【爪の形の種類・綺麗に整えるコツ完全ガイド】折れにくい爪の形はどれ? | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

「爪がすぐ割れる」「伸ばしたくても欠けてしまう」そんな悩みを抱えていませんか?
実は、爪の形や整え方を見直すだけで割れにくい健康的な爪を保つことができるんです。

この記事では、ネイルにおける基本の爪の形をはじめ、割れにくい爪の形から形に合ったネイルデザインの選び方まで詳しく解説していきます!

セルフケア派にもサロン派にも役立つ知識を詰め込んでいますので、「爪が弱い」「きれいに伸ばしたい」と感じている方はぜひ最後までチェックしてみてくださいね♪

爪の基本の形6種類

ネイルサロンに行ったことのある人は経験があると思いますが、「今日は爪の形どうしますか?」と毎回ネイリストに聞かれるはずです。

爪の形には基準となる形があり、そこから微調整を加えてそれぞれの好み形にアレンジしていきます。
爪の形を知っておくことで、仕上がった時のイメージにブレがなくなります。

まずは基本となる爪の形6種類を知っておきましょう!
整え方も解説するのでぜひ参考にしてくださいね。

1.ラウンド

ラウンドのイメージ画像

まずご紹介するのは最も自然な印象のネイルに仕上がるラウンドという形です。
ラウンドはネイリスト検定試験3級でも試験課題になるため、最も基本的な爪の形と言っても良いかもしれません。

爪先の形は円の弧の一部分を切り取ったような曲線に整え、サイドはまっすぐに削り、爪先のカーブに緩やかに繋げます。
ショートネイルにはもちろん、長めの爪でも派手になりにくいのが特徴です。

爪の大きさが小さめな場合でも表面積が大きめに残るため、長さは短めにしたいけれどデザインを多くやりたいといったときにおすすめです。

ラウンドの整え方

整え方のコツとしては、爪先を丸くしすぎないことです。
あまり丸みを帯びた爪先にしてしまうと、次にご紹介するオーバルになってしまいます。
また、爪先を直線にしてしまうとスクエアオフになってしまうので注意しましょう。

2.オーバル

オーバルの爪の形とネイルデザイン

オーバルは、ラウンドよりも爪先が丸く、爪全体のシルエットがたまご型になる形です。
ネイルサロンで爪先の形を「お任せ」にするとオーバルに整えられることが多い印象で、SNSのネイル写真でもよく見かけられます。

ジェルネイルデザインのサンプルネイルチップはオーバルが多いので、選んだデザインがイメージ通り反映されやすいです。

爪先がラウンドよりも丸みを帯びた形で、指が細く長く見えやすいです。
一方でデメリットもあり、ラウンドよりサイドを細く削るため少々強度が弱くなります。
女性らしい印象の手元になるのでラウンド同様にオフィスネイルをする女性から根強い人気があります。

オーバルの整え方

オーバルは角がない丸い形に整えることが大切です。
慣れていないときにやりがちなのが、イエローライン(爪先の白い部分とピンクの部分の境のライン)の形に引っ張られてしまい、左右対称の形に整えられないということです。

爪だけを見て爪先の形が左右対称になるように整えましょう。
ある程度爪の長さを伸ばすことが必要で、深爪の方は整えられないので注意してください。

3.スクエア

スクエアの形をしたネイルデザイン

スクエアは丸みのない四角い形です。
長さ出しをするときには爪先をスクエアに整えてフォーム(長さ出しをするための土台)をつけやすくすることも多いです。

スクエアは、ここまでに紹介した爪の形とは異なり、丸みのない形です。
爪先を細く削らないので折れにくく、強度が高いことが特徴。

また、フットネイルはスクエアに整えることで巻き爪の予防になりますよ。

スクエアの整え方

爪先、サイド共に直線に整えることがポイントです。
爪先に向けて幅を細くせずまっすぐに整える必要があるため、爪の先端まで長さが伸びていないと整えることができません。

そのため、爪の長さが足りないとネイルサロンではオーダーしても断られてしまうことがあるので注意しましょう。

4.スクエアオフ

スクエアオフの形をしたネイル

スクエアオフはスクエアの状態から爪先の両端の角を丸くした形です。
ネイリスト検定試験1級ではスクエアオフに整えることが試験内容に入ります。
左右対称に整えるのが意外と難しいカットスタイルです。

スクエア同様に折れにくく、耐久性に優れています。
角が取れた形になるのでスクエアの無骨さがなくなり、柔らかいイメージになりますよ。

自爪の状態で長めにしても折れにくいので育爪したい方にもおすすめです。
足の爪の形としても巻き爪になりにくく良い形です。

スクエアオフの整え方

まずはスクエアに整えましょう。
その後にエメリーボードで数回削って両サイドの角を丸くすればOK!
角を丸くしすぎるとラウンドになってしまうので注意しましょう。

エメリーボードを使いすぎず、スポンジバッファーで形を整えると削り過ぎを防ぐことができます。

5.ポイント(アーモンド)

ポイントの形をしたネイル

ポイントは爪先をシャープに尖らせた形です。
爪の長さが必要で、短い状態でポイントにするためには長さ出しが必要になります。

ポイントは指が細く長く見えやすい形なため、爪の幅が広めの方にもおすすめ。
ただし、整えるには爪の長さが必要で、更にサイドをシャープに削るため、先端が欠けたり折れたりしやすいというデメリットもあります。

爪の形がアーモンドのようにもみえるため「アーモンド」と呼ばれることもあります。

ポイントの整え方

ポイントはシャープに尖らせた形が特徴なので、サイドを爪先に向かって細くなるように削っていきます。
爪先の尖った部分が真ん中にならないと全体のフォルムがおかしくなってしまうのでよく確認しながら整えましょう。

6.バレリーナ(コフィン)

バレリーナの形をしたネイル

バレリーナは近年トレンドの爪の形で、棺桶(英語でコフィン)の形にも似ていることからコフィン型とも呼ばれます。

バレリーナは近年トレンドの爪の形で、バレリーナのトウシューズのような、先は細くなっているが尖ってない、先端の四角い形のことです。

また、棺桶(英語でコフィン)の形にも似ていることからコフィン型とも呼ばれます。

スクエアオフをベースした爪の形とも言え、爪先とサイドは直線ですが先端に向かって細くなっているので、女性らしい印象になるのがポイント。
上の写真のようにバレリーナは基本的に長めの爪で行うことが多いですが、スクエアオフができる長さであればバレリーナに整えることは可能です。

バレリーナの整え方

まずは爪の先端をまっすぐに整えてから、サイドを先端が細くなるように削りましょう。
どれくらい先端を細くするのかは好みによりますが、短めの場合は少し先端の幅を広めにしたほうがバランスが良くなります。

爪が折れやすい人におすすめの形は?

考え事をする女性

「爪がすぐに折れたり、先端が欠けてしまったりする…」そんなお悩みを抱えている方は意外と多いものです。
実はその原因は、爪の形にあるかもしれません。

ここでは「割れにくい」「折れにくい」爪に整えるために、特におすすめの形とその理由について詳しく解説していきます。

ラウンドやスクエアオフがおすすめ

爪が折れやすい方には、ラウンドまたはスクエアオフの形がおすすめです。
どちらの形も角が丸く、日常生活で引っかかりにくいというメリットがあります。

ラウンドは爪の先端に自然な丸みがあるため外部からの衝撃を分散しやすく、短めに整えることでさらに強度が増します。

スクエアオフはスクエアの耐久性に角を落としてやさしさを加えた形です。
この形は爪の面積が広く残るため、折れにくく安定感があります。

どちらも割れにくく欠けにくい形として、育爪中の方やネイル初心者にも人気です。

力が加わりやすい爪先をなだらかに整えることで日常の衝撃や摩擦によるダメージを防ぎ、健康的な爪を保ちやすくなります。

ラウンドやスクエアオフに向いているネイルデザインは?

ラウンドやスクエアオフのような割れにくい爪の形には、シンプルで清潔感のあるネイルデザインがよく映えます。

たとえばラウンドにはピンクベージュやシアーホワイトなどの肌なじみの良いナチュラルカラーのワンカラーやグラデーションネイルがおすすめ。
ラウンドの柔らかなフォルムと相まって、上品で女性らしい印象になります。

スクエアオフにはフレンチネイルやヌーディーカラーの囲みデザインなど、輪郭を活かしたスタイルがよく合います。
特に爪の先端がしっかり残るスクエアオフでは、ラインを効かせたネイルで指先をすっきり見せるデザインもおしゃれ。

派手すぎないけれどきちんと感のあるおしゃれネイルに仕上がるので、ビジネスシーンでも好印象を与えられるでしょう。

折れにくい爪に整えるポイント

ポイントのイメージ

折れにくい爪を保つには、気を付けるべきポイントがあります。
ここでは5つの鉄則を紹介していきます。

爪切りだけで整えるのはNG

爪を整える際、『爪切りで切るだけ』はNGです。
爪切りだけで整えると、先端の部分に力が加わりすぎて、二枚爪の原因になってしまうことも。
やすりを使って整える、もしくは爪切りで理想の長さより長めにカットした後、最後にやすりで仕上げるようにしましょう。

長すぎ・短すぎはNG

白い部分をギリギリまでカットすると深爪状態、長すぎると折れたり欠けやすい状態になってしまいます。
生活に差支えない程度の長さに整えておきましょう。

爪やすりは往復がけしない

爪やすりを使う際、力加減には気をつけましょう。
往復がけや力強く削ってしまうと、爪が削れすぎてしまったり、皮膚を傷付けてしまう可能性があります。
一定方向にかける、優しく削ることを心がけましょう。

バリはしっかり除去する

爪を削ると、バリと呼ばれる削りカスのようなものが出てきます。
これをしっかり除去するまでがファイリングです。
先端を整えたらエメリーボードからスポンジファイルに持ち替え、爪の裏側を整えるように優しくファイルを当てましょう。

ネイルオイルとハンドクリームでこまめに保湿

爪を良い状態に保つには、保湿が欠かせません。
乾燥すると欠けやすくなってしまうため、ネイルオイルやハンドクリームを使ってこまめに保湿しましょう。

爪の形を変えたい人向けのケア方法はこちらをチェック♪

まとめ

ネイルケア道具が並んでいる

爪の形は見た目の印象を左右するだけでなく、折れにくさや割れにくさにも大きく関わってきます。

特に「爪がすぐ割れる」「なかなか伸ばせない」と悩んでいる方には、ラウンドやスクエアオフといった角がなめらかな形が日常生活でも扱いやすくおすすめです。

さらに、形だけでなく整え方や日々のケアも重要なポイント。
爪切りでバチンと切るのではなくエメリーボードを使って優しく整え、爪の長さを極端に長く・短くしすぎないようにしましょう。

ネイルオイルやハンドクリームでのこまめな保湿も、折れにくい丈夫な爪を育てるためには欠かせません。
清潔感のあるネイルデザインを取り入れることで、ラウンドやスクエアオフの持つ魅力もさらに引き立ちます。

毎日のちょっとしたケアと自分に合った爪の形を知ることが、美しく割れにくい爪への第一歩といえるでしょう。
ぜひこの記事の内容を参考に、美しく健康的な指先づくりに役立ててくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「爪の悩み」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント