100円ショップのネイルコーナーやプチプラメーカーのネイルアイテムの充実により、セルフでジェルネイルを楽しむ方が増えているこの頃。
セルフジェルネイルでも、簡単にできるデザインをお探しの方はいらっしゃいませんか?
そんな方には、ジェルネイルの定番デザイン「ラメグラデーション」がおすすめです!
今回は、セルフネイルでも簡単にできるラメグラデーションネイルの塗り方や、おすすめのデザインをお伝えしていきます♪
- ラメグラデーションネイルとは
- ラメグラデーションの魅力とメリット
- ・オフィスネイルでもOKなことが多い
- ・爪が伸びたのがわかりにくい
- ・指が長くキレイに見える
- ・ネイルサロンでは安めの料金のことが多い
- セルフで簡単ジェルネイル!ラメグラデーションのやり方
- 1.ラメ入りのジェルを作る
- 2. ラメグラデーションのやり方
- ラメグラデーションをきれいに仕上げるコツと注意点
- ・ラメの位置は爪楊枝などで動かして整える
- ・爪先が厚塗りにならないように気をつける
- ・クリアジェルと混ぜる場合は少量ずつ作る
- ラメグラデーションネイルのおすすめデザイン
- ・シンプルなシルバーラメグラデで上品に
- ・ゴールドラメで上品な指先
- ・ラメグラにシェルパーツを乗せて涼しげな夏ネイル
- ・ピンクのラメグラで可愛らしく
- ・ヌーディーなオフィス系ラメグラデーション
- ・紫ラメのグラデーションでセクシーな指先に
- ・ラメ×ホロ・ストーンで華やかに
- ラメグラはフットネイルにもおすすめ!
- よくある質問
- ・ラメのワンカラーネイルは派手すぎる?
- ・マニキュアでもラメのグラデーションネイルはできる?
- まとめ
ラメグラデーションネイルとは
冒頭で触れたネイルの定番デザイン「ラメグラデーションネイル」とは、爪先から爪の中心に向かって、ラメの入ったジェルやマニキュアを濃淡をつけてグラデーションに乗せていくネイルアートの手法です。
比較的初心者向けでもあるラメグラデーションネイルの人気の秘訣をお伝えします!
ラメグラデーションの魅力とメリット
セルフネイルでも比較的簡単にできるジェルネイルの定番デザインといえば、「ワンカラー」「ラメグラデーション」でしょう!
それぞれのデザインを簡単に解説すると、
・ワンカラー:爪全体を一色塗りする
・ラメグラデーション:爪の先端から中央に向かってラメでグラデーションをつくる
です。
ワンカラーとラメグラデーションの決定的な違いは、「根元がクリアかどうか」という点です。
ワンカラーは、爪全体を一色塗りするのに対し、ラメグラデーションの場合、色(ラメ)をつけるのは爪の先端から中央までであるため、根元がクリアな状態で仕上がります。
では、昔から人気のラメグラデーションの魅力やメリットをいくつかご紹介します。
オフィスネイルでもOKなことが多い
ラメと聞くと「キラキラ」とした派手なイメージを抱きがちですが、使用するラメによっては、派手過ぎず落ち着いた仕上がりになるため、意外にもオフィスネイルでもOKなことが多いのです。
実際に私のネイルサロンのお客様にも、オフィスネイルとしてラメグラデーションをする方もいらっしゃいます。
オフィスネイルとしてラメグラをする際は、派手になり過ぎないよう、粒子の細かいラメを選ぶのがおすすめです!
爪が伸びたのがわかりにくい
前述した通り、ラメグラデーションは、根元がクリアになるため、爪が伸びてきても境目が目立たず分かりにくいというメリットもあります!
ジェルネイルの理想的な付け替え周期である3~4週間では、一般的に爪が2~4ミリ伸びると言われています(個人差や季節による)。
そのため、ワンカラーにすると伸びた自爪の部分とカラーの境目が分かりやすく目立ってしまうのですが、根元がクリアになるラメグラデーションなら目立ちにくいです♪
指が長くキレイに見える
ラメグラデーションネイルは、爪の先端から縦にグリッターを動かしてグラデーションを作るため、爪先が目立つネイルデザインです。
そのため、グリッターの輝きとグラデーションの濃淡によって、指が長くキレイに見えるという魅力とメリットがあります。
爪が小さいからグラデーションにするのが不安という方もいますが、ラメグラデーションネイルは、ワンカラーネイルより爪の小ささや長さも気にならないネイルデザインです。
ネイルサロンでは安めの料金のことが多い
ラメグラデーションとしてメニューを設けているネイルサロンでは、比較的料金設定が安いことも魅力のひとつです。
ラメグラデーションの料金設定が安い理由は、施術の難易度が高くなく、所要時間も短いという点が挙げられます。
最近は昔に比べてラメ自体のカラーバリエーションも増えており、「ラメグラ=なんかダサい」という負のイメージも払拭されているため、コスパよく毎月ネイルを楽しみたい方にはぴったりです♪
セルフで簡単ジェルネイル!ラメグラデーションのやり方
ラメグラデーションは、セルフネイルでも比較的難易度が低いデザインとお伝えしましたが、実際にラメグラデーションはどのようにするのか、やり方を解説していきます!
用意するものは、
- 好きなラメ
- クリアジェル
- ベースジェル
- トップジェル
に加え、あとは通常のジェルネイルと同様ネイルケア用品とライトです。
1.ラメ入りのジェルを作る
ラメグラデーションで使用するラメの多くは、ジェル状ではなく、パウダー状になったものです。
そのため、グラデーションをつくるために「クリアジェル」と「ラメ」を混ぜ合わせる必要があります。
【ラメ入りジェルの作り方】
混ぜ方は簡単で、アルミホイルやパレットなどにクリアジェルを適量とり、その上にラメを適量入れ、混ぜるだけです。
自分好みの硬さや濃さになるよう調節しましょう!
(クリアジェルが多すぎると緩くなってしまい、グラデーションにしにくいため要注意です)
2. ラメグラデーションのやり方
- 通常の下準備(甘皮ケア等)をする
- ベースジェルを塗布、硬化
- 1で作ったラメ入りジェルで爪の先端から中央に向かって、徐々にラメが薄くなるようにグラデーションを作っていく
- 1度硬化し、好みの濃淡ができるまで3を繰り返す
- 好みの濃さやグラデーションになったらトップジェルを塗布、硬化し完成
ラメは、動かしやすいためグラデーション初心者でもチャレンジしやすいです。
混ぜるのが面倒な方は、あらかじめジェル状になったラメもあります!
ラメグラデーションをきれいに仕上げるコツと注意点
セルフネイル初心者でも比較的簡単に挑戦できるラメグラデーションネイルですが、初めてだとグラデーションの作り方に戸惑う方も多いはず。
そこで、ラメグラデーションネイルをきれいに仕上げるために、抑えたいコツと注意点をお伝えします!
ラメの位置は爪楊枝などで動かして整える
ラメは、一粒一粒からなるため、一箇所に集中してしまうと綺麗なグラデーションになりません。
ラメの濃淡を出すために筆でグラデーションを作ったら、全体のバランスを見て、爪楊枝など先の細かいものを使ってラメを動かして調整しましょう!
爪先が厚塗りにならないように気をつける
ラメグラデーションの場合、濃淡をつけていくために先端を濃くすることに一生懸命になり過ぎて、仕上がり時、爪の先端にもったりとジェルが先溜まりしていることがあります。
先溜まりしたまま仕上げてしまうと、爪先に圧がかかることで爪が折れやすくなってしまうためNGです。
グラデーションを作る際には、爪先が厚塗りにならないように全体の厚みを均等にすることを意識しましょう。
そのためには、ラメと混ぜ合わせるジェルの量にも注意が必要です。
クリアジェルと混ぜる場合は少量ずつ作る
上記で爪先の厚みについて解説しましたが、クリアジェルが多すぎるとどうしても爪先がもったりしてしまいがちです。
均等で綺麗な厚みのラメグラデーションにするためには、混ぜ合わせるクリアジェルとラメの量の比率が重要です。
クリアジェルが多すぎるとラメが薄くなってしまい、ラメが多すぎるとラメのザラザラとした粒感が表面に突出しやすくなるからです。
そのため、クリアジェルとラメは、1:1の比率から少量ずつ混ぜ合わせることがおすすめです!
ラメグラデーションネイルのおすすめデザイン
ネイルデザインの定番でありながら魅力いっぱいのラメグラデーションネイル。
実際にラメグラに挑戦するときにおすすめなデザインをご紹介します♪
シンプルなシルバーラメグラデで上品に
出典:www.instagram.com(@nailsalon_cota)
シルバーのラメグラデーションは定番でありながらも、華やかさと上品さを出したい時にはぴったりのデザインです!
日常的なオフィスネイルから、ブライダルネイルにも人気です♪
ゴールドラメで上品な指先
出典:www.instagram.com(@nailsalon_cota)
ゴールドのラメグラデーションは、大人っぽく上品な印象になります。
粒の細かいゴールドラメを使用することで日常的なオフィスネイルにも対応可能◎
反対に華やかさをUPさせたいときは、粒の荒いギラギラ系のラメを使うのがおすすめです♪
ラメグラにシェルパーツを乗せて涼しげな夏ネイル
出典:www.instagram.com(@nailsalon_cota)
夏に大人気のシェルパーツもラメグラと合わせることで清涼感がUPし、涼しげな夏ネイルに♪
透明感や清涼感があるデザインが好まれる夏には、ラメ×シェルパーツで間違いなし!
ピンクのラメグラで可愛らしく
淡いピンクのラメとシアーピンクのホログラムを合わせた、ふんわりと可愛らしいラメグラデザイン♪ラメグラは、メタリック系のグリッターではなく、パステルカラーのグリッターを選ぶとギラギラし過ぎず、女性らしい柔らかい印象に仕上がります。優しい淡いカラーを選べば、オフィスネイルにもおすすめです♪
ヌーディーなオフィス系ラメグラデーション
ヌーディーなブラウンベージュベースのラメグラデーションネイル。大人っぽいカラーで作るグラデーションネイルは、ラメが入っていても落ち着いた印象に仕上がり、オフィスネイルにもおすすめ◎ミラーアートを入れてもいいアクセントになり、指先も綺麗に見えること間違いなし。
紫ラメのグラデーションでセクシーな指先に
ワンカラーで塗るのは派手になりがちで挑戦しづらい紫もラメグラにすることで派手さを抑えつつ、大人っぽいセクシーな指先に仕上がります。紫や赤などワンカラーにするには抵抗がある方は、このようにグラデにするのがおすすめです♪アクセントに紫をネイルアートとして取り入れることで全体的にオシャレ度UP☆
ラメ×ホロ・ストーンで華やかに
シンプルネイルやキラキラ、ツヤツヤ系の韓国ネイルやワンホンネイルが流行っている昨今、人気なのがシンプルなシルバーラメ×ホログラムのネイルデザイン♪ポイントでストーンを散らすように置くことで華やかさがグッとUP☆
ギラギラした光沢あるシルバーラメを選べば派手さがUPし、ホワイトに近い粒子の細かいシルバーラメを選ぶと落ち着いた雰囲気も出せるため、結婚式からオフィスネイルまでシーンに合わせたグリッター選びをするとよりGOOD♪
ラメグラはフットネイルにもおすすめ!
ラメグラの魅力やおすすめデザインをいくつかご紹介しましたが、実はラメグラデーションネイルは、ハンドだけではなくフットネイルにもおすすめ!
素足を出す機会も増える夏、フットネイルにラメグラネイルをしていると太陽の光によってラメのキラキラとした輝きが際立って見え、さらにハンドよりも小さいフットの爪でも縦に長く、足先がとてもキレイに見えます。また、セルフでのフットネイルの場合、爪先から濃淡をつけてグラデーションをしていくラメグラネイルは、ハンドよりも失敗が少なく挑戦しやすくおすすめです♪
よくある質問
ラメグラデーションネイルにまつわる、よくある質問をいくつかご紹介していきます。
ラメのワンカラーネイルは派手すぎる?
ラメのワンカラーの派手さは、選ぶラメのカラーによります。はっきりとしたメタリック系のラメや大粒のラメを選ぶとギラギラとした派手な印象に、反対にシアー系のふんわりとした淡いラメや粒子の細かいラメを選ぶことで大人っぽく落ち着いた印象にも仕上がります。オフィスネイルなどでラメのワンカラーを入れたい場合は、10本中1〜2本だけラメワンカラーにすることで派手さを抑えつつもデザインのアクセントになりおすすめです。
マニキュアでもラメのグラデーションネイルはできる?
ジェルネイルが主流の近頃ですが、マニキュアでもラメのグラデーションネイルはできます!
グリッター入りのマニキュアで上記で解説した工程を踏むことで、マニキュアでもラメグラが可能です◎
ただし、マニキュアでラメグラを作る場合、二層目のラメを重ねる前に一度塗りした箇所をしっかりと乾かして上から重ねることに注意しましょう。しっかりと乾いていないまま上に重ねてしまうと、せっかくキレイに塗れていてもマニキュアがよれてしまい、やり直すことになってしまいます。
まとめ
今回は、セルフネイルでするラメグラデーションの手順やおすすめデザインについて解説いたしました。
ラメグラデーションネイルは、工程がシンプルなことから、比較的どこのネイルサロンでもリーズナブルな料金設定になっていることが多く、ネイルデザインの技術としても初歩的なデザインになります。そのため、少し前までは「ラメグラ=ダサい」といったイメージを抱いている人も少なくなかったですが、最近のシンプル志向に加え、キラキラ、ツヤツヤ系の韓国ネイルやワンホンネイルの流行に伴い、若い子の間でも人気が再燃しているネイルデザインです。
選ぶグリッターの粒の大きさやカラーによって仕上がりの雰囲気も大きく変わり、最近は、ただキラキラとしたグリッターだけでなく、おしゃれなグリッターも増えているので是非お気に入りを見つけてセルフネイルでもラメグラデーションネイルに戦してみてくださいね♪
ラメネイル関連記事もネイル女子でチェック♪