ジェルネイルをしていて「どのくらい持つの?」「すぐ取れたのはなぜ?」と感じたことはありませんか?
ジェルネイルの持ちの平均は、ハンドなら3〜4週間、フットなら1〜2ヶ月が目安といわれています。
ただし、ライフスタイルや爪の状態、塗り方によって持ちの良さは大きく変わるもの。
ジェルネイルの持ちは、少しの工夫やケアを心がけるだけで驚くほど長持ちさせることができます。
この記事では、ジェルネイルの平均的な持ちから長持ちさせる方法、セルフネイルで気をつけたいポイントまでを徹底解説。
ハンドもフットも美しい状態をキープしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。
ジェルネイルの持ちは平均どのくらい?

ジェルネイルの持ちは施術後のケア方法や生活習慣・自爪の状態などによって個人差がありますが、一般的な目安を知っておくと次の付け替えタイミングを判断しやすくなります
ここではハンドとフットにわけてジェルネイルの持ちの期間を解説します。
ハンドのジェルネイルは3~4週間が目安
ハンドのジェルネイルは、平均で3〜4週間ほど持つのが一般的です。
爪は1日に約0.1mmずつ伸びるため、3週間ほど経つと根元との境目が目立ちはじめます。
伸びた部分の見た目が気になったり、先端から少し浮いてきたりするのもこの頃です。
家事や仕事などで水仕事や手先をよく使う人は、ネイルが取れるのが早い傾向にあります。
手を酷使しない人や、こまめにオイル・ハンドクリームでケアしている人は4週間以上きれいな状態を保てることもあります。
ネイルサロンでも「3〜4週間ごとの付け替え」が推奨されており、これが健康的にジェルを楽しむための理想的な周期といえるでしょう。
フットのジェルネイルは1~2ヶ月と長め
フットジェルネイルの持ちは約1〜2ヶ月が目安です。
足の爪は手の爪よりも伸びるスピードが遅く、生活の中で摩擦や水分の影響を受けにくいためハンドより長持ちしやすいのが特徴。
特に夏場はサンダルなどで見せる機会が増え、2ヶ月近くきれいな状態をキープできる人も少なくありません。
ただし長期間放置すると、爪とジェルの間に隙間ができてグリーンネイルなどのトラブルにつながる場合があります。
見た目がきれいに保てていても、1〜1.5ヶ月を目安にオフまたは付け替えを行うのが理想的です。
フットネイルは持ちが良い分ケアを怠りやすいので、定期的に状態をチェックして清潔に保ちましょう。
付けているジェルネイルを長持ちさせる秘訣

ジェルネイルを長持ちさせるためには、日常生活でのちょっとした意識や習慣が大きく影響します。
サロンで丁寧に施術しても、普段の扱い方やケアを怠ると早く浮いてしまったり欠けてしまうことも。
ここでは、誰でもすぐに実践できる「ジェルネイルを長くきれいに保つためのコツ」を紹介します。
長時間水に浸さない
ジェルネイルは水分や湿気に弱く、長時間手が濡れた状態が続くとジェルが浮きやすくなる原因になります。
洗い物やお風呂掃除などの水仕事をする際は、ゴム手袋を着けるのが理想的。
入浴時もお湯に手を長く浸けすぎないように意識しましょう。
手がふやけた状態で強い力を加えるとジェルと爪の間に水分が入り込み、リフト(浮き)の原因にもなります。
特にお湯や洗剤を使う作業の後は、しっかり手を乾かして保湿ケアを行うことが大切です。
爪先を使わないようにする
爪先を使って段ボールを開けたりシールを剥がしたりといった動作は、ジェルネイルにとって大敵です。
日常のちょっとした動きでも、先端のジェルが欠けたり剥がれたりするリスクがあります。
荷物を開けるときはハサミやカッターを使う、缶のプルタブはスプーンなどで開けるなど、道具を使う工夫をしましょう。
ジェルの先端のエッジ部分はとくに薄くなりやすい部分なので、そこに負荷をかけないことが長持ちのポイントです。
「爪先で何かを押すクセがある」という方は、意識的に手のひらや指の腹を使うようにしてみましょう。
ネイルオイルとハンドクリームで毎日保湿する
ジェルネイルを長持ちさせるには、保湿ケアが欠かせません。
乾燥すると爪が縮んでジェルとの間に微細な隙間ができて浮きやすくなるため、こまめな保湿が効果的です。
ネイルオイルは爪の根元のキューティクル部分にたっぷり塗り込み、指先全体をマッサージするように馴染ませましょう。
さらに、手全体にはハンドクリームを塗って水分の蒸発を防ぎます。
特に就寝前にはオイルとクリームのダブル保湿でしっかりケアすると、翌朝の爪のツヤや手肌のしなやかさが変わりますよ。
付け替えの期間を守る
ジェルネイルは永続的に付けたままにしておけるものではありません。
ハンドなら3〜4週間、フットなら1〜2ヶ月を目安に、定期的に付け替えるのが理想です。
伸びた部分との段差や根元からの浮きを放置すると、ジェルの剥がれ・変色トラブルの原因に。
また、無理に剥がすと自爪の表面が傷つき、次のネイルの持ちも悪くなります。
きれいな状態を保つためには、周期を守って正しくオフ・リペアすることが何より大切です。
特に「忙しくて放置しがち」という方こそ、スケジュールを決めてメンテナンスの習慣をつけておくと安心です。
セルフジェルネイルの持ちを良くする4つのポイント

サロンと同じように美しく長持ちするジェルネイルをセルフで叶えるには、下準備と塗り方のバランスがとても重要です。
仕上がりのツヤや持ちの良さはジェルそのものの質だけでなく、施術前のケアや塗布の丁寧さでも大きく変わります。
ここでは、セルフネイル派が実践しやすい4つの基本ポイントを解説します。
事前のネイルケアを丁寧に行う
セルフジェルネイルを長持ちさせるためには、プレパレーションとよばれる事前の下準備が何よりも大切です。
どんなに高品質なジェルを使っても土台となる自爪の状態が整っていなければ、すぐに浮いたり剥がれたりしてしまいます。
まずは、爪まわりの甘皮をしっかりケアしましょう。
甘皮が残っているとジェルが密着しにくく、根元からリフトする原因になります。
次に、爪の長さと形をエメリーボードで整えます。
表面の凹凸を軽く整える際は、バッファーを使ってやさしく滑らせる程度に留めましょう。
削りすぎは逆効果なので注意が必要です。
最後に、ダストブラシやエタノールで粉や汚れをしっかり落とし、清潔な状態を保つことがポイント。
このひと手間を丁寧に行うだけでジェルの密着力が高まり、持ちの良さが格段にアップします。
ジェルネイルを塗る前のネイルケアのやり方と爪やすりの使い方はこちらの記事で詳しく解説しています!
自爪の状態に合うジェルを使う
ジェルネイルの持ちは、使うジェルのタイプと自爪の相性によって大きく変わります。
爪が柔らかくしなりやすい人には、柔軟性のあるソフトジェルがおすすめ。
爪の動きに合わせて一緒にしなってくれるため、浮きや欠けを防ぎやすくなります。
爪が硬くてしっかりしている人には、やや硬めのジェルが向いています。
また、メーカーによってジェルの粘度や硬化時間が異なるため、ベース・カラー・トップを同じブランドでそろえるのもポイントです。
ジェル同士の相性が良くなり、密着が長続きします。
「すぐ取れてしまう」「端から浮いてくる」と感じる場合は、ジェルそのものが自爪に合っていないことも。
いくつか試しながら、自分の爪にフィットするジェルを見つけてみてください。
油分を除去してからジェルネイルを塗る
ジェルネイルを長持ちさせるうえで欠かせないのが、油分と水分の除去です。
爪の表面にハンドクリームや皮脂が残ったままだとジェルが密着せず数日で浮いたり、先端から剥がれたりしてしまいます。
ジェルを塗る前にはまず、エタノールや専用のネイルクレンザーをコットンに含ませて爪全体をしっかり拭き取るのが基本。
とくに根元やサイドの油分が残りやすい部分は丁寧に行いましょう。
この工程を省いてしまうと、どんなに高品質なジェルでも長持ちは難しくなります。
また、手を洗った直後やハンドクリームを塗ったあとは、爪に水分や油分が残りやすい状態です。
ジェルを塗る前にしっかり乾かしてから施術することも大切ですよ。
たった数十秒の拭き取りで、密着力と持ちの良さが大きく変わります。
ジェルネイルが薄すぎる・厚すぎるのはNG
ジェルネイルの持ちは、塗る厚みのバランスでも大きく変わります。
薄すぎると爪の負荷に耐えられず、先端や根元から剥がれたり折れたりしやすくなります。
反対に厚く塗りすぎると爪のしなりについていけず、浮きやすくなる原因に。
そのためジェルの厚みは「中央をやや厚め、爪先にかけて少し薄く」のバランスを意識することが大切です。
この形に整えることで強度と柔軟性の両方を保ち、衝撃や欠けにも強くなります。
セルフで塗るときは、一度にたっぷり塗るのではなく少量を2〜3回に分けて重ね塗りするのがコツ。
ライトでしっかり硬化させながら層を重ねることで、ムラや硬化不良を防げます。
爪の先端のエッジ部分までしっかりコーティングするのも忘れずに。
エッジまでしっかりジェルを塗っておくことで、爪先からのリフトや欠けを防ぎやすくなります。
ジェルの厚みを整えることは見た目の美しさだけでなく、持ちの良さを左右する重要なポイントです。
丁寧にフォルムを意識して塗るだけで、サロン級の仕上がりと長持ちを両立できますよ。
まとめ
ジェルネイルの持ちはハンドで約3〜4週間、フットで1〜2ヶ月が目安です。
ただし、日常生活での手の使い方やケアの有無によって持ちは大きく変わります。
水仕事が多い方や手先をよく使う方は短くなりがちですが、保湿を欠かさず丁寧に扱うだけで驚くほど長持ちさせることも。
長持ちの鍵は「日常ケア」と「正しい施術」。
手を長時間水に浸さない・爪先で物を開けないなど、日々のちょっとした意識の積み重ねが重要です。
さらにネイルオイルやハンドクリームでこまめに保湿を続けることで、ジェルと自爪の密着をキープしやすくなります。
セルフジェルの場合は、プレパレーションを丁寧に行うことが何より大切。
自爪に合ったジェルを選び、油分をしっかり除去して適切な厚みで塗ることがサロン級の仕上がりを叶えるポイントです。
ジェルの持ちを良くする方法を知っておくと、ネイルが取れるたびに感じていたストレスも軽減できます。
美しい指先を長く楽しみたい方は、今回紹介したケアと施術のコツをぜひ参考にしてみてくださいね。


