グラデーションネイルは、爪先をキレイに長く見せてくれる定番デザインです。
その中でも2色を使ったグラデーションは、色の組み合わせ方で上品にも可愛くも仕上がり、セルフネイルの方、サロンに行く方、両方からとても人気があります。
この記事では、ジェルネイル・マニキュアのどちらでも使える「2色グラデーションのやり方」をご紹介していきます(^^)
スポンジや専用ブラシ、クリアカラーを使った方法など、初心者でも挑戦しやすいテクニックばかりです。
自宅にあるアイテムでチャレンジできる方法もあるので、ぜひ参考にして2色グラデーションネイルを楽しんでみてくださいね♪
- 2色使いのグラデーション3つのやり方
- 1.スポンジを使った方法
- ・「ジェルネイル+スポンジ」のやり方
- ・「マニキュア+スポンジ」のやり方
- 2.グラデーション用ブラシを使う方法
- ・「ジェルネイル+グラデーション用ブラシ」のやり方
- ・「マニキュア+グラデーション用ブラシ」のやり方
- 3.クリアジェル(マニキュア)でぼかしてグラデーションにする方法
- ・「ジェルネイル+クリアジェル」のやり方
- ・「マニキュア+クリアマニキュア」のやり方
- 2色グラデーションにおすすめのカラー
- ・統一感がある同色系を組み合わせる
- ・華やかになるカラーラメと組み合わせる
- ・ぼかしやすいシアーカラーの組み合わせ
- よくある質問
- ・グラデーションにするには難しい色は?
- ・単色グラデーションにおすすめのやり方は?
- ・3色以上のグラデーションネイルもできる?
- まとめ
2色使いのグラデーション3つのやり方
2色を使ったグラデーションネイルは、2色が混ざり合うことで繊細な色の変化を味わい楽しむことができるネイルアートです。
2色グラデーションのやり方は主に3つ。
- スポンジで色を重ねるタイプ
- ブラシで境目をぼかすタイプ
- クリアジェルやベースコートを活用して水滴のような柔らかい流れを演出する
それぞれの特徴やコツは下記で詳しく説明しますので、好みに合わせて挑戦してみましょう!
1.スポンジを使った方法
スポンジを使った2色グラデーションは、セルフネイル初心者にもオススメの方法です。
小さくカットしたメイクスポンジにカラーを乗せ、ポンポンと軽く叩くように色を重ねることで爪の根元から爪先にかけての変化が自然に仕上がります。
メリットは、色の境目がぼやけやすいため失敗しにくいこと。
アート感のあるネイルデザインも簡単に楽しめます。
デメリットとしては、スポンジに吸収される分ジェルやマニキュアを多めに使う必要があります。
最後にトップジェルやトップコートでしっかりと保護するのがポイントです。
パーツやストーンを加えると、一気にサロン級の仕上がりになります(^^)
このやり方はジェルネイルだけでなくマニキュアでも使える方法なので知っておいて損はありませんよ♪
「ジェルネイル+スポンジ」のやり方
まずは、ジェルネイルとメイクスポンジ(ファンデーションスポンジ)を使った2色グラデーションのやり方を紹介していきます。
ジェルとスポンジの相性はとてもよく、カラーをふんわりとキレイにぼかすことができます。
■用意するアイテム
【ジェルネイルに必要な基本のアイテム】
・カラージェル(2色)
・トップジェル
・筆
・LEDまたはUVライト(硬化用)
・ワイプ(未硬化ジェルの拭き取り用)
・エタノールまたはジェルクリーナー
・ウッドスティックまたはプッシャー(甘皮処理用)
・ネイルファイル(爪の形を整える用)
・キューティクルオイル(仕上げケア用)
【その他に必要なもの】
・パレット
・キッチンペーパー
・ピンセット(スポンジの保持用/衛生的に使いたい場合)
■やり方とポイント
- 爪の下準備とベースジェルの塗布
爪の形を整えて、甘皮処理をしておきます。ベースジェルを塗布し、ライトでしっかりと硬化させましょう! - スポンジにカラーをセットする
使用する2色のカラージェルをパレットに出し、メイクスポンジにそれぞれ付けていきます。スポンジの片側に1色ずつ、真ん中の境目を少し重ねるようにのせるのがポイントです。スポンジの3分の1くらいの幅を使うイメージです。 - 爪にポンポンと叩きながら色をのせる
スポンジを爪にポンポンと軽く叩くようにしてカラーを乗せていきます。根元から先端に向かって色のトーンが変化するように、数回に分けて薄く付けていくことでムラなく仕上がります。 - 硬化とグラデーションの調整
一度ライトで硬化し、スポンジで再度色を乗せて調整します。境目がぼやけにくい場合は、少量のクリアジェルを間に入れてぼかすと自然な仕上がりになります。 - トップジェルで仕上げる
グラデーションが完成したら、トップジェルを塗布してライトで硬化します。未硬化ジェルをワイプで拭き取り、キューティクルオイルで保湿して完成です!
「マニキュア+スポンジ」のやり方
次に、マニキュアとメイクスポンジ(ファンデーションスポンジ)を使った2色グラデーションのやり方を紹介していきます。
マニキュアを使ったスポンジのグラデーションは、ライトによる硬化がないのでセルフネイル初心者にも挑戦しやすいです(^^)
しかし、トップコートでカバーしないと仕上がりがヨレやすいというデメリットはあります。
使用するアイテムはジェルと共通のものも多く、メイクスポンジ・パレット・キッチンペーパーなどはそのまま活用OKです。
ジェルのように硬化する工程がないので、乾く前に作業を進める必要があります。トップコートでストーンやパーツをしっかり固定すれば、ネイルアートも可能です。
■用意するアイテム
【マニキュアに必要な基本のアイテム】
・カラーマニキュア(2色)
・トップコート
・除光液(はみ出しや修正用)
・綿棒またはワイプ(ふき取りに使用)
【ジェルと共通のアイテム】
・パレット
・キッチンペーパー
・ピンセット(スポンジの保持用/衛生的に使いたい場合)
■やり方とポイント
- 爪を整えてベースコートを塗る
爪の表面を整えたら、ベースコートを塗布して乾かします。ベースコートがボコボコだとキレイに仕上がらないので、丁寧に行いましょう。 - スポンジに2色のマニキュアをのせる
メイクスポンジに2色のマニキュアを乗せて、少し重ねるようにします。ジェルのときと同じくスポンジの3分の1ずつを使って、境目が自然にぼやけるように塗るのがコツです。キッチンペーパーを下に置くと作業がしやすくなりますよ♪ - 爪にポンポンと叩きながら色をのせる
スポンジを爪にポンポンと軽く押し当て、根元から爪先に向かって色をのせていきます。2〜3回繰り返して、色の変化が出るように調整します。 - 乾いたらトップコートを塗る
完全に乾いたらトップコートを塗りましょう。ストーンやパーツを付ける場合は、トップコートの前に付けておくと長持ちします。 - ワイプで拭く
最後に、指の周りに付いてしまったマニキュアは、ワイプや綿棒に除光液を染み込ませて拭き取りましょう!
2.グラデーション用ブラシを使う方法
2つ目は、グラデーション用ブラシを使う方法です
セルフジェルネイルを始めてみると、様々なジェルブラシがあることに驚くと思いますが、その中には「グラデーション用のブラシ」というものがあります。
グラデーション用ブラシは、般的なジェルブラシと違い「長い毛と短い毛」でできており、ジェルをぼかしやすいのです。
グラデーション用のブラシを使うことでグラデーションネイルをきれいに作ることができます。
「ジェルネイル+グラデーション用ブラシ」のやり方
では、「ジェルネイルとグラデーション用ブラシ」を使った2色グラデーションのやり方をお伝えします。
■用意するアイテム
・グラデーション用ブラシ
・パレット
■やり方とポイント
- 爪の下準備とベースジェルの塗布
スポンジの時と同じく、 爪の形を整えて甘皮処理をしておきます。ベースジェルを塗布し、ライトでしっかりと硬化させましょう! - 1色目を爪の根元側に塗って硬化
まず1色目のカラージェルを長い毛先に取り、爪の根元側に乗せて塗っていきます。コツは、キューティクルに沿って毛先を横に何度か往復してグラデーションを作っていきます。
根元から半分くらいまでのグラデーションが出来たらライトで硬化します。 - 2色目を先端に塗って硬化
2色目を同じく長い毛先側に取り、今度は爪の先端側にグラデーションになるように筆を往復していきます。
2色のバランスを見て、カラージェルの境目がぼやけるように繰り返しましょう! - クリアジェルで境目をぼかす
上手く境目がなじまなかったら、クリアジェルを少量ブラシに取り、境目部分を左右に軽くなでるようにしてぼかしていきます。力を入れずに優しくなじませるのがコツ。範囲を広げすぎないように注意しましょう。 - 仕上げにトップジェルで硬化
グラデーションが完成したら、トップジェルを全体に塗って硬化します。最後にワイプで未硬化ジェルを拭き取って完成です。
「マニキュア+グラデーション用ブラシ」のやり方
次に、マニキュアを使用した場合の、グラデーション用ブラシを使った2色グラデーションのやり方や注意するポイントをお伝えします。
■用意するアイテム
・グラデーション用ブラシ
・パレット
■やり方とポイント
- 爪を整えてベースコートを塗る(スポンジのときと同様)
スポンジのときと同じく、爪の表面を整えたら、ベースコートを塗布して乾かします。ベースコートがボコボコだとキレイに仕上がらないので、丁寧に行いましょう。 - 1色目を爪の根元側に塗って硬化
まず1色目のカラーマニキュアを長い毛先に取り、爪の根元側に乗せて塗っていきます。コツは、キューティクルに沿って毛先を横に何度か往復してグラデーションを作っていきます。
注意点として、マニキュアはだんだん固まってくるので、素早く作業してください。
根元から半分くらいまでのグラデーションが出来たら乾かします。 - 2色目を先端に塗って硬化
2色目を同じく長い毛先側に取り、今度は爪の先端側にグラデーションになるように筆を往復していきます。
2色のバランスを見て、こちらも素早く作業してくださいね! - 乾いたらトップコートを塗る(スポンジのときと同様)
完全に乾いたらトップコートを塗りましょう。
ストーンやパーツを付ける場合は、トップコートの前に付けておくと長持ちします。
3.クリアジェル(マニキュア)でぼかしてグラデーションにする方法
3つ目は、クリアを使いカラーをぼかしていきながらグラデーションを作っていく方法です。
セルフネイルをしている方なら、クリアジェル(マニキュア)はすでに持っていると思うので、このやり方ならスポンジや専用のブラシの用意がいりません。
ただし、ぼかす際のクリアの量や筆の動かし方に多少テクニックが必要です。
では、クリアを使ったグラデーションのやり方を紹介します。
「ジェルネイル+クリアジェル」のやり方
クリアジェルはベースジェルを使えばOKなので、メイクスポンジやグラデーション用ブラシの用意がない方でも、持っているアイテムだけですぐに実践できます。
■やり方とポイント
クリアジェルを使ったグラデーションのポイントは、ぼかし作業に使うジェルの量と筆の動かし方です。
境目に直接クリアジェルをのせて、優しくなでるように左右へ動かすことで、2色が自然につながります。
筆圧をかけすぎるとムラになりやすいため、力加減には注意しましょう(^^)
また、クリアジェルを取りすぎると広がりすぎてしまうので、少量ずつ足してみてください。工程が少ない分、丁寧にできるかどうかで仕上がりが大きく左右します。
「マニキュア+クリアマニキュア」のやり方
ジェルと同様に、クリアのマニキュア(ベースでもトップでもどちらでも)があればすぐに実践できます(^^)
■やり方とポイント
クリアマニキュアを活用すると、境目が自然にぼけた印象に仕上がります。
ポイントは、手早くなじませることです。マニキュアは時間がたつにつれて固まってしまうため、固まる前に作業を終えることが重要です。
1色目と2色目を塗った後、乾く前にクリアマニキュアを使って優しくなじませると、色同士が自然に重なり合います。
塗りすぎると色がにじむので、筆にとる量は少なめに。薄く2~3回重ねてみましょう。
マニキュアの場合はスピードがカギなので、やや難易度が高いテクニックです。
2色グラデーションにおすすめのカラー
2色を使ったグラデーションネイルをする時のおすすめのカラーの組み合わせをご紹介します。
ジェルネイルはもちろん、マニキュアでも応用できます。
統一感がある同色系を組み合わせる
ネイル全体の統一感が出やすく、ちぐはぐな印象になりにくいのが同系色の2色を使うというものです。
例えばピンクベージュとローズピンク、パステルブルーとターコイズなどの組み合わせは初心者でも失敗しにくいのでおすすめ!
ただし、濃いカラーをグラデーションにするのは難易度が高いので注意する必要があります。
ネイビーやボルドー、ブラック、ブラウンなどのカラーでグラデーションしたい場合はあらかじめクリアジェルを少量混ぜてシアーな色味にしてから1度塗りを始めるやり方が上手くいきやすいですよ!
華やかになるカラーラメと組み合わせる
ベースカラーもしくはグラデーションカラーにラメやパール入りのジェルを使うと華やかになるのでおすすめです。
また、ここ最近ずっとトレンドになっているマグネットジェルを合わせるのも上品な華やかさになります。
カラーグラデーションよりもラメグラデーションは簡単にできるというのもおすすめする理由の1つ。
ラメ入りのジェルがない場合はクリアジェルにラメパウダーを混ぜれば簡単に作ることができますよ!
ラメグラデーションネイルが気になる方は↓こちら↓の記事でデザインを紹介しています。
https://www.nailjoshi.com/102644/
ぼかしやすいシアーカラーの組み合わせ
シアーカラーはどんな色味でもぼかしやすいので組み合わせやすいです。
ベースカラーが透けるので涼しげな雰囲気になりやすく、春~夏にぴったりでしょう。
あえてシアーなカラージェルを買わなくてもクリアジェルを混ぜれば透け感カラーが完成するので挑戦しやすいです。
よくある質問
最後にグラデーションネイルに関してよくある質問に回答していきます。
グラデーションにするには難しい色は?
オフホワイトやパステルカラーなど、白の顔料が多いカラーはグラデーションが難しいです。
もしホワイト系のカラーでグラデーションをしたい場合はクリアジェルを少し混ぜてシアーにしてから行ってみてください。
ホワイトのグラデーションを使うデザインは例えば、海外で人気のベイビーブーマー(ピンクベージュのベースにホワイトのカラーグラデーションをするデザイン)があります。
指がきれいに見える効果も高く、上品なのでセルフジェルネイルでもぜひ挑戦してほしいデザインです。
単色グラデーションにおすすめのやり方は?
クリアネイルに1色だけでカラーグラデーションをする場合、きれいな濃淡になっていないと浮いて見えてしまいます。
初心者の方でも濃淡を付けやすいのはスポンジで色を乗せるやり方です。
ちなみにネイリストはカラーグラデーションをオーバルやスクエアなどの筆で行いますが、きれいなグラデーションに仕上げるために練習を重ねています。
筆で仕上げられるようになりたい方はぜひネイルチップなどで練習をしてみてくださいね。
3色以上のグラデーションネイルもできる?
3色以上を使ってもグラデーションネイルをすることはできます。
しかし、カラーの組み合わせが難しかったりバランスを取りにくかったりするので上級者向けです。
ジェルの扱いや色の組み合わせに慣れてきたらぜひ挑戦してみてください!
まとめ
2色のグラデーションネイルは、仕上がりに立体感があり、シンプルでも上品に見えるのが魅力のデザインです。
スポンジやグラデーション用ブラシ、クリアジェルなど、使うアイテムや方法によって仕上がりの雰囲気が変わるのも楽しいですよね。
セルフネイルでも試しやすく、パーツやストーンをプラスすればネイルサロンのような仕上がりに近づけちゃいます。カラーの組み合わせや境目のぼかし方を意識すれば、初心者でも素敵なネイルデザインが完成しますよ♪
この記事を参考に、自分好みのグラデーションにぜひ挑戦してみてください(^^)