ジェルネイルシールが剥がれる原因は?長持ちさせるための具体的なコツ | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

貼るだけで簡単にネイルが楽しめるジェルネイルシールは、複雑なアートでも短時間で仕上げることができ、セルフネイラーにとっては使い勝手の良いアイテムですよね!
ですが剥がれやすいとお悩みの方も多いのでは?

今回はジェルネイルシールが剥がれる原因、そして長持ちさせるコツや気をつけるべきポイントも含めて解説していきます。
ぜひ参考にしてくださいね!

ジェルネイルシールがすぐに剥がれる主な原因

マグネットネイルのネイルシールをつけている手元

簡単にセルフネイルが楽しめるジェルネイルシールですが、きちんとポイントを押さえて貼り付けないとすぐ剥がれてしまいます!
まずはジェルネイルシールが剥がれる主な原因を確認していきましょう。

甘皮のケア不足

ジェルネイルシールを貼る前に欠かせないのが甘皮の処理です。
甘皮に何もせず、そのままジェルネイルシールを貼ろうとしていませんか?

甘皮はケアをしないまま放置すると、角質である「ルースキューティクル」が溜まります。
これは不要な角質で、ルースキューティクルが爪に残っているとシールの密着力が弱まり、剥がれやすくなってしまいます。

ジェルネイルシールを貼る前に、しっかりルースキューティクルを除去することが重要です。
甘皮の押し上げにはネイルプッシャーやウッドスティックを使いましょう。
指先を1分ほどぬるま湯につけてから、優しい力で押し上げていくと綺麗にケアできます!

貼る前に油分除去ができていない

貼るだけだし簡単!と思って、ジェルネイルシールをいきなり爪に貼り付けるのはNGです。

シールを貼る前に、爪表面の油分を除去する必要があります。
爪の表面には油分や見えない汚れが付着しており、それらが残っているとシールの粘着力が弱くなり、すぐ剥がれる原因に。

また、水分や化粧品などを取り扱ったあとも要注意です!

ジェルネイルシールのサイズが合っていない

ジェルネイルシールのサイズ感も重要になります。
綺麗に貼り付けようと爪のジャストサイズを選びがちですが、大きかったり、幅がぴったりすぎると、サイドの皮膚にも張り付いている場合が多いです。

シールが少しでも皮膚に張り付いていると、そこからシールが剥がれやすくなってしまいます。
どちらかというと大きめのシールよりは、少し小さめのジェルネイルシールを選びましょう。

シールを貼る位置が爪の根元に近すぎる

シールを貼る位置にも気をつけましょう。
ネイルシールを爪全体にフィットさせようと、根元ギリギリから貼る方が多いですが、甘皮付近に近すぎると剥がれやすくなります。

甘皮周りはルースキューティクルが残っていることが多く、ジェルネイルでも浮きやすい箇所です。
ネイルシールはジェルネイルより密着力が弱いので、長持ちさせるには爪全体に隙間なく貼りつけるのではなく、甘皮付近から少し隙間を空けて貼るようにしましょう。

日常で水仕事が多い

ネイルにとって水仕事は大敵!
水に触れる機会が多いと、ジェルネイルシールそのものの粘着力が弱まり、すぐに剥がれちゃうことが多いのです。

洗い物やお風呂掃除、よく手を洗うなど、水に触れる機会が多い方は、ネイルシールが剥がれるリスクが上がってしまいます。

手を濡れたままにするのもNG!
少しでも剥がれにくくするために、水を使った後指先に残った水分はしっかり拭き取りましょうね。

ジェルネイルシールが長持ち!剥がれないコツを紹介

ネイルシールの写真

原因が分かったところで、次はジェルネイルシールが剥がれないコツや秘訣を解説していきます。
このポイントを押さえることで、ジェルネイルシールの持ちがグッと良くなりますよ!

ジェルネイルシールは爪よりやや小さめを選ぶ

上記でも説明しましたが、ジェルネイルシールは爪よりちょっとだけ小さめを選ぶことがポイントです!
自爪より一回り小さいサイズを選び、爪に合わせてみましょう。

また、ジェルネイルシールの爪の根元のラインは自爪の根元のラインと合わないことも多いです。
自分の爪に合わせてハサミでカットするなど、微調整もしていきましょう。

特にジェルネイルシールは台紙が透明になっているので、上から重ねて自爪と合わせ、自分に合う丁度良い形が作りやすいです。

ジェルネイルシールの微調整は少し手間に思うかもしれませんが、最初に調整しておくと貼り付けもスムーズにできますし、本物のジェルネイルみたいな美しい仕上がりになります!

貼る前にネイルケアと油分除去をする

ジェルネイルシールを剥がれにくくするために大切なのは、貼る前のネイルケア!
ネイルケアとは爪の形や長さ、甘皮の処理などをすることを指します。

通常のジェルネイルも同様ですが、特に甘皮処理と油分除去がきちんと出来ていることが、ネイルシールの持ちを良くするための一番重要なポイントです。

ネイルケアをする時は以下の道具を揃えましょう!

  • エメリーボード
  • メタルプッシャー
  • キューティクルリムーバー
  • ネイルワイプ
  • 消毒用エタノール

メタルプッシャーはウッドスティック、ネイルワイプはキッチンペーパーでも代用できます!
ネイルケアのやり方は以下の手順を参考に進めてみてくださいね♪

  1. まずは爪の長さと爪先の形を調整します。
    エメリーボードを軽く持ち、爪先に当てて引くように削りましょう。
    力を入れて削るとバリが残ってしまうので、軽い力で削ってくださいね。
  2. 爪先が整ったら爪のサイドをエメリーボードで調整します。
    爪先を丸くしたいときは爪のサイドから爪先に丸くつなげるように削りましょう。
    爪先をスクエアやバレリーナにしたいときは、サイドからまっすぐ爪先につなげて、角が残るように削ります。
  3. 爪の形を整えたら、甘皮ケアをしていきます。
    キューティクルリムーバーを爪の根元やサイドに塗布し、1分くらい待ちます。
  4. キューティクルリムーバーが馴染んだらメタルプッシャーを軽く持ち、甘皮をサイドから中央、反対側のサイドまで押し上げましょう。
    力を入れて押し上げると甘皮が切れてしまうかもしれないので気をつけてくださいね。
  5. 甘皮を押し上げたら、ルースキューティクルという白いカスが出てきます。
    プッシャーの先で取り除くように押し上げていきましょう。
  6. 甘皮処理が終わったら、ネイルワイプに消毒用エタノールを含ませて、爪先から爪の表面、根元までしっかり拭き取りましょう。
    拭き取った爪を乾燥させたら、ネイルケアは完了です!

ジェルネイルシールを引っ張りながら貼って空気を抜く

ジェルネイルシールを貼る時は、爪に密着させるために少し引っ張りながら貼り付けましょう!

爪の根元とジェルネイルシールの根元をあわせて貼り付け、爪先に向かって引っ張るように爪全体に貼っていきます。
爪先までネイルシールが貼れたら、爪先のシールが余っている部分をエメリーボードで削り落とします。
最後に空気を抜くために、ネイルワイプなどでシールの表面を押さえながら爪全体にぎゅっと貼り付けていくと、より剥がれにくくなりますよ!

ジェルネイルシールなら、ここまでやってから硬化用ライトで固めていきましょう。
半硬化のセミキュアジェルネイルシールは、ライトで硬化するので普通のネイルシールよりも長持ちですし、剥がれにくいです。

剥がれにくさを重視するなら、普通のネイルシールではなく半硬化のジェルネイルシールを使ってみてください♪

仕上げにトップコートを塗る

ジェルネイルシールを貼った後は、最後の仕上げとしてトップコートやトップジェルを塗布しましょう。
シールを挟み込むイメージで、上からジェルやトップコートで全体を均一にカバーしてあげると、剥がれるリスクが減り長持ちします。

シールと自爪の段差が埋まるようコーティングし、エッジまでしっかり塗布すると、表面もなめらかで綺麗に仕上がりますよ。

水仕事をする時はゴム手袋をつける

ジェルネイルシールの持ちは、爪や手の扱い方にも左右されます。
爪に負担をかけないためにも、水仕事をする時はゴム手袋をつけるのがおすすめです!

ゴム手袋を付けることでジェルネイルシールの持ちもよくなりますし、何より手元の乾燥予防に繋がります。
せっかく爪をキレイに仕上げたなら、爪だけでなく手もキレイに保ちましょうね♪

長風呂は避ける

>ネイルシールは水に弱いため、長風呂や長時間のサウナ、プールなど、水に触れる時間が長いと剥がれやすいです。

また、お風呂場でのシャンプーも爪先でガシガシ洗ってしまうと、先端から剥がれやすくなります。
シャンプーブラシなどを使い、水に塗れた状態での爪先の酷使はなるべく行わないよう気を付けてくださいね。

まとめ

ネイルケアのイメージ画像

ジェルネイルシールは、簡単にネイルアートを楽しめる便利なアイテム!
せっかくキレイに貼れたのに、すぐ剥がれてしまった…とならないためには、剥がれる原因を把握し、貼り付ける際は大事なポイントを押さえて行いましょう。
甘皮処理や油分除去などのネイルケアをきちんと行い、少し小さめのサイズを貼り付け、少しでも長持ちさせるために水仕事に気をつけてくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルチップ・シール」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント