爪周りの皮膚がボロボロになる原因は?ネイルケア方法とおすすめのハンドクリームを紹介 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

「爪周りの皮膚がボロボロで恥ずかしい…」「ささくれやあかぎれがひどくて痛い…」と悩んではいませんか?

指先は日常生活で一番目につく部分だからこそ、乾燥や外部刺激・家事などで荒れがちです。
放っておくと二枚爪や傷口の悪化など、トラブルが増える恐れもありますよ。

この記事ではネイリストの知識をもとに、プロが教える爪周りの皮膚を健康に保つスキンケア方法をわかりやすくお届けします。

保湿トリートメントの選び方や普段使いしやすいおすすめ商品も紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

爪周りの皮膚トラブルに悩んでいる方はこの記事をぜひ参考にして、手元の美人を目指しましょう♪

爪周りの皮膚がボロボロになる原因

セルフネイルをしながら困っている女性

まずは爪周りの皮膚がボロボロになってしまう原因について紹介していきます。
主な原因は以下の3つです。

  • 乾燥
  • 栄養不足
  • 外部からの刺激

主な原因は乾燥

爪周りの皮膚がボロボロになってしまう最大の原因と言えるのが乾燥です。
特に秋から冬にかけては空気も乾燥しているので皮膚は非常に乾燥しやすい状況になります。

また、手洗いや消毒でもどんどん指先の油分と水分は奪われていきますので、保湿をすることが大切です。

さらにネイルをしているとオフする際に除光液やジェルリムーバーを使用しますが、これらに含まれているアセトンやエタノールも手の皮膚を乾燥させてしまいますので使いすぎないように注意してください。

栄養不足

乾燥に加えて、栄養不足でも爪周りの皮膚はボロボロになってしまいます。
栄養不足や栄養の偏りによって顔周りのお肌が荒れてしまうように、爪周りの皮膚も荒れてしまうのです。
指先は体の中でも末端なので栄養が行き届きにくいという事情もあります。

しっかりビタミン・ミネラル・タンパク質などをバランスよく摂取することが大切です。
手荒れだけでなく、爪が割れたり欠けたりしやすい場合は栄養不足(特にタンパク質不足)の可能性が高いので食生活を振り返り、改善してみましょう。

爪に必要な栄養に関してはコチラ↓の記事で詳しく紹介しています。

【保存版】爪を強くする8つの方法と正しい保湿ネイルケアのやり方解説
https://www.nailjoshi.com/102334/

水仕事などによる外部からの刺激

指先は日常生活で様々な刺激を受けています。
特に洗剤を使用する水仕事は指先の皮膚に負担をかけてしまうので手荒れの原因になります。
他にも日常生活の中では様々な動作で指先を使うため、常に外部からの刺激に晒されているのです。

爪周りの皮膚をケアする方法

爪やすりでネイルケアをする

爪周りの皮膚がボロボロになってしまう原因がわかっていただけたでしょうか。
ここからはネイルケア・ハンドケアの方法について紹介していきます。

大切なのは保湿ケア

爪周りの皮膚がボロボロになる原因である乾燥の対策として、保湿をすることが最も重要です。

保湿の方法はネイルオイル(キューティクルオイル)とハンドクリームの2つがありますが、どちらか一方を使うのではなく、両方塗ることでより高い保湿効果を得ることができます。

塗る時は順番が大切!
『ネイルオイル → ハンドクリーム』
の順番で塗りましょう。

塗るタイミングは乾燥を感じた時や手洗い後など、いつでもOK!
ネイルオイルは薬ではないので好きなときに塗って問題ありません。1日に5~6回くらい塗るのがおすすめです。

ちなみにどちらも継続して塗ることがポイントです。
安いものでもOKなので、継続して使い続けられるものを選んでくださいね。

ネイルオイル(キューティクルオイル)の選び方のポイント

ネイルオイルを選ぶ時のポイントは以下の3つです。

  • 容器の形状
  • オイルの質感
  • 香り

では、それぞれ詳しくみていきましょう!

皮膚科で治療薬を処方してもらう

爪周りの皮膚がボロボロで痛いという時は皮膚科を受診したほうがいいことも多いです。
ただ、乾燥で荒れているのではなく、アレルギーや何らかの病気が隠れていることも考えられます。

市販の治療薬を自分の判断で使用するよりも、皮膚科を受診して処方してもらった薬を使用するのがおすすめですよ。

ささくれはキューティクルニッパーでカットする

ささくれができているとザラザラ・チクチクした感じがあるので気になりますよね。
だからといって、指で引っ張って抜いたりむしったりするのはNG!

ささくれは必ずキューティクルニッパーを使って根元からカットしましょう。
キューティクルニッパーがない場合は眉毛用の小さなハサミでもOKです。

むしったり無理やり抜いたりすると出血して痛みが出る場合も多いので必ずカットしてください。

ささくれに関してはコチラ↓の記事で詳しく紹介しています。

指にささくれができる原因とは?対処法や予防も紹介
https://www.nailjoshi.com/100061/

水仕事する時はゴム手袋をする

外部からの刺激の中でも水仕事は肌荒れの原因になる比重が大きいため、ゴム手袋を着用するようにしましょう。
最初はゴム手袋をすると指先が使いにくい感じがするかもしれませんが、慣れてくると問題なく作業できますよ。

ジェルネイルやマニキュアは水に弱いので、水仕事はネイルの持ちが悪くなることにも関係します。
外部からの刺激を少しでも減らすためにも水仕事をする時はゴム手袋を着用しましょう。

保湿ケアのやり方

ネイルケア中の手元

では、ネイルオイルとハンドクリームを使った効果的な保湿ケアのやり方をお伝えします。

用意するもの

  • 化粧水
  • ネイルオイル(キューティクルオイル)
  • ハンドクリーム

■化粧水

化粧水は爪周りの角質層に水分を補給し、内部を潤すために必要不可欠です。
保湿力の高いものを選ぶと、その後に塗布するネイルオイルやハンドクリームの浸透がよりスムーズになります。

化粧水を使わずにいきなりオイルやクリームを塗ると油分だけが先に皮膚を覆ってしまい、十分な水分が行き届かない恐れがあります。
敏感肌の方はアルコールフリーや低刺激のものを選ぶのがおすすめです。

■ネイルオイル(キューティクルオイル)

ネイルオイルは、爪の根元(キューティクル部分)と爪周りの皮膚を柔軟に保つ役割を果たします。

皮膚が硬くなったり乾燥してささくれやあかぎれができるのを防ぎ、二枚爪の予防にも有効です。
オイルは爪の内部にまでじっくり浸透し、爪の健康を内側からサポートしてくれます。

ペンタイプやロールオンタイプなど自分のライフスタイルに合った形状のオイルを選ぶと、こまめに使いやすくなるのでおすすめです。

■ハンドクリーム

ハンドクリームは化粧水とネイルオイルで整えた爪周りの水分と油分を閉じ込める、いわば蓋のような重要な役割があります。

ヒアルロン酸・セラミド・レチノールなどの高保湿成分が配合されているものや、手肌が荒れやすい方には医薬品成分入りのものを選ぶのもいいでしょう。

塗った後の肌ざわりや香料など使用シーンに合わせて心地よく使用できる製品を選ぶと、日々のスキンケアがストレスなく習慣化できますよ。

やり方とポイント

化粧水を掌に出す様子

爪周りの皮膚を健康に保つためには、化粧水・ネイルオイル・ハンドクリームを順番に使った保湿ケアがとても有効です。
さらに簡単なマッサージを取り入れると血行が促進され、成分の浸透がUPしやすくなります。

以下の手順で行いましょう。

【やり方】

  1. 化粧水を塗布する
    まずは爪周りと手の甲に化粧水をなじませて、水分をたっぷり補給します。
    化粧水が角質層に浸透することで、後から塗るオイルとクリームの美容成分がより届きやすくなります。
  2. ネイルオイルを塗ってマッサージする
    次にネイルオイルを爪の根元のキューティクル部分に1滴ずつ塗布します。
    このとき爪の側面や甘皮部分も忘れずにマッサージをすることで血行が促され、爪の成長を助けながらささくれ予防にも繋がります。
  3. ハンドクリームで仕上げる
    最後にハンドクリームを手の甲から指先まで全体に塗ります。

指先はもちろん手の甲や関節部分にも丁寧に塗り広げ、皮膚の内部に補給した水分とオイルを閉じ込めるイメージで塗りましょう。
乾燥やあかぎれを防ぐためには、少量を何度もこまめに塗り直すのがコツです。

【ポイント】

  • ケアのタイミングは就寝前がおすすめ。寝ている間に成分がじっくり浸透します。
  • 家事や水仕事の後など、手を洗ったタイミングでこまめにケアすると効果的。
  • 香料やアロマ配合のものを選べば、リラックス効果も得られてストレス軽減に。

このステップを習慣化して、プロのネイリストも実践する爪周りの本格スキンケアを取り入れてみてください。

ネイルオイル・ハンドクリームの選び方のポイント

爪周りの皮膚を美しく保つには、保湿ケアの質がとても大切です。
そのためには、自分に合ったネイルオイルとハンドクリームを選ぶことがポイントになります。
どちらも種類が豊富で成分や香り・テクスチャーが異なるため、用途や好みに合わせて選ぶのがおすすめ。

ここでは、ネイルオイルとハンドクリームを選ぶ際に知っておきたいポイントをわかりやすく解説していきます。

ネイルオイルの選び方

ネイルオイルの写真

ネイルオイルを選ぶときは、日常的に使いやすく効果をしっかり実感できるものを選ぶことが大切です。

特にチェックしたいのは次の3つのポイントです。

1.容器の形状

ネイルオイルの容器はマニキュアボトルタイプ、ペンタイプ、チューブタイプ、ロールオンタイプなど、大きく分けて4種類の形状に分かれます。
自宅や職場に置いて使用するならマニキュアボトルタイプが容量が多くておすすめですが、持ち運びはしにくいので他の3種類のどれかをポーチや鞄に忍ばせておくのがおすすめです。

2.オイルの質感

毎日使い続けるためにはオイルの質感が好みであることが非常に大切です。
付けた後にベタつきが残るものは苦手という方はサラッとしたタイプを選んでくださいね。

3.香り

ネイルオイルはフローラル、シトラス、ハーブなど様々な香りのものがあります。
日常使いするものなので好みの香りのものを選ぶとリフレッシュ効果も得られますよ。

ハンドクリームの選び方

ハンドクリームを塗る

ハンドクリームはドラッグストアに行っても種類が豊富でどれを選べばいいのか迷ってしまいますよね。
選ぶ時は配合されている成分に注目してみましょう。

以下のお悩みに合わせてハンドクリームを選んでみてくださいね。

  • 乾燥がひどい → ワセリン、ヒアルロン酸、コラーゲン、セラミド
  • 角質でガサガサ・ゴワゴワ → 尿素
  • 血行促進させたい → ビタミンAやビタミンE

爪周りの皮膚がボロボロの時に注意すること

POINTと書かれた画像

先ほど手荒れを回避するための保湿ケアのやり方をご紹介しました。
最後に「爪周りの皮膚がボロボロになった時の注意点」についてお話していきます。

冬は乾燥対策を徹底する

冬は指先に限らず皮膚が乾燥しやすい時期です。
ネイルオイルとハンドクリームで保湿ケアをすることは非常に大事ですが、その他にも外出時は手袋を着けるなどできることは行いましょう。

また、手洗い後に塗れた手を放置するのもNG!しっかりハンカチで手を拭き、ネイルオイルとハンドクリームで保湿を行ってください。
乾燥しやすい冬はハンドドライヤーもできれば使わないようにするほうが良いでしょう。

ささくれは引っ張らない

繰り返しになりますが、ささくれができると、つい気になって指で引っ張ってしまう方が多いかもしれません。
しかし、これは絶対に避けたい行為なので注意しましょう。

無理に引っ張ると健康な皮膚まで裂けてしまい、余計に傷口が広がってしまう恐れがあります。
出血して雑菌が入り込み、炎症や化膿につながるリスクも高くなります。

ささくれを見つけたら、必ずキューティクルニッパーなどの専用の道具で根元からカットするのが鉄則です。
こまめに保湿して皮膚の乾燥を防ぐことも、ささくれ予防には有効ですので意識してみてください。

甘皮ケアをやりすぎない

ジェルネイルやマニキュアをするときには、甘皮ケアは必須です。
また、ネイルをしない方でも甘皮ケアを定期的に行っている方は多いでしょう。
しかし、手元を美しく見せるために大切な甘皮ケアですが、やり過ぎは良くありません。

そもそも甘皮は爪の根元にある爪半月の保護や、爪と皮膚の間から細菌が入りこまないようにする役割があります。
甘皮がないほうがきれいだからといって高頻度でやってしまうと細菌が入り込み炎症を起こしてしまう可能性もあるのです。

適切な甘皮ケアの頻度は10日~2週間に1回。
ジェルネイルをしている方はジェルの付け替え時に甘皮ケアをする頻度で丁度いいですよ。

除光液やジェルリムーバーが付着しないようにする

除光液やジェルリムーバーには皮膚を乾燥させてしまう成分「アセトン」や「エタノール」が含まれています。
爪周りの皮膚にジェルリムーバーや除光液を一切付けないでジェルやマニキュアを落とすことはできませんが、できるだけ付かないように気をつけましょう。

特にジェルオフにアセトン100%のリムーバーを使っている場合は、一気に皮膚の水分を奪ってしまいます。
保湿成分のジェルリムーバーを使用したり、使用量を少なくしたりするなど工夫してジェルオフをしてくださいね。

また、セルフジェルネイルの場合はピールオフジェルを使うのもおすすめです。
ピールオフジェルはジェルリムーバーなしでジェルをシールのように剥がしてオフできるすぐれもの。

無理やり剥がすと自爪の表面までめくれてしまう可能性があるので油断はできませんが、ジェルリムーバーの乾燥が気になる方はぜひ検討してみてくださいね。

状態によってはネイルをお休みする

爪周りの皮膚がボロボロで痛い時や赤くなっている、腫れているといった場合にはジェルネイルやマニキュアをお休みすることも大切です。
ネイルサロンでも爪や爪周りの皮膚の状態によっては施術をお断りすることがあります。

ネイルをするよりも先に皮膚科を受診して治療を行ってくださいね!

まとめ

ネイルケアをするイメージ

爪周りの皮膚は、私たちの印象を大きく左右する大切な部分です。
乾燥や家事・水仕事・除光液などの外部刺激によってささくれやあかぎれができたり、二枚爪が悪化したりする恐れもあります。

こうしたトラブルを予防し健康な指先を保つためには、こまめな保湿と正しいスキンケアが何より有効です。
ネイルオイルやハンドクリームは美容だけでなく保護機能を高めるためのトリートメントとして、ぜひ毎日の習慣に取り入れましょう。
化粧水で水分を補給してからオイルとクリームを塗ることで浸透力がアップし、乾燥に負けない潤いのある手元へと整えてくれます。

また、ささくれを見つけても無理に引っ張らずキューティクルニッパーでカットするなど、プロのネイリストも実践するポイントを意識してみてください。

日々のケアを続けていれば、指先は必ず美しく育っていきます。
正しい知識とケア用品を活用してあなただけのオリジナルのケア習慣をつくり、ストレスフリーな手元を目指しましょう!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「爪の悩み」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント