セルフジェルネイルをしたいけれど、必要なものが多かったりやり方が難しそうだったりしてなかなか手が出せない……しかしマニキュアは固まるまでの時間が待てなかったり、持ちが短かったりしてデメリットが多く感じる……
このような方は意外と多いのではないでしょうか。
そんな時におすすめなのが、ボトルに入っているジェルネイルです。
特にジェルポリッシュと呼ばれるタイプは手軽で時短になります。
今回の記事では、ジェルネイルの中でも簡単にできるジェルポリッシュについてお話していきます。ジェルポリッシュの選び方やおすすめも解説しているので参考にして自分に合ったものを選んでくださいね。
ジェルポリッシュとは
ジェルポリッシュとは、ジェルネイルとマニキュアのいいとこ取りをしたジェルネイルの一種です。
マニキュアのようにキャップにハケが付いたボトルに入っており、マニキュアのような感覚で塗った後、ジェルのようにライトで硬化することで完成します。
ジェルポリッシュの持ちは1週間〜2週間で、マニキュアより長めだけれどジェルネイルよりは短いというイメージです。
まずは特徴をご紹介します。
ベース・トップ不要
通常のジェルネイルはベースジェルとトップジェルが必須ですが、ジェルポリッシュはベースジェルとトップジェルが不要で、カラーを塗るだけで完成するものがほとんどです。
そのため作業の工程数が少なく、時短ネイルにもなるのがメリットと言えます。
サンディング不要
ジェルポリッシュはジェルネイルの多くで必要な「サンディング」という工程が不要で塗ることができます。
サンディングとは、自爪とジェルの密着を高めるために下準備の段階で自爪を軽く削ることです。この工程で削るのはほんの少しですが、削るので自爪に傷が入るのは事実ですし、加減を間違えると自爪を傷めてしまうことに繋がります。
ジェルポリッシュはサンディング不要なので自爪を傷つけることなくジェルネイルを楽しめるのです。
拭き取り不要
ジェルネイルはノンワイプタイプでない限り、「未硬化ジェル」というライトで硬化しきれなかったジェルが表面に残ります。
この未硬化ジェルは消毒用エタノールなどを染み込ませたワイプで拭き取りますが、しっかりできていないとジェルの曇りの原因になったりベタつきになったりしてしまいます。
ジェルポリッシュは未硬化ジェルが出ないノンワイプなので拭き取りの手間がなく、非常に手軽に艶のあるきれいな仕上がりにすることができます。
ジェルポリッシュの選び方
では、ジェルポリッシュの選び方を解説していきます。
注目すべき点は3つです。
カラー展開の豊富さ
マニキュアやジェルネイルはカラーバリエーションが豊富ですが、ジェルポリッシュはまだ新しいものであることもあり、2つほどのカラーの多彩さはありません。
ジェルポリッシュはメーカーに出ているカラーの取り揃えが異なるので自分が好みのカラーを揃えているメーカーを選ぶのが大切です。
オフの仕方
ジェルポリッシュのオフの仕方は2パターンあります。
1つは一般的なジェルネイルのようにジェルリムーバーでオフするタイプ。
もう1つは、シールのようにペリペリ剥がせるピールオフタイプです。
ジェルリムーバーで落とすタイプはオフの際に表面を削る工程が必要ですが、ピールオフタイプよりは長持ちすることが多いです。
とは言え削るとなるとオフが少々大変になるため、より手軽にジェルを楽しみたいならピールオフタイプのジェルポリッシュを使用するのがおすすめです。
ライトの硬化時間
ジェルポリッシュは硬化時間が様々です。
また、UVライトで硬化できるのか、LEDライトで硬化できるのかという点も大切です。
自分の持っている、あるいは購入する予定の硬化用ライトに適したジェルポリッシュを購入しましょう。
おすすめのジェルポリッシュ5選
それではおすすめのジェルポリッシュをご紹介していきます。
HOMEIウィークリージェル
HOMEIはカラーバリエーションが豊富で、発色が良いのが魅力です。
また、落とす時はピールオフできるのでジェルリムーバーを用意する必要もありません。
さらっとしたテクスチャーで初心者の方でもきれいに塗りやすいですよ!
