グリーンネイルはカビじゃないってホント?主な原因と爪のトラブルを回避する方法 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ジェルネイルをしているなら気をつけたいのが「グリーンネイル」です。
ジェルオフした時に「え?爪の色がカビが生えたみたいになっている!?」そんな経験をっしたことのある方や、人から体験談を聞いたことがある方は多いと思います。

これがグリーンネイルと呼ばれているものです。

見た目がカビのようなのでカビだと思っている方がいますが、グリーンネイルはカビではありません!
緑膿菌という菌が引き起こす爪のトラブルのうちの1つです。

今回は、グリーンネイルについて、原因や対策方法について解説します。

グリーンネイルの正体はカビじゃない

掌に花を乗せている女性の手

ジェルネイルをしていると「グリーンネイル」というのを聞いたことがあると思います。
グリーンネイルとは簡単に言うと、爪の表面が緑色に変色している状態を指します。
グリーンネイルはジェルネイルをオフしたあと、マニキュアを落としたあとに爪が変色していて、なっていることに気がついたというケースが多いです。

青カビと見た目が似ているので、爪にカビが生えたと思われる方がほとんどなのですが、グリーンネイルは「緑膿菌という細菌が増殖したもの」が正体で、カビとは別物です。

緑膿菌とは?

緑膿菌はもともと人体に常駐している細菌の一つです。
細菌と聞くとなんだか人体に悪影響を及ぼしそうなイメージですが、人の体にはもともと様々な細菌が常駐しており、普段はなにも悪さをしない細菌ばかりです。

緑膿菌も基本的になにも悪さをしない細菌の一種ですが、皮膚の状態、つまり細菌の住んでいる環境が変わると増殖してしまいます。

しかし増殖しても痛みなどはありません。
症状としては爪を緑色や黄緑色に変色させ、独特の臭いを発することがあります。

グリーンネイルは伝染らない

緑膿菌はもともと人が持っている細菌なので、グリーンネイルが人から人、爪から爪へ伝染ることはありません。

しかし緑膿菌が増殖してしまった状態の爪は病気の爪なので、痛くないからとジェルネイルやマニキュアを上からのせてはいけません。

ネイルサロンでもグリーンネイルになってしまったら施術をお断りしているところがほとんどです。
治癒してからジェルネイルやマニキュアを楽しみましょう。

浮いたジェルを放置する、マニキュアの塗りっぱなしには要注意

例えばジェルネイルをして数週間経つと、爪からジェルが浮いてカパカパと取れそうになることはありませんか?
ジェルが取れそうだけど、ネイルサロンに行けなかったり、セルフで直す時間がない場合は、オフせずにそのまま過ごす人も多いようです。

しかし浮いてしまったジェルと爪の隙間は、湿気や水が溜まりやすく、緑膿菌が非常に好む環境になってしまいます。

その結果取れそうなジェルネイルを放置すると、繁殖した緑膿菌が爪を変色させてグリーンネイルにしてしまうのです。
同様に、塗りっぱなしで塗り替えやオフをしないマニキュアの爪も緑膿菌が繁殖する可能性が高まってしまいます。

ジェルネイルが爪から浮いてきたら、なるべく早めにオフするように心がけましょう。
それだけでもグリーンネイル予防になります。またマニキュアは塗りっぱなしにせず、1週間ほどしたら除光液できれいに落として塗り替えるなどの対処をしましょう。

グリーンネイルになる原因と回避する方法

バイキンとウィスルの人形

グリーンネイルは、ジェルネイルを浮いたままにしておいたり、マニキュアを塗りっぱなしにしておいたりすると起こりやすく、要注意です。

主な原因

ジェルネイルをして数週間経つと、爪からジェルが浮いてカパカパと取れそうになることはありませんか?
ジェルが取れそうだけど、ネイルサロンに行けなかったり、セルフで直す時間がなかったりすることはよくあることですよね。

そのため次の付け替えまで、オフせずにどうにかそのまま過ごすという人は多いです。
しかし浮いてしまったジェルと爪の隙間は湿気や水が溜まりやすく、緑膿菌が非常に好む環境になってしまいます。

取れそうなジェルネイルを放置することで、結果、緑膿菌が繁殖し、爪を変色させてグリーンネイルにしてしまうのです。
ジェルと違い、塗ってあるだけのマニキュアも油断は禁物です。

塗りっぱなしで塗り替えやオフをしないマニキュアも、ジェルと同じように緑膿菌が繁殖する可能性は高まります。
特に重ね塗りをして厚めに仕上げてあるマニキュアは注意が必要です。

グリーンネイルを回避するには?

グリーンネイルになると、ネイルはしばらくお休みしなくてはいけません。
緑色に変色した爪は見た目も決して良いとは言えず、人前に晒すのは恥ずかしいものです。

そんなことにならないよう、ジェルネイルが爪から浮いてきたら、なるべく早めにオフするように心がけましょう。
残念ながらジェルネイルは少しでも浮いているだけで、そこには確実に水分や雑菌の元が入り込みます。

ネイル全体を見た時に「まだオフするには早い、もう少しイケる!」と思っても、浮きを感じたのならオフする勇気を持ちましょう。
もったいないと思う気持ちはわかりますが、それだけでグリーンネイル予防になります。

またマニキュアも塗りっぱなしにせず、1週間ほどしたら除光液できれいに落として塗り替えるなどの対処をしましょう。

グリーンネイルになった時の対処法を症状別に紹介

泡で手を洗う様子

どんなに気をつけていても、グリーンネイルになってしまうことは誰にでもあります。
グリーンネイルだとわかったら、ネイルは全てオフして、皮膚科で受診するのが基本であることは知っておきましょう!

ここではネイルを取った時、万が一グリーンネイルになっていた時の応急処置的な対処法をお伝えします。

グリーンネイル初期症状:黄色っぽい

グリーンネイルの初期症状の場合、爪がなんとなく「黄色っぽく変色している」程度であることが多いです。
また爪先が臭く感じることがある時も要注意です。

しかしまだ色も黄色っぽく、初期症状であれば自然に治る可能があります。
よく手を洗い常に清潔にし、風通しを良くするのはもちろんのこと、こまめにエタノールを含ませたコットンでグリーンネイルの症状が出ている爪を拭きましょう。

この段階であれば、爪を乾燥させ消毒を続けることで自然に改善していくことが多いです。

グリーンネイル中期:緑っぽい

グリーンネイルの中期の症状になると、明らかに爪の様子が変だとわかるような「緑色っぽい色」になっています。

よく手を洗い常に清潔にし、風通しを良くするのはもちろんのことですが、こうなると爪の表面を削る必要があります。

発症しているグリーンネイルをある程度までスポンジファイルで削ることで、色を落とすことができます。
ただし爪の表面を削るといってもあくまで「軽く」です。無理に削ると爪が薄くなってしまうので気をつけましょう。

後は常に爪を乾燥させこまめに消毒を続ければ、2週間程で改善することが多いです。

グリーンネイル重度:黒っぽい

重度のグリーンネイルになると、もはやグリーンではなくダークグリーン~黒色なります。
こうなると、爪の表面を消毒したり削ったりして改善するというレベルではありません。医療機関での早めの治療が必要です。

重度のグリーンネイルを放っておくと、化膿して悪臭を放ったり、爪が剥がれたりしてしまうことも…。
想像するだけで怖すぎますよね。

まとめ

ジェルネイルをしたまま伸びた爪

重度のグリーンネイル程酷くなる前に、ネイルが浮いてくるなどして気が付く場合がほとんどですが、グリーンネイル自体は痛くも痒くもありません。

ネイルに覆われているので、オフするまで自爪の状態を確認することはできないので「オフしてびっくり!」という方がいるのもまた事実です。

今はまだ、たまたまグリーンネイルになったことがないだけで、ネイルをしている人なら誰でも発症するリスクはあります。
しかし主にグリーンネイルになったことのある人は、

・3~4週間以上同じネイルをしている。
・爪の根本やサイド、先端など、浮いてきているのに無視している。

この2点のどちらかに当てはまっていることがほとんどです。
健康な爪を維持して、楽しくネイルを続けていくためにも、付け替えのタイミングは見誤らないようにしましょう!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「爪の悩み」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント