セリアでジェルネイルのオフのやり方・必要なもの【100均セルフジェルネイル】 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイルサロンで付けたジェルネイルを急遽外さなければならなくなってしまったり、セルフネイルをしていてジェルオフをする必要があったり、ジェルのオフをセルフでする場面に直面することってありますよね!

そんなとき、ジェルネイルのオフに必要なものをネットやドラッグストアで揃えようとすると、意外と費用がかかることに驚きます。特にジェルリムーバーは500円~1000円の商品が多いので1000円以内に収めることは難しいのです。

このような背景から、ジェルネイルのオフを安く行うために、100均でのオフはできないのかな?と考える方は多いのではないでしょうか。

今回の記事では、100均のセリアでジェルネイルのオフはできるのかについてお話していきます。
セリアのジェルネイルリムーバーがドラッグストアなどで販売されているジェルリムーバーと同じように使えるのかについても言及していますので参考にしてみてくださいね。

セリア商品だけでジェルネイルオフ

結論から言うと100均セリアの商品だけでジェルネイルのオフをすることは可能です!

セリアで売られているジェルネイルはもちろん、話題のプチプラジェルやネイルサロンで付けたジェルネイルも、セリアのアイテムでジェルオフができます!

ジェルネイルオフに最低限必要なものはセリアで売られており、揃えてもなんと550円しかかかりません。

ドラッグストアやバラエティショップで揃えようとするとジェルリムーバーだけで500円以上になることもあるのでコスパ抜群です!

まずは必要なものをご紹介していきます。

必要なもの

ジェルネイルのオフに使うアイテムの写真

ジェルネイルのオフに必要なセリアのネイルグッズを解説します。(写真の左側から)

  • ジェルネイルリムーバー
  • ネイルオイルペン
  • ネイルファイル
  • ジェルネイルオフピーラー
  • ジェルネイルオフ用ホイル

価格はすべて110円(税込み)なので、合計550円(税込み)で揃えることができます。
以下で細かく役割や使用方法を紹介します。

・ジェルネイルリムーバー
ジェルネイルを溶かすための溶剤です。なるべくジェルネイル専用のリムーバーを選びましょう。
マニキュア用の除光液やノンアセトン除光液では非常に溶けにくい・もしくは溶けないので注意!
セリアをはじめ、100均で購入できるリムーバーは使い切りやすいサイズで売られているので便利です♪

・ネイルオイルペン
ジェルオフではジェルリムーバーを使用しているので自爪が乾燥します。オフが終わったらネイルオイルで必ず保湿を行いましょう。
ペンタイプ以外のものも販売されているので好きなものを選んでください。ハンドクリームと併用するのもおすすめです。

・ネイルファイル
爪やすりやジェル・ネイルチップを削るやすりをネイルファイルと言います。ジェルオフでは裏側の灰色の面を使ってジェルの表面を削りましょう。
黒い面はエメリーボードでなっていて、自爪のケアや長さや形を整えるのに使用します。

セリアではこの商品以外にもネイルファイルは販売されていました。目の粗さが粗そうなものがジェルオフにはぴったりですよ!

・ジェルネイルオフピーラー
ジェルリムーバーで溶けたジェルをこそぎ落とすのに使用します。
セルフジェルネイルで甘皮処理用のメタルプッシャーをお持ちの方はそちらでもOKです。

・ジェルネイルオフ用ホイル
ジェルネイルオフでは小さくカットしたコットンとアルミホイルを使います。
こちらはちょうど良い大きさにカットされたアルミホイルにコットンがくっついているアイテムです。

アルミホイルとコットンをカットする手間が省けますが、自宅にアルミホイルとコットンがある場合はそちらで代用できます。

ちなみに、ダイソーやキャンドゥといった他の100均でも、同じアイテムや類似商品が売られています。また、同じセリアでも地域や店舗によって品揃えが異なるようです。
お近くの100均のネイル道具売り場を探してみることをおすすめします!







1.ジェルネイルの表面をネイルファイルで削る

ジェルの表面を削った写真

ジェルの表面を削りすぎている写真

それではオフの仕方を解説していきます。

ネイルファイルの灰色の面でジェルの表面を削っていきます。左の写真くらい削りましょう。

右の写真は一部自爪まで削れてしまっているので削りすぎです。
あくまでトップジェル・カラージェルだけを削るように心がけましょう。

2.ジェルリムーバーをコットンに含ませる

ジェルネイルオフ用ホイルのコットンにジェルネイルリムーバーを染み込ませます。

リムーバーの量は少ないとジェルがうまく溶けません。コットンがひたひたになるくらいたっぷりの量を使いましょう。

3.爪の上にコットンをのせてアルミホイルを指先に巻く

ジェルネイルオフ用ホイルを指先に巻いた写真

コットンが爪に当たるようして、ホイルを指に巻きます。
巻きがゆるいとジェルリムーバーが揮発して溶けにくくなってしまうので、爪先を密閉させるように巻いてくださいね。

4.10~15分後、浮いてきたジェルを除去する

ホイルを巻いたら、そのまま10~15分くらい待ち、ジェルにリムーバーを浸透させます。
この時間が短いとジェルが溶けず、オフもしづらくなってしまうので注意してくださいね。

時間を置いたらジェルネイルオフ用ホイルを外し、ジェルネイルオフピーラーでジェルをこそぎ落としていきます。
無理やり剥がしてしまうと自爪に負担をかけてしまい、二枚爪や割れの原因になるので注意しましょう。

こそぎ落とせない部分は、ネイルファイルでやすってジェルの厚みを取り、もう一度リムーバーを染み込ませたコットンとアルミを使って巻きましょう。

ピーラーで無理に取るのではなく、1~4の工程を繰り返して少しずつオフしてくださいね。

5.オフが終わったらネイルオイルで保湿する

ジェルオフが完了したら最後に保湿しましょう。
ジェルオフをした後に、すぐ新しいジェルネイルを付ける場合は、ジェルを付け終わった後にオイルで保湿しましょう!

オフが完了して自爪の状態で過ごすなら、ネイルオイルペンで爪の根元と爪先の爪と皮膚の隙間を保湿しましょう。

ジェルリムーバーに含まれる成分は、爪や指の油分・水分を奪ってしまいます。
オフが終了したら保湿をするのを忘れずに!

オフを簡単にするためのポイント

人差し指を立てて笑顔をみせている女性の写真

「ジェルネイルのオフってなんだか難しい…」
「もっと簡単にジェルオフをする方法はないの?」

このように思っているセルフネイラーさんは、多いのではないでしょうか。

ジェルオフはアクリルファイルでジェルの表面を削ったり、アセトンで溶かしたりと、意外に手間がかかる作業ですよね。

そこでここでは、ジェルネイルのオフを簡単にするためのポイントを解説します。

ピールオフジェルを活用する

「毎回ジェルオフをするのが億劫…」
そんな方には、シールのように剥がしてオフができるピールオフジェルをおすすめします。

通常のジェル同様のツヤ感やぷっくり感を出せるのに、ネイルファイルで削らないオフができるのがメリットです。

施術方法も通常のジェルと変わらず、塗布した後はUV/LEDライトで硬化して仕上げます。

オフの際はお湯に指先を浸け、ジェルと自爪の隙間にウッドスティックを入れて、徐々に剥がしていくだけなので簡単です。

ピールオフジェル自体はセリアをはじめ100均各社でも売られている人気アイテムです!
ジェル自体の持続性は約1〜2週間とやや短めですが、オフの手軽さも重視したい方には最適なアイテムだと言えるでしょう。

電動ネイルマシンでジェルを削る

オフの際は、アセトンの浸透を良くするためにジェルの表面を削る必要があります。
しかし、10本全ての爪を手作業で削るのは、意外と疲れる作業ですよね。

ネイルファイルでジェルを削るのが苦手な方は、電動ネイルマシンを活用するという手があります。

電動ネイルマシンは機械の爪やすりのことを指し、手作業よりも簡単にジェルを削れることがメリットです。

中央→両サイド→キューティクルラインの順番で、一定方向にビットを動かして削るだけなので、ファイルのように腕が疲れることもありません。

ただし、電動ネイルマシンは扱いに慣れていないと、自爪や皮膚まで傷つけてしまう恐れがあるので、十分注意してくださいね。

ジェルネイルオフで便利なセリアのおすすめ商品

セリアではジェルネイルオフを便利にするアイテムが売られています!
ここではネイリスト目線で特におすすめしたいセリアのジェルオフ関連商品を解説します♪

ジェルリムーバー

ジェルオフをした指先の写真

今回使用したセリアのジェルネイルリムーバーと、アセトン100%のリムーバーで比較した使用感をお話してまいります。
セリアのジェルネイルリムーバーは多少独特の薬品臭はありますが、換気をしながら使えばそれほど気になることはありませんでした。

落ち具合ですが、15分しっかり時間を置いてホイルを取れば1回できれいにオフをすることができました!10分では少し残ってしまったので15~20分時間を置いてくださいね。

そして個人差はあると思いますが、セリアのジェルネイルリムーバーで皮膚が白くなることや、痛み・かゆみが出ることもなかったです。

一方で、アセトン100%のリムーバーは10分程度時間を置けばオフすることができましたが、皮膚が白くなっていたのでかなり皮膚を乾燥させてしまっていたようです。

アセトン100%のリムーバーの落とす力は強いですが、皮膚を乾燥させすぎない点を加味するとセリアのジェルネイルリムーバーは十分ジェルオフ用のリムーバーとして十分使用できるものですよ!

ジェルオフパック

ジェルオフパックの写真

ジェルオフパックを使用している写真

セリアには、ジェルオフパックという便利なアイテムが販売されています。

一般的にジェルネイルをオフする際は、ジェルリムーバー・コットン・アルミホイルの3点が必要ですよね。
しかし、ジェルオフパックを購入すれば、これ1つで気軽にジェルを落とすことができます。

使い方はとても簡単です。
開封すると中にジェルリムーバーが含まれたコットンが入っているので、そこに指先を入れて包み込めばOK!

コットンやアルミホイルをカットする手間も省けるので、忙しい方にもおすすめですよ。

ジェルネイルリムーバー ジュレタイプ

ジェルネイルリムーバー ジュレタイプの写真

ジェルネイルリムーバージュレタイプを使用している写真

こちらはアルミホイルもコットンも不要で、ジェルの表面を削った後にジュレを爪の上に乗せるだけでOK!
時間を置けばオフができてしまうという画期的なアイテムです。

ジュレの量は小豆1粒分くらいでよく、大きさの目安はパッケージにも書かれています。

置く時間ですが、10分では少し早く、15分ほど時間を置けばしっかりオフできました。
使い方が簡単で、コットン・アルミホイルが不要なのが便利なポイントです。

しかし、ジュレが垂れてしまわないように手を動かさないようにしなければなりません。
その点には注意しましょう。

まとめ:ジェルネイルオフもセリアで簡単♪

自爪の手元の写真

いかがでしたか?

今回の記事では、セリアでジェルネイルのオフが可能かというお話をしてまいりました。セリアの商品だけでジェルネイルのオフは可能です!ジェルネイルのオフに必要なものは以下のとおりです。

  • ジェルネイルリムーバー
  • ネイルオイルペン
  • ネイルファイル
  • ジェルネイルオフピーラー
  • ジェルネイルオフ用ホイル

ジェルネイルリムーバーを使用してから15分ほど時間を置けばきれいにオフすることができたので、ジェル用のリムーバーとして十分に活躍してくれますよ!

また、ジェルオフを楽にするためにはピールオフジェルを使ったり、ジェルオフパックやジェルネイルリムーバー ジュレタイプを使ったりすることがおすすめです。

ジュレタイプは他の方法と違って爪を上に向けた状態でジッとしていないと流れてしまうので注意しましょう。
削り過ぎには注意して、無理やり剥がすことは決してしないようにしてください。

自分に合った方法を選んでジェルオフをしてみてくださいね!







この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「100均・プチプラ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント