成人式のネイルは何日前から準備する?セルフネイルにおすすめのデザインとマニキュアを紹介 | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

成人式には振り袖を着る方が多いと思います。
当日着る振り袖に関しては、事前に購入したりレンタル予約をしたりと準備をされていることでしょう。
あとは当日に、メイクや着付け、ヘアメイクをやってもらえばOKですね。

では、成人式用のネイルはいつしますか?
ネイルの場合、当日では遅いし、早く準備しすぎても剥がれたり爪が伸びたりする可能性があるので、どのタイミングでしたらいいのか悩みますよね。
できれはネイルもベストな状態で当日を迎えたいものです。

今回の記事では、成人式のネイルは何日前から付けるのがベストなのか、準備するタイミングとセルフネイル派の人におすすめのネイルデザインや塗りやすいマニキュアを紹介します。

成人式に選ぶならど種類のネイルにする?

ピンクの振り袖にバックを持って座る

成人式でネイルするなら、

  • ジェルネイル
  • マニキュア
  • スカルプチュア
  • ネイルチップ

これらのいずれかをする場合がほとんどです。
その中でも特に人気なのは「ジェルネイル」ですが、他のネイルにもそれぞれの良さがあります。

それぞれのネイルがもつ特徴

では、上記に挙げたネイルの種類について、それぞれの特徴をお伝えします!

■ジェルネイルの特徴

ジェルネイルは、アートが豊富でツヤがマニキュアよりも長持ちします。
大きなパーツをつけたり、痛ネイルしたりすることも可能です。もちろんワンカラーも人気です。

■マニキュアの特徴

マニキュアは、持ちが数日~1週間程度ですがオフが簡単です。
カラーバリエーションも豊富でセルフで成人式ネイルする方にもおすすめの方法と言えます。

■スカルプチュアの特徴

スカルプチュアは長さ出しのことで、アクリルやジェルでやることができます。
成人式ネイルでは長さも整えて華やかなデザインにしたい方に人気です。持ちはジェルと同じ3週間~4週間です。

■ネイルチップの特徴

ネイルチップは事前にアートされたネイルチップを用意しておき、当日にネイルグルーや粘着テープでくっつけることで簡単にネイルを楽しめます。
しかし、強度は弱いので当日だけのネイルと考えておきましょう。
仕事などの都合で普段はネイルできない方におすすめです。

成人式のネイルは何日前がいいの?

振り袖にネイルをした様子

成人式当日にネイルをベストな状態に持っていくには、つけるタイミングが大切です。
そして、使用するネイルの種類でタイミングは違ってきます。

ここではネイルの種類別に、成人式のネイルは何日前に付けたほうがいいのかをお伝えします!

ジェルネイルの場合

ジェルネイルのキッド

ジェルネイルの場合は成人式当日の1週間~前々日までに付けると綺麗な状態で当日を迎えられるでしょう。
前日でもOKですが、ネイルにトラブルがあった時に対応できないので前々日までにするのがベストといえます。
持ちは3週間~4週間なのですが、付けてから時間が経つと爪が伸びて根元に隙間ができてしまいます。

また、ツヤも少しずつではありますが日にちが経つほど落ちてしまいます。
このようなことから1週間前頃から付けてもらうのがおすすめです。
施術時間は1時間半~2時間なので学校や仕事の終わりにも行きやすいでしょう。

マニキュアの場合

オレンジのマニキュアを塗る様子

マニキュアは持ちが数日から1週間程度です。
できれば成人式の直前に塗るのが良く、乾く時間を加味するとセルフネイルなら前日の夜に塗るのがベストです。

ネイルサロンで塗って貰う場合は夜に予約を取れないこともあると思いますが、できるだけ前日に予約を取って指先の使い方に気をつけると綺麗な状態を維持できます。
ネイルサロンでのマニキュアメニューは30分程度なのでかなりスピーディーです。

スカルプチュアの場合

エメラルドグリーンのロングネイル

スカルプチュアはジェルと同じく持ちが良く強度が高いため、根元の伸びが気にならない1週間程度前に付けるのがおすすめです。
ただし、ロングネイルにする場合は、強度が高いと言っても折れてしまう心配もあるので3日前くらいにつけると安心です。

ネイルサロンでのスカルプチュアはアートの内容によりますが、施術時間が2時間~3時間になります。
余裕を持ったスケジュールで予約を取ってくださいね。

ネイルチップの場合

バルーンフレンチのネイルチップ

オーダーメイドのネイルチップは完成までに約2週間かかるので、もしオーダーメイドを考えているなら余裕を持って1ヶ月前には注文するのがおすすめ。

バラエティショップなどで購入したネイルチップを使う場合は、自分の爪に合うように削ったりとサイズの調整が必要です。
当日慌てないためにも前日までには付けられる状態にしておきましょう!

ネイルチップの持ちは「付けた当日だけ」と短期ですが、丁寧に扱えば記念に取っておくことができますよ。

成人式ネイルにおすすめのデザイン

これからネイルのデザインを選ぶ、自分でネイルする予定という方向けにおすすめのネイルアートをご紹介します。

ワンカラー

赤のワンカラーネイル

ワンカラーは定番ですがカラー次第で「上品、華やか、個性的、シック、クール」など、様々な雰囲気になるのでおすすめです。

また、例年ネイルサロンでは成人式の方向けにワンカラー(ラメグラデーションのことも多いです)をキャンペーン価格で行えるメニューを出すことがあります。

時間も時短サロンなら1時間、一般的なサロンなら1時間半程度なのでサッと行ってネイルをしてもらうことが可能です。

フラワーアート

シンプルなフラワーネイル

フラワーアートは定番の成人式ネイルデザインです。
特に桜や菊、椿、梅、牡丹などの和風なデザインとの調和がとれる花が人気です。
成人式のネイルで赤はよく使われるベースカラーですが、写真のデザインを見てわかる通り、ベースカラーの違いで印象がかなり変わります。
赤の華やかさが好きな方もいれば、ホワイトのようなカラーで落ち着いた印象にするのが好みの方もいます。
定番だからということを気にせず、自分に似合うと思う色を使ってくださいね。

ニュアンスネイル

ニュアンスネイルは成人式以外でもネイルを続けている方や、同窓会でパーティードレスを着る方におすすめです。
ネイルサロンでも豊富に定額メニューやサンプルがあるので好きなものを選びましょう。
写真のようにラメ使ったデザインだと華やかです。
何色か使うデザインの場合は1色振り袖に近い色を取り入れるとまとまりが出ますよ。

セルフにおすすめ!塗りやすいマニキュアを紹介

セルフネイルでマニキュアをするなら、綺麗な仕上がりにしたいですよね。
そこで、ネイリストおすすめの塗りやすいマニキュアをご紹介します。
カラーバリエーションが豊富なメーカーを選んでいるので振り袖のカラーや自分の肌色に合ったものを選んでみてください。

OPI(オーピーアイ)

OPIはネイルサロンでもよく導入されているマニキュアで、発色の良さ、速乾、塗りやすさの三拍子が揃っています。
トップコートはツヤが綺麗で、持ちも良いので前日の夜に塗って綺麗な輝きを当日楽しめます。
カラーバリエーションも豊富です。バラエティショップや大きめのドラッグストアで取り扱っている他、Amazonなどのインターネット通販でも購入できます。

ネイルホリック

ネイルホリックは、プチプライスでセルフネイラーさんに人気のマニキュアです。
1色400円以内で購入できるので多色使いしたい方や成人式の時だけネイルしたい方におすすめ。
カラーバリエーションが豊富で発色も良く、平筆なので塗りやすいです。
多くのドラッグストアやバラエティショップで取り扱っています。
ゴールド、シルバーのラメカラーは細筆タイプも販売されており、ラメラインのようなワンポイントアートも可能です。

成人式はネイルも付けて思い出にしよう!

振り袖を着た3人の女性

いかがでしたか?
今回の記事では、2週間後に迫った成人式のネイルは何日前に付けるのがいいのかについてお話してきました。
ジェルやスカルプチュアは根元の伸びが気になりにくいグラデーションやフレンチネイルの場合ならもう少し早く付けても問題ないでしょう。
また、ネイルチップは装着するのは当日の朝ですが、市販の物を使う場合は根元がしっかり合うかチェックして、適宜削って整えておいてくださいね。
思い出に残る素敵な成人式になることを願っています!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント