもどんどん固まりはじめています。

ハケについている固まりはじめたマニキュアをそのままボトルに戻すことで、さらに固まりやすくなってしまうのです。そのため、塗り終わったらキッチンペーパーを使ってハケをキレイに拭いてしまいましょう。

また、ボトルネック周辺にマニキュアが付いていると、それが固まり隙間ができます。密閉状態が保てなくなることでマニキュアは固まっていくのです。ボトルネックに付いているマニキュアもしっくり拭き取ることが大切です。

マニキュアを長持ちさせるポイントは、

  • 使っていたハケをしまう前に、キッチンペーパーで筆に付いているマニキュアをしっかりと拭き取る。
  • ボトルネック周辺に付いているマニキュアはキレイに拭き取ってから蓋を閉める。
  • ボトルネックの内側も、キッチンペーパーを細く丸めたり綿棒を使って拭き取る。

このように、使う度にハケとボトルネックをキレイに拭いてから保存することが大切です。開けたてのようなサラサラなマニキュアの状態を長めにキープすることができます。

もしもハケやボトルネックでマニキュアが固まってしまいキレイに拭き取れない場合は、キッチンペーパーに除光液かエタノールを含ませて拭きましょう。

保存場所を意識する

普段マニキュアはどこに保存していますか?引き出しの中だったり、化粧品と一緒に並べてあったり、何となく置いてあって特に意識して保存していない方が多いのではないでしょうか?

しかしマニキュアを長持ちさせるには、保存場所がとても大切です。気温の高いところや直射日光があたると劣化しやすいのです。

そのため、直射日光の当たるところと気温が高くなるところでの保存は避ける必要があります。理想的はマニキュアの保存場所は、

「直射日光が届かない暗くて涼しい場所」です。

マニキュアを保存する時のポイントは、

  • 直射日光を避ける
  • 気温の上がりにくいところに置く
  • 理想は暗く涼しい場所

これらの条件を満たすことから、マニキュアを冷蔵庫で保存することをおすすめしているプロのネイリストもいるほどです。もしマニキュアを冷蔵庫で保存する場合には、しっかりと蓋を閉めてボトルは立てた状態で保存して下さい。

そして使用する20分~30分前には冷蔵庫から出しておき、常温に戻してから使うようにしましょう!冷えたままのマニキュアは塗りにくくムラになりやすいです。常温にすることで通常時の滑らかな液体に戻すことができます。

マニキュアの活用方法

黒とエメラルドグリーンのマニキュアの写真

ネイルには使えないな……というマニキュアも他の使い道があります。
捨てる前に使用できそうだなと思うことがあれば以下を参考にして使ってみてください。

ラベルの撥水加工

透明なマニキュア(トップコートなど)なら撥水加工に使用することができます。
ペンで文字を書いた上からマニキュアを塗ると撥水できます。

キッチン周りのラベルなどで水が飛んでにじみやすい部分に是非活用してみてください。

ほつれ防止

衣類のほつれ防止にも使用できます。
例えばボタンを縫い付けている糸のほつれ防止や、ストッキングの小さな伝線の広がり防止に使用できるのです。

DIYのカラー塗料

ネイルとしては色ムラになりやすくて使えなくても、DIY用のカラー塗料としてなら使えるという場合がありますよ。

まとめ

カラフルなゴミ箱が並んでいる写真

マニキュアを捨てる場合、いらないマニキュアは燃えないゴミとして丸ごと捨てられる地域もあれば、分別してそれぞれの区分で捨てなくてはならない地域もあります。

分類については各自治体ホームページの記載を確認したり、電話で問い合わせをしてみてください。また使わないまましばらく時間が経ってしまったマニキュアは液が固まってキャップが開かないことも多いです。

キャップが開かないと正しく捨てることができませんよね。そんな時はお湯に1~2分浸せば開くことが多いのでぜひ試してみてください。

劣化したマニキュアは思い切って捨てしまい、新しいものを購入してネイルを楽しみましょう。そして、購入したマニキュアはできるだけ長持ちさせるために保存場合を意識して保管するようにして下さいね。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント