ネイルサロンに通う頻度は平均どれくらい?ジェルネイルを変える頻度をチェック | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

最近では、おしゃれのためだけでなく、身だしなみの一環としても浸透してきているジェルネイルやネイルケア。
セルフネイルでする人も増えていますが、初めての方はネイルサロンに行くのが間違いないです。

しかし、ジェルネイルやネイルケアをする場合、ネイルサロンに通う頻度が分からないとご心配中の方はいらっしゃいませんか。

今回は、ネイルサロンに通う頻度をメニュー別に解説していきます!

ネイルサロンに通う頻度の平均はどれくらい?

ネイルサロンでカウンセリングを受ける

冒頭で触れた通り、最近は、セルフネイルでジェルネイルやネイルケアを楽しむ方も増えていますが、初めての方はネイルサロンに行くのが安心です。

では、ネイルサロンは一体どのくらいの頻度で通えばいいのでしょうか。
ネイリストをしている筆者も実際に「次は、いつ頃きたらいいですか?」とネイル初心者のお客様に質問を頂くことがあります。

ネイルサロンに通う頻度については、メニューによって異なるため、それぞれ解説していきます!

ジェルネイルの付け替えなら3〜4週間ごと

ハンドのジェルネイルを施した場合、その付け替え周期は「3~4週間ごと」が理想です。

爪は1か月で約2~4ミリ伸びるといわれています。
理想の付け替え周期(3~4週間)より短すぎるとオフする度に自爪に負担がかかりすぎてしまい、反対に長過ぎるとネイルが浮いてきたり、伸びすぎて爪が折れたり・・などのトラブルの原因になってしまいます。

そのため、ハンドのジェルネイルをした場合、次回は3~4週間目に付け替え予約をとりましょう。
しかし、ネイルサロンは直前の予約が取りにくいことが多いため、余裕をもって予約をとることをおすすめします♪

ネイルケアは10日~2週間ごと

ネイルサロンでは、ジェルネイルのみならず、爪の形や長さ・甘皮を整えるネイルケアのメニューを受けることもできます。

ネイルケアの場合、理想的な来店周期は、「10日~2週間」と言われています。

ネイルケアは、指先を自然な美しさで保つためのものであり、ジェルをかぶせたりはしないため、爪や甘皮が伸びてくる10日から2週間での周期でケアをするのが理想的です。

フットジェルネイルは1ヶ月半~2ヶ月ごと

フットのジェルネイルの理想的な付け替え周期は「1か月半~2ヶ月」です。

フットネイルは、ハンドネイルよりも伸びが目立ちにくく、ネイルの持ちも比較的長いため、1か月半~2ヶ月での付け替えが理想的です。

稀に夏にフットネイルをつけて、自然と剥がれるまで・・と冬になってもつけたままにしている人がいますが、これはNGです。

フットネイルは、ハンドネイルよりも不具合に気付きにくいため、知らないうちにネイルが浮いていてグリーンネイルになっていたなんてこともあるため、秋冬になってフットのジェルネイルが不要になった場合は、必ずオフをしましょう。

フットケアは2~4週間ごと

フットのネイルケアもハンド同様に、爪の形や長さ・甘皮のケアを行います。
また、ネイルサロンによっては、足裏の角質ケアも可能(別料金の場合あり)。

この場合の理想的な来店周期は、「2~4週間」です。
角質ケアをした場合は、高頻度だと皮膚に負担が大きいため、4週間ほどは期間をあけましょう。

年間のネイル代の平均は?

ネイルサロンに通い続けるとなると、年間でどのくらい費用がかかるのかは気になるところ。

ネイル代はメニューや地域によって差がありますがジェルネイルを3週間~4週間ごとに付け替えた場合、1回あたりの相場はおおよそ6,000円〜10,000円程度が平均です。

仮に1回8,000円とすると、1年で約13回の来店で合計104,000円。
これにフットネイルやケアメニューをプラスすると、年間のネイル代は15万円を超えるケースもあります。
デザイン性の高いネイルを好む方やハンドとフットを両方している方は、年間で20万円を超えることも。

定期的にネイルサロンへ通えばそれなりに費用がかかるのも事実ですが、定額プランやキャンペーン・オフ無料のサービスなどを活用することで年間のネイル代をぐっと抑えることもできます。

費用を抑えつつ満足度を高めるには、自分に合ったプランや通いやすいサロンを見つけることもポイントのひとつです。

ネイルサロン代を節約する方法

スマホを持ちポイントを解説するイメージ

ネイルサロンに通いながらも工夫次第で費用を抑えることは十分可能です。
ここでは、予算を抑えつつネイルを楽しむための具体的な方法を紹介していきます。

定額メニューを選ぶ

ネイルサロンではあらかじめ料金とデザインが決まっている「定額メニュー」を導入している店舗も多くあります。
定額メニューは予算オーバーの心配がなく、安心して通いやすいのがメリットです。

定額内でトレンドを取り入れたデザインが選べることもあり、おしゃれを楽しみながら無駄なく通いたい方にぴったりの選択肢といえるでしょう。

ワンカラーなどシンプルなメニューを選ぶ

華やかなアートをたくさん取り入れると、その分料金も高くなりがちです。
ワンカラーやグラデーションなど装飾を控えたシンプルなデザインを選ぶことで、費用を抑えつつ上品な仕上がりを楽しむことができます。

全体にアートを入れず、1〜2本だけにポイントでデザインを取り入れる「ワンポイントネイル」も人気です。

アート感を残しながら費用を抑えたネイルができるので、予算を意識しながら楽しみたい方におすすめです。

予約サイトのクーポンやお得なメニューを選ぶ

ホットペッパービューティーやミニモなどの予約サイトには、初回限定クーポンや期間限定のお得なキャンペーンが掲載されていることがあります。
サロンによっては通常よりもかなりお得な料金で施術を受けられることもあるので、事前にチェックしておくのがおすすめです。

掲載内容は定期的に更新されるため、こまめにチェックするのがポイント。
タイミングよく予約できれば、希望のメニューをよりお得に受けられる可能性も高くなります。

気になるサロンは「お気に入り登録」しておくとキャンペーンの開始やクーポンの発行を見逃しにくくなり、ネイル代の節約にもつながりますよ。

付け替えオフが無料やお得なサロンに通う

ジェルネイルの付け替えには毎回オフ代が発生するケースも多く、積み重なると意外に大きな出費になります。

サロンによっては「当店で施術したジェルのオフは無料」「次回予約でオフ代サービス」といった特典を設けている場合があるため、こうしたサービスを提供しているサロンを選ぶと費用を抑えやすくなるでしょう。
施術料金だけでなく、オフ代の有無も事前に確認しておくのがおすすめです。

ジュニアネイリスト担当のメニューを選ぶ

ジュニアネイリストとはネイルスクールを卒業したばかりだったり、実務経験が浅く技術を磨いている途中のネイリストのことを指します。

こうしたジュニアネイリストが担当することで通常よりもリーズナブルに施術を受けられる「練習モデル価格」や「ジュニアメニュー」を設けているネイルサロンもあります。
丁寧に施術してくれることがほとんどですが、完成度やスピードには個人差がある場合も。

とはいえコストを抑えつつネイルを楽しみたい方や、ワンカラーやシンプルなデザインで十分という方にはおすすめです。
クーポンや他メニューとの組み合わせでさらにお得に通えることもあるので、サロン選びの際にチェックしてみてください。

ネイルサロンに通うメリット・デメリット

ネイルサロンで施術中

これまでの解説から、「ネイルサロンは一度行ったら定期的に通わないといけない」というイメージを持った方もいらっしゃるかと思います。

定期的に通うことが苦手な方にとってそれはやや腰が重い印象になるかもしれませんが、ネイルサロンに定期的に通うことで得られるメリット・デメリットをお伝えします!

メリット

ネイルサロンに通う最大のメリットは、プロの技術で仕上がりが美しくもちも良い点です。
セルフネイルでは難しい繊細なデザインや甘皮処理などのケアも一緒に受けられ、清潔感のある健康的な爪をキープできます。

プロのネイリストから爪の状態や悩みに合わせたアドバイスがもらえたり、季節やトレンドに合わせたデザイン提案も受けられるのも大きなメリットと言えるでしょう。

デメリット

ネイルサロンに通うデメリットは、やはり費用と時間の負担です。
定期的に通うことで毎月数千円~1万円以上かかることもあり、経済的な負担を感じやすくなります。

また、サロンの予約が取りにくかったり希望の時間に施術を受けられないケースもあります。
技術や相性の問題で、仕上がりに満足できないことがあるのも気になる点と言えるでしょう。

ネイルサロン代を節約したい時はセルフがおすすめ

セルフネイルアイテムが並ぶイメージ

ネイルサロンへは、定期的に通うことが理想であるという点をお伝えしましたが、とはいえ、昨今の物価高騰や忙しくて時間がない・・など様々な理由から、ネイルサロンに通うことができないという方もいらっしゃいますよね。

そんなときは、思い切ってセルフネイルをしましょう!
自宅で簡単にできるセルフネイルをご紹介します♪

ネイルケアのみで綺麗な自爪に

ジェルネイルはしなくていいが、指先をキレイに保ちたいという方には、「ネイルケア」がおすすめです。

セルフでネイルケアをする場合、以下の3つがポイントです。

  1. ファイリング
    エメリーボードで爪の長さと形の調節
  2. 甘皮ケア
    キューティクルリムーバー(またはお湯)で柔らかくした甘皮をセラミックプッシャーなどを使用して、ゆっくりと押し上げていく
  3. 保湿ケア
    キューティクルオイルやハンドクリームで手指をしっかりと保湿する

ネイルケアは比較的簡単で、最近では、100円ショップにもネイルケア用品が充実しています。

セルフでマニキュアを塗る

爪にカラーをのせたいけど、ジェルネイルはハードルが高い方などは、「マニキュア」を塗るのもおすすめ!

マニキュアであれば、ジェルネイルほど工程が要らず、手軽に塗れて好きな時にサッとオフができます。

ネイルケア用品同様、最近は100円ショップのマニキュアもカラーや種類が豊富です。中には、ぷっくり仕上がりになるトップコートやツヤツヤに仕上がるトップコートなどもあります。

マニキュアを塗る場合でもファイリングや甘皮ケアを事前に行うと、よりキレイな仕上がりになり、セルフネイルでも満足度UP間違いなしです。

セルフジェルネイルを始める

マニキュアでは物足りない方や手先が器用な方は、思い切って「ジェルネイル」に挑戦するのもアリです◎

■必要な道具

  • ケア用品(ファイリング・甘皮ケアの道具)
  • アルコール(油分除去のため)
  • ベースジェル
  • カラージェル
  • トップジェル
  • ネイル硬化用ライト

■主な工程

  1. 下準備をする(ファイリング・甘皮ケア・爪表面のサンディング(削る))
  2. 爪表面の油分除去をする(アルコール)
  3. ベースジェルの塗布・硬化
  4. カラージェルの塗布・硬化
  5. トップジェルの塗布・硬化
  6. 未硬化ジェルの拭き取り(アルコール)

セルフでジェルネイルをする場合は、下準備のネイルケアをしっかりと行いましょう。
ネイルケアや油分除去が不十分だとネイルの持ちに影響します。

ジェルネイル用品も100円ショップを始め、ネット通販などでプチプラメーカーも多くあるため、ネイルサロンに行くよりも安く始めることができます♪

まずは、ワンカラーから挑戦してみるのがおすすめです!

まとめ

ネイルサロンの店内風景

今回は、ネイルサロンに定期的に通うことのメリットや理想の来店周期について解説しました。

簡単にまとめます。

1.ネイルサロンに通う頻度の目安

  • ハンドジェルネイル:3~4週間
  • ハンドネイルケア:10日~2週間
  • フットジェルネイル:1か月半~2ヶ月
  • フットネイルケア:2~4週間

※ただし、浮きや亀裂などトラブルが生じた場合は、早めにネイルサロンへ行く。

2.ネイルサロンに定期的に通うメリット
・キレイなネイルを保つことができる
・爪のトラブルを防ぐことができる

ネイルサロンは、一度通うと通い続けなければならない印象があるかと思いますが、これについては正解でもあり、不正解でもあります。

特にジェルネイルは、自分で簡単にオフをすることができないため、ずっとつけたまま放置することは危険です。
通い続けられないと判断した場合は、オフのみで来店し、オフをすることが望ましいでしょう。

とはいえ、ネイルサロンへ行く目的は皆様共通して「爪をキレイにしたいから」だと思います。

ネイル代を節約するために剥がれるまで放置すると、結果的に爪がボロボロになってしまう可能性もあります。

爪をキレイな状態で保ち続けるためには、美容室と同様、定期的にネイルサロンへ通うことが大切です。
セルフネイルで楽しむこともアリですが、プロのネイリストにキレイに施術を施してもらいたい方は、理想の来店周期を守って定期的に通ってみてくださいね♪

↓ネイルサロンの初心者向けに解説している以下の記事も是非チェックしてみてください!↓

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルサロン初心者」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント