【自宅で簡単】爪のストレスポイントに亀裂が!その原因とセルフでできる簡単補修方法 | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

爪を伸ばしたりネイルをしたりしていると、爪が割れてしまうことがありますよね。

特に爪のストレスポイントと呼ばれているサイドの部分は亀裂が入りやすく、悩んでいる人が多いです。では、なぜ爪のストレスポイントは割れやすいのでしょうか?

この記事ではストレスポイントに亀裂が入りやすい原因、そして爪に亀裂が入った時、セルフで補修できるやり方をご紹介します。

自宅で簡単に爪の補修できれば、爪の亀裂が髪や服に引っかかるストレスや、爪の怪我や痛みの心配から開放されますよ!

爪のストレスポイントに亀裂が入りやすい理由

手を虫眼鏡で見ている写真

自爪でいてもネイルをしていても、爪が割れてしまうことがあります。

特に爪のサイドに当たる部分は亀裂が入りやすく、この部分をストレスポイントと呼びます。

ストレスポイントとは

ストレスポイントは、爪のサイドの白い部分とピンクの部分の境目を指します。

爪ストレスポイントのイラスト

赤い◎の部分がストレスポイントと呼ばれている箇所です。

なぜ亀裂が入るのか?

ストレスポイントに亀裂が入りやすい理由は以下の通りです。

・ストレスポイントを境に皮膚と爪が離れている
・ストレスポイントが爪の縁にある

このように、爪と皮膚が離れるポイント地点かつ爪の縁にあたるため、外部からの衝撃や圧迫を受けやすいのです。

爪にかかった少しの負荷もストレスポイントが支点となり、ダメージが集中します。また爪の縁は、もともと引っかかりやすいので、爪割れの原因となります。

ストレスポイントは、爪の先端よりも負荷がかかりやすく割れやすいので注意が必要です。

ストレスポイントで割れにくい爪の形

色々な爪の形のイラスト

爪の形を整える際には、上記のように様々な形がありますよね。またそれぞれに好みもあると思います。

しかし、ストレスポイントに亀裂が入りやすい人は、一度爪の形を見直してみるのも良いかもしれません。実は、爪の形によってストレスポイントにかかる負荷を減らすことができるのです。

ではどんな形がおすすめかと言うと…

ストレスポイントで割れにくい爪の形はずばり!

「スクエア」もしくは「スクエアオフ」

上のイラストでいうところの、のものです。

実は爪の先端を尖らせると、ストレスポイントに大きな負荷がかかるのです。スクエアやスクエアオフのように、先端を平にすることで爪先にかかる力が分散され、ストレスポイントへの負荷を軽くすることができます。

さらにおすすめなのは、爪の長さをできるだけ短くすることです。爪の長さは、長いよりも短い方がストレスポイントへの負荷を減らせますよ!

ポイントは
・形は「スクエア」か「スクエアオフ」
・長さは短め

すぐに爪が割れてしまう人は、ぜひ試してみて下さい。







セルフでも爪の亀裂は補修できる!

手と爪の写真

爪に亀裂が入ってしまった時、指先に絆創膏を巻いて凌いでいませんか?しかし指先の絆創膏は何かと不便ですし、見た目も美しくありません。

そんな時、自分でササッと亀裂を直せたら嬉しいですよね。爪の補修はネイルサロンでやるものだと思っている人も多いですが、意外と簡単にセルフで補修できるものなのです。

さすがにネイルサロンのように強度もあり持ちも良い完璧な補修は難しいですが、日常生活で困らない程度にはセルフでも簡単に直すことができますよ!

爪の補修には主に以下のような3つのやり方があります。

難易度【低】:ネイルグルーで補修する

ネイル用のグルーとシルクラップを使って亀裂をくっつける最もシンプルなやり方です。

今はネイルグルーも100円ショップなどで気軽に手に入れることができ、誰でも簡単に扱うことができるので、セルフにおすすめの補修方法です。

難易度【中】:ジェルネイルで補修する

ジェルネイルの道具が必要ですが、クリアジェルとシルクラップを使った補修は失敗が少なく、ライトで硬化させるので時短が叶います。普段からセルフでジェルネイルをしている人にはおすすめです。

難易度【高】:アクリルで補修する

スカルプチュアで使用されるパウダーとリキッドを使った、ネイルサロンでの取り扱いが多い本格的な補修方法です。

薬品を使うことや技術が必要なことから、セルフでは難易度が高く練習が必要です。ただし馴れてしまえば、持ちが良く強度も一番あります。

難易度が低〜中では、シルクラップという素材が使われていることに気がつきましたか?シルクラップとは、シルクとも呼ばれている爪に亀裂が入った箇所に被せて使用するネイル道具です。

薄くて粘着性と柔軟性があるので爪にピタリと馴染み、グルーやクリアジェルを上から塗っても、違和感なく補修することができます。

セルフで簡単にできるネイルグルーを使った補修方法

爪にネイルオイルを塗っている写真

ネイルグルーを使った補修方法を知っておくと、いざという時とても便利です。今回は爪に亀裂が入ってしまった時に、セルフでも気軽にサッと補修することができるネイルグルーとティッシュを使ったやり方をご紹介します。

用意するもの

  • ネイルグルー
  • ティッシュ
  • 爪楊枝
  • エメリーボード(爪やすり)
  • スポンジファイル
  • エタノール
  • ピンセット
  • ハサミ

やり方

  1. エタノールで爪の油分除去をする。
  2. ティッシュを亀裂が隠れるサイズにカットする。
  3. 亀裂にグルーを塗る。
  4. ピンセットを使ってカットしたティッシュを乗せ、爪楊枝を寝かせて使いながらグルーとティッシュを馴染ませる。
  5. ティッシュの上からグルーを重ね塗り、しっかりと乾かす。爪楊枝で軽く叩いてみてコツコツと乾いた音がしたらOK。
  6. エメリーボードで爪の形を整える。はみ出して固まっているティッシュなども一緒に削っていきましょう。
  7. スポンジファイルを使い、表面の凸凹を優しく削りながら均していく。

注意点とポイント

ネイルグルーは皮膚につくと一瞬で接着してしまうので、爪楊枝やウッドスティックなどを使って指の皮膚にはつかないようにしましょう。

また爪の亀裂がズレている時は、グルーを塗ったら乾く前に反対の手の爪を使って、下から支えるようにしてズレを合わせていきましょう。そのまましばらく固定していればグルーが乾いて、亀裂のズレを直すことができます。

強度が欲しい時は、グルーを塗って乾かすを繰り返し行うことできれいに厚みを出すことができます。一度で厚みを出そうすると仕上がりが悪くなるので、数回に分けて重ねていくようにしましょう。

まとめ

手と爪の写真

爪のストレスポイントは負荷がかかりやすく、亀裂が入りやすいところです。爪に亀裂があると、服や髪に引っかかったり、亀裂が深くなれば怪我や深爪の原因にもなります。

セルフで直したい人や、ネイルサロンに行くまでの間の応急処置として、自分で補修ができるようにしておくと安心ですよね。

今回ご紹介したグルーを使った補修のやり方は、あくまでも一時的な補強になるので、長くは持ちません。また、亀裂が深すぎてセルフで補修するのが難しい場合は、やはり医療機関やネイルサロンに相談するようにしましょう。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント