1日だけおしゃれなネイルを楽しめるので便利なネイルチップですが、不自然な浮きがあるとしっくり来なくて見た目も違和感が出てしまいますよね。
また、ぴったりサイズのネイルチップが見つからなくて困っている方もいるのではないでしょうか。
今回の記事では、ネイルチップのサイズの調整方法をご紹介します。また、自爪の大きさの測り方も解説しているので、通販でネイルチップを購入するという方も参考にしてみてくださいね。
サイズがピッタリ合ったネイルチップで気軽にネイルを楽しみましょう。
爪の測り方
まずは自爪の測り方をご紹介していきます。
自爪の大きさを知ることで、各メーカーが用意している「サイズ表」と照らし合わせて近いサイズのものを選ぶことができますよ。
サイズ表で注意したいのはメーカーやチップの形によってサイズが異なることです。
必ず購入前に自分の爪の大きさとサイズ表を照らし合わせて確認作業を行いましょう。
測り方は2パターンあります。やりやすいほうでやってみてくださいね。
メジャーで測る
1つ目は柔らかいメジャーを当てて爪の1番横幅のある部分の長さを測る方法です。
このときのポイントはしっかりとカーブに沿って測ることです。
金属のメジャーなど、固い素材のメジャーだとカーブに沿わせにくいので必ず柔らかい素材のものを使用しましょう。
マスキングテープと定規で測る
2つ目はマスキングテープと定規を使って測る方法です。
マスキングテープを爪にピタッと貼ってボールペンなどで1番横幅のある部分に印をつけます。テープを剥がした後に定規で印と印までの長さを測ればOKです。
メジャーがお家にない方や、メジャーだと滑ってしまって上手く測れないという方におすすめです。
ネイルチップのサイズの調整方法
サイズ表で見て自分にぴったりサイズのネイルチップがあるときもあれば、ちょうど良いものがないこともあります。
ちょうど良いサイズがないときは、少し大きめのネイルチップを選ぶようにしてください。
以下の方法でネイルチップ自体を削ってサイズ調整を行うことでサイズを合わせられます。
サイズ調整に必要なものは以下の3点です。
- ネイルファイル
- スポンジバッファー
- トップコート
1.ネイルファイルでチップのサイドや根元を削る
まずはネイルファイルを使用して、ネイルチップの大きい部分(サイドや根元)を削ります。削りすぎないように自分の爪に当てて確認しながら行いましょう。
2.スポンジバッファーで削った部分を整える
合う大きさまでネイルチップを削ることができたら、削った部分にスポンジバッファーをかけて滑らかなラインになるようにします。
削るというより滑らかに整えるイメージでスポンジバッファーを動かしましょう。
3.削った部分にトップコートを塗る
最後に削った部分にトップコートを塗ってツヤを出します。
しっかり乾燥させてトップコートが乾けばサイズ調整完了です。
自然に付けるためのポイント
自然にネイルチップを付けるためにはポイントがあります。
少し手間をかけるだけで自爪のように見える付け方になるのでやってみてください。
根元のカーブを合わせる
市販のネイルチップで不自然に見えてしまいやすいのは爪の根元の部分です。
爪の根元のカーブをサイズ調整で紹介したように、ネイルファイルとスポンジバッファーを使って自分のカーブの形に合わせることで、自然にネイルチップを付けることができるようになります。
甘皮処理をする
ネイルチップを付ける前に甘皮の処理をすることも大切です。
家にあるもので簡単にできる甘皮処理のやり方をご紹介します。
用意するものは以下の4点です。
- ぬるま湯
- 指先が浸けられる容器
- タオル
- 綿棒
指先が浸けられる容器にぬるま湯を入れて、指先を5分ほど浸けます。
タオルで手を拭いて、甘皮がふやけているうちに綿棒でくるくると絡め取りましょう。
爪の真ん中辺りから爪の根元まで行うと甘皮が取れてスッキリした雰囲気になります。
両面テープを重ねる
ネイルチップを付けた時に自爪のカーブと合わず、爪の先端から見た時に隙間ができてしまう時は、両面テープを重ねて貼り、隙間を埋めましょう。
隙間を埋めることで安定感が増すので取れにくくなり、指先も使いやすくなりますよ。
まとめ
今回の記事では、ネイルチップのサイズ調整のやり方と、自爪の測り方を解説してきました。また、ネイルチップを自然に付けるためには爪の根元のカーブを合わせたり、両面テープを重ねて隙間を埋めたりすることも大切ですよ!
サイズがピッタリ合ったネイルチップで指先のおしゃれを気軽に楽しみましょう。