ジェルスカルプとアクリルスカルプの強度と違いや持ちが気になる! | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

スカルプによるロングネイルが、数年前から再ブームになっているのはご存知でしょうか。主に2016年頃から「クリアフレンチ」や「バレリーナネイル」など、これまでとは異なるテイストのジェルスカルプが流行しはじめ、現在はネイルサロンでオーダーする方が着々と増えているようです。そもそものスカルプネイルの始まりは1990年頃と言われています。アクリルスカルプチュアでパーツや3Dアートをたくさんつける、派手なデザインが2000年代にかけて流行し始めました。また長さも2センチ以上が当たり前で、当時流行していたギャルファッションに合わせた、とにかく目立つネイルであることが特徴的です。このようなスカルプネイルは、今でもオーダーされることはありますが、非常にレアケースだったり、そもそもロングネイルを取り扱っているサロンの減少が続いています。ですが、ジェルスカルプや、あまり長さを出さないアクリルスカルプは、オーダーが着々と増えているのです。今回は、ジェルスカルプの強度や、アクリルを使用したスカルプとの違いについてご紹介してまいります。ネイルサロンでスカルプをやってもらいたいけど、どんなものかわからないという方は、ぜひこの記事を読んで参考にしてくださいね。

スカルプチュア・スカルプってどんなもの?

スカルプチュアとは、主に人工爪のことを指します。本来の意味では、ジェルでもアクリルでも、爪に塗ったり長さ出しをする場合はスカルプという括りになるのです。ただし、ネイリストやネイルをしている方からすれば、スカルプというと「アクリルを使用した長さ出し」もしくは「ジェルやアクリルを使用した長さ出し」を思い浮かべる方が多いのが現状です。まずは、ジェルとアクリルの違いについて知っておきましょう。

ジェルスカルプチュアとは

ジェルネイル用の材料を使って、本来の爪より長いバーチャルの爪を作るのがジェルスカルプチュアです。フォームという土台の紙を指先につけて、ジェルネイルの液を塗布し、ライトに当てて固めることで、ジェルでも長さ出しができるのです。ジェルネイルは、アクリルと異なり自然乾燥では固まりません。専用のUVライトやLEDライトに照射しない限りは固まらないので、逆を言えばライトに当てるまで何度でも形成・修正ができます。

ジェルスカルプのメリットは、操作性の良さとオフのしやすさが挙げられます。水飴のような粘度のある液体なので、初めて使うときは戸惑うかもしれません。ですが慣れるとアクリルよりも扱いやすく、セルフネイルでも長さ出しに挑戦しやすいはずです。また、臭いもアクリルに比べると気にならない商品がほとんどです。換気は必要ですが、自宅の一室で使っていても家族に迷惑をかけるようなことはありません。

さらに、オフのしやすさも特徴的です。ジェルネイルには種類があり、主にソフトジェルとハードジェルの2種類に別れます。ソフトジェルであればアセトンという溶剤を使えるので、セルフでも落としやすくなっています。気軽につけて、気軽に落とすことが出来るのは、ジェルスカルプチュアのメリットと言えるのではないでしょうか。

一方、ジェルスカルプチュアのデメリットは、ソフトジェルだと強度が劣る点です。アクリルスカルプに比べて、耐久性が低いのでスーパーロングにすることはできませんし、持ちの良さはアクリルに軍配が上がります。ジェルスカルプの強度については、別の項で詳しく解説しますね。

アクリルスカルプチュアとは

アクリルスカルプチュアは、ネイル専用のアクリルリキッドという液体と、アクリルパウダーというものを混ぜ合わせたもので作ります。地爪に予めフォームという土台を付けて、筆を使い、好きな長さや形に形成していく点はジェルスカルプと同じです。しかし、アクリルは自然乾燥で固まる素材でできています。時間が経つと修正できなくなるので、手早く形を整えなくてはなりません。

アクリルスカルプのメリットは、自然乾燥によって固まるので、材料と筆さえあればスーパーロングネイルや、爪先の形を自由に作ることが出来る点です。また、自由な形を作れることから、ハートやフラワー、複雑なキャラクターなどもぷっくりとした3Dアートで作り上げることができます。オリジナルのネイルパーツを作成できるので、モチーフネイルやキャラクターネイル、痛ネイルなど特殊アートと言われるネイルが作れるのも嬉しいポイントではないでしょうか。

しかし、アクリルは操作の難しさや、強い臭いが主なデメリットとして挙げられます。ネイリストでも、ジェルネイルと比べて、アクリルの方が操作性の悪さや、扱いにくさを感じる方が多いようです。それもそのはず、アクリルはリキッドとパウダーをちょうどよい分量で混ぜなければ、キレイに形成することができません。リキッドとパウダーを混ぜた状態を「ミクスチュア」と言いますが、このミクスチュアは、パウダーが少なすぎるとゆるゆるになり、リキッドが少なすぎるとパサパサになってしまいます。さらに室温やメーカーの違いでもミクスチュアの粘度が変わるので、アクリルを使い始める方は、ちょうど良い柔らかさのミクスチュアを作るところから練習しなくてはならないのです。

そしてアクリルリキッドには、ツンとする強い刺激臭があります。マニキュアやジェルネイルと比べると臭いの強さは桁違いで、換気をして空気清浄機をつけても、独特の臭いで気分が悪くなってしまう人がいます。ネイルサロンでは、換気が行き届く万全の環境でアクリルを使用していますが、一般的な部屋で使ってしまうと、強い臭いが漂ってしまうのではないでしょうか。アクリルは、強い臭いと難易度から、セルフでは挑戦しにくいアイテムと言えます。

ジェルスカルプの強度はどのくらい?

ジェルスカルプの強度は、「ソフトジェル」を使っているか、「ハードジェル」を使っているかで異なります。ソフトジェルでも長さ出しはできますが、オフがしやすい素材で出来ている分、柔らかく脆い傾向にあります。このことから、ソフトジェルは基本的に5ミリ以下の長さしか作れないので、スーパーロングのスカルプは作れませんし、アクリルやハードジェルのスカルプと比べると、負荷がかかった時に折れやすい、欠けやすいというのは否めないようです。

しかし、脆いとはいえジェルネイル自体は2~4週間ほど持つと言われています。5ミリ程度の長さで、特別な負荷をかけずに丁寧に取り扱えば、最大4週間はジェルスカルプをキレイに保てるのではないでしょうか。また、セルフネイルでも作りやすく、オフがしやすいのは、ソフトジェルによるジェルスカルプです。強度よりも手軽さ重視の方は、ジェルスカルプを取り入れましょう。







ハードジェルなら強度も持ちもアップ

上記はソフトジェルを使用したスカルプのケースです。ハードジェルという素材を使えば、ソフトジェルよりもさらに強度が増します。そして長さも1.5センチくらいまで作ることができるので、持ちの良いロングネイルが楽しめるのです。ジェルスカルプで、ロングネイルを楽しみたい方や、持ちの良さを重視したい場合は、ハードジェルでのスカルプがおすすめです。

ただし、ネイルサロンによってはハードジェルを取り扱っていない可能性があるので、予約の際は事前の確認が必要です。また、ハードジェルは溶剤を使ってオフすることができません。セルフでのオフは不可能ではありませんが、やすりやネイルマシンを使ってすべて削り落とさなくてはならないので、10本の指にハードジェルが付いていたら、すべてオフするのは大変な時間と労力がかかります。ハードジェルでのジェルスカルプは、ネイルサロンでオーダーし、付け替えやオフもネイルサロンにお願いするのが最適と言えます。

アクリルスカルプの強度は?

長さ出しができて強度のある素材といえば、やはりアクリルを挙げるネイリストが多いです。持ちの良さは、ジェルネイルと同じく3~4週間ほどと言われていますが、負荷のかかりにくい長さであれば1ヶ月以上持ったというお客さんも居るようです。ただし、一見問題なく爪についているアクリルも、時間経過と共に地爪からアクリルが浮くことがあります。浮いたまま放置すると、グリーンネイルになったり、地爪から折れてしまう可能性も・・・。アクリルスカルプも、適切なタイミングである3~4週間ほどで、付け替えやオフをしておきましょう。

また、長さを2センチ以上出したい、それ以上のスーパーロングにしたいという方は、むしろアクリル以外の素材はおすすめできません。例えば、ブライダルや大切なイベントに向けたネイルは、長さをプラスした上で、丈夫さ、持ちの良さも重視をしたいですよね。そんなときはアクリルスカルプチュアを取り扱うネイルサロンを予約しましょう。ちょとした長さ出しから、スーパーロングのネイルでも耐えうる強度を持つのがアクリルです。また、地爪が薄く脆い方は、短い長さ出しでもアクリルを使用するのがおすすめです。耐久性の高い素材だからこそ、ジェルが長持ちしにくいという方にも合うはずですよ。

フォルムを重視したい方にもおすすめ

アクリルスカルプが向いているケースは他にもあります。例えば、「平たく、幅が広い爪にカーブを作りたい」「アーモンドシェイプやコフィンネイルなど、地爪では作りづらい形にしたい」という方です。アクリルはフォームを使えば制限なく長さと形が作れるので、少し特殊なアーモンドシェイプやコフィンネイルにした時も、キレイに見える絶妙な長さで作り上げることができます。また、平たくカーブのない爪がコンプレックスという方も居ますよね。アクリルで長さ出しをするときは、自然乾燥する前にカーブを作る「ピンチ」という癖付けをするので、平たく見える爪でも爪先から見た時にキレイなカーブを描くことが出来ます。ピンチはジェルスカルプチュアでも行いますが、曲線の作りやすさはアクリルの方が勝るのです。

長さもあり、芸術といえるキレイなフォルムを作るならアクリルスカルプチュアが最も適切な素材なのではないでしょうか。

アクリルスカルプの注意点

前述のように、アクリルスカルプは、ジェルよりも強度が出て、長さも出せる素材です。しかし、オフがしづらく、スカルプを付ける時の下準備で地爪を傷つけることが多いのはご存知でしょうか。

アクリルはソフトジェルと同じようにアセトンでのオフができますが、ソフトジェルよりも溶けにくく、柔らかくなっても弾性があるせいで削り落としにくいという特徴があります。そのため、セルフでは非常に手間と時間がかかりますし、ネイルサロンではネイルマシンで削ってオフするのが主流です。ハードジェルと同じくらい、オフの難易度が高いと考えましょう。

さらに、地爪へのダメージが気になる「下準備」にも気をつけたいポイントがあります。アクリルを付ける前には、下準備として爪表面を傷つける「サンディング」を行います。サンディング自体はジェルネイルでも行われますが、近年はサンディングせずにつけられるジェルが開発・販売されており、サロンでもセルフでも人気を集めています。また、ジェルネイルを塗る前のサンディングは「目の非常に細かいやすりを使い、表面が曇る程度」が推奨されている中、アクリル前のサンディングは「地爪に細かく傷をつけること」をメインとしているので、ダメージが大きいのです。既に地爪が傷んでいるという方は、アクリルスカルプによってさらに傷んでしまうかもしれません。

まとめ

ジェルスカルプは、ソフトジェルでもハードジェルでも、アクリルスカルプに比べて強度が劣るとされています。ですが、地爪が傷みにくい長さ出しや、セルフでもトライしやすいのはソフトジェルを使用したスカルプです。ネイルサロンでも取り扱っているお店が多いのはジェルスカルプなので、初めての長さ出しをするならおすすめですよ!また、アクリルスカルプはジェルよりも難易度の高い技術なので、ネイリストやネイルサロンによっては対応出来ないことがあります。持ちの良さやフォルムの良さはアクリルだからこそ出来るというメリットもありますが、セルフネイルでは習得しづらく、オフも大変なのがネックです。「長さ出しをしたいけど、ジェルとアクリルどっちがいいのかわからない」という方は、スカルプメニューのあるネイルサロンに問い合わせるのがおすすめです。ぜひ、自分のライフスタイルや好みに合ったスカルプネイルを楽しんでくださいね。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント