近年は積極的に指先のおしゃれを楽しむ男性が増えていますよね。
基本のネイルケアはもちろんのこと、マニキュアやジェルネイルをしているおしゃれ男子も急増中です。
そんな中、
「メンズネイルに興味はあるけれど、塗り方がよく分からない…」
「男性に似合うネイルの色や、メンズネイルに必要なアイテムが知りたい!」
このように考えている男性も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、メンズネイルにおすすめのマットネイル(黒)の塗り方や、必要なアイテムなどを詳しく解説します。
これからメンズネイルに挑戦する男性は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
- マットネイルの特徴は?
- ・マットネイルとツヤネイルの印象の違い
- ・マットネイルがおすすめの人
- メンズのカラーネイルは「マットな黒ネイル」が人気
- セルフで黒マットネイルのやり方
- ・準備するアイテム
- ・マットブラックネイルのやり方とコツ
- 黒マットネイルを長持ちさせる方法
- マットネイルの落とし方
- ・正しいマニキュアの落とし方
- メンズネイルにおすすめ!マットネイル
- ・おすすめ黒マットネイル
- ・おすすめマットトップコート
- メンズネイルにはナチュラル系マットネイルもおすすめ!
- ・おすすめ!ナチュラル系マットマニキュア
- よくある質問
- ・メンズネイルが浸透しつつある理由は?
- ・メンズネイルの定義とは?
- ・みんながメンズネイルをはじめたきっかけは?
- まとめ
マットネイルの特徴は?
マットネイルとは、すりガラスのようにツヤのない質感が特徴のデザインです。
光沢感があるツヤネイルとは異なり、シックで落ち着いた印象に仕上げることができます。
また、マットネイルはポリッシュ(マニキュア)でも、ジェルネイルでも施術可能です。
いずれの場合も専用のマットコートが販売されており、手持ちのポリッシュやジェルの仕上げに塗るだけで、簡単にマットネイルにすることができます。
ビビットカラーやダークカラーも、マット仕上げにすることで雰囲気がガラリと変わり、抜け感のあるデザインを楽しめるのが魅力です。
マットネイルとツヤネイルの印象の違い
同じカラーを使用した場合でも、マットネイルとツヤネイルでは大きく印象が異なります。
それぞれの印象については、以下を参考にしてください。
■マットネイルの印象
- 落ち着いている
- 大人っぽい
- 柔らかい
- 控えめ
- シック
- モード
- カジュアル
- クール
■ツヤネイルの印象
- 清潔感がある
- 透明感がある
- 軽やか
- 華やか
- エレガント
- ゴージャス
このように、マットネイルとツヤネイルには、それぞれに異なった魅力があります。
メンズネイルとして楽しむ場合は、カジュアルかつクールな印象を与えるマットネイルがおすすめです。
マットネイルがおすすめの人
これからカラーリングに挑戦する男性の方や、ツヤツヤした爪に抵抗のある方には、マットネイルがおすすめです。
前項でお伝えした通り、ツヤネイル・マットネイルには、それぞれ異なる特徴や印象があります。
指先が目立つネイルに抵抗感のある方が、ツヤネイルを施した場合
「なんかちょっと恥ずかしいかも…」
と思う結果になってしまうかもしれません。
もちろん、ツヤネイル特有のステキな魅力はありますが、初心者さんには目立ちにくいマットネイルが入門しやすいのでおすすめです◎
メンズのカラーネイルは「マットな黒ネイル」が人気
メンズネイルのカラーで断トツ人気なのは、モードなマットの黒ネイルです。
もともと黒ネイルは男性に支持されていますが、マット仕上げにすることで、さらにクールでカッコいい指先が演出できます。
また、マットネイル特有の独特な質感で、個性やおしゃれ感がアピールできるのも、人気の理由のひとつだと言えるでしょう。
セルフで黒マットネイルのやり方
メンズネイルで人気のマットブラックネイルに、ぜひ挑戦してみたいと考えている男性は多いでしょう。
黒マットネイルはコツを掴めば、簡単に施術を行うことができます。
とはいえ、ネイル初心者の方は、黒のマニキュアやジェルをはみ出さずにムラなく塗るのは難しいと感じることがあるかもしれません。
また、黒のマットネイルを綺麗に仕上げるためには、事前のネイルケアを丁寧に行う必要があります。
ケアがされていない爪にいきなりカラーを塗布しても、美しい仕上がりにならないので気をつけてくださいね。
ここでは、初めてメンズネイルに挑戦する方に向けて、黒マットネイル(マニキュア)のやり方を解説します。
準備するアイテム
黒マットネイルの施術に必要なアイテムは、以下の通りです。
- エメリーボード
- フィンガーボウル(耐熱容器で代用可)
- キューティクルリムーバー
- メタルプッシャー
- キューティクルニッパー
- ウッドスティック
- ガーゼ
- ワイプ(キッチンペーパーで代用可)
- エタノール
- ベースコート
- 黒のカラーポリッシュ(マニキュア)
- マットコート
上記のアイテムは、ドラッグストアやバラエティショップ、ネットショップなどで購入可能です。
なるべくコストを抑えたい方は、100均のアイテムを上手に取り入れてみましょう。
マットブラックネイルのやり方とコツ
では、マットブラックネイルを塗る前に行う「ケアのやり方」と「塗り方のコツ」を解説します!
- エメリーボードで爪の長さ・形を整える
まずは、エメリーボードで爪の長さ・形を整えます。この時は往復がけにならないように注意し、一定方向にエメリーボードを動かしましょう。 - キューティクルリムーバーを塗布する
甘皮周りにキューティクルリムーバーを適量塗布し、やさしく馴染ませます。 - フィンガーボウルに指先を浸ける
フィンガーボウルにぬるま湯を注ぎ、3分ほど指先を浸けます。 - メタルプッシャーで甘皮を押し上げる
甘皮がふやけたら、メタルプッシャーでやさしく押し上げます。
この時、甘皮が固くてプッシュアップがスムーズに行えない場合は、再度ぬるま湯に浸けてふやかしましょう。甘皮が固い状態のまま、無理やり押し上げるのはNGです。 - ルースキューティクル(薄い角質の膜)を除去する
甘皮を押し上げた後は、ガーゼを親指に巻いて水を含ませ、ルースキューティクル(薄い角質の膜)をやさしく除去します。 - キューティクルニッパーで余分な甘皮を取り除く
ガーゼで除去しきれなかったルースキューティクルは、専用のキューティクルニッパーで取り除きます。ただし、ニッパーの操作にはある程度の技術が必要です。
初心者の方が行うと、皮膚や爪にダメージを与えてしまう恐れがあるので注意が必要です。
そのため、慣れないうちはこちらの工程を省いてもOKです。 - 油分除去を行う
甘皮処理が完了したら、油分除去を行います。エタノールを含ませたワイプで、爪の表面をやさしく拭き取りましょう。
マニキュアを綺麗に仕上げるためにも、この時点でしっかりと水分・油分を除去しておくことが重要なポイントです。 - ベースコートを塗布する
ベースコートを塗布します。爪の表面だけではなく、エッジ(爪の先端部分)にも必ず塗布しましょう。
エッジ部分まできちんとマニキュアを塗ることで、ネイルの持ちが良くなります。
ベースコートに限らず、黒ポリッシュとマットコートにも共通することなので、必ず全ての工程で行ってください。 - 黒ポリッシュを塗っていく
ベースコートの表面が乾いたら、黒ポリッシュを塗布します。はみ出した場合は、すぐにウッドスティックで取り除きましょう。
なお、カラーポリッシュは2度塗りをするのが基本ですが、使用する商品によっては1度塗りでも問題ありません。 - マットコートを塗布して完成
黒ポリッシュの表面が乾いたら、マットコートを塗布して完成です。
黒マットネイルを長持ちさせる方法
黒マットネイルを施術した後は、なるべく長持ちさせたいと思いますよね。
ネイルの持ちを良くするためには、施術前の丁寧なネイルケアや油分除去が必須ですが、施術後のお手入れや補修も重要なポイントです。
まずは、毎日ネイルオイルを塗布して、爪の乾燥を防ぐことを心がけましょう。爪が乾燥していると角質が剥がれやすくなり、ネイルの持ちが悪くなってしまうので気をつけてくださいね。
また、マットコートの質感がなくなってきたら、上から塗り直して綺麗な状態をキープするようにしましょう。
日常生活の中で、指先に負荷をかけないように意識することも重要なポイントです。
マットネイルの落とし方
マットネイル(マニキュア)は、通常のネイルポリッシュ同様に、除光液で簡単に落とすことができます。
ただし、黒のように濃い色は、薄い色に比べると少々オフしにくい傾向があるので、落とし方のポイントを掴むことが大切です。
誤った落とし方をしてしまうと、皮膚に付いてなかなか落ちないことがあるので注意しましょう。
ここでは、正しいマニキュアの落とし方を解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
正しいマニキュアの落とし方
マニキュアを落とす時は、以下の手順で行いましょう。
- 除光液をひたひたに含ませたコットンを、爪の表面に置いて数秒置きます。
- 爪の根元から先端に向かってコットンをスライドさせ、マニキュアを落とします。
この時、コットンを左右に動かしたり、ゴシゴシ擦ったりすると、皮膚にマニキュアが付いて落としにくくなるので注意しましょう。 - コットンを薄く巻きつけたウッドスティック(綿棒で代用可)に除光液を含ませ、爪の際に残ったマニキュアを取り除きます。
- 完全にマニキュアが落ちたら、ネイルオイルを塗布して爪や甘皮周りの乾燥を防ぎましょう。
メンズネイルにおすすめ!マットネイル
黒マットネイルにトライしてみたいけれど、どのようなアイテムを購入すれば良いか迷ってしまう方は多いのではないでしょうか。
ここでは、おすすめの黒マットネイルとマットトップコートをご紹介します。
おすすめ黒マットネイル
まずは「黒のマットネイル」をご紹介します。
■ZOYA ゾーヤ ZP771 WILLA ウィラ 15ml
「ZOYA(ゾーヤ)」のマットブラックは柔軟性があり、しっかりと爪にフィットするネイルカラー。
速乾性に優れているので、忙しい男性にぴったりのアイテムです。
トルエン、ホルムアルデヒド、フタル酸ジブチル、カンフルといった成分を取り除いて作られているため、爪の健康を労わりながら指先のおしゃれが楽しめます。
■バーキュリー(VERCURY) 水性メンズカラーネイル
番外編としてご紹介したいのは、「VERCURY(バーキュリー)」の水性メンズカラーネイル。
マットネイルではありませんが、除光液なしで落とせるマニキュアなので、1日だけネイルを楽しみたい時に最適です。
大切なデートや休日のイベントなどでメンズネイルを満喫した後は、すぐにお湯やエタノールで落とせるので重宝します。
おすすめマットトップコート
次に、ツヤタイプのマニキュアをマット仕上げにすることができる、おすすめの「マットタイプのトップコート」をご紹介します。
■rom&nd(ロムアンド) ムードペブルネイル 11 クラウドマット
「rom&nd(ロムアンド)」のムードペブルネイル 11クラウドマットは、速乾性に優れたマットトップコートです。
お手持ちのツヤタイプのマニキュアに塗るだけで、簡単にマットネイルにすることができます。
韓国のブランドアワードで賞を獲得したメーカーのアイテムなので、信頼感も抜群です。
■ケイト トップコートN 02 マット ネイルカラー
「KATE(ケイト)」のトップコートN02 マットネイルカラーは、モードな質感がおしゃれなマットトップコート。
塗りやすい平筆なので、ネイル初心者さんにもおすすめです。
メンズネイルにはナチュラル系マットネイルもおすすめ!
メンズネイルに初挑戦する方は、「いかにもネイルカラーを塗っている!」という指先には抵抗を感じることがあるかもしれません。
そんな時は、ナチュラル系マットネイルがおすすめです。
ナチュラル系マットネイルは、自爪のように自然な仕上がりが叶うマニキュアのことを指します。
マットの質感が控えめな「セミマット」の商品が多く、自爪そのものが美しく見えることが特徴です。
「爪を綺麗にしたいけれど、あくまでもナチュラルに仕上げたい!」という方に、ぜひ試していただきたいアイテムです。
おすすめ!ナチュラル系マットマニキュア
どのアイテムも清潔感があって自然な仕上がりになる優れものばかりです。
これからメンズネイルデビューされる方も、すでにメンズネイルを楽しんでいる方も、ぜひ参考にしてみてください。
■エム・エヌ・ビー・ビー パーフェクトネイルコート セミマット
エム・エヌ・ビー・ビー の「パーフェクトネイルコート セミマット」は、ネイルカラーをしなくても、自爪の印象をアップしてくれるアイテム。
目立ちにくいセミマットなので、性別や年齢を問わずに使えることが特徴です。
また、ベース・トップコートいらずのオールインワン&速乾タイプなので、時短ができる上にコスパ抜群というメリットも!
更に塗りムラができにくいテクスチャーと、塗りやすい平筆なので不器用さんでも扱いやすいです。
■ギャツビー ザ デザイナー オールインワンネイル クリアマット
ギャツビーの「ザ デザイナー オールインワンネイル クリアマット」は、
(株)マンダムと男性ネイルアーティスト・北村亮氏が共同開発したアイテム。
メンズビューティーアイテムを数多く展開するメーカーと、男性ネイルアーティストの最強コラボということもあり、男性が手に取りやすいマニキュアです!
光沢感がない自然なクリアマットの仕上がりなので、男性でも抵抗なく使えますよ。
ベースコート、トップコート、ネイルカラー、爪補強コートの4つの機能が1本に詰まっているオールインワンで、速乾性も◎
■オルビス ミスター ネイルケアプロテクター 10mL
オルビスの「ミスター ネイルケアプロテクター 10mL」は、
自然に自爪が整っているように見える、マットな仕上がりが叶うアイテム。
色はつけずに自爪自体を美しく見せたい方や、健康的な指先を演出したい方、
清潔感のある爪に整えたい方などにおすすめしたいマニキュアです。
素早く乾いてくれるので、学業やビジネスなどで忙しい男性にも使いやすいはず!
■ケイト トップコートN 02 マット ネイルカラー
すでに「おすすめのマットトップコート」として紹介した、「ケイトのトップコートN02マットネイルカラー」ですが、ナチュラル仕上げのマットネイルとしてもおすすめです!
使用時にはベースコートが必要ですが、色なしで使用するだけではなく、気分によってトップコートしてネイルカラーの上から使うこともできるのが良い点です。
例えば、お仕事のある平日はベースコートとこちらのトップコートのみで清潔感をアピールし、休日はお好きなカラー+マットコート仕上げで、思い切りネイルを楽しむという使い方もできます!
よくある質問
メンズネイルに関する「よくある質問」をご紹介します。
メンズネイルが浸透しつつある理由は?
実は、メンズネイル自体は以前から存在していました。
芸能人や美意識の高い一般男性など、ごく一部の方たちは、昔からネイルケアや、ネイルアートをして指先の身だしなみやおしゃれを楽しんでいたのです。
近年では世代・性別を超えて、ネイルをすることが一般的になりました。
そこでまずは、メンズネイルが浸透しはじめた理由を解説します。
メンズネイルの定義とは?
メンズネイルの場合、ネイルケアも含めて「メンズネイル」と呼びます。
“ネイル”と聞くと、カラーリングをしたり、ネイルアートを施したりするイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
もちろん、男性でもカラーやアートを楽しまれる方はいらっしゃいますが、現状ではネイルケアだけをおこなっている方が多いようです。
みんながメンズネイルをはじめたきっかけは?
ほとんどの男性は、友人や会社の同僚・先輩など、周囲の影響がきっかけとなりメンズネイルをはじめています。
「奥様や彼女さんにすすめられて」という微笑ましいきっかけもあり、ステキですよね!
1度メンズネイルをしてみると「周囲に褒められる」「見える部分がキレイになって嬉しい」など、魅力にはまる方が大勢いらっしゃいます。
このように、現代ではヘアセット等と同様に、身だしなみとしてメンズネイルが注目されるようになりました。
まとめ
今回は、男性におすすめのマットネイルに関する情報をお届けしました。
男女ともにTPOを意識することは大切ですが、特に支障がなければ今は誰だってネイルを楽しめる時代!
ネイルに興味はあるけれど「男性だから…」と気にしていた方が、もっと堂々とネイルができる時代へと更に進化していくはずです。
これからも、おしゃれや身だしなみに気を遣える、ステキな”ネイル男子”の皆様を応援しています!