【初心者向け】100均セリアのジェルでセルフジェルネイルしてみた | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

セルフジェルネイルを始める時、最も手軽に始められるのが100均のジェルネイルを使うことです。今や100均でジェルだけでなく他の必要なアイテムもほとんどが揃います。

とはいえ、100円で大丈夫なの?ちゃんと使えるの?といった心配を抱いている方もいらっしゃるかと思います。

今回の記事では、100均のセリアのジェルを使って実際にセルフジェルネイルをしてみての感想をお話してまいります。

必要なものやジェルを長持ちさせる方法も紹介しているので、実際にジェルネイルをするときにも参考にしてみてくださいね。

セリアでジェルネイルするのに必要なもの

セルフジェルネイルに使うアイテム

まずはセルフジェルネイルをする時に必要なものをご紹介していきます。
ほとんどのものがセリアで揃えられますよ!

ベースコート

最初に塗るジェルのことです。
ベースジェルを塗ることで自爪とジェルの密着が良くなります。
また、カラージェルの色素沈着を防ぐ役割もあるので必ず用意しましょう。

カラージェル

お好みのカラーを用意しましょう。
マットなカラーや白の顔料が多く使用されているカラーは色ムラになりやすいので、最初に使うならシアーなカラーがおすすめです。

トップコートノンワイプ

トップコートは最後の仕上げに爪全体をコーティングするジェルのことです。
ジェルの強度と耐久性を上げる大切なジェルなのでこちらも必ず用意しましょう。

ちなみに、セリアのトップコートはマットコートタイプもあります。
マットコートは磨りガラスのような質感に仕上がりますよ。

硬化用ライト

セリアでは据え置き型のライトは販売されていません。
キャンドゥやダイソーでは330円で6ワットの据え置き型ライトが販売されているので費用を安く抑えたい方にはおすすめです。

エメリーボード

自爪の長さや形を整えるための爪ヤスリです。
爪切りで爪を短くするとパチンという衝撃で二枚爪になる可能性が高いためエメリーボードを使うようにしましょう。

プッシャー

甘皮を押し上げるためのアイテムです。
綿棒やウッドスティックでも代用が可能ですが、ジェルオフの際にも活躍するので持っている方が便利です。

スポンジバッファー

自爪を軽く削って爪表面に凹凸を付けるサンディングという工程で使用します。
100均では目の粗さの異なるいくつかのバッファーがセットで販売されていることもあります。

消毒用エタノール

自爪の表面の油分を除去する時に使用します。
100均では販売されていない可能性が高いのでドラッグストアで用意しましょう。
販売されている店舗もありますが、110円ではないことがほとんどです。

ワイプ

カットしたキッチンペーパーでOKです。
消毒用エタノールを染み込ませて油分除去をしたり、筆をきれいにしたりする時に使用します。

セリアでセルフジェルネイルしてみた

セルフジェルネイルの手順の写真

セリアのジェルでセルフジェルネイルをしてみました。
結論から言うと100均とは思えないほどきれいに仕上がりました!

1.ベースコートを塗る

まずはベースジェルを塗ります。
ボトルの口で液量を調整して、爪の中央にジェルを置き、爪の根元のラインを揃えながら塗っていきます。
とろっとしたテクスチャーで塗りやすかったです。

表面がツルンとしたらライトで硬化します。

2.カラージェルを塗る

カラージェルを塗ります。
ピンクのカラーを選びましたが、色ムラになりにくく塗りやすかったです。
色によって塗りやすさに差はあると思いますが、テクスチャーは程よい粘度で塗りやすいのではないかと感じました。

はみ出しがないかをチェックしてライトで硬化。

3.カラージェルを2度塗りする

カラージェルは2度塗りで仕上げます。
1度塗りでは爪先の白い部分が透けていましたが、2度塗りで透けないくらいの濃さになりました。
ツヤがあってきれいなカラーです!

色ムラやはみ出しがないかをよく確認して硬化します。

4.トップコートノンワイプを塗る

最後にトップコートノンワイプで爪全体をコーティングしてライトで硬化します。
サラサラとしたテクスチャーなのではみ出さないように注意しましょう。
表面がツルンとしてからライトに入れましょう。

硬化後、表面や爪先を軽く触ってみてベタつきやザラつきがなければ完成です。







セリアでジェルネイルをしてみての感想

ベースジェル、トップジェル、アイシングジェルの写真

セリアのジェルを使ってネイルをしてみての感想をお話していきます。

良かった点

  • しっかり硬化できた
  • 100均とは思えないほどきれいに仕上がった
  • トップコートノンワイプのツヤは一般的なジェルに引けを取らない!

そもそもちゃんと固まるのかという心配がありましたがしっかり硬化され、きれいな艶のある仕上がりになりました。

ベースジェル、カラージェルもそれぞれ良かったのですが、特に良さを感じたのはトップコートノンワイプです。110円でこのツヤが出るのは凄いと思いました!

イマイチだった点

  • トップコートノンワイプはパーツの埋め込みには向いていない
  • 筆が少し塗りにくかった
  • ボトルタイプなのでアートするときはパレットに出す必要がある

きれいなツヤが出るトップコートノンワイプですが、テクスチャーはベースよりもサラサラしているのでパーツの埋め込みには向いていません。
セリアのアイテムでパーツの埋め込みをするならアイシングジェルを使うのが良いでしょう。

個体差があるかもしれませんが、キャンプに付属のハケの先端が少し固まってしまってたので塗りにくいかなと最初は感じました。
ボトル口でよくしごけば問題なく使えましたよ!

今回はワンカラーだったので全く問題ありませんでしたが、もしアートをする場合は一度パレットに出す手間がかかるかなと思いました。

100均のジェルを長持ちさせるコツ

ジェルネイルをした手元の写真

100均のジェルだからといってすぐに取れるということはありません。
セリアのジェルでセルフジェルネイルを何回かしましたが、3週間ほどしっかりと持ちました。
もし、ジェルがすぐ取れてしまうという場合は以下の点を見直してみてください。

甘皮ケアができているか?

まず持ちが悪い時の原因として考えられるのが甘皮ケア不足です。
甘皮が硬くて押し上げにくいときにはお湯に指先を浸けて皮膚をふやかしたり、キューティクルリムーバーと呼ばれる溶剤を使って甘皮をふやかす必要があります。

しっかり柔らかくしてからプッシャーを使って押し上げましょう。

油分除去ができているか?

甘皮ケアやサンディングをした後、いきなりジェルを塗っていないでしょうか?
必ず油分除去という工程を踏まなければなりません。

100均ではなかなか手に入りにくい消毒用エタノールではありますが、ドラッグストアでは販売されているので購入して、必ず自爪の油分除去をするようにしましょう。

エッジまで塗れているか?

塗る工程で意識したいのはエッジまで塗るということです。
エッジとは爪先の爪の厚み部分のことです。
ほんの僅かな面積ではありますが、この部分をジェルでしっかりと覆えているかどうかで持ちが変わってきます。

ジェルを塗った後に先端からもチェックしてエッジが塗れているか確認すると塗り忘れがなくなります。

まとめ

赤いジェルネイルを付けた指先

今回の記事では、セリアのジェルネイルを使ってセルフジェルネイルを実際にしてみた感想をお話をしてきました。セリアのジェルでセルフネイルを始めるのは非常におすすめです!
ぜひチャレンジしてみてくださいね!







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント