「ネイリストになりたい!」という夢を持っている方の中には、30代の方も多いと思います。
しかし、今からネイルスクールに通って資格を取得したり、サロンに就職したりすることが可能なのかどうか、不安に感じている方も多いのではないでしょうか。
もちろん、未経験でも30代からネイリストになることは可能です!
そこで今回は、30代の方が未経験でもネイリストになれるのか?そして、実際に働き出してからのメリット・デメリットなどを解説します。
ネイリストになりたいという夢があるものの、年齢を理由に一歩を踏み出せない方は、ぜひ参考にしてくださいね。
- 30代未経験でもネイリストになれるの?
- ・30代で未経験からネイリストを目指す人は多い
- 30代からネイリストを目指すメリット・デメリット
- ・メリット
- ・デメリット
- 未経験からネイリストになる方法は?
- ・ネイルスクールに通って資格を取る
- ・通信講座を利用して資格を取る
- ・30代からネイリストになるなら独学は難しい
- どんな資格を取得すればよいか?
- 30代がネイルスクールを選ぶ時のポイント
- ・JNA認定校を選ぶようにする
- ・ライフスタイルに合ったカリキュラムになっているか
- ・資格取得や就職・開業の実績があるか
- 30代ネイリストの働き方は?
- ・フリーランスとして働く
- ・自宅サロン・ネイルサロンを開業する
- ・出張ネイリストとして働く
- まとめ
30代未経験でもネイリストになれるの?
結論からお伝えすると、30代未経験の方でもネイリストになることは可能です!
ネイリストとして働いている方や、ネイルスクールに通っている方は、比較的若い年齢層が多いため、「30代では難しいかも…」と悩んでしまうことがあるかもしれませんね。
しかし、ネイリストは国家資格ではなく、本来必要な資格もありません。
そのため技術的な問題をクリアすれば、誰でもなることができます。
とはいえ実際は、資格なしにネイリストになるのはかなり難しいといえます。
30代未経験でネイリストになりたいなら、正しい知識と基礎を身に付けるためにも、資格取得は必須です。
30代で未経験からネイリストを目指す人は多い
実は、30代からネイルの勉強を始める方は意外と多いです。
30代に入ると、結婚・出産を経て手に職を就けたいと考えたり、今後のキャリア形成について考え直したりする機会が増えますよね。
そんな中、「好きなことを仕事にしたい」「自宅でネイルサロンを開業したい」という夢を抱き、ネイリストを目指す方が多いようです。
30〜40代でネイリストになる方も珍しくないため、やる気さえあれば夢を叶えることはできます!
30代からネイリストを目指すメリット・デメリット
「ネイリストになりたい」と思っていても、年齢が気になって一歩踏み出せずにいる方も多いのではないでしょうか。
特に30代からの挑戦となると、「今から目指すのは遅いのでは?」「若い人ばかりの中で浮いてしまわない?」といった不安を抱く方も少なくないでしょう。
しかし、実は30代からネイリストを目指すことには、たくさんのメリットがあります。
一方で、年齢ならではのハードルがあるのも確かです。
そこでここでは、30代からネイリストを目指す際のメリットとデメリットについて、詳しくご紹介します。
これからネイリストを目指そうか悩んでいる30代の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
メリット
<p>まずは、30代からネイリストを目指すメリットをお伝えします。
■手に職がつく
ネイリストは専門的な技術を必要とする職業であり、手に職をつけられる点が大きなメリットです。
これからネイリストを目指そうか悩んでいる30代の方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
一度スキルを身につければ、年齢や働く場所に左右されることなく、長く活躍することができます。
また、技術職であるからこそ、結婚や転居といったライフスタイルの変化にも柔軟に対応でき、自分のペースで働き続けることが可能です。
実力が重視される業界なので、経験を重ねるほど仕事の幅も広がり、たとえブランクがあっても再スタートしやすい職業だと言えるでしょう。
■ライフスタイルに合わせた働き方ができる
ネイリストの仕事は、働き方の選択肢が豊富である点も大きな魅力です。
サロン勤務に限らず、自宅での開業や出張ネイルなど、自分のライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができるため、プライベートとの両立もしやすいでしょう。
例えば、しっかりとキャリアを積みたい方は、サロンで働きながら講師業に携わったり、コンテストに挑戦したりと、専門性を高めていく道もあります。
一方で、自宅サロンを開業し、家事や子育ての合間に無理なく働くというスタイルを選ぶことも可能です。
このように、ライフスタイルに合わせて自分らしい働き方を実現できるのがネイリストという職業の大きなメリットだと言えます。
■好きなことが仕事にできる
ネイリストを目指す方は、「ネイルが好き」という気持ちが原点となっていることが多いです。
そして、好きなことを仕事にできるというのは、大きな喜びであり、日々のモチベーションにもつながります。
施術を通してお客様の笑顔や「ありがとう」といった言葉をいただけたりすることは、大きなやりがいになるでしょう。
こうした経験を通じて、「もっと上手くなりたい」「もっと多くの人を喜ばせたい」という向上心が自然と芽生えることも、ネイリストという仕事の魅力のひとつです。
デメリット
30代でネイリストになることには、デメリットもあります。
せっかくネイリストになるという夢を叶えたのに、「こんなはずではなかった…」と後悔するのは嫌ですよね。
そのような事態を避けるためにも、事前にデメリットを知っておくことが大切です。
■体力面でキツくなりやすい
ネイリストの仕事は、一見すると華やかなイメージがありますが、実際はかなりハードで体力が必要です。
サロンの方針にもよりますが、予約状況によっては休憩が全く取れないこともあります。
食事の時間を確保できない日も多く、空腹の状態で1日仕事をすることもあるので、20代でも「体力的に辛い」と感じているネイリストの方は多いです。
出勤から退勤の時間まで、ほぼ同じ姿勢で作業を続けるため、腰や肩を痛めてしまうこともあるでしょう。
また、細かい作業を長時間行うので、眼精疲労で悩まされる方も多いです。
さらに、ネイリストの仕事は連休が取りにくく、休日でも技術を磨くための練習や勉強をすることもあるため、体力面で自信がないと続けていくのが難しいかもしれません。
■収入が下がる可能性が高い
30代の方は、ネイリスト以外の職業で社会人経験がある方が大半だと思います。
これまで勤めていた会社や職種にもよりますが、ネイリストになった場合、会社員の頃よりも収入が下がる可能性が高いです。
また、一般企業では当たり前に整っている福利厚生がないネイルサロンも多いため、会社員の頃のような待遇は期待できないと考えていたほうが良いでしょう。
このように聞くと不安になってしまう方もいるかもしれませんが、ネイリストとしての技術を磨いたり、リピーターを増やして売上を上げたりと、努力を重ねれば収入を上げることは十分可能です。
また、近年は少しずつですが、福利厚生が充実しているネイルサロンも増えてきているので、タイミング次第では待遇が良い場所で働ける可能性があります。
■就職先が限られやすい
ネイル関連の資格を取得していても、未経験の場合は就職先が限られることが多く、待遇・給与面で満足を得られない可能性があります。
給与や待遇などの条件が良いネイルサロンを探そうとしても、未経験者の方の場合、なかなか就職先が見つからないケースが多いです。
そのため、未経験でネイルサロンに就職する場合、ある程度は条件面で妥協をする必要があるでしょう。
ただし、努力をすれば給与や待遇が良くなる可能性は十分あるので、諦めずにトライすることが大切です。
■職場のスタッフと年齢差があることも
ネイルサロンでは、若いスタッフが多く働いていることも珍しくありません。
そのため、30代で未経験からスタートすると、スタッフとの年齢差を意識する場面が出てくることもあるでしょう。
もちろん、年齢に関係なくフラットな雰囲気のサロンもありますが、環境によっては気を遣う場面があったり、馴染みにくさを感じることがあるかもしれません。
また、年上というだけで実力以上の期待をかけられてしまうこともあり、そうしたプレッシャーを感じやすい点もデメリットのひとつです。
■トレンドを追いつづける大変さ
ネイルはファッション業界などと同様に、非常にトレンドに敏感な業界です。
そのため、常に最新のデザインや技術を習得する姿勢が求められ、流行に敏感でいることが欠かせません。
忙しくサロンワークをこなしながらも、学ぶべきことは多く、情報のアップデートを怠ると、お客様のニーズに応えられなくなる可能性もあります。
このように、ネイリストの仕事は日々、自分の技術や知識を磨き続ける必要があるため、体力的にも精神的にも負担を感じることがあるかもしれません。
未経験からネイリストになる方法は?
ネイリストに憧れているものの、未経験だと「何から始めればいいの?」と悩む方も多いのではないでしょうか。
特に30代から挑戦する場合は、効率よく技術を習得し、確実に資格を取得することが重要です。
ここでは、未経験からネイリストになる方法を詳しく解説します。
ネイルスクールに通って資格を取る
ネイリストを目指す方の大半は、ネイルスクールに通って資格を取得するケースが多いです。
ネイルスクールでは、プロの講師から直接指導を受けられるため、基礎から応用まで体系的に学ぶことができます。
実技を中心とした学習環境が整っているため、技術の習得が早く、検定試験対策も万全に行える点が魅力です。
また、同じ目標を持つ仲間と切磋琢磨できることも励みとなり、良い刺激を与え合えるでしょう。
ただし、通学にかかる時間や費用が負担になる場合もあるため、自分の生活スタイルや予算に合ったスクール選びが重要です。
通信講座を利用して資格を取る
通信講座は、ネイルスクールに通う時間が確保できない方や、できるだけコストを抑えて学びたい方に選ばれています。
自宅で自分のペースで学習できるため、好きな時間に動画やテキストを活用して無理なくスキルを身につけられる点が魅力です。
ただし、講師からの直接指導がないので、実技は自分で練習を重ねる必要があります。
そのため、通信講座を選ぶ際は、質問やサポート体制が充実しているかどうかをしっかりチェックすることが重要です。
30代からネイリストになるなら独学は難しい
未経験からネイリストを目指す場合、資格の有無が大きく影響する可能性が高いです。
これは30代に限った話ではありませんが、多くのサロンオーナーは有資格者の採用を重視しているため、資格を持っていることで就業のチャンスが広がります。
そのため、30代からネイリストを目指す方は、まず資格取得を目標にするのが得策でしょう。
とはいえ、未経験から独学で技術を習得するのは、ややハードルが高いのも事実です。
特に30代の場合、仕事や子育てなどでライフスタイルに制約があるため、効率的な学習方法を選ぶことが重要になります。
独学では、自分の技術や知識が正しく身についているかを判断しにくく、試験合格や即戦力として活躍できるまでに時間がかかる可能性もあるため、注意が必要です。
そのため、可能であればネイルスクールや通信講座など、専門的なサポートが受けられる学習方法を選ぶことをおすすめします。
どうしても独学で学びたい場合は、オンライン講座や単発のレッスンなどを併用して、確実にスキルアップを目指しましょう。
どんな資格を取得すればよいか?
すでにお伝えしましたが、ネイリストには年齢の上限がなく国家資格も必要ないため、30代の方でも目指しやすい職業です。
しかし未経験かつ無資格の状態で、スムーズにネイルサロンに就職するのは難しいかもしれません。
そのため、30代の方に限らず、未経験の方がネイリストを目指すのであれば、まずはネイル関連の資格を取得することをおすすめします。
ネイル関連の資格の中でも特に取得しておきたいのは、
・JNECネイリスト技能検定2級以上
・JNAジェルネイル技能検定中級以上
です。
これらに加え、ネイルサロン衛生管理士やフットケア理論検定なども取得しておくと、採用担当者からの印象が良いでしょう。
30代がネイルスクールを選ぶ時のポイント
30代からネイリストを目指すにあたり、最初のステップとなるのが「ネイルスクール選び」です。
ここでは、30代がネイルスクールを選ぶ時のポイントをご紹介します。
ご自身のライフスタイルや予算、目標に合ったスクールを見つけるための参考にしてみてください。
JNA認定校を選ぶようにする
ネイルスクールを選ぶ際は、「JNA(日本ネイリスト協会)認定校」を候補にすることをおすすめします。
JNA認定校とは、教育内容や講師の質、施設など、一定の基準を満たしていると認められたスクールのことです。
認定校では、検定対策に特化したカリキュラムがしっかり整っており、試験合格をサポートする体制も充実しています。
特に、実際に検定試験で試験管を務める認定講師から直接指導を受けられるため、効率よく学べる点が大きな魅力です。
また、サロン就職の際も「JNA認定校卒業」という実績が信頼につながります。
予算や立地などの条件が合うなら、できるだけJNA認定校を選ぶと良いでしょう。
ライフスタイルに合ったカリキュラムになっているか
30代でネイルを学ぶ場合、家事や子育て、仕事との両立が必要なケースも少なくありません。
そのため、自分のライフスタイルに無理なく組み込めるカリキュラムが用意されているスクールかどうかが、選ぶ際の重要なポイントになります。
例えば「土日のみの通学が可能」「オンライン学習に対応している」「短期集中コースがある」といったように、柔軟なスケジュールに対応しているスクールであれば、忙しい30代でも無理なく学び続けることができます。
多くのネイルスクールでは説明会を実施しているため、実際のスケジュールやカリキュラムの方針をよく確認し、自分に合っているかを見極めましょう。
資格取得や就職・開業の実績があるか
ネイルスクールを選ぶ際には、これまでにどれだけの卒業生が資格を取得し、就職・独立・開業に成功しているかなどの実績を確認することが大切です。
多くのネイルスクールでは、公式ホームページやパンフレットに検定試験の合格率や卒業生の声、就職率・開業率などの実績が掲載されているため、必ず目を通しておきましょう。
また、就職相談や面接指導といったサポート体制が整っているかどうかも、重要なチェックポイントです。
これらの情報を総合的に比較・検討した上で、自分に合ったスクールを選ぶことをおすすめします。
30代ネイリストの働き方は?
ネイリストは、どのようなキャリアを積んでいくのか気になっている方も多いのではないでしょうか。
ここでは、ネイリストのキャリアプランついて詳しく解説していきます。
フリーランスとして働く
ある程度の経験を積んだら、フリーランスとして働くネイリストも多いです。
特に、時間や場所に縛られずに働きたいネイリストは、フリーランスになる傾向があります。
フリーランスの働き方は様々で、店舗を持たない出張ネイリスト、業務委託、面貸しサロンなどが代表的です。
働き方や努力次第では、サロン勤務よりも高収入を得ることができるので、自分の力を試したい方にも向いています。
自宅サロン・ネイルサロンを開業する
ネイリストとしての経験が約5〜7年を超えると、これまでのサロンワークで培った技術力や接客力を活かして、独立開業する道を選ぶネイリストが多いです。
ネイルサロン勤務時代に技術を磨き、多くのリピーターを獲得した実績のあるネイリストであれば、独立開業後も成功できる可能性が高いでしょう。
ちなみに、資格取得後すぐに独立をしたいと考える方もいらっしゃいますが、できればサロンワークで多くの経験を積んでから開業することをおすすめします。
ネイルサロンの開業自体は誰でも可能ですが、未経験でサロン経営を軌道に乗せるのは難しいと言われているからです。
出張ネイリストとして働く
出張ネイリストとは、お客さまの自宅や指定された場所へ出向き、施術を行うスタイルのネイリストを指します。
サロンに勤務するのではなく、自分でスケジュールを組み立てて働けることが特徴です。
この働き方の大きな魅力は、自由度の高さにあります。
ライフスタイルや家庭の事情に合わせて働く時間や日数を柔軟に調整できるため、子育てや家事と両立したい方にも人気です。
特に30代の女性にとっては、生活とバランスが取りやすい働き方として注目されています。
また、出張ネイリストは店舗を構える必要がないため、開業にかかる初期費用を大幅に抑えられるというメリットもあります。
自宅サロンやテナントサロンと比べると、低リスクで事業をスタートできる点が魅力です。
まとめ
ネイリストの仕事は大変なことも多いです。
特に、「華やか」「おしゃれ」「キレイ」など、キラキラしたイメージが強い場合は、実際に働き始めてからギャップを感じてしまうことがあるかもしれません。
しかし、大変なことだけではなく、お客様から喜んでいただけた時や、難しい技術を習得できた時など、良いこともたくさんあります。
そして、30代からでもネイルに対する情熱があれば、ネイリストになることは可能です。
実際、私が通っていたネイルスクールや、勤務していたネイルサロンにも30代でネイリストになった方がいたので、年齢を理由に諦める必要はないと思います。
これからネイリストを目指される30代の方も、それ以外の年代の方も、夢に向かって前向きに頑張ってくださいね!
ネイリストへの転職を考えている方はこちら↓の記事も参考にして下さい♪