フレンチネイルは、どんなファッションとも相性抜群の王道デザインですよね。上品で洗練された印象に見えるので、世界中の女性たちから愛されています。
しかし、「マニキュアでフレンチネイルをするのが難しい」と感じているセルフネイラーさんも多いのではないでしょうか。
確かにマニキュアのフレンチネイルをセルフネイルでチャレンジする場合、スマイルラインがガタついてしまったり、10本のバランスがきれいに整わなかったりと、やや難易度は高めです。
そこで今回は、セルフでマニキュアのフレンチネイルをする時に便利なアイテムや定番の塗り方、またセルフにおすすめのアレンジデザインをご紹介します。
フレンチネイルはネイルサロンでしかできないと思って諦めていたセルフネイラーさんは、ぜひ参考にしてみて下さい!
- フレンチネイルとは
- ・爪先にホワイトでスマイルラインを引いたネイルデザインのこと
- ・フレンチネイルの由来
- セルフにおすすめ!フレンチネイルする時に便利なアイテム
- ・フレンチ筆(アンギュラー筆)があると便利
- ・ストレートフレンチにはマスキングテープ
- ・絆創膏や二重テープのカーブもぴったり
- ・専用のフレンチネイル用のシール
- 定番!白フレンチネイルのやり方
- ・フレンチネイルのやり方と塗る時のコツ!
- ・フレンチネイルをアレンジして楽しむ方法
- セルフにおすすめ!アイテムを使ったフレンチネイルのやり方
- ・「マスキングテープ」を使ったフレンチネイルのやり方
- ・フレンチネイルのガイドテープを使ったやり方
- ・同じ要領でラメフレンチや細フレンチもできる!
- ・マスキングテープで簡単変形フレンチにチャレンジしよう!
- セルフマニキュアをきれいに仕上げるためのポイント!
- ・ホワイト(フレンチ用のカラー)はサラサラにしておく
- ・フレンチラインは薄塗りを重ねていく
- ・ボトル口でマニキュア液をしごいて量をきちんと調整する
- まとめ
フレンチネイルとは
定番人気のフレンチネイルですが、読者様の中には「どのようなデザインか詳しく分からない」という方もいらっしゃるかもしれません。
ここではまず、フレンチネイルについて詳しく解説していきます。
爪先にホワイトでスマイルラインを引いたネイルデザインのこと
フレンチネイルは、爪の先端にホワイトでスマイルラインを引いたネイルデザインのことを言います。
最もポピュラーなフレンチネイルは、ベースにクリアやヌーディー系のカラーを塗り、爪先をホワイトに塗り分けたデザインです。
フレンチネイルは指先が美しく上品に見え、オフィスでも浮かないデザインのため、年齢問わず多くの方から愛されています。
また、定番の白フレンチだけではなく、ピンクやレッド、ブラックなど、様々な色味を使ったカラーフレンチも人気です。
■変形フレンチなど様々な種類がある
定番のフレンチネイルを進化させた、「変形フレンチ」というデザインもあります。
変形フレンチには、特別な定義はありません。
- 斜めフレンチ:その名の通り、斜めにフレンチラインを引いたデザイン
- バルーンフレンチ:風船のように丸みのある形を描いたデザイン
- 逆フレンチ:通常のフレンチをかなり深めに塗ったデザイン
- ストレートフレンチ:真っ直ぐのラインで塗り分けたデザイン
- ハートフレンチ:ハート柄を描いて塗り分けたデザイン
- Vフレンチ:フレンチラインをVで描いたデザイン
このように様々な種類があり、自由自在に個性的なフレンチネイルを楽しめることが特徴です。
■最近はスキニーフレンチやミラーフレンチが人気
最近は先端に細くフレンチラインを引いたスキニーフレンチや、メタリックな質感がおしゃれなミラーフレンチなどが人気です。
他にも、フレンチ部分にクラッシュストーンを乗せたガラスフレンチや、トレンドのマグネットフレンチなども、ネイル好きの女子たちから大注目されています。
このように、一口にフレンチといっても定番だけではなく、トレンドを意識したおしゃれなデザインがたくさん揃っているのが特徴です。
フレンチネイルの由来
「フレンチネイル」の由来は、フランス人女性のナチュラルで美しい爪にインスピレーションを受けたものだと言われています。
フランス人女性の爪は、ネイルベッド(ピンク色の部分)とフリーエッジ(先端の白い部分)の境目がクッキリとしていることが多いそうです。
そして、このようなフランス人女性の自然で綺麗な爪をヒントに、フレンチネイルが生まれたという説があります。
■実はアメリカが発祥のデザイン
「フレンチネイル」と聞くと、フランスで誕生したデザインだと思う方が多いかもしれません。
しかし実は、フレンチネイルはアメリカ発祥のネイルデザインなんです。
前述の通り、フレンチネイルはフランス人女性の美しい爪からインスピレーションを受けて誕生しましたが、実際にはアメリカのネイルブランド「Orly(オーリー)」の創業者であるジェフ・ピンクさんという方が考案しました。
1970年代のアメリカ・ハリウッドでは、女優さんが頻繁に衣装をチェンジすることが多かったため、どのようなファッションにもマッチするネイルデザインが求められていたそうです。
そんな中、ジェフ・ピンクさんが、ナチュラルでどんなコーディネートにも合うフレンチネイルを生み出したと言われています。
その後、このフレンチネイルがファッション業界を中心に注目を集め、アメリカから瞬く間に世界中へと広がっていきました。
セルフにおすすめ!フレンチネイルする時に便利なアイテム
セルフでフレンチネイルを施そうとすると、スマイルラインがきれいに描けずガタガタしてしまうので苦手、という方も多いのではないでしょうか。
そんな時に活躍してくれる便利なアイテムをご紹介します。
フレンチ筆(アンギュラー筆)があると便利
マニキュアでフレンチをする時は、筆先が斜めにカットされているフレンチ筆(アンギュラー筆)があると非常に重宝します。
一般的にジャータイプのジェルは別途で筆を用意しますが、マニキュアの場合はそのまま付属のハケを使用することが多いですよね。
しかし、フレンチをする時は、マニキュアでも別途で筆を用意しておくと大変便利です。
フレンチ筆(アンギュラー筆)はスマイルラインがきれいに引きやすいため、理想通りの仕上がりに近づけることができます。
ストレートフレンチにはマスキングテープ
真っ直ぐなラインが特徴のストレートフレンチにしたい時は、マスキングテープがあると便利です。
フレンチにしたい先端部分を避けて真っ直ぐにマスキングテープを貼り付けた後、ネイルカラーを塗れば簡単にきれいなストレートラインを作ることができますよ。
なお、マスキングテープはネイル用でなくてもOK!ネットショッピングや100均などで購入可能です。
絆創膏や二重テープのカーブもぴったり
絆創膏や二重テープのカーブを利用して、スマイルラインをきれいに引くという方法もおすすめです。
フレンチにしたい先端の幅を残して絆創膏や二重テープを貼り、ネイルカラーを塗れば難しいスマイルラインもきれいに描けます。
特に絆創膏は自宅に常備している方が多いと思いますので、ぜひ気軽にトライしてみてくださいね。
専用のフレンチネイル用のシール
フレンチのスマイルラインをくっきり美しく引けるように開発された、専用のフレンチネイルシール(ガイドシール)も便利です。
定番のフレンチはもちろんのこと、ストレートフレンチや変形フレンチなど、様々な種類のフレンチネイルシールが販売されています。
専用のフレンチネイルシールも、ネットショッピングなどで購入可能です。価格帯も約100〜500円とリーズナブルなので、入手しやすいのが嬉しいですね。
定番!白フレンチネイルのやり方
フレンチといえば、やはりホワイトの王道デザインを思い浮かべる方が多いでしょう。
清楚で品のあるクリア+ホワイトの定番フレンチを、1度はセルフでも試してみたいと思いますよね。
ここでは、マニキュアを使ったセルフで行う定番のフレンチネイルのやり方を解説していきます。
フレンチネイルのやり方と塗る時のコツ!
では、セルフでフレンチネイルをする時のやり方と塗る時のコツをお伝えします。
1.ネイルケアをする
まずは、基本のネイルケア(甘皮処理)を行いましょう。
ネイルケアをせずに、いきなりマニキュアを塗ってしまうと、キューティクルラインがガタついたり、持ちが悪くなったりする可能性があります。
2.油分除去をする
ネイルケアを終えたら、次はプレプライマーやエタノールなどで爪表面の油分除去を行います。
プレプライマーを使用する場合はハケでそのまま塗布することができますが、エタノールを使用する場合はネイルワイプやキッチンペーパーに含ませて爪表面を拭き取りましょう。
この段階でしっかりと油分除去をしておかないと、マニキュアが弾いてきれいに塗れなかったり、ムラになったりしてしまうので注意が必要です。
3.ベースコートを塗って乾かす
きちんと爪表面の油分除去ができたら、ベースコートを塗布します。
ベースコートには、次に塗るネイルカラーの発色を美しく見せたり、色素沈着を防いだりする役割があるため、省略せずに必ず塗布するようにしましょう。
また、ベースコートを塗ることで爪表面が滑らかに整うので、ネイルカラーが塗りやすくなるというメリットもあります。
4.白ポリッシュでフレンチラインを引く
ベースが乾いたら、ホワイトのマニキュアを使用して先端にフレンチラインを引きます。
マニキュアのハケを使用してもOKですが、前述したようにフレンチ筆(アンギュラー筆)を使用するとスマイルラインがきれいに仕上がりやすいです。
フレンチラインを引く時も力を抜いて、ハケや筆に圧がかからないように気をつけましょう。
圧がかかると、ベースカラーを掘ってしまう可能性があるので注意してくださいね。
5.フレンチラインを2度塗りする
4で引いたフレンチラインの上に、ホワイトのマニキュアを2度塗りします。
この時も、フレンチラインが崩れないように、やさしく圧をかけずに塗ることがポイントです。
フレンチラインを塗る時は、両サイドの皮膚にマニキュアが付きやすいので、気になる場合はウッドスティックなどで取り除きましょう。
6.トップコートを塗る
最後に爪全体にトップコートを塗って完成です。
トップコートにも様々な種類があり、速乾性の高いものや、うるっとした輝きを与えてくれるもの、ジェルネイル風にぷっくりと仕上がるものなどがあります。
こちらも、使いやすさや仕上がりの好みに合わせて選んでOKです。
フレンチネイルをアレンジして楽しむ方法
「フレンチネイルとは」の項目でも解説しましたが、フレンチネイルにはおしゃれなアレンジデザインがたくさんあります。
ここでは、セルフでも簡単にできる特に人気のあるフレンチのアレンジデザインをご紹介します。
■バルーンフレンチで可愛らしく
その名の通り、風船のようなコロンとした丸みが可愛いバルーンフレンチは、ガーリー系のネイルが好きな方にぴったりのデザインです。
通常のフレンチとはかなり印象が異なるため、「ちょっと気分を変えたい」という時にもおすすめします。
パステルカラーなどで可愛らしいデザインにしてもおしゃれですが、深みのあるボルドーやスモーキーカラーを使用すれば落ち着いた大人の雰囲気に仕上げることも可能です。
【バルーンフレンチのやり方】
バルーンフレンチのやり方を解説します。
- まずはベースとなるカラーを塗布します。色味は淡いピンクやベージュ系がおすすめですが、クリアベースのままでもOKです。
- 爪の先端に風船のような丸みのあるアーチ状のラインを描いた後、塗りつぶします。マニキュアのハケでそのまま描くこともできますが、難しい場合は細筆を使用しましょう。
- フレンチ部分の色味が薄い場合は、2度塗りをします。
- 最後にトップコートを塗布して完成です。
■カラーラインでポップな雰囲気に
フレンチのスマイルライン部分に、カラーラインを入れることで明るくポップな雰囲気になります。
使用するカラーラインの色味によって全体の印象が大きく変わるので、様々な組み合わせを楽しみましょう。
初心者さんには、薄いブルーのフレンチに濃いめのブルーラインを引くなど、同系色でまとめることをおすすめします。
また、どんな色味とも相性抜群のホワイトフレンチ×カラーラインでも取り入れやすいでしょう。
【カラーラインを入れたフレンチのやり方】
カラーラインを入れたフレンチのやり方を解説します。
- ベースコートを塗布して、よく乾かします。
- まずはベースとなるカラーを塗布します。バルーンフレンチ同様、ナチュラルなベージュやピンクがおすすめですが、クリアベースでも問題ありません。
- ホワイトのマニキュアで、爪の先端にフレンチを描きましょう。初心者の方は浅めのカーブを意識すると、左右対称で綺麗なフレンチが描きやすくなります。フレンチを描く時は、マニキュアのハケ、細筆のどちらを使用してもOKです。
- フレンチ部分を2度塗りして、さらにホワイトの色味をクッキリさせます。
- お好みのカラーポリッシュを細筆に取り、フレンチとベースカラーの境目にライン引きます。ラインの太さはお好みで調整可能です。細めだと上品に、太めだとカジュアルでPOPな印象に仕上がります。
- 最後にトップコートを塗布して完成です。
■定番フレンチにストーンを乗せて上品に
定番人気のフレンチに、ストーンを乗せた上品ネイルも素敵です。
ストーンの輝きが加わるだけで、一気に華やかな印象になります。
控えめにストーンを乗せたデザインなら、オフィスネイルとしても楽しめるのでおすすめです。
一方、パーティーやイベントなどで思い切りゴージャスにしたい時は、大きめのストーンを乗せて存在感をアピールしましょう。
【マニキュアにストーンを乗せるやり方】
マニキュアにストーンを乗せるやり方を解説します。
- まずは、ストーンを乗せたい場所に薄くトップコートを塗布します。使用するトップコートは、あえて速乾性でないものを選ぶのがおすすめです。
乾くまでに時間がかかるぶん、ストーンの位置が調整しやすくなります。 - 1の表面が乾く前に、ピンセットやウッドスティックなどを使用して爪の上にストーンを置きます。必要に応じて、ストーンの位置を微調整しましょう。
- ストーンの周りを囲むようにしてトップコートを塗布し、取れないように固定します。
この時、厚く塗り過ぎるとストーンのキラキラ感が半減してしまうため、サイド部分を中心に塗布することがポイントです。 - 最後に全体にトップコートを塗布して完成です。
セルフにおすすめ!アイテムを使ったフレンチネイルのやり方
フレンチラインをきれいに引く自信がない方は、便利アイテムを使用するのがおすすめです。
では、セルフにおすすめの便利アイテムを使ったやり方を解説していきます。
「マスキングテープ」を使ったフレンチネイルのやり方
まずは「マスキングテープ・絆創膏」を使ったフレンチネイルのやり方をご紹介します。
1.マスキングテープをカットする
まずは、マニキュアを塗る前に、マスキングテープをシザーでアーチ状にカットしておきましょう。
横幅は爪よりもやや大きめにカットするのがポイントです。
マスキングテープのアーチの深さは、お好みに合わせて調整しましょう。
2.ベースコートを塗って乾かす
爪の油分除去をした後、ベースコートを塗布して乾かします。
この時、しっかりと爪のエッジ(先端の断面)まで丁寧に塗布することがポイントです。
3.カットしたテープを爪に貼る
爪の先端部分を残し、事前にカットしておいたマスキングテープを貼ります。
左右のバランスを意識しながら、爪にしっかりと密着させましょう。
4.白ポリッシュを爪先に塗る
爪の先端(フレンチ部分)に白ポリッシュを塗布します。
発色が良ければ1度塗りでもOKですが、色味が薄い場合は2度塗りをしましょう。
5.テープを剥がしてトップコートを塗ったら完成
マスキングテープは、フレンチのラインが崩れないように、ゆっくりと剥がします。
フレンチ部分が乾いたら、仕上げのトップコートを塗布して完成です。
フレンチネイルのガイドテープを使ったやり方
次に、「フレンチネイルのガイドテープ」を使ったやり方をご紹介します。
■1.フレンチガイドテープを貼る
ベースコートを塗布してよく乾かした後、爪先部分を残してフレンチガイドテープを貼ります。
マスキングテープと同様に、左右のバランスを意識しながら、しっかりと爪に密着させるのがポイントです。
■2.白ポリッシュを爪先に塗る
爪の先端部分(フレンチ部分)に白ポリッシュを塗布します。
発色が薄い場合は、必要に応じて2度塗りをしましょう。
■3.テープを剥がし、トップコートを塗って完成
フレンチラインが崩れないように、ゆっくり丁寧にマスキングテープを剥がします。
白ポリッシュの表面が乾いたら、トップコートを塗布して完成です。
同じ要領でラメフレンチや細フレンチもできる!
マスキングテープやフレンチガイドラインテープを使用すれば、ラメフレンチや細フレンチ(スキニーフレンチ)も同じ要領で作ることができます。
ラメフレンチの場合は、前述した白フレンチとほぼ同じやり方で施術すればOKです。
ただし、ラメポリッシュはカラーポリッシュよりも緩めのテクスチャーであることが多いため、テープの隙間に入り込みやすい可能性があります。
そのため、しっかりとテープを密着させて、ラインが滲まないように注意しましょう。
一方、細フレンチを作る時は、通常のフレンチよりも狭い幅を残してテープを貼ります。
繊細なフレンチラインを描くためにも、マスキングテープは浅くカットすることがポイントです。
フレンチガイドラインテープを使用する場合は、浅めにカットされたものを選びましょう。
その後の施術方法は、通常のフレンチと同じです。
マスキングテープで簡単変形フレンチにチャレンジしよう!
マスキングテープを使えば変形フレンチも簡単できれいに仕上げることができます!
■ストレートフレンチ
ストレートフレンチのやり方を解説します。
- ベースコートを塗布して乾かします。
- ストレートなラインを意識しながら、マスキングテープをカットしましょう。
- 全体のバランスを見ながら、先端部分を残してテープを貼ります。
- 爪の先端にカラーポリッシュを塗布します。ポリッシュは必要に応じて2度塗りしましょう。
- ゆっくりと慎重にマスキングテープを剥がします。
- フレンチ部分が乾いたら、トップコートを塗布して完成です。
■斜めフレンチ
斜めフレンチのやり方を解説します。
- ベースコートを塗布して乾かします。
- お好みの斜めラインに合わせてマスキングテープをカットします。
ストレートラインにしたい場合は真っすぐに、カーブのある斜めフレンチにしたい場合はアーチ状にカットしましょう。 - 爪の先端部分が斜めになるように隙間を残して、テープを貼ります。
- 斜めに残した爪先部分にカラーポリッシュを塗布します。発色が薄い場合は2度塗りしましょう。
- ラインが崩れないように、ゆっくりと丁寧にテープを剥がします。
- フレンチ部分が乾いたら、トップコートを塗布して完成です。
■ガラスフレンチ
ガラスフレンチのやり方を解説します。
- ベースコートを塗布して乾かします。
- 通常のフレンチラインを意識して、マスキングテープをカットしましょう。
- 好みの太さになるように爪の先端部分を残し、テープを貼ります。
- 先端部分に細かいラメのポリッシュを塗布します。
- 乱切り(ランダムカット)のホログラムをラメの上に乗せます。
この時、ホログラムは重ねず、適度な隙間ができるように配置するのがポイントです。 - ラメやホログラムが崩れないように、ゆっくりとテープを剥がします。
- フレンチ部分が乾いたら、トップコートを塗布して完成です。
セルフマニキュアをきれいに仕上げるためのポイント!
せっかくセルフでフレンチネイルを楽しむのなら、最大限に美しく仕上げたいですよね。
最後に、フレンチネイルをマニキュアできれいに塗るためのポイントを解説していきます。
ホワイト(フレンチ用のカラー)はサラサラにしておく
フレンチ用のカラーポリッシュをサラサラの状態にしておくことで、きれいなスマイルラインが引きやすくなります。
マニキュアは非常に揮発性が高い液体なので、開封後の自然劣化などによってドロドロしてくる可能性があります。
マニキュアの特性上、この現象を完全に避けることは難しいため、市販の薄め液などを使用して液体をサラサラにすると良いでしょう。
ただし、薄め液を入れ過ぎると、マニキュア本来の色味が薄くなってしまうことがあるので注意してくださいね。
フレンチラインは薄塗りを重ねていく
フレンチのスマイルラインを引く時は、薄塗りを心がけることがポイントです。
マニキュアの液体がハケにたっぷりついたままだと、くっきりとした美しいラインを引くのが難しくなります。
また、ハケについた液体が多いと先端に溜まりやすくなり、凹凸や歪みのあるフォルムになってしまうこともあるので気をつけましょう。
ボトル口でマニキュア液をしごいて量をきちんと調整する
きれいなスマイルラインを引くためには薄塗りが基本です。
ハケに適量を取るには、ボトル口でマニキュア液をしごいて量を調整すると良いでしょう。
ポイントはハケが平筆になるようにしごき、その片面だけにマニキュアの液体を集めることです。このような状態にすると、マニキュアがとても塗りやすくなります。
まとめ
好感度抜群のフレンチネイルは、あらゆるシーンで活躍してくれる王道のデザインですよね。
だからこそ、セルフできれいなフレンチネイルができるようになりたいと思う方も多いでしょう。
難しいイメージがあるフレンチネイルですが、コツさえ掴んでしまえば意外と簡単です。
初心者さんの場合、まずは便利アイテムを使用することをおすすめします。
ぜひ、今回の記事を参考にしながら、マニキュアでセルフのフレンチネイルに挑戦してみてくださいね!
キーワードから記事をみつけよう!