「爪を見れば健康状態がわかる」という話を聞いたことはありませんか?
これは本当です。
爪には、体調不良や栄養不足などの症状が色や形の変化で現れます。
また爪を見てみると、爪の根元に白い部分がありますよね。ちなみに、この根元の爪の白い部分はある人とない人がいます。
この白い部分、一体なんだと思いますか?
このように、知っているようで意外と知らないことが多い爪のこと。
そこで今回の記事では、爪の白い部分ついて、また爪と健康の関係を解説していきます。
爪からわかる健康状態のサインを見逃さないようにしましょう!
- 爪で健康状態がわかるってホント?
- 意外と知らない爪のこと
- 爪からわかる健康状態
- ・爪に縦筋が入る|爪の乾燥や栄養が偏っているかも
- ・爪に横線がある|体調不良が続いていたかも
- ・二枚爪や爪割れする|爪の乾燥や食生活の乱れが原因かも
- ・爪に白い斑点がある|ストレスが多いかも
- ・爪が白濁している|水虫(爪白癬)の可能性ありかも
- ・ 爪先(フリーエッジ)の白い部分が広がる|爪甲剥離症かも
- 爪の根元にある白い部分は何?
- ・爪の根元の白い部分の名前は「爪半月」
- ・爪半月の「大きい・小さい」は人による
- 適度なネイルケアは健康な爪を維持する効果あり◎
- ・健康な爪を維持するためのポイント
- 爪の正しい切り方
- よくある質問
- ・健康で丈夫な爪の見分け方は?
- ・爪の様子がおかしい時は何科に行くべき?
- まとめ
爪で健康状態がわかるってホント?
「爪は身体の健康状態を映す鏡」とも言われていますが、それは本当です!
「なんとなく調子が悪い」「ずっとだるい日が続いている」など、何かしら体調が悪い時は、爪の色や形がいつもと違っていることも少なくありません。
身体の末端にある指先や足先は、栄養が行き届きにくい場所でもあるため、末端にある爪には栄養不足や血流の悪さがダイレクトに表れます。
健康な爪とは、うっすらとしたピンク色で、表面もなめらかな状態です。
凹凸があったり血色感がない場合は、身体の調子がイマイチな可能性があるため、身体を休めたりストレスを発散させる、食事に気を付けるなどの対策をしてください。
意外と知らない爪のこと
「そもそも爪とは何か」ですが、
一般的に爪と呼んでいる硬い箇所は、皮膚の一部分が角質化したもので「爪甲(そうこう)」と言い、皮膚と同じくタンパク質で構成されています。
爪の硬さのおかげで力が入るため、指先で細かい作業ができたり、足の場合はしっかりと地面を踏みしめて歩けるようになっています。
逆に爪の状態が良くないと指先に力が入らず指を上手に扱えない、歩行に影響がでるなどのトラブルが起こってしまいます。
小さな一部分の爪ですが、実は重要な役割を担っているのです。
爪からわかる健康状態
医師も診断の判断材料にする爪。
爪の状態を見れば、ある程度の健康状態を予測することができます。
爪から分かる身体の健康状態について、解説していきます。
爪に縦筋が入る|爪の乾燥や栄養が偏っているかも
爪に縦筋が入っているという時は以下の原因が考えられます。
ちなみに体の病気が隠れていることは少ないです。
- 加齢
- 爪の乾燥
- 睡眠や食生活の乱れ
まず爪の縦筋が入る最も多い原因は「加齢」です。
爪はケラチンというタンパク質でできており、3層構造になっています。爪の水分量が少なくなってしまい、1番表面にあるトッププレートは繊維が縦方向に連なっているので縦筋が見えてしまうのです。
そして「爪の乾燥」でも縦筋が出ます。
ネイルオイルとハンドクリームで爪の保湿をしっかりしてあげることで改善されますよ。
特にセルフネイルをしていて、マニキュアやジェルネイルのオフをした後はしっかりと保湿しましょう。
また、「睡眠や食生活の乱れ」でも爪に縦筋が入ることがあります。
栄養バランスの整った食事をすることは爪だけでなく体のためにも良いので野菜などをバランスよく食べるようにしましょう。
■亜鉛不足には注意
亜鉛が不足すると「欠けやすい」「爪の横線が増える」「縦に割れてくる」「白い斑点ができる」のような症状が出てきます。
これらの症状は乾燥が原因と思われがちですが、爪そのものが脆くなっていると感じるなら、亜鉛不足を疑ってみましょう。
亜鉛は爪の主成分であるタンパク質、「ケラチン」の合成に不可欠なミネラルです。
ネイルオイルやハンドクリームを使った保湿も大切ですが、そもそもの土台の爪の状態が良くないとトラブルを予防することはできません。
偏った食生活や過剰な飲酒、極端なダイエットで栄養不足にならないよう、食生活に気を付けることも大切です。
爪に横線がある|体調不良が続いていたかも
横線が入る時は体調不良などで爪に栄養が行き届かず、爪の成長が抑制されてしまった可能性が考えられます。
体調不良には高熱などがあげられます。薬の影響を受けることもあります。
また、手の場合はぶつけたり噛んだりした、足の場合はサイズの小さい靴を履いているなどの外的な要因でも爪に横筋が入ることがありますので注意しましょう。
二枚爪や爪割れする|爪の乾燥や食生活の乱れが原因かも
二枚爪や爪割れの原因は以下の4つが挙げられます。
- 爪の乾燥
- 爪への負荷が多い
- 食生活の乱れ
- 爪が傷んでいる
二枚爪や爪割れの原因で多いのは爪の乾燥と爪への負荷です。
爪は手洗いや手指消毒で乾燥しやすいので、手洗い後や乾燥を感じた時にネイルオイルで保湿をすることが大切です。
食生活の乱れによってタンパク質や鉄分、亜鉛などが不足している場合も爪は割れやすくなります。栄養バランスのいい食事は縦筋が入ることの対策にもなるので心がけるのがいいでしょう。
ほかには間違ったネイルケアやセルフジェルネイルで爪が傷んでいる場合も考えられます。
爪磨きをやりすぎていたり、ジェルオフで自爪まで削ってしまっている場合に爪割れは生じやすいので注意してくださいね。
爪を切る時に爪切りを使用するのも爪が割れる原因になるのでエメリーボード(爪やすり)を使って短くするようにしましょう。
爪に白い斑点がある|ストレスが多いかも
爪に白い点がある時は以下のような状態が考えられます。
- 過度のストレス
- 栄養不足
- 外部からの刺激
過度のストレスがかかっている場合に爪に白い斑点ができることがあります。
リラックスする時間を設けたり、ストレスの原因が分かる場合は軽減できるようにしてみたりしてくださいね!
また、亜鉛やカルシウムが不足している事も考えられます。
バランスの良い食事をすることで縦筋もなくしていくことができるので心がけましょう。
爪を強くぶつけるなど、外部からの刺激が合った場合にも白い点ができることもあります。
3つのいずれの場合も爪が伸びるにつれて爪先に移動していきますが、何か異変を感じる時は皮膚科に行きましょう。
爪が白濁している|水虫(爪白癬)の可能性ありかも
アレルギーや皮膚炎などで手指が荒れたり、カビの一種であるカンジダ菌や白癬菌(爪の水虫)による感染症が爪の剥離を引き起こすことがあります。
カンジダ菌は手指の爪に多く見られかぶれを引き起こしたり、白癬菌は足の爪に多く見られ爪水虫を引き起こしたりします。
カビの一種であるこれらの菌が爪の中に入り込むことで爪の色が濁って見えたり、爪が分厚くなって白く見えたりします。
爪先(フリーエッジ)の白い部分が広がる|爪甲剥離症かも
通常爪は、先端の白い部分だけが皮膚から離れています。
離れている部分が何らかの原因で広がってしまうことを「爪甲剥離(そうこうはくり)」と呼びます。
剥離は、外部刺激によるもの、病気や細菌によるもの、内服薬の影響、爪のダメージなど、様々な要因で起こります。
小さな剥離であれば爪が伸びて自然となくなる場合が多いですが、どんどん進行していく場合は注意が必要です。
原因を探るためにも、一度皮膚科を受診するのが良いでしょう。
爪の根元にある白い部分は何?
爪を見ると気になるのが、根元にある白い部分。
名前がわからなくて「爪の白い部分」と呼んでいる人も多いのではないでしょうか?
ここでは、爪の白い部分について解説していきます!
爪の根元の白い部分の名前は「爪半月」
爪半月は「そうはんげつ」と読み、できたての新しい爪です。
または「ルヌーラ」とも呼ばれる部分です。
爪半月はまだできたての爪なので水分量が多いため白く見えます。
伸びていくに連れて透明になり、爪の下の毛細血管などが透けるので薄いピンク色に見えているのです。
爪半月の「大きい・小さい」は人による
「爪半月が大きいと健康で、爪半月が小さかったりなかったりすると不健康」といった話を聞いたことがある方もいるかもしれません。
しかし、これには医学的な根拠はなく、実際には爪半月の有無は生まれつきのものです。
それを甘皮が覆っていることで、見えたり見えなかったりしています。
普段から指先を使う作業をしている人や、定期的に甘皮ケアをしている人などは、甘皮が少ないので爪半月は大きく見えることも。
このように人によって違うだけで、基本的に健康とは関係ありません。
■爪半月があるのに見えない場合は代謝が落ちているかも
しかし、普段は爪半月があるのに見えない場合は注意が必要です。
爪半月がある人で爪半月が見えていて大きい場合は新陳代謝がいい状態、見えていない場合は新陳代謝が落ちている状態かもしれません。
以前はくっきりと爪半月が見えていたのに最近ないな・・・、このようなときは、代謝が低下しているのかもしれないので注意しましょう。
適度なネイルケアは健康な爪を維持する効果あり◎
健康な爪を維持するためには、適度なネイルケアが効果的です。
ネイルケアを行うと爪周りの状態が整い、ささくれやサカムケ、二枚爪などの乾燥による爪トラブルが起きにくくなります。
また、これから伸びてくる爪の育成にも良い影響を与えてくれるため、ネイルケアは健康的で丈夫な爪を育てるために必要な行為になります。
「爪が割れやすい」「二枚爪がすぐできる」「爪が脆い」のように、爪そのものに弱さを感じている方は、土台の状態から整えるために、定期的にネイルケアを行いましょう。
健康な爪を維持するためのポイント
健康な爪は、血色が良く適度な柔軟性を持っています。
一方、乾燥して柔軟性がない爪は、欠けや亀裂、二枚爪になりやすく、爪周りの皮膚も硬くなりがちです。
さらに血流が悪いとくすみやシワが目立つようになり、美しい手元とは程遠くなってしまいます。
健康な爪を維持するためのポイントを解説していくので、意識してみてくださいね。
■爪はいつも清潔な状態にしておく
爪と爪周りはいつも清潔な状態にしておきましょう。
特に、爪先の白い部分の裏側に気をつけてください。
料理をした時、メイク時のファンデーション、垢や角質など、裏側部分には汚れが付着していることが多いです。
汚れている状態だとそこから雑菌が繁殖してしまい、爪の成長に影響を与えてしまいます。
しっかり手洗いするのはもちろん、細部まで気にしてきれいにしておくよう気をつけましょう。
■甘皮を押し上げる時は軽い力で行う
ネイルケアをすることで、爪の根元の白い部分が見えることもありますが、その際は軽い力でやさしく甘皮を押し上げることが大切。
先ほどご説明した通り、爪の白い部分は生まれたての爪です。
この部分は水分量が多く柔らかいため、とても傷つきやすいので、力強く押し上げないように注意しましょう。
爪の正しい切り方
爪は正しくカットしないと、乾燥やひび割れの原因になります。
爪にはできるだけ衝撃や圧力をかけたくないので、一気にパチンと切ることができる「爪切り」の使用はおすすめしません。
できれば爪やすりを使って長さを整えるのが理想です。
もしも爪切りを使った場合は、爪切りでカットしたままだと二枚爪になりやすいため、最後の爪やすりで整えるようにしましょう!
その際、爪先の白い部分まですべて切ってしまい、深爪にならないように注意して下さい。
指先のトラブルを引き起こしやすかったり、ばい菌が侵入しやすくなります。
また、長さや形は指先のカーブに合わせて整えるのがベスト。
スクエアオフやオーバルなど、ある程度強度があり自然な形がおすすめです。
長めの爪が好きな方は、ベースコートを塗って強度を出し、指先の扱いに気をつけるようにしましょう。
よくある質問
最後に、爪に関する質問にお答えしていきます。
健康で丈夫な爪の見分け方は?
健康な爪かどうか確認するには、爪の形・爪の色・割れやすさなどをチェックしてみましょう!
1.爪の形をチェックする
爪の形は以下のように、健康状態と関係がある場合があります。
- 波板状爪:爪に横溝がいくつもでき、波を打った状態。
爪の根元の外傷や湿疹などのダメージが原因であるといわれています。 - スプーンネイル:爪がスプーン状に反り返った状態。
鉄分不足や職業(指先に力が入る仕事)などが原因といわれています。 - 爪甲縦条:爪に縦線ができる。
乾燥や加齢が原因であるといわれています。 - バチ爪:爪が指先を包むように大きくなった状態。
全身的な病気が隠れていると考えられています。
これらは一例になりますが、急に爪の形が変わった場合は、なるべく早めに病院を受診することをおすすめします。
2.爪の色をチェックする
爪の色でも、健康状態が判断できる場合があるので、日頃からチェックしてみましょう。
基本的に健康な爪の色は、薄いピンク色をしていて、表面には自然なツヤがあります。
しかし、さまざまな原因により爪の色に変化があらわれることもあります。
例えば、爪の色が紫になったり、青白くなったりしている場合は、冷えや貧血などが関係していることがありますし、爪の色が緑になっている場合は、”グリーンネイル”の可能性が高いです。
ジェルネイルやスカルプチュアネイルが浮いた部分に湿気がこもることで、グリーンネイルになってしまうこともあります。
もし、爪の色が緑になっている場合は、しばらくネイルをお休みするようにしましょう。
3.割れやすさをチェックする
通常の日常生活を送っているだけで、爪先が割れたり欠けたりしやすい場合は、栄養不足やストレスなどが考えられます。
爪の主成分は、”ケラチン”というタンパク質です。その為、タンパク質が不足すると爪が脆くなり、割れたり欠けたりといったトラブルが増えやすくなります。
また、睡眠不足や疲労などのストレスも、爪の健康状態に影響があるので気をつけましょう。
なるべく上手に発散しながら、ストレスを溜め込まない生活習慣を心がけることが大切です。
食生活では無理なダイエットは避け、お肉やお魚、卵、ヨーグルトなどのタンパク質をはじめ、ミネラルやビタミンも不足しないように意識しましょう。
このように、体の内側からアプローチしながら、同時に外側からもネイルオイルやクリームなどで爪の保湿を心がけてあげると、より美爪効果が期待できますよ。
爪の様子がおかしい時は何科に行くべき?
爪の様子がおかしい時は「皮膚科」に行きましょう。
爪は皮膚の一部分なので、皮膚科が専門です。
ただし、爪そのものの状態が悪いこともあれば、内臓疾患など別の原因で爪の状態が悪くなっていることもあります。
爪だけでなく、他の異変があるなら皮膚科以外の受診も検討してください。
まとめ
爪は医師が健康状態を見る時にも観察する部位です。
爪全体をはじめ、白い部分のルヌーラも、身体の状態を知る重要な手がかりになります。
爪の健康を保つためには、外部刺激からの保護と内部から整えることが大切。
指先の扱いに気を付ける、保湿をしっかり行うだけでなく、栄養バランスの良い食事を摂取したり、ストレスを溜めないことも爪の健康維持には欠かせません。
できることはなるべく行い、爪だけでなく身体全体の健康を保ちましょう。