ジェルミーワン
バラエティショップでHOMEIと並んで人気なのがジェルミーワンです。
カラーの取り揃えが多彩で、季節ごとに限定カラーもよく発売されます。
重ね塗りで色を濃くしていくことも可能です。
オフは一般的なジェルネイル同様に削りとジェルリムーバーが必要です。
ミルフィー
オフが楽ちんなピールオフタイプのジェルポリッシュです。
剥がしやすく、剥がす時に自爪の表面が一緒に剥がれにくいので自爪へのダメージを抑えてジェルネイルを楽しめます。
カラーのバリエーションは少なめなので注意しましょう。
ポリジェリカ
ベースジェル、トップジェル、サンディング、拭き取り不要かつ、硬化時間が約10秒なのであっという間にジェルネイルが完成します。
オフは一般的なジェルネイルと同じようにジェルを削ってジェルリムーバーを使用するタイプです。
オフィスネイル夢絵なカラーが豊富です。
イロジェル
セルフネイラー向けのジェルネイルメーカーのジェルポリッシュです。
初心者でも扱いやすく塗りやすいテクスチャーできれいに塗ることができます。
リーズナブルな価格なのでジェルポリッシュデビューにおすすめです。
ボトルタイプのジェルネイルもおすすめ
ここまでジェルポリッシュについてお話をしてきました。
混同されやすいものに一般的なジェルネイルがボトルに入っているタイプがあります。
ジェルには容器の違いで2種類あり、ボトルタイプとコンテナタイプに分けられます。
100均で販売されているジェルネイルがまさにこのタイプです。
ハケ付きなのでジェル筆を用意する必要がなく手軽にジェルを始められるメリットがあります。アートをしたいときにはパレットに出して細筆を使用すればOKですよ。
ジェルポリッシュよりも本格的なジェルネイルがしたい場合にはボトルタイプのジェルネイルを使ってみてはいかがでしょうか。
ボトルタイプのジェルのおすすめ
初心者の方におすすめなのは100均のセリア、キャンドゥ、ダイソーのジェルです。
100均で大丈夫なの?と不安に思う方もいるかもしれませんが、しっかり使用することができます。
セリアのベースはサンディングが必要ですが、ダイソーはサンディング不要です。ちなみにキャンドゥのベースはサンディングなしでも使用できますが、サンディングすることで長持ちになります。
ジェルネイルに必要なもの
サンディングが必要なジェルを使う場合に必要なものをご紹介します。
- ベースジェル
- トップジェル
- カラージェル
- 硬化用ライト
- エメリーボード
- キューティクルリムーバー
- メタルプッシャー
- スポンジバッファー(目の粗さ180G)
- 消毒用エタノール
- ワイプ(カットしたキッチンペーパー)
ジェルネイルのやり方
簡単にサンディングが必要なジェルネイルのやり方を解説します。甘皮ケアと油分除去はジェルポリッシュでも行ったほうが仕上がりが良くなるのでぜひやってみてください。
下準備のやり方
- エメリーボードで自爪の長さと形を削って整えます。
- キューティクルリムーバーを爪の生え際に塗布します。
- メタルプッシャーで甘皮を押し上げます。
- スポンジバッファーで自爪の表面を軽く削ってサンディングします。
- 消毒用エタノールを染み込ませたワイプで自爪の油分を拭き取ります。
塗り方
- ベースジェルを塗ってライトで硬化します。
- カラージェルを塗ってライトで硬化します。根元のライン取りに注意しましょう。
- カラージェルを2度塗りしてライトで硬化します。色ムラに気をつけます。
- トップジェルで爪全体をコーティングしてライトで硬化したら完成です。
まとめ
今回の記事では、ジェルポリッシュの特徴やおすすめのジェルポリッシュについてお話をしてきました。ジェルポリッシュはマニキュアのようにボトルに入ったジェルでキャップに付属してるハケでサッと塗ってライトで硬化できるというアイテムです。
ベースとトップ、サンディング、拭き取りが不要なので時短でネイルを仕上げられるのもメリットです。ワンカラーが中心になり、できるアートが限られる面はデメリットと言えますがシンプルネイルが好きな方にとっては時短ネイルの心強い味方になってくれますよ!