ナチュラルネイルはワンカラーをセルフがおすすめ!食事もナチュラルに玄米からスタート | ネイル女子 - ネイリストがおすすめするネイルサロンも掲載中!

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

派手ネイルや自分の好きな色をたくさん使ったネイルはかわいいけど、なんだか飽きてしまった・・・。そんな方におすすめなのがナチュラルネイルです。ナチュラルネイルとは、ネイル用語で「マニキュアやジェルネイルなど何もついていない状態の爪」という意味になりますが、一般的には「自爪のような自然なカラーや長さのネイル」を指します。ナチュラルネイルは自爪のような自然さでありながら、手元や指先が美しく見える優秀ネイルなのです。今回はナチュラルネイルにしたい方へおすすめのマニキュアをご紹介します!ナチュラルネイルはワンカラーをセルフで簡単にできるのでセルフネイル初心者の方にもおすすめです。オフィスネイルや普段遣いしやすいものばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。そして食事もナチュラルに過ごしたいという方におすすめの玄米についても合わせてご紹介します。近年、よく耳にする言葉に「マクロビオティック」があります。略してマクロ、マクロビともいわれ、ハリウッドスターやスーパーモデルが実践していることで、気になっている方も多いのではないでしょうか。マクロビオティックとは、マクロ(大きい、長い)+ビオ(生命)+ティック(学、術)、つまり健康で長生きするための理論や方法ということです。その中心をなすのが「玄米菜食」の食生活ということから、玄米の健康効果に再び注目が集まっています。しかし玄米を毎日食べるという人は、まだまだ少数派なのが現実です。そこで今回は、あらためて玄米の豊富な栄養に焦点を当て、その健康効果を分かりやすくお伝えしたいと思います。また玄米が主食として定着しにくい理由と、玄米を美味しく食べる方法についても詳しくご紹介していきます。

ナチュラルネイルにおすすめのマニキュアは?

手軽に塗れて、カラーが豊富なマニキュアですが、乾きやすい、発色が良いなどの効果に加え、爪に優しい成分でできていると嬉しいですよね。そしてナチュラルネイルにするなら、ワンカラーをセルフでやりやすく、美しいツヤが出ることも重要です。以下では、ナチュラルネイルにぴったりなおすすめマニキュアをご紹介します!

ネイリストのおすすめポイント:デュカートのマニキュアはカラーが豊富で、ドラッグストアやバラエティーショップで気軽に手に入ります。「N76 シナモン」は高発色でありながら、シアーで自然な色味が特徴的です。

ネイリストのおすすめポイント:ネイルホリックシリーズはプチプラと圧倒的なカラーバリエーションが人気のネイルブランドです。「PK821」はピンクでありながら、ワンカラーで塗っても可愛くなりすぎない大人っぽいおしゃれな色です。

ネイリストのおすすめポイント:マニキュアといえばOPIが好きという方は多いです。OPIの中でもインフィニットシャインシリーズは速乾性に優れており、「ISL F16」はくすみ感がかわいいピンクベージュです。

ネイリストのおすすめポイント:老舗のマニキュアブランドであるエッシーでは、ケアをしながらナチュラルにネイルが楽しめるマニキュアが販売されています。「50 デイ タイム ドリーマー」というカラーはシアーなパープルです。

ベースコートとトップコートはしっかり

発色良く、なおかつ綺麗な仕上がりにしたい方はベースコートとトップコートを塗りましょう。ベースコートはこれから塗るネイルカラーの発色を良くして、爪に色素沈着しないように守ってくれます。そしてトップコートはネイルカラーにツヤをプラスし、ちょっとした塗りムラなどもカバーしてくれるのです。どちらも塗ることで、マニキュアの持ちがぐっと良くなりますし、いいことだらけです!ベース、トップコート不要のマニキュア以外はなるべく塗るようにしてくださいね。

ネイリストのおすすめポイント:オルビスのベース&トップは、商品名の通りベースコートにもトップコートにも使える優秀アイテムです。小さめサイズでしっかり使い切れるのも嬉しいポイントです。

玄米の栄養と健康効果

玄米という名称は、一般に白米と違って色が黒っぽい(玄は黒いという意味)ことが由来といわれています。黒い食べ物は体に良いと言われていますが、まさに玄米は豊富な栄養の塊なのです。

玄米の栄養

稲から収穫したばかりのお米は、「籾殻(もみがら)」に包まれた状態です。籾殻の下には「ぬか層」に覆われた白い本体「胚乳(はいにゅう)」があり、胚乳には芽となって成長する部分「胚芽(はいが)」が付いています。「玄米」とは、籾殻だけを取り除き、ぬか層や胚芽をそのまま残したもので、玄米から胚芽とぬか層を取り除き、胚乳だけにしたものが、私たちが普段食べている「白米」です。因みに「胚芽米」とは、ぬか層だけを取り、胚芽を残したもの。玄米が栄養豊富だといわれるのは、お米の栄養が凝縮した胚芽やぬかが残っているためなのです。玄米が白米に比べてどれだけ栄養価が高いかというと、以下の通りです。

•食物繊維…4.5倍
•ビタミンB1…8倍
•ビタミンB6…10倍
•ナイアシン…14倍
•葉酸…2.5倍
•パントテン酸…2.5倍
•ビオチン…5倍
•マグネシウム…7倍
•カリウム…3倍
•鉄…6倍
•亜鉛…1.3倍
•リン…3倍
•マンガン…3倍

このように、食物繊維、ビタミン、ミネラルが非常に豊富なことが分かります。さらにビタミンEやセレン、フィチン、γ-オリザノール、GABAといったアンチエイジング成分が含まれているのも見逃せません。主食として毎日摂るご飯でこれだけ栄養に違いがあると、当然ながら、健康にも大きな差が出てくるわけです。

玄米の効果

玄米も白米も、カロリーやタンパク質、炭水化物の含有量は大して違いがありません。しかし玄米は、ビタミンB群の量や、ミネラルの種類・量の豊富さにおいて、白米と格段の違いがあります。特に、体の組織を構成したり、正常な機能を維持するために必須のミネラルは、多くの種類をバランスよく摂れることが重要なのです。玄米食により得られる効果には、次のようなものがあります。

1.ダイエット効果
玄米は特に低カロリーというわけではないのに、ダイエットに効果的なのは、次の理由からです。

・食物繊維
玄米は1食でキャベツ120gに相当する食物繊維を摂ることができ、便秘を解消し、血糖値の上昇を緩やかにして、脂肪の溜め込みを防ぎます。また玄米には果皮や種皮が残っていて硬いため、よく噛む必要があり、食べ過ぎ防止に効果的です。

・ビタミンB群
ビタミンB群が糖質や脂質の代謝を促進するので、自然に脂肪が付きにくくなり、代謝が高まることで、美肌効果や免疫力アップにも繋がります。

2.生活習慣病の予防
食物繊維やビタミンB群の働きは、血糖値の上昇を抑えて糖尿病のリスクを低減します。さらにコレステロールの低減効果もあり、フィチンやγ-オリザノールには血液循環を良くする働きもあることから、動脈硬化や高血圧といった血管系疾患の予防にも効果的です。

食事はバランス良くが大切!

あまり一般的に知られていませんが、爪も髪も皮膚も主成分は同じで、「ケラチン」というものから作られています。ケラチンとはたんぱく質が集まってできたものを指し、ソフトケラチンとハードケラチンの2種類に分かれます。ソフトケラチンは皮膚のケラチンで、ハードケラチンは爪や髪のケラチンです。爪や髪の成分のほとんど占めるケラチンは、必須アミノ酸を含んだ食べ物によって体内で生成することができます。マグロや鶏むね肉、無調整豆乳などを日頃の食生活に取り入れることで、爪や髪をすこやかに保てます。薄毛だけでなく、爪が薄くて弱っているという人は、必須アミノ酸を含んだ食べ物を積極的に摂りましょう。







玄米は実は健康に悪い?

これだけ健康や老化防止に効果があり、マクロビオティックも大いに注目されているというのに、玄米食はまだ一部の人々にしか定着していません。一体、何が原因なのでしょうか。

玄米食はなぜ根付かないのか

玄米食が続かない理由には、次のようなものがあります。

1. よく噛む必要がある
白米より硬い玄米は、よく噛まずに食べると胃腸に負担がかかり、下痢や便秘を引き起こすことがあります。忙しい現代人にとってよく噛むことは意外に面倒なことであり、せっかく玄米食を始めても、白米に戻ってしまう人は少なくないのです。しかし噛むことは、それ自体にさまざまな健康効果があります。

・噛んでいるうちに満腹感が得られ、ダイエットに役立つ
・唾液がしっかり出て消化が良くなり、栄養の吸収が高まる
・歯や歯茎が丈夫になる
・脳が刺激され、活性化する

玄米食で健康になれるのは、よく噛む癖がつくことで、これらの効果がさらにプラスされるからでもあるのです。しかしよく噛まずに玄米食を続けると、かえって健康を損ない、「玄米は危険」ということになってしまいます。玄米はよく噛むことが「非常に大切」なのです。

2. ミネラルを減らすという誤解
玄米にまつわる否定的な話として、よく出てくるのが「フィチン酸」です。玄米にはフィチン酸が含まれ、体内のミネラルを奪ってしまうのでかえって体に悪い、というのです。しかしこれは大きな誤解で、玄米に含まれているのはフィチン酸ではなく、「フィチン」という物質。フィチン酸とフィチンは別物で、そもそもフィチン酸は自然の食品中には存在しないのです。確かにフィチン酸には、キレート作用といってミネラルと結合する性質があり、体内のミネラルを減少させてしまいます。ところがフィチンは、逆にミネラルを豊富に含んでおり、ミネラルの供給源といえる物質です。多くの実験研究でも、フィチンでミネラル欠乏が起こることはないことが明らかにされています。むしろ抗酸化物質であるフィチンの健康効果が、いくつも報告されているほどなのです。

3. アブシジン酸の危険性という誤解
玄米効果を否定するもう一つの話が、玄米を食べ続けると、低体温や慢性疲労など体調不良が起こるというもの。その原因とされるのが、玄米に含まれる「アブシジン酸」です。アブシジン酸とは、植物の種子にある発芽抑制ホルモン。準備が整っていない段階で発芽しないよう、植物に備わった仕組みなのですが、人体にとっては毒になります。アブシジン酸は、エネルギーを作り出すミトコンドリアに悪影響を与え、その結果、低体温になって体内酵素の機能低下を招くからです。そのため免疫力が低下し、慢性疲労やアレルギーが起こったり、糖尿病、がんといった病気にも繋がるというわけです。しかしアブシジン酸は、水に浸すことで無毒化できます。玄米は、基本的に長時間水に漬けてから炊くので、安心して食べることができるのです。

4. 農薬が心配
玄米には、農薬が溜まりやすいぬかが含まれているため、残留農薬を懸念する声は根強くあります。実際には、玄米の残留農薬の程度や、病気の例は確認されていないのですが、やはり「無農薬の玄米」を選んだほうが安心です。

5. 美味しくない
玄米が敬遠される理由の第一は、やはり「味」です。

・ボソボソする
・ベチャベチャする
・ぬか臭い
・硬い

炊き立ての、ふっくらツヤツヤの白いご飯。その美味しさに慣れた方にとって、玄米の味や食感はなかなか受け入れがたいようです。しかしこれは、白米と同じ炊き方をしているためで、玄米に合った調理を工夫することで美味しく食べることができます。そこで次に、玄米を美味しく食べるコツをご紹介します。

玄米を美味しく食べるには

硬さとぬか臭さがある玄米は、「炊き方」が肝心です。白米と違って、玄米は研がずに炊くことが基本となります。水を2~3回換えながら、軽く洗う程度にし、水分を吸収させるため、そしてアブシジン酸を無毒化するために、8時間ほど水に漬けるのがコツです。水に漬ける時間が短いと、炊き上がりがパサついたり、芯が残る原因になります。また、洗う際にお米を両手に取り、軽くこすり合わせるようにすると、表面に傷が付いて水分を吸収しやすくなります。

1. 炊飯器で炊く場合
以下は、玄米炊きモードがない場合の炊き方です。水に漬けたお米はいったんザルで水切りしてから、内鍋に入れて1.1~1.2倍の水を加え、スイッチを入れます。スイッチが切れた後に、3分の1カップの水を入れて軽く混ぜ、もう一度スイッチを入れ、炊けたら10分ほど蒸らすと、もっちりプチプチの出来上がりになります。

2. 土鍋、圧力鍋で炊く場合
土鍋を使う場合も同様に、水に漬けたお米をザルで水切りし、1.1~1.2倍の水を加えて火にかけます。沸騰したら一瞬強火にし、すぐ弱火にして蓋の空気穴をお箸などでふさぎます。その状態で30分炊き、最後に強火にして、10秒たったら火を止めて鍋を火から下ろし、10分蒸らして出来上がりです。火からおろして蒸らすのは、余熱で焦げ付かないようにするためです。圧力鍋を使う場合は、水に漬ける時間は少なめでよく、後は同様にザルで水切りしてから、1.1~1.2倍の水を加えます。火にかけたら圧力がかかるまでは強火で、その後弱火にして20~25分炊き、最後に10秒強火にした後、火からおろして10分蒸らすのは土鍋と同じです。以上は基本的な炊き方なので、好みの食感や柔らかさに合わせ、水加減や炊く時間を調整するといいでしょう。美味しく炊くポイントは、「水に十分漬ける」ことと、もう一つ「塩を加える」こと。米1合に0.3gの塩を入れると、水分の吸収が良くなり、玄米の苦味が取れて美味しくなるそうです。

3. 発芽玄米にする
玄米がどうしても美味しく炊けないという場合、発芽玄米にするのもおすすめです。「発芽玄米」とは、玄米を水に漬けて少しだけ発芽させたものを指します。玄米より少し粒が大きく、発芽した芽がちょっとだけ出ているのが特徴です。発芽することで酵素が活性化し、栄養素が増えたり吸収がアップするだけでなく、水分を吸った分柔らかいので、炊き上がりも美味しくなります。

4. もち米を混ぜる
玄米のパサつきが気になるなら、もち米やもち麦、黒米を入れてみましょう。モチモチ感が出て、香ばしさも加わって美味しくなります。

まとめ

玄米を続けるためには、無理をしないことも大切です。3食玄米ではなく、朝食だけ、夕食だけにしてみる、今日はカレーが食べたいから白米にするなど、気楽に始めてはいかがでしょうか。玄米食では、何より大切なのは「よく噛むこと」。現代人の低下した咀嚼力では、噛む癖はなかなか身につかないかもしれませんが、体に良い食べ物は、噛むほどに美味しくなるそうです。玄米菜食は、長寿食といわれる和食の典型。身体の老化が気になる方こそ、玄米中心の食生活を始めてみてはいかがでしょうか。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ご飯・スイーツ」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント