何年もネイルをしていて「爪が弱くなったかも?」と感じている人はたくさんいますよね。そのため最近では爪に優しいジェルと謳っている商品がどんどん発売されています!爪の表面を削らずに付けられるものや、薬品で簡単に溶かすことができるもの、また自然由来やオーガニックの原料を使っているものなど様々です。一体どれを選んだら良いのでしょうか。きっとその中で一番わかりやすく安心感があるのは、爪を削らないで済むものではないかと思います。そのため、数あるジェルの中で最初に爪を削ることなくジェルネイルの装着を可能にした「パラジェル」は、近年人気が急上昇しています。そして最近特に注目されているのが「フィルイン」という昔からある技法です。ジェルネイルが普及する前の、まだスカルプチュアネイルが主流だった時から使われていた方法の応用になります。ジェルのフィルインは「一層の残し」ともいわれます。ベースを残したまま上から新しいネイルを重ねていくので、爪を傷める原因の一つであるジェルを全て取り除く作業=オフの必要がなくネイルチェンジできます。このように最近は、いかに自爪を傷めることなくネイルを続けていくかがとても重要視されています。今回は爪に優しいことで人気に火がついたパラジェルと再注目されているフィルインとはどういうものなのかをご紹介していきます。
今更ですがパラジェルって何?
ネイルをしている人であれば「パラジェル」というジェルの名前を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。前から気にはなっていたけどよくわからない、という人も多いと思います。ざっくり言えばパラジェルは、自爪を少しでも削ることに抵抗があるけどネイルはしたい!という人に大変おすすめの純国産ジェルになります。ではパラジェルの主な特徴についてご紹介していきます。
●サンディング不要でジェルが密着!
パラジェルの一番の特徴は、爪を削る行為=サンディングが一切必要ないところです。通常のジェルであれば、ジェルを爪に密着させるために下準備の段階で爪に傷を付ける必要があります。しかしパラジェルは違います。世界初の「酸」を使わない「ノンサンディングジェル」になります。酸については後ほど説明しますが、まずはサンディングなしでどのようにジェルを密着させるかというと、ジェルを硬化する際に爪とジェルの間にある空気を抜くことで真空状態を作り密着させます。吸盤みたいな感じですね!
●オフの時もサンディングなし⁉
ネイルをオフする時もトップコートとカラージェルを削ってしまえば、それ以降で削るという工程はありません。あとはアセトンとメタルプッシャー、キューティクルリムーバーがあればオフできます。ですから、最初から最後まで自爪にファイルを使うことはありません。本当にサンディング不要のジェルというわけです。すごいですね!
●「酸」を使わないノンサンディングジェルとは?
通常のノンサンディングジェルは爪の表面に傷を付けないで密着させるために、ジェルに「酸」を配合しているものがほとんどです。酸によって爪の表面を溶かしていきジェルを密着させます。しかし粗悪な物だと酸が強く、使っているうちに爪の表面がガタガタになってしまうことがあります。ですからノンサンディングジェルだからといって爪に優しいとは限らず、注意が必要です。その点パラジェルは、酸を使っていないので爪を溶かすことなくジェルを密着させることができる画期的なノンサンディングジェルになります!
ジェルネイルのフィルイン(一層残し)って何?
ジェルを続けていくうえで必要な付け替えの工程のほとんどは、アセトンを使って全てのジェルを除去するやり方が主流です。しかしこのオフの工程が一番爪に負担を与えるとして、ごく一部のサロンでしか取り扱っていなかったジェルネイルのフィルイン(一層残し)が見直され、注目を集めています。
●フィルインって何?
元々フィルインとは、スカルプチュアネイル(通称スカルプ)が主流の時には当たり前に行われていた技法です。スカルプをオフするには全てを削り取るしかなく、またスカルプには全体に厚みもあります。そのためネイルチェンジの時にはオフをせず、伸びてきた爪の「根本を埋めて」馴染ませていました。これをフィルインといいます。現在はジェルが主流なのでジェル用に応用した、全てをオフしないでベースジェルを残してそのまま使う手法もフィルインと読んでいます。ネイリストの間では、スカルプのフィルインとジェルのフィルインを差別化するために、ジェルネイルのフィルインのことを「一層残し」と呼ぶ人が多いです。
●ジェルのフィルイン(一層残し)はどうやるの?
ではジェル用のフィルインとはどういうものでしょうか?まずオフをする際にアセトンは使いません。ベースジェルを残すようにしながらトップジェル・カラージェルまでをマシーンで削っていきます。この時にベースだけを一層残すので「一層残し」と言われます。そして残したベースと伸びた爪の根元をファイルで馴染ませて整えていきます。ジェルのベースは厚くないので自爪ときれいに馴染みます。あとは通常のジェルをする時と同じように下処理をすればOKです。また上からベースジェルを塗っていきアートをしていきます。
フィルイン(一層残し)のメリット・デメリット
毎回のオフが必要ないなら、みんなフィルインの方が良いのでは?と思った人もいるのではないでしょうか。 では注目されているとはいえ、なぜフィルインはそこまで広がらないのでしょうか?以下でジェルネイルのフィルインのメリット・デメリットをご紹介していきます。
●メリット
もうお分かりかと思いますが、一番のメリットは爪や指の水分や油分を一緒に除去してしまうアセトンを使うオフがないことです。そしてベースジェルを残すことで塗り直すための下処理の時も、自爪を直接削ることがありません。そのため爪への負担がかなり軽減されます。また爪が薄い人は、ベースを残し重ねていくことで爪の補強になります。
●デメリット
フィルインをするにはフィルインに適したジェルの使用と、かなり高い技術力を要するため施術料金が高くなります。また毎回オフをしてしっかりと消毒をしてから付け替えるネイルとは違い、フィルインはベースが付けっぱなしになります。そのため少しでもジェルが浮けばそこから菌が繁殖してグリーンネイル(緑膿菌)になってしまいます。そうならないためにもメンテナンスの周期を守り、定期的にサロンに通う必要があります。そして急にオフが必要になっても、特殊なジェルの使用やベースの重なりによる厚みによって、セルフでのオフは難しくなります。
まとめ
ジェルネイルをしていれば、どんなに爪に優しいといわれていてもダメージをゼロにすることはできません。しかし、できるだけ爪を傷めないようにする選択肢はいくつもあり、特に近年は爪そのものの健康を改めて考える人が増えてきています。皆さんも自分に合った方法で無理なくネイルを楽しんでいきましょう!