ネイルチップのサイズ完全ガイド|測り方・選び方で失敗ゼロの秘訣を徹底解説 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

気軽に1日だけ素敵なネイルを楽しめるネイルチップですが、

「ネイルチップのサイズの選び方ってどうすればいいの?」
「自爪のサイズの測り方がわからない」

このような悩みを抱えている方もいらっしゃるのではないでしょうか?
実際、ネイルチップのサイズ選びはナチュラルに見えるようにするためにも大切なポイントです!

今回の記事では、ネイルチップのサイズの選び方や、自爪の測り方について紹介していきます♪

自爪の正しい測り方

ネイルチップを買う前に、自爪のサイズを測っておくと便利です♪
オーダーネイルチップを注文する時や、ネイルチップを自作する時も役立ちますよ。

ここでは自爪の測り方3種類をご紹介していきます!

メジャーを使って測る

メジャーで爪の横幅を測っている写真

メジャーを爪のカーブに沿わせてあて、両方の爪と皮膚の境目の横幅が一番広い部分を測りましょう。

測る時は裁縫用の柔らかいメジャーを使うと楽ちんです。

やり方は簡単で、爪の1番幅広い部分にメジャーの目盛りを合わせて、端から端まで長さを測るだけです。
メジャーがズレたり、斜めになったりしないようにしっかり押さえて測ってくださいね。

ちなみに、爪の横幅は右手と左手では違うことがあります。
利き手じゃない方でメジャーを使って測るのは大変ですが、爪の横幅のサイズが変わることはまずありません。
両手の爪をすべて測っておき、メモっておきましょう!

マスキングテープやリボンを使って測る

爪にテープを貼って幅を測っている写真

メジャーが無い時は、マスキングテープと定規で測ることができます!

マスキングテープを適度な長さにカットし、測りたい爪のカーブに沿わせながら貼ります。
爪と皮膚との境目で、爪の横幅が一番広い部分2か所にボールペンなどでしるしをつけましょう。

マスキングテープを剝がしたら平らなところにまっすぐ貼り付け、つけたしるしの幅を定規で測定したものが爪のカーブに沿った横幅となります。
同じ流れで両手の爪のサイズを測り、メモに残しましょう!

サイズ確認用ネイルチップを使う

こちらの方法は、ネイルチップ専門店やハンドメイドショップでネイルチップをオーダーメイド注文したり購入したりする場合に使える方法です。

ネイルチップ専門店やハンドメイドショップでは、サイズ確認用のネイルチップを取り扱っています。
サイズ確認用チップを自宅に送付してもらい、チップを自爪に当てて、合うサイズをお店に伝えるという流れになります。

確実に自爪に合うサイズでネイルチップを買えるので、特別なイベントのために付けるネイルチップや、お気に入りのデザインを購入したいときにおすすめです♪

ネイルチップのサイズの選び方

ワンカラーのシンプルなネイルチップを爪に当てている

ネイルチップをきれいに見せるためには、自爪に合ったサイズを選ぶことがとても大切。
サイズが合わないチップをつけると浮きやすかったり、見た目が不自然になったりするので注意が必要です。

ここでは、ネイルチップの正しいサイズの選び方について詳しく解説します。
「なんとなくでサイズを選ぶと失敗しそう…」と不安に思っている方は是非参考にしてください。

サイズ表を確認する

ネイルチップのサイズ選びでは、まず「サイズ表を確認する」ことが大切です。

しかしネイルチップは、メーカーやショップによってサイズ番号や表記が異なる場合があります。
例えば、同じ「0番」でも、メーカーによって横幅や縦の長さが微妙に違うことも。

だからこそ、販売ページやお店のサイトに記載されているサイズ表を必ずチェックしましょう。
サイズの見方が分からないと感じるときは、番号だけでなく横幅・縦幅の数字を照らし合わせるのがコツです。

成人式など和装に合わせたい特別なデザインやオーバル・ショート・ミディアムなど形が多様なネイルチップでも、この確認がサイズの見た目や付け方の調整に直結します。
「一緒に買うセットだから大丈夫」と思わず、指ごとにしっかりサイズ表を見て選ぶと失敗しにくいでしょう。

迷ったときはショップの無料サイズサンプルが用意されている場合もあるので、積極的に利用してみてくださいね。

自爪より少し大きめを選ぶと◎

ネイルチップのサイズを選ぶときは、「自爪より少し大きめ」を選ぶのがおすすめです。

これは、チップをしっかりと自爪に密着させるために必要な「ストレスポイント」をしっかり覆うサイズが大切だからです。

ストレスポイントとは、爪のカーブの一番広い部分のことを指し、この部分がチップでしっかり覆われていないとチップが浮いてしまったり、装着中に外れやすくなることもあります。

逆に、自爪より小さいチップを選ぶとサイズを大きくすることはできないので、どうしても不自然な見た目になってしまうことも。
少し大きいものを選べばチップの横幅や根元の形を削るなど調整がしやすいので、仕上がりをナチュラルに近づけることができますよ。

指先の印象をきれいに見せるためにも、ぴったりすぎるサイズではなく調節できる余裕のある大きさを選ぶことがポイントです。

ネイルチップのサイズ調整のやり方

ネイルチップの写真

ネイルチップは自爪のサイズに近いものを選んでも、実際に合わせてみると「少し大きいかも」と感じることがあります。
そんなときは削って調整すれば、自分の爪に自然にフィットさせることができますよ。
正しいやり方を知っておくことで見た目の違和感を減らし、装着時の安定感もアップするでしょう。

ここでは、ネイルチップの調整に必要な道具と実際のやり方を解説していきます。

用意するもの

ネイルチップのサイズ調整をするために必要なのは、基本的に次の道具です。

  • エメリーボード(爪用のファイル)
  • スポンジバッファー
  • ウッドスティック(調整や確認用)
  • コットンやティッシュ(削り粉を拭き取るため)

エメリーボードは大きさを削って整えるための必需品で、スポンジバッファーは削った断面をなめらかに仕上げるのに便利です。
ウッドスティックは微調整の確認に役立ち、最後にコットンで粉をきれいに拭き取れば装着時の密着感も高まります。

やり方

  1. まずネイルチップを自爪に軽く当ててみて、自爪より大きい部分を確認します。
    横幅が広いのか、根元のカーブが合わないのかを見極めることが大切です。
  2. 気になる箇所がわかったら、エメリーボードでチップの端を少しずつ削っていきましょう。
    一度に削りすぎると形が崩れやすいので、何度も自爪に当てながら少しずつ整えるのがポイントです。
  3. 横幅を調整するときはサイドを、根元のフィット感を調整したいときは下のカーブ部分を重点的に削ります。
  4. 形が整ったら、スポンジバッファーで削った断面をなめらかにして仕上げます。
  5. 最後にコットンで削り粉を拭き取れば、サイズ調整は完了です。

この調整を行うことで自爪にぴったり密着し、仕上がりの自然さや持ちの良さも格段にアップします。

ネイルチップで理想のフィット感を手に入れるコツ・合わせ方

黒いネイルチップを付けた手元のアップ

ネイルチップを付ける前には下準備が必要です。
この準備をしっかり行うことで、ネイルチップの持ちが良くなり、見栄えも美しくなります。
以下では、ネイルチップ装着前のネイルケアのやり方について解説していきます♪

ドライヤーで横幅やカーブを調整する

ネイルチップのカーブが自爪に合わないと、装着時に浮いてしまったりフィット感が悪く感じたりすることがあります。
そんなときに役立つのが、ドライヤーを使ったカーブの調整方法です。

ドライヤーの温風を30秒ほどチップに当てると、ネイルチップが柔らかくなって形を変えやすくなります。
温風を当てた後は、指やウッドスティックなどを使って自爪のカーブに合うようにそっと形を整えてください。

一度に大きく曲げるのではなく、少しずつ様子を見ながら整えるのがポイントです。
冷めるとチップが再び硬くなり新しい形にしっかり固定されるので、ピッタリとしたフィット感に近づきます。

この方法を使えばサロンに行かずにセルフでカーブの調節ができるので便利ですよ。

両面テープを重ねて隙間を埋める

ネイルチップを付けるとき、自爪とチップの間に隙間ができることがありますよね。
そんなときは、両面テープを重ねて使うことで隙間を埋めることができます。

まずは、通常より少し大きめに切った両面テープをチップの内側に貼り付けましょう。
その上からもう1枚重ねて貼ることで厚みが出て、チップと自爪の間の隙間を自然に埋めることができます。

重ねるときは、空気が入らないようにしっかりと押さえるのがポイントです。
こうすることでチップがより密着し、つけたときの安定感もアップします。

この方法は特に指先のカーブがきつい方や、チップが少し大きく感じる場合に便利です。
サロンでの調節より手軽にできるので、ぜひ試してみてくださいね。
ネイルチップを付ける時は、間違えないように上下のチェックを忘れずに!

甘皮処理をする

次に甘皮処理を行います。
自爪に甘皮が残っていると、ネイルチップの持ちが悪くなるだけでなく、見栄えも不自然でパッとしないことが多いです。

家にあるものでも簡単に甘皮処理ができるのでぜひ挑戦してみてください♪
ここでは甘皮処理の簡単なやり方をご紹介します。

【用意するもの】
・40度くらいのぬるま湯
・指先が入る容器
・タオルやキッチンペーパー
・綿棒(コットンを巻いたウッドスティックでもOK)

【甘皮処理のやり方】
1.まずは容器にぬるま湯を準備し、指先を浸けてください。
1~2分浸けることで甘皮がふやけて柔らかくなります。
2.タオルなどで水気を拭き取ってから、湿らせた綿棒を自爪の表面でくるくると動かしましょう。
こうすることで表面にへばりついている甘皮を絡め取ることができます。

ちなみに甘皮ケアはお風呂上がりに行うのもおすすめですよ!

爪の長さを短めに整える

自爪が長いとネイルチップを付けたときに爪がはみ出たり、自爪に負荷がかかりやすく亀裂が入ることもあります。
ネイルチップを付けるなら、自爪はなるべく短めにしておきましょう。

まずは自爪がネイルチップからはみ出ないように、エメリーボードで自爪の長さを短めに整えます。
爪の白い部分(フリーエッジ)は基本的に1~3ミリくらい残しておけばOKです。

フリーエッジを長めに残してしまうと、チップを付けたときにフリーエッジに負荷がかかってしまうのでおすすめできません。

爪先の形は丸いラウンドに削るのがベターです。
ネイルチップを付けたときに悪影響のないように削って整えましょう。

チップを付ける前に油分除去する

甘皮ケアをや自爪の長さや形を整えたら、ネイルチップを貼る前に油分除去を行ってください。

油分除去に使用するものは消毒用エタノールです。
コットンやネイルワイプに消毒用エタノールを染み込ませて、自爪を表面を優しく拭き取ればOKです!

油分除去もネイルチップの持ちを良くする上で大切な工程なのでしっかりと行ってくださいね。

まとめ

ネイルチップの写真

今回の記事ではネイルチップのサイズや合わせ方についてご紹介してきました。

ネイルチップのサイズは0~10番までありますが、形やメーカーによって横幅と縦の長さが異なります。
自爪のサイズをメジャーやマスキングテープを使って正しく計測して、その都度サイズ表を確認して購入することが大切です。
左右で爪のサイズが異なることもあるのでしっかり確認しましょう。

また、ネイルチップを自然に見せるためにはセルフでの調整が非常に大切です。
エメリーボードとスポンジバッファーで削ってカーブや横幅を丁度いい大きさに削ってくださいね。
自爪より小さめのネイルチップは調節できないので注意しましょう。

ネイルチップのカーブが合わなかったり、爪とチップに大きな隙間がある場合は、ドライヤーで曲線を調整したり、隙間を両面テープで埋める方法がおすすめです。

自爪に合うサイズのネイルチップで、かわいいネイルデザインを楽しんでください♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルチップ・シール」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント