秋の抜け毛を対策!女性におすすめなケア方法&爪や髪が弱ってきた時に必要な栄養素は? | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

夏は紫外線との闘いの季節です。肌老化の80%は紫外線が原因というのですから、紫外線対策は気が抜けません。しかし夏が終わってホッとする間もなく、今度は「抜け毛の秋」がやって来ます。あまり知られてはいませんが、秋は髪の毛が抜けやすい季節なのです。そんな方にとって大切なのは、秋の抜け毛の前の、「夏」の過ごし方です。夏は髪にとっても危険がいっぱいで、間違った夏のヘアケアは、将来のぺたんこ髪、ボリュームの少ない髪に繋がってしまうのです。そこで今回のテーマは「秋の抜け毛」。秋に抜け毛が増える本当の理由と、抜け毛からぺたんこ髪へ発展させないための、夏のヘアケアのポイントを詳しくご紹介します。そして爪や髪が弱ってきたときに摂取したい栄養素についても合わせてご紹介していきます。

秋はなぜ抜け毛が増えるのか

急に抜け毛が増えると、シャンプーのたびに髪の量がどんどん減っていくような気がして、不安が募るものです。そもそも、なぜ秋は抜け毛が増えるのでしょうか。抜け毛に必要以上に不安を感じないためにも、髪はどのようにして抜けていくのか、まずはその過程を知ることが大切です。

髪の毛の一生

人間の髪の本数は平均10万本、1日に伸びる長さは約0.3mm、1本の髪の寿命は2~6年ほどといわれています。髪の毛は、成長しては抜け落ち、また生えるという「ヘアサイクル」を繰り返しており、このサイクルの長さが2~6年なのです。

ヘアサイクルは、次のように大きく3段階に分かれます。

成長期(2~6年):生まれた髪の毛が細胞分裂を繰り返し、太く長く成長する段階。今ある髪の毛のほとんどは、この成長期に当たります。

退行期(2~3週間):細胞分裂が衰えて毛根が徐々に小さくなっていき、髪の毛の成長が鈍くなる段階です。

休止期(3~4ヶ月):髪の毛の成長が止まり、抜けるのを待っている段階です。休止期の髪はやがて終期を迎え、寿命を終えた髪の毛が抜け落ちて、次の髪が生える準備が始まります。

ヘアサイクルのうち、成長期の期間はおよそ85~90%、退行期は1%、休止期は10~15%を占めると考えられています。全体の髪の毛を10万本とすると、ヘアサイクルの割合から、休止期に当るのは1万~1万5千本。これが3~4ヶ月かけて抜けるわけですから、髪の毛は1日100本は自然に抜ける計算になります。またヘアサイクルは髪の毛1本1本で違います。ですから寿命を迎える時期もバラバラとなり、髪が一度に何千本も抜けることは、通常はないわけです。

秋に抜け毛が増える理由

ところが秋になると、自然脱毛以上の髪の毛が抜け出します。一体なぜなのでしょうか。







1. 夏のダメージ
よく知られているのは、夏の疲れが秋に出るからという理由です。夏は紫外線や汗に加え、暑さによる睡眠不足や栄養不足などで、髪はかなりのダメージを受けます。そのため髪が弱って成長期が短くなり、通常以上の抜け毛になってしまうのです。

2. 季節の変化に備えるため
動物には、「換毛期」といって、季節の変わり目に古い毛と新しい毛が交代する時期があります。秋は夏毛と冬毛が入れ代わる換毛期であり、寒い冬に備えて特に生え変わりが盛んになるため、抜け毛も増えることになります。人間も、その昔は全身体毛に覆われた類人猿だったわけで、その頃の名残りが頭髪に起こるのではないか、と考えられるのです。

3. ヘアサイクルが進むため
もう一つの理由は、ヘアサイクルの変化によるものです。紫外線が強くなると、頭は紫外線を少しでも遮蔽するために、髪を早く成長させてボリュームを増やそうとします。そのため髪の伸びるスピードが速くなり、ヘアサイクルが進んで、夏が終わると共に、成長期を終えた髪が一斉に抜け出すことになるのです。

夏のヘアケアは「頭皮」が肝心

このように秋の抜け毛の大半は、生理的な現象だったり、一時的なダメージで起こるものといえます。ですから抜け毛が多いからといって、必ずしも髪全体のボリュームダウンに繋がるわけではないのです。大切なのは、抜けた後に新しい毛が生えてくることです。そしてそれには「頭皮が健康」である必要があります。つまり夏のヘアケアで最も肝心なのは、「良好な頭皮環境」を整え、秋からスタートする髪の毛の誕生と、成長を促すことなのです。紫外線、汗、冷房による乾燥、夏バテによる栄養不良など、夏は頭皮を不健康にする要因が満載です。しっかり対策をしていきましょう。

1. 紫外線から頭部を守る
紫外線は髪の主成分のケラチンたんぱく質を破壊し、キューティクルを剥がして、枝毛や切れ毛、パサツキ、ゴワツキを起こします。さらに紫外線のダメージは頭皮にも及び、髪を生み出す毛母細胞の働きを低下させ、抜け毛や細毛に繋がります。外出時の日傘や帽子、UVカットスプレーは必需品と心得ましょう。頭皮がむき出しになる髪の分け目には、頭皮用の日焼け止め美容液を塗るのも良い方法です。

2. 紫外線から目を守る
紫外線は直接、髪の毛や頭皮にダメージを与えるだけではなく、目から入って間接的にも悪影響をもたらします。それは、目の奥まで入り込んだ紫外線が、網膜を損傷するからです。髪の毛を作るアミノ酸の一つにメチオニンがありますが、このアミノ酸は網膜の修復に不可欠な成分でもあります。そのためメチオニンは視覚の最重要部である網膜のほうに消費されてしまい、髪の毛にメチオニンが回らなくなります。こうして髪の寿命が短くなって抜け毛が増えたり、新しい髪の毛が育ちにくくなってしまうのです。よくシミ予防には日焼け止めだけでなく、目からの紫外線侵入を防ぐことが必要だといわれます。紫外線の情報は目から脳に届き、メラニン生成の指令が全身に発せられるからですが、夏の外出時のサングラスは、髪のためにもぜひ習慣にしたいものです。

3. 頭皮ケア
頭皮は、毛が生えて成長するための土壌です。頭皮が健康だと、髪が抜けてもすぐに次の毛が生え、しかも太く成長することができます。しかし夏は次のような原因で、頭皮が硬くなる、油っぽくなる、炎症を起こすなど頭皮環境が悪化します。

・暑さのストレスや寝不足による血行不良
・冷房や紫外線による乾燥
・汗の塩分
・皮脂による毛穴の詰まり

これらの要因に対して、次のような頭皮ケアを行うことが大切です。

・血行促進を心がける
体の最も高い位置にある頭部は、血流が悪くなるとその弊害をもろに受け、毛根に栄養が行き渡らなくなります。冷房や冷たい飲食物で体を冷やさないようにし、頭皮マッサージや、入浴は湯船に浸かって温まるなど、血行促進を心がけましょう。

・髪と頭皮を清潔に
夏の髪と頭皮は暑さと汗、皮脂で、まさに雑菌の温床状態。皮脂と汚れで毛穴が詰まりやすくなり、炎症を起こすこともあります。そこでシャンプーですっきり洗い流したいところですが、しかし、強い洗浄力は潤いを奪い、弱り気味の髪や頭皮に負担がかかって逆効果です。毎日のシャンプーは、洗浄力の穏やかなアミノ酸系のスカルプシャンプーなどで行い、毛穴の詰まりが気になる時だけ、シャンプー前に頭皮クレンジングをプラスするのがおすすめです。また汗の塩分も頭皮を傷めます。汗をかいたらこまめに拭き取り、できればお湯で洗い流すようにしましょう。

4. 食事
髪の毛にとって、夏は栄養面でも危険な時期です。食欲が低下する夏はさっぱり系の食事に偏り、髪の毛の材料となるたんぱく質や、髪の成長に必要なビタミン、ミネラルが不足しがちだからです。体にとって、髪は生命維持のための優先度が最も低い部分なので、栄養不足の影響は髪に真っ先に出てしまいます。次の食品で、髪を作り育てる栄養を十分摂れるようにしましょう。

・肉や卵、乳製品
・大豆製品
・青魚
・牡蠣やレバー
・緑黄色野菜
・ナッツ
・海藻類

爪や髪が弱っている時は○○がおすすめ!

爪が割れやすい、髪がなんだか弱々しいという方は、夏のダメージだけでなく「亜鉛」が不足しているせいかもしれません。爪や髪の元となるのは主にたんぱく質ですが、亜鉛は爪や髪をすこやかに保つための栄養素です。亜鉛が体から足りなくなると、爪が割れやすくなる、爪が伸びにくい、髪が細くなる、抜け毛が多くなるといった症状が出やすくなるのです。亜鉛は男性の場合1日10g、女性は1日8gの摂取が推奨されています。亜鉛は卵、のり、ごま、ワカメ、白米などに多く含まれているので、ぜひ日頃の食事で意識して摂取しましょう。特におすすめなのが「卵かけご飯」です。卵と白米に含まれる亜鉛だけでなく、卵が持つビタミン、たんぱく質を効率よく摂取できますよ。

まとめ

秋の抜け毛とその後の髪の状態は、夏のヘアケア次第で大きく違ってきます。特に頭皮のケアを怠ると、抜け毛の後に細い髪しか生えなくなるかもしれません。髪のボリュームが無くなるのは、抜け毛だけでなく、細毛も理由の一つです。なぜ髪が細くなるかというと、それは、女性ホルモンの影響もありますが、頭皮環境の悪化によるところが大きいのです。この夏からはぜひ、頭皮ケアを徹底し、髪を育てる栄養をしっかり摂って、太い髪が育つ土台作りを心がけましょう。








おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター


ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント