新人ネイリストの研修期間はどんなことをするの?入社からデビューまで解説 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

憧れのネイリストとして、ネイルサロンへの就職が決まったが、いきなりの施術が不安・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

ですが、心配無用!いきなりお客様の施術を任されることはまずありません。
ほとんどのネイルサロンでは、新人ネイリストには、きちんと研修期間が設けられています。

今回は、新人ネイリストの研修期間はどんなことをするのか、入社からデビューまでの流れを解説いたします。

新人ネイリストが研修期間にすること

施術中のネイリストとお客さんの光景

ネイリストになるには、ネイリスト検定やジェルネイル検定に合格したり、ネイルスクール卒業が近道です。
それらを経て、希望するネイルサロンの面接を受け、採用されたら、ネイリストになれるというのが一般的な流れでしょう。

そして、就職後はすぐにネイルサロンでお客様にネイルを施術するというわけではありません。
その他の業種と同じように、ネイルサロンも基本的に研修期間があります。

では、新人ネイリストは研修期間にどのような仕事をするのでしょうか?
筆者の実体験を基にご紹介します!

技術研修・講習

まず、入社後は「技術研修と講習」を受けることが一般的です。

先輩ネイリストや店長などから技術面での指導を受けながら、そのネイルサロンのコンセプトや流れなどを学びます。
接客スキルや対応・トークの仕方などもこの研修中に学ぶことが多いです。

例えば、どの曜日や時間帯に予約が集中するか、どのようなメニューやネイルデザインを好まれるお客様が多いかはサロンによって異なります。
お客様に気持ちよく施術を受けてもらうためにも、サロンのコンセプトや人気メニューは新人のうちにしっかり学んでおきましょう。

またネイルサロン経験者なのか、未経験者なのかでも研修を受ける内容や覚える内容が変わってきます。
ありがちなのが、自分が学んできたり慣れてきたやり方と、今のサロンのやり方が違うパターンです。
オフや施術時間、施術の流れ、お客様対応など、細かい部分にそのサロン独自のやり方があり、残念ながらこれまでのやり方は活かせないというケースもあります。

慣れないうちは大変ですが、今の職場のやり方を早く身につけられるよう、見て学び、実際に練習していきましょう。

サロンワークと付随業務

ネイルの施術と同じくらい大切なのが、サロンワークや施術に付随する業務です。

ネイルサロンではアシスタントや雑務担当を雇用するケースは非常に少ないので、施術に付随する業務も基本的にネイリスト自身が行います。

付随業務の一部を挙げるとこんな感じです。

  • お会計時の端末操作
  • サロン内の清掃や整理整頓
  • 施術後の後片付け
  • 来店客の対応
  • 予約表の管理
  • 電話やDMなどの対応
  • SNSや予約サイトの管理
  • カルテの整理
  • 待合スペースやトイレなどの掃除
  • 備品や消耗品の補充

これ以外にも細かな業務はたくさんあります。
これらは店長や先輩ネイリストから教えてもらいつつ、一人でもこなせるように覚えていきましょう。

ちなみに、ネイリストとしてデビューして施術もサロンワークにも慣れてきたら、サンプルデザイン作成や売上管理、スタッフのシフト管理やスタッフ育成に携わることもあります。

このように、ネイリストの業務は施術だけではなく、実に様々。
研修期間中は細かなことでも積極的に、着実に業務を覚えていくことで今後に繋がりますよ!

研修開始からネイリストデビューまでの流れ

カウンセリング中のネイリストとお客さん

冒頭でお伝えした通り、新人ネイリストは、ネイルサロンに入社後すぐにお客様の施術を任せられることはまずありません。
ネイルサロンにてお客様デビューをするまでの流れを解説していきます!

研修を受けながらサロンワークを覚える

入社後はネイリストの卵として研修期間がはじまります。
前述した通り、研修や講習を受けつつ、サロンワークを覚えていきましょう。
技術や対応の細かい部分の疑問も、この時期なら質問がしやすいので、何事も積極的な姿勢が大切です。

店長や先輩の技術チェックで合格できたらデビュー!

研修を受け、自身でも練習を重ねながら、店長や先輩のチェックで合格をもらえて初めて、お客様デビューをすることが多いです。
経験者を除き、新人ネイリストの場合はとにかくいきなりの入客はないので安心しましょう!

最初は先輩と一緒に入客する

筆者も経験しましたが、お客様デビューが決まってもいきなり一人でというのもなかなかありません。
経験者ではなく、新人ネイリストであれば、大体が先輩と一緒に入客し、片手ずつ施術をしたり、オフのヘルプとして施術をすることからスタートします。

先輩と一緒に席に着いた際に、先輩の技術はもちろん、お客様とのコミュニケーションの取り方など、接客スキルを見て学ぶこともとても大切です!

技術テストに合格すればデビューが決まるサロンも

研修を受けたのち、サロン独自の実技テストを設けているところもあります。
実際に筆者が過去に勤めていたネイルサロンでも実技テストはあり、いくつかの段階を経て、対応できるネイルのコースを広めていくシステムでした。
(例えば、ワンカラーグラデコースに合格→同コースの入客など)

ネイリストの1日のスケジュールはこちらの記事で解説しています♪

大規模サロンと小規模サロンの研修内容の違い

カルテを持ちカウンセリング中のネイリストとお客さん

研修のやり方や内容は、サロンの規模によって異なることが見受けられます。
研修内容について、大規模サロンと小規模サロンに分けて解説していきますね。

大規模サロンの場合

大規模サロンは研修がマニュアル化されていることが多く、そのカリキュラムに乗っ取って進んでいきます。

他の研修生と共に座学や相モデルで知識や技術を身に付け、業務のアシスタントをしながらサロンワークも覚えていく流れになり、研修期間は1〜3ヶ月としているサロンが多いです。

ですが、この期間は個人のレベルにより変わり、サロンワーク経験者は1ヶ月も経たずお客様に入れる場合や、反対に3ヶ月経ってもネイリストとしてデビューさせられないと判断されることもあります。

また、チェーン店のようなサロンだと、複数の店舗の新人スタッフを一つの店舗で同時に研修し、研修を終えると各採用店舗に戻されるケースも存在します。
採用店舗は近くだけど、研修店舗は遠くなる可能性もあるので、求人応募時や面接時にきちんと確認しておきましょう。

小規模サロンの場合

小規模サロンの研修は、職場内で先輩が業務を通して知識や技術を指導することが多いです。

きちんとしたマニュアルではなく、消耗品の準備や電話対応、お客様のご案内など、直接的な技術以外の業務をサポートしながら隙間時間に技術の指導といった流れになり、個人のレベルや経験によって内容や期間が異なります。

小さなサロンだと採用が自分だけの場合もあるので、マンツーマンでしっかり指導してくれる安心感はありますが、先輩がお客様に入っている間は自分でやるべきことを見つけたりと、自発的な行動がなければ中々スキルアップしづらいことも考えられます。

早くお客様に入れるようになるには、受け身ではなく、自分から積極的に行動することが重要です。

研修期間の勤務時間や給料事情

金の豚の貯金箱

研修期間中の勤務体制や給料事情も気になりますよね。
続いて、研修期間の勤務や給料について解説していきます。

研修期間の勤務時間

研修期間の勤務は基本的に採用時に決めた労働条件と同じで、正社員なら8時間、パートなら契約の時間の研修を行うようになります。

正社員だと勤務時間が長い分みっちり研修ができるので、ネイリストデビューが早まりそうと思われがちですが、パートだと売上管理や、働く時間によって開店作業や閉店作業のようにしなくてもよい業務もあるため、どちらが早く研修期間を終えるかは分かりません。

あくまで資格の有無や経験、技術の力量によって変わってくると認識しておきましょう。

研修期間の給料

基本的に、研修期間でもお給料は貰えます。
ですが、ネイルサロンの売上はお客様への施術で発生するため、研修期間だと売上に貢献できませんよね。

そのため、研修期間は採用時に決めたお給料や時給より下がってしまいます。
これは採用が決まった時点で説明があると思いますが、仕方がないことと割り切って早くデビューできるよう努力しましょう。

また、昔は「研修期間は無給」のようなサロンもありましたが、これは違法である可能性もあるので、そのようなサロンへの就職は避ける方が無難です。

短期間でネイリストデビューするには?

エプロンを付けた女性がガッツポーズをしている

せっかくサロンへ就職したならば、早く正式なネイリストとしてデビューしたいですよね。
そこで、短期間でネイリストデビューできるポイントをピックアップしてみました。
是非頭に入れて、研修に取り組んでいきましょう。

求人応募時や面接時に研修制度を確認する

研修制度はサロンによって様々なため、その制度が自分に合っているかを応募時や面接時に確認しましょう。

独自のテストがいくつもあり、全て合格しないとデビューできないサロンだと長引く可能性がありますし、研修期間「最低3ヶ月」など、最低限の研修期間を設けているサロンもあります。

経験や技術が一定のレベルに達しているなら研修期間が短くなるようなサロンもあるので、ある程度自信がある場合はそういったサロンに就職する方が早くネイリストデビューできるでしょう。

練習して技術力をアップ

当たり前ですが、やはり練習で基礎技術をアップさせるのがデビューへの一番の近道です。

アートやデザインのやり方は、サロンで教わらずともSNSや動画サイトで学べますよね。
アートのバリエーションが多いと、いざお客様へ入った時に提案もしやすいですし、リピートに繋がりやすくなります。

また、オフやケアなどは時間配分を決めて何度も練習しましょう。
オフやケアがスピーディに綺麗にできると、アートに時間を費やせますし、施術全体の時間を安定させられます。

施術時間が長いのはお客様にとってマイナスなので、繰り返しの練習で先輩スタッフと同じくらいで終わらせることを目標に頑張ってくださいね。

積極的にサロンワークや接客を学ぶ

研修中はお客様にほとんど入ることがないため、雑務や接客を叩き込む大チャンスです。

ネイリストデビューするとお客様に入りながら雑務をこなすようになるため、施術をいったん中断して電話対応や来客対応をしたり、お客様とお客様の合間に消耗品を準備するなど、複数の業務を並行して行わなければなりません。

細かい業務まできちんと覚えておかないと、パニックになって大きな失敗を起こしてしまう恐れもあるため、頭で考えなくても自然に身体が動くようしっかり叩き込んでくださいね。

まとめ

カルテを持ち接客中のネイリストとお客さん

研修時は一刻も早く「ネイリストとしてデビューしたい」と思いますが、研修を終えて初めて入ったお客様への気持ちは、嬉しいより「上手くできるか心配」「下手と思われたらどうしよう」と不安な気持ちが強くなることでしょう。

その気持ちを少しでも払拭するためには、何度も練習するしかありません。
「あれだけ練習したから大丈夫」と強い気持ちを持てるよう、研修期間を大切に過ごし、ネイリストとして華々しいデビューを飾ってくださいね!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイリスト転職・就職」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント