ネイルの資格取得の費用はいくらかかるの?スクールに通うべき? | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイリストを目指している方は、検定試験の詳細や評判の良いスクールなど、様々なことをリサーチする機会があると思います。

特にその中でも、「検定試験やネイルスクールの費用はいくらかかるの?」という点が気になっている方は多いのではないでしょうか。

ネイリストは無資格でもなれる職業ですが、無資格だと求人の幅が狭まってしまうので、やはり資格を取っておくと安心です。

今回の記事では、ネイル関連の資格やネイルスクールにかかる費用の相場を詳しく解説していきます。

資格を取得するまでの費用をなるべく抑える方法もご紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

ネイリスト技能検定・ジェルネイル技能検定にかかる費用

電卓と円、ドルのマーク

ネイルを学ぶためにはスクールの授業料以外にも、別途でネイル道具や検定の試験料、テキストなどの費用がかかるため事前に把握しておくと安心です。
ここでは、ネイリスト技能検定・ジェルネイル技能検定・ネイル道具にかかる費用について、詳しく解説していきます。

※ネイリスト技能検定・ジェルネイル技能検定の受験料は2024年6月現在の情報です

ネイリスト技能検定試験にかかる費用

ネイリスト技能検定の認定証

日本ネイリスト協会によって実施されている、ネイリスト技能検定(ネイル検定)には1級・2級・3級がありますが、この級によって受験料が異なります。まずは、それぞれの級ごとにかかる費用から解説していきましょう。

ネイリスト技能検定試験3級

ネイリスト技能検定3級の受験料は、6,800円(税込)です。
3級の試験は、義務教育を修了していれば誰でも受験ができます。
3級試験ではネイリストの基礎となるネイルケアや、ネイルアートの知識や技術が問われます。

ネイリスト技能検定試験2級

ネイリスト技能検定2級の受験料は、9,800円(税込)です。
2級を受験するためには、3級に合格している必要があります。
2級試験に合格するためには、サロンワークで通用するネイルケアやリペア、アートなどの知識や技術が必要です。
ネイルサロンに就職する際は、できれば2級以上を取得しておくことが望ましいでしょう。

ネイリスト技能検定試験1級

ネイリスト技能検定1級の受験料は、12,500円(税込)です。
1級の受験資格は、2級合格者のみに与えられます。
1級はトップレベルのネイリストとして必要とされる総合的な知識・技術が問われるため、難易度の高い試験ですが、取得することでお客様からの信頼にも繋がるでしょう。

ジェルネイル技能検定試験にかかる費用

ジェルの写真

ジェルネイル技能検定試験は、初級・中級・上級の3段階に分かれています。ネイリスト技能検定同様、級によって受験料が異なるので、ここから解説していきましょう。

ジェルネイル技能検定試験初級

ジェルネイル技能検定・初級の受験料は9,900円(税込)です。
ネイリスト技能検定3級と同じく、義務教育を修了していれば誰でも受験ができます。
初級の試験に合格するためは、ネイルケアのベーシックと、ジェルネイルを施術するために必要な基礎的知識・技術が必要です。

ジェルネイル技能検定試験中級

ジェルネイル技能検定・中級の受験料は13,200円(税込)で、初級試験に合格した方のみ受験可能です。
中級の試験では、ネイルケアとジェルネイルを施術するために必要な、プロとしての専門知識と技術が求められます。ネイルサロンの面接では、中級以上を所持していると有利になる可能性が高いでしょう。

ジェルネイル技能検定試験上級

ジェルネイル技能検定・上級の受験料は16,500円(税込)です。
上級の受験資格は、中級合格者のみに与えられます。
上級はジェルネイルのスペシャリストとしての総合的な技術と知識を問われる試験です。そのため、難易度は高めですが、ネイリストとして働くためには上級までを取得しておくと強みになります。

ネイル資格取得にかかるスクール費用を比較

お札の写真

ネイルの資格を取得するために、ネイルスクールや通信講座の受講を検討される方は多いでしょう。
しかし、費用がどれくらいかかるか分からないと、なかなか一歩を踏み出しにくいかもしれません。

納得してネイルを学ぶためにも、入学や受講を決める前に、どれくらいの費用が必要なのかを知っておくことが大切です。
ここでは、ネイルスクール・通信講座にかかる費用相場をそれぞれ解説していきます。

ネイルスクールの費用の相場は?

ネイルスクールの費用相場は、約30〜200万円とかなりの幅があります。
これは、スクールによって通学スタイルやコース内容などが大きく異なるためです。

例えば、全日制のスクールに2年間みっちりと通う場合は、約100〜200万円の費用がかかります。
一方、フリータイム制のスクールや短期コースを選択した場合の費用は、約30〜100万円が相場です。

このように、通い方やコースの期間によって相場が大きく変わるため、それぞれの生活スタイルや予算に合わせてスクールを選ぶ方が多いと言われています。

通信講座の受講費用の相場は?

パソコン作業をする女性

ネイル通信講座の費用相場は約5〜50万円で、道具の有無や受講内容によって費用に差があります。
道具なしのコースは約5〜20万円、道具ありのコースは約20〜50万円で、当然ですが道具付きのコースのほうが高額です。

また、講座の内容や検定対策のレベル(級)によっても費用が異なります。
例えば、ネイリスト技能検定3級・2級もしくはジェルネイル技能検定初級・中級の場合は約10〜20万円、そして1級・上級の場合は約30〜50万円が相場です。

ネイリスト資格取得の費用を抑える方法

ネイリストになりたいと考えている方の多くは、資格取得を目指していると思います。
しかし、ネイル道具を買い揃えたり、スクール・通信講座を受講したり、受験料を支払ったり…と、やはりお金の面は気になりますよね。
そこで、ここではネイリストの資格取得の費用を効率よく抑える方法をご紹介します。

通信講座やオンライン講座を活用する

前項の費用相場でも解説した通り、ネイルスクールよりも、自宅で勉強する通信講座のほうが費用が安い傾向にあります。

そのため、なるべく費用を抑えてネイルを学びたい方は、通信講座やオンライン講座を選ぶのがおすすめです。

通信・オンライン講座は、タイミングが良ければ割引キャンペーンが実施されていることもあるので、こまめにHPをチェックしてみましょう。
大手通信講座ならカリキュラムも確率されており、自分のペースでスキルアップも叶います。

ネイルスクールの検定対策講座のみ受講する

ネイルスクールの全日制や長期コースは高額になりがちですが、検定対策講座のみの受講であれば費用がかなり抑えられます。

検定対策講座は、全5〜10回程度の短期集中コースであることが多く、費用相場は約5〜12万円です。

費用を抑えつつも、直接プロの講師に指導してもらえる点がメリットだと言えるでしょう。
疑問点や難しいと思った部分を直接質問でき、プロの技術も見て習得できるのも嬉しいポイントです。

ネイル用品卸問屋のセールで道具を購入する

ネイル資格取得を目指す場合、1つひとつの道具を買い揃えるだけでも出費がかさみますよね。
できるだけ費用を抑えるためにも、ネイル用品卸問屋のセール期間に道具を購入することをおすすめします。

また、セール期間以外に道具を購入する必要がある場合は、フリマアプリを利用してみるのもひとつの方法です。
タイミング良く出品があれば、新品未使用のネイル道具が格安で入手できる可能性があります。

まとめ

ネイリストと施術を受ける女性

「ネイリストになりたい!」という夢を叶えるためには、ネイルスクールに通ったり、検定試験を受けたり、何かと費用がかかりますよね。

読者様の中には、しっかりと自己投資をして全日制のスクールに通いたいという方も、なるべく費用を抑えて資格取得を目指したいと考えている方もいらっしゃると思います。
そして、どのような方法を選択したとしても、目標に向かって努力をすれば、必ず検定試験に合格することができるはずです。

「費用をあまりかけられないけど、大丈夫かな…」と不安な方も、心配する必要はありません。
独学や通信講座でネイリストの夢を叶えた方も大勢いるので、諦めずにチャレンジして欲しいなと思います。
今回の記事を参考にしつつ、あなたにとって最適な方法でネイリストになるという夢を叶えてくださいね。

他にもネイルスクールについて知りたい方は、こちらの記事で紹介しています♪

ネイルスクールで安いところの特徴は?スクール選びのポイント
https://www.nailjoshi.com/94764/
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイリスト資格と開業」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント