今や、ネイルデザインに「推し」を取り入れるのは、推し活の定番♪
キャラクターを描いたりモチーフをアートしたりする「痛ネイル」「キャラネイル」「概念ネイル」は推し活にぴったりです。
ところが、自分もネイルサロンで痛ネイルしたいと思っても、どのようにオーダーしたらいいの?
そもそも痛ネイル・キャラネイル・概念ネイルの違いもイマイチよくわからない・・・。
そんな方は多いです。
そこで今回は、ネイルサロンで痛ネイルのオーダの仕方や注意点、痛ネイル・キャラネイル・概念ネイルの違いについて解説していきます。
痛ネイルってなに?
ネット上でネイルサロンを探していると「痛ネイルが得意」「キャラクターアート可能」などの文言が書かれており、ネイルサロンのウリとして押し出されていることがあります。
痛ネイルとは、キャラクターを描いたりアニメやアイドルグループのモチーフをデザインしたりするもので、アニメや漫画、アイドルなどのオタク趣味を前面に押し出したネイルを指します。
物理的な痛みを伴うネイルではなく、「言動が痛い」のように使う意味で「痛いネイル」です。
ネイル以外でもキャラクターのステッカーなどで装飾した車を「痛車」と呼ぶのと同じ使い方ですね。
「推し」をネイルにデザインする「推しネイル」も痛ネイルに含まれることが多いです。
痛ネイルは何か決まったアートをするものではありませんが、以下のような特徴が見られます。
- キャラクターそのものを描く
- パーツやストーンを盛る
- アニメや漫画に登場する小物やセリフを取り入れる
- 派手なデザイン
痛ネイルとキャラネイル・概念ネイルの違いは?
また、最近は概念ネイルという呼び方をするネイルもあります。
では、これらのネイルと痛ネイルの違いを説明します。
キャラネイルとは
キャラネイルとは、キャラクターそのものを爪にデザインするネイルです。
アニメや漫画、ゲームのキャラクターだけでなく、ゆるキャラやサンリオ、ディズニーなどキャラクターがアートされていればキャラネイルということになります。
ネイリストがジェルで爪にキャラを描くパターンと事前にキャラクター画像をネイルシールとして加工しておき、シールを貼り付ける場合があります。
キャラネイルはネイリストの高い技術が必要とされるので、取り扱い可能なネイルサロンは限られています。
概念ネイルとは
概念ネイルとは、モチーフネイルとも呼ばれ、痛ネイルに含まれる場合もあります。
アニメや漫画、ゲームに登場するキャラクターや国、小物などのリアル描くのではなく「イメージを表現する」ネイルです。
例えば、シンデレラを概念ネイルにする場合、シンデレラと聞いてイメージされるガラスの靴、かぼちゃの馬車、魔法のステッキなどをデザインに取り入れることになります。
痛ネイルに近いですが、モチーフを取り入れながらもパッと見ただけではわからないデザインにすることが多いです。
仕上がりはシンプルで上品だったりニュアンスネイルに近かったりするので、働いている女性でもやりやすいのが概念ネイルとなります。
痛ネイルやキャラネイルのオーダーの仕方
日頃から痛ネイルや概念ネイルをする方はもちろんいらっしゃいますが、アニメのイベントや漫画の原画展、アイドルのライブなどのここぞという場面で痛ネイルをしたいという方は多いです。
ネイルサロンでのオーダーの仕方
まずは、痛ネイル可能なネイルサロンやをお住まいの地域で探しましょう!
とりあえず「つけ放題メニュー」を選んで予約すれば事前に料金は決められているので、痛ネイルが初めての方もわかりやすいです。
つけ放題メニューは制限時間制のものが多く、制限時間は少なくても90分、できれば120~150分だとかなり凝ったデザインの痛ネイルができます。
さらに、パーツの個数が無制限、カラー使い放題、簡単な手描きアート可能という内容がおすすめです。
つけ放題メニューの料金の相場は1万円~15000円ですが、つけ放題メニューであってもアニメや漫画のキャラクターアートは不可、もしくは別途追加料金のサロンがほとんどなので注意しましょう。
また、持ち込みデザインOKのフリーアートメニューで予約することも可能です。
この場合、やりたいデザインの図案や画像からネイリストが料金を割り出して提示します。
だいたい基本料金(ケア料金やクリアジェル代)にプラスして、「アートやパーツ、追加カラー」の追加料金が加算されます。
予算内に収まるようにネイリストがアートを調整しますので「このアートは外せない」などの要望を伝えてデザインを決めていきましょう。
この方法で10本の指にすべてアートをする場合、かなり高額になることが予想されます。
予算が決まっている方は、つけ放題メニューのあるサロンを探すのが得策です。
しかし、片手1本ずつ痛ネイルにしたい場合や、シンプルなデザインに3Dアートを1,2本のせたい時には融通が利くのでおすすめです。
予約のタイミングには注意が必要
キャラクターアートは事前に見本画像を送るのが必須というサロンも少なくありません。
痛ネイル可能と押し出しているネイルサロンは手描きアートに長けたネイリストが在籍していることが多いのですが、どんなに経験豊富なネイリストであっても初めてみたキャラクターを一発で綺麗に仕上げるのは至難の技です。
そのため、予約日の1週間前までに画像をサロンに送るよう注意書きがあることがあります。
思い立った日に予約して痛ネイルをすることが難しいこともあるので、ネイルサロンの条件をよく確認して余裕をもって予約するようにしてください。
キャラクターアートはできないサロンもある
痛ネイルや概念ネイルは可能でも、「キャラクターアートは不可」というネイルサロンがあります。
これはキャラクターの著作権が関係しているから。
ほとんどのキャラクターは、そのキャラクターを創作した人や企業が「著作者」となっており著作権をもっています。
著作権の侵害は、著作者が自ら申し出ることで罪として問われる親告罪です。
現状、キャラクターアートを提供しているネイルサロンは著作者に親告されていないから提供できていることになります。
しかし、ネイルシールとして販売されているものはキャラクターの使用料を著作者に支払って作られているので問題はありません。
また、ブランドのロゴを書くのをお断りするサロンも多いですが、こちらは商標法が関係しています。
商標登録しているブランドのロゴを勝手に使用するのは商標法違反になります。
このような事情により、キャラクターアートは一切不可としているネイルサロンも多いので、予約する際は注意書きやメニュー内容をよく確認しましょう。
派手なネイルができない人は概念ネイルでがおすすめ
痛ネイルは個性的で派手なデザインになることが多く、仕事をされている方にはなかなか取り入れにくいネイルです。
また、パーツを盛るので引っかかりが気になるなどの理由で手が出しにくい場合もありますよね。
「だけど推しや好きなキャラクターを身にまといたい!」
そんな方におすすめなのが「概念ネイル」です。
概念ネイルはシンプルから凝ったデザインまで様々です。
ネイルを付けている人が特定のキャラクターや人をイメージできるなら、それはもう立派な概念ネイル♪
以下で、取り入れやすい概念ネイルのパターンをご紹介します。
カラーで推しを取り入れる
アニメや漫画のキャラクターは服や髪色、瞳の色が特徴的なカラーリングのことが多いですね。
また、アイドルならイメージカラーが決められていることも多いです。
シンプルなワンカラーに推しのカラーを取り入れるのは最も手軽にできる概念ネイル。
他にもスポーツチームならユニホームのカラーにするのもおすすめです。
定額メニューでもカラー変更可能なサロンが多いので、推しカラーにすればこっそり楽しむことができますよ。
ストーンやパーツで取り入れる
クリスタルやオーロラのストーンが定番ですが、ストーンやパーツの種類を豊富に揃えているサロンは意外と多いです。
ピンクやスキンカラーのワンカラーにストーンを載せるのはアクセントにもなるので、ぜひやってみてください。
星や月、ハート、蝶々などのパーツはワンポイントにも可愛いですよ。
ちぐはぐネイルで取り入れる
バディやライバル関係など、2人のキャラクターを推している方におすすめしたいデザインは、片手ずつカラーやアートを変える「ちぐはぐネイル」。
アシンメトリーネイルとも呼ばれています。
トレンドのデザインなので、ネイルサロンではクーポンを出していることも多いです。
クーポンがなくてもワンカラーで予約して1色追加すれば可能なため、少し個性的なネイルにしたいなという方はぜひチャレンジしてみてくださいね。
モチーフを抽出して取り入れる
アニメや漫画に登場するキャラクターにはそのキャラを象徴するモチーフがありますよね。
花や動物、トランプの絵柄、市松文様などの和柄はよく使われているモチーフではないでしょうか。
デザインを簡略化させたりカラーを変えたりすれば、さりげなく取り入れられます。
痛ネイルや概念ネイルで「推し活」してみよう!
痛ネイルやキャラネイルのオーダーの仕方についてご紹介しました。
オーダーの際の注意点は以下の3つです。
- 痛ネイルやキャラネイルができるサロンを探す
- 予算やアート内容によってつけ放題の時間を決める
- キャラクターアートはできないサロンもある
また、痛ネイルやキャラネイルは少し敷居が高いと感じる方におすすめの概念ネイルは以下の4パターンを参考にやってみてください!
- カラーで取り入れる
- ストーンやパーツで取り入れる
- ちぐはぐネイルで取り入れる
- モチーフを抽出して取り入れる
日常生活で目に入りやすいネイルに好きなものや推しを感じながら、毎日を楽しく過ごしましょう!