ジェルネイルのオフ後のケアのやり方|サロンおすすめの方法を紹介 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

セルフでジェルネイルを楽しんだ後は、そのジェルをオフしなくてはいけませんよね。

しかし、オフの後の爪は白くカサカサになりませんか?
それを見るとネイルを続けても大丈夫なのか不安になることも・・・。

確かにオフ後の爪はとても荒れてしまいます。
だからといって「ジェルネイルは爪に悪い!」と言い切ってしまうのは少し違います。

実は、ジェルネイルで爪が傷むのではなく、オフで爪が傷んでいる可能性が高いのです。

ジェルネイルは「丁寧なオフ」と「その後のケア」が大切。
そこで今回は、セルフでのオフについて、そしてジェルネイルオフ後のケアについてご紹介します。

ジェルネイルを取った後は爪のケアが必要!

両手を軽く握っている写真

ジェルネイルを取った後の爪を見てみると、爪が白くなってしまったり、爪の表面がカサカサになって荒れたりします。

よくジェルネイルをすると爪が薄くなる、傷む、と言われることがありますが、実はネイルを取る際の「オフ」のせいで爪を痛めているケースが多いのです。
そのため、ジェルネイルを取った後は必ず爪をケアする必要があるのです。

ジェルオフ後にケアが必要な理由

では、何故ジェルネイルのオフで爪が傷んでしまうのでしょうか?
それは爪を乾燥させるアセトンの使用と、無理やりジェルを剥がそうとするオフのやり方が原因です。

特にセルフの場合は、自分自身の爪ということもあり、オフが雑になりがちに・・・。
セルフであっても、時間をかけた丁寧なオフをするのが理想です。

しかし残念ながら、どんなに丁寧なオフをしたとしても爪に負担はかかっています。
そのためジェルネイルはオフ後のケアが必須というわけです。

セルフの場合、おすすめは付け替えのためにオフをしたとしても、そのまますぐに次のネイルを付けるのではなく、一度爪のケアをすること。
一度しっかりとケアをすることで、オフによる爪のダメージをある程度回復させることができます。

逆を言えば、ケアをしないとネイルをオフする度に爪はダメージを受けたままということになります。
オフ後のケアを怠ることで、爪は薄く弱くなっていってしまうので気をつけましょう!

ジェルネイルをオフをした後の爪はどんな状態?

ネイルオフするためにアルミホイルを巻いている写真

では、ネイルサロン・セルフネイル問わず、ジェルネイルをオフをした後の爪はどんな状態になっているのか?
もう少し詳しく解説していきます。

爪が白くなっていることがある

オフ後の爪が白くなるのは「乾燥」が原因です。爪は過度に乾燥すると白くなってしまうのです。

特に爪が乾燥しやすいのが、ネイルのオフでアセトンを使うという工程です。
アセトンは物を溶かす性質を持っており、ジェルだけでなく爪や指先の油分も一緒に溶かしてしまいます。

そしてジェルをオフする時は、触っただけで瞬時に手の油分を奪うアセトンを、10分~15分爪に乗せたまま放置しますよね。
これでは爪が乾燥して白くなるのも当然です。

しかし、乾燥によって白くなった爪は、すぐに手を洗い、保湿対策をすれば回復させることができます。

爪の表面がカサカサになる

ジェルネイルをオフした後の爪を見ると、ツヤがなく表面は荒れてカサカサの状態になっていることがあります。
この原因のほとんどは、無理にジェルを剥がした結果によるものです。

根気良く最後までアセトンでジェルを溶かしてオフした場合、爪は乾燥していますが表面がカサカサなって荒れることはほとんどありません。

表面がカサカサになるのは、まだ爪にくっついているジェルを「グイッ」と無理やり取ることで、3層で構成されている爪の一層目がジェルと一緒に剥がれてしまっていることがほとんどです。

ちなみに二枚爪になるのも、爪が3層構造でできていて、乾燥や衝撃で1層目が欠けたり剥がれたりするからです。

このようにジェルを無理やり剥がすことで爪も一緒に剥がしてしまっては、表面が荒れているのは当たり前です。
そして当然、これを繰り返すことで爪も薄くなります。

ジェルオフした後の爪のケア方法

ケア用品が並んでいる写真

ジェルネイルをオフした後の爪は、水分や油分が失われて乾燥しやすくなっています。
そのまま放置すると、爪が薄くなったり二枚爪になったりすることも。健康な爪を保つためには適切なケアが必要です。

まず、爪表面のダメージを抑えるために爪を優しく磨いて形を整えましょう。
その後、キューティクルオイルやハンドクリームでしっかりと保湿することが大切です。爪を内側から強くするために、栄養バランスの良い食事を心がけるのも効果的です(^^)

■必要なもの

  • ネイルファイル(爪やすり)
  • バッファー(爪磨き)
  • ウッドスティック
  • キューティクルオイル
  • ハンドクリーム
  • 爪補強剤(必要に応じて)

ネイルケアのやり方とポイント

  1. 爪の形を整える
    ネイルファイル(爪やすり)を使い、爪を好みの形に整えます。ネイルファイルは一定方向に動かし、往復がけしないようにしましょう。
  2. 甘皮をケアする
    ぬるま湯に指を浸けて甘皮を柔らかくします。その後、ウッドスティックで優しく押し上げ、余分な甘皮を取り除きます。
  3. 爪表面を整える
    バッファーで爪の表面を磨いて凹凸をなめらかにします。やりすぎると爪が薄くなるので注意しましょう。
  4. 保湿をする
    キューティクルオイルを爪周りになじませ、ハンドクリームで指先全体を保湿します。乾燥を防いで健康的な爪を保つように心がけましょう。
  5. 爪を補強する(必要に応じて)
    爪が弱い場合は、補強効果のあるベースコートやネイル専用美容液を塗ると◎。日常的にケアを続けることで丈夫な爪を作ることができます(^^)

オフに負けない健康な爪を維持するには?

ジェルネイルのオフを繰り返すと、爪が薄くなったり乾燥したりしてダメージを受けやすくなります。
そのため健康な爪を維持するためには、日常的なケアが重要です。
以下のポイントを意識して、丈夫な爪を育てましょう(^^)

オフの後には爪のケアをする

繰り返しになりますが、オフで無理やりジェルを剥がしたり、アセトンを使って白くなっている爪をそのまま放置したりすると、爪はどんどんボロボロになってしまいます。

また、どんなに丁寧なオフをしても、どうしても爪に負担はかかってしまいます。
そのためジェルネイルはオフ後のケアが必須です。

オフが終わった後はすぐに手を洗い、指先に付いたアセトンをしっかりと洗い流しましょう。
そして油を失った爪や指先にたっぷりとオイルを馴染ませて、油分を戻します。

ジェルネイルをオフした後は、一秒でも早くアセトンを洗い流し、保湿することが健康な爪を維持するポイントです!

爪の保湿を徹底して行う

爪の乾燥は、二枚爪や割れの原因となるため、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。
まず、キューティクルオイルを1日2〜3回爪の根元に塗り、マッサージをして潤いを与えましょう♪
次に、ハンドクリームを指先までなじませ、爪の水分蒸発を防ぎます。特にお風呂上がりや寝る前に保湿すると、より浸透して効果的です。

水仕事の際はゴム手袋を着用し、洗剤やお湯による乾燥を防ぐことも忘れずに。また、水分補給や栄養バランスを意識して、体の中からも健康な爪を育てましょう!毎日の積み重ねが、丈夫な爪を保つ秘訣です(^^)

ベースコート&トップコートで保護する

健康な爪を保つためには、ベースコートとトップコートを活用するのもおすすめです。

ベースコートは爪の表面を保護し、ジェルやポリッシュの色素沈着を防ぐ役割を果たします。
さらに補強成分を含んだものを選ぶと、弱い爪を強化する効果も期待できます。

トップコートはカラーを長持ちさせ、ツヤを出す効果と爪の表面をコーティングし、外部からのダメージを守ってくれます。

速乾性やUVカット効果のあるものを選ぶと、より効果的です♪
ベースコートとトップコートを定期的に塗り直すことで、割れや剥がれを防ぐことができます。

爪の長さを短めに整える

爪を短く整えておくことも、爪を健康に保つ上でとても大事なことです。
爪が長すぎると、日常生活での衝撃を受けやすいため割れやすくなってしまいます。

ジェルオフ後の爪は弱くなっているため、短めにカットして負担を減らしましょう。
整える際は、ネイルファイル(爪やすり)を使い、一定方向に優しく削るのがポイントです。往復がけは、爪にダメージを与えてしまいます。

また、スクエアなどの四角い形にすることで割れにくくなります(^^)

オフ後にケアしないと爪はどうなる?

ジェルネイルをオフした後に適切なケアをしないと、爪は乾燥してダメージを受けやすくなります。
特に、アセトンを使用したオフは爪の水分と油分を奪うため、そのままにすると乾燥や二枚爪の原因になります。

ジェルを無理に剥がすことは絶対にやめましょう。
自爪の表面まで剥がれてしまい、爪が薄くなり割れやすくなることも。

さらに、傷んだ爪はジェルの持ちが悪くなり、ネイルが浮きやすくなる可能性があります。
ケア不足が続くと、爪の変色や縦筋、見た目にも影響が出ることがあります。

ネイルオイル・ハンドクリームで毎日保湿しよう!

ネイルオイルとハンドクリーム、どちらのアイテムも毎日こまめに使い続けることで、乾燥知らずの爪や手元になっていきます。

特に意識してネイルオイルやハンドクリームを使用して欲しいタイミングは、

  • ジェルネイルをオフした後
  • 手を洗った後
  • お風呂上がり
  • 乾燥が気になる時
  • 寝る前

そして、より指先の保湿効果を高めるなら、ネイルオイルとハンドクリームをダブル使いするのがおすすめです!
使う時の正しい順番は、
「1.ネイルオイル」 →「 2.ハンドクリーム」です。

内部まで保湿成分や栄養素が浸透浸透しやすい「ネイルオイル」を先に塗ってしっかりと指先に馴染ませます。
そして、オイルの効果や水分が逃げないように蓋をするのがハンドクリームの役割です。

ネイルオイルの選び方

ネイルオイルの選び方は、香りで選ぶか、容器で選ぶか、使用感で選ぶかの3パターンがあります。
それぞれどんなところに注目すれば良いかお伝えします。

■香りで選ぶ

キューティクルオイルはハンドクリーム同様、様々な香りがあります。
フローラル系やハーブ系、シトラス系などの中から自分が好みだなと思う香りを選ぶと自然とつける習慣ができるかもしれません。
数種類持っておいて気分で使い分けるのもおすすめです。ハンドクリームと同じメーカーでネイルオイルを揃えるのもいいですね!

■容器の形状で選ぶ

キューティクルオイルは容器の種類でも選ぶことができます。
マニキュアボトルのタイプ、スポイトタイプ、ペンタイプなどがあります。
マニキュアボトルタイプやスポイトタイプは容量が多いので自宅で使ったり職場に置いておいたりするのに適しています。
しかし、持ち運びには少し大きくて不便なこともあるのでペンタイプをポーチに入れておくと外出先でも使えます。

■使用感で選ぶ

テクスチャーや、付けた時にしっとりするかさっぱりするかで選ぶこともできます。
この選び方をする場合はテスターで試したり、製品説明をよく読んだりする必要があります。
自分の好みのテクスチャーのものが見つかるとストレスなく使えるのでリピートして長く使えるようになりますよ。

おすすめの保湿ケア商品

ネイルオイルを忘れずに使い続けるためにも、ネイルオイルはペン型をポーチに入れて、デスクやドレッサーにはボトル型を置いておくのがおすすめです。
以下では、ペン型とボトル型でおすすめなネイルオイルと、使いやすいハンドクリームをご紹介します。

また、爪が弱ってきている人は、オイルの前にセラムを塗って、今ある爪の強化も一緒に行っていきましょう!

おすすめのネイルオイル

では、おすすめのネイルオイルをご紹介します。

■ビーエヌ モイストネイルオイル ANO-07 金木犀の香り

ペン型のネイルオイルで、金木犀の香りが口コミでも人気の商品です。
カチカチと回してオイルを出すので、いつでも適量が使えます。

ハケが付いているので、甘皮やハイポニキウムにも塗りやすいのが嬉しいポイントです。

■カントリー&ストリーム ネイルトリートメントオイル

コンパクトなサイズで、プッシュすることでハケからオイルが出るペンタイプのネイルオイルです。

オーガニックオイル配合で爪や肌に優しく保湿ができます。
ハチミツの優しい香りがついており、ニオイは強くないので、香水などを使っている方にもおすすめ。

■アンドネイル オーガニックブレンドオイル

植物由来の成分で出来たオーガニックのネイルオイルは、サラッとしたテクスチャーでベタつかない仕様になっています。

柑橘系のナチュラルな香り付きで、保湿ケアをしながらリラックスタイムも楽しめますよ。

■Blossom ネイルオイル フラワー

Blossomのネイルオイルは、ドライフラワーがボトルの中に入った見た目も鮮やかでおしゃれな商品です。

大容量で、デスクやドレッサーに置くのもぴったりです。コスパよく使い方におすすめ。

■OPI プロスパ プロテクティブ ハンドネイル & キューティクルクリーム

世界的人気を誇るネイルブランドのOPIからは、爪にも手にもしっかり馴染むハンドクリームが販売されています。

シアバターなどオーガニックな保湿成分をたっぷり含み、使用感はベタつかないという使いやすさも嬉しいですね。

おすすめのネイルセラム

おすすめのネイルセラムを2つご紹介します。

■Dr.Nail(ドクターネイル)DEEP SERUM(ディープセラム)

Dr.Nail(ドクターネイル)DEEP SERUMは、爪を内側からケアする有機ケイ素や有機硫黄配合の、水溶性セラムです。

サラッとしテクスチャーで爪内部に浸透。薄くなってしまった爪や割れやすい爪を健康的でしなやかに補修していきます。

■アンドネイル ネイルベッドオイル 10mL

アンドネイル ネイルベッドオイルは、オーガニック100%のナチュラル成分のみでできている、サラッとしてベタつかない使用感が人気のオイルです。抗酸化作用も期待できます。

ノズルの先端が細くなっているので、乾燥しがちな爪の裏やサイドも液垂れすることなくピンポイントで狙えます。使いやすさと衛生的なのがオススメです。

ネイルセラムで直接爪の内部にまで成分を浸透させ、そしてオイルで甘皮や爪の周りの皮膚の保湿と爪表面の保護をしていきます。

ダブル使いすることでオフ後の傷んだ爪をより徹底してケアすることができますよ!

マニキュアを落とした後もケアは必要

マニキュアを落とした後も、ジェルオフ後同様、適切なケアが必要です。
除光液にはアセトンが含まれていることが多く、爪や周囲の皮膚の水分・油分を奪ってしまいます。

ケアを怠ると、乾燥による二枚爪やひび割れの原因になり、爪が弱くなってしまうことも。
また、マニキュアの使用を繰り返すことで、爪の変色や縦筋が目立つことがあります。

これらを防ぐためには、除光液でオフした後にキューティクルオイルやハンドクリームでしっかり保湿することが大切です。

まとめ

タオルの上に手を置いている写真

ジェルネイルのオフ後のケアは、健康で丈夫な爪を維持するために欠かせません。

オフ直後の爪は乾燥しやすく、ダメージを受けやすい状態になっています。
キューティクルオイルやハンドクリームでしっかりと保湿をし、爪の長さを整えてベースコートや補強剤で保護することで健康的な爪を作ることができるのです。

普段から適切なネイルケアを習慣化し、長くネイルを楽しんでいきましょう(^^)♪

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「セルフネイル」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント