前撮りで和装はネイルをしない?結婚式やフォトウェディングでネイルは必要? | ネイル女子 - Have a nice day tomorrow.

結婚式を控える花嫁の皆さんは、前撮りや式でのネイルをどうするか、迷っている方もいるのではないでしょうか。結婚式をしない派の方でも、フォトウェディングで大切な瞬間を記念に残すという人もいます。ドレスの場合は、ティアラやヘッドドレス、ヴェール、ネックレス、イヤリング・ピアス、レースのグローブなど、非常に様々なアクセサリーや小物をつけますよね。ネイルもドレスの雰囲気に合わせて、白をメインにフラワー、レースなどのモチーフをつけたり、ワンカラーやフレンチネイルなどベーシックなデザインにすることが多いです。では、和装ではどうでしょうか。結婚式では、白無垢や色打掛、引き振袖を着ることが多いのですが、和装なのでアクセサリーは基本的につけません。髪を結うためにかんざしなどのヘアアクセサリーをつけることはありますが、ネックレスやピアスは基本つけませんし、指輪も結婚指輪のみというケースがほとんどです。そして、ネイルも迷うところです。和装だからネイルをしない・ネイルは必要ないのでしょうか?今回は、前撮りで和装を着る際のネイルや、結婚式、フォトウェディングでのネイル事情について解説します。

結婚式の前撮りやフォトウェディング事情

結婚式をあげる前に、「前撮り」を行うカップルは多い傾向にあります。挙式や披露宴は、準備から当日まで非常に忙しいですよね。せっかくの結婚式で、たくさんきれいな写真を撮りたいところですが、いざ結婚式当日となると、なかなか難しいのです。そこで撮影のための時間を取り、スタジオや大自然の中、街中で、美しい衣装を着てゆっくりと写真を撮ることが近年のベーシックになっているのです。また、近年は結婚式を挙げないカップルも多いので、「フォトウェディング」として写真だけを撮るというケースもあります。フォトウェディングプランを販売しているブライダル企業も多く、カップルの様々なニーズに合わせてプランナーが提案してくれます。

和装を選ぶ花嫁多し!

「結婚式ではドレスを着るけど、前撮りでは和装を選んだ」という花嫁は近年増えているようです。花嫁が着る和装には、「白無垢」「色打掛」「引き振袖」といった種類があります。中でも色打掛は、華やかながらも厳かな雰囲気で、普段着れないものだからこそ、記念として写真に残したくなるはず。また、和装を着るのは、ドレスなどの洋装に比べて時間がたっぷり必要です。何枚もの着物を重ねて着るので、結婚式で着るとしたら、お色直しに時間がかかってしまいますよね。挙式や披露宴では、ドレスを選ぶ花嫁さんがほとんどです。結婚式では着ることがなく、しっかり時間を確保しているからこそ、和装を選びたくなるのかもしれませんね。

和装ではネイルをしない?

前述の通り、撮影で和装を選ぶ花嫁は多いのですが、気になるのはネイル事情ではないでしょうか。多くのネイルサロンでは「ブライダルメニュー」という形で、ネイルケアをしたり、ハンドエステ、美容パックなどで丁寧な保湿ケアをしたり、結婚式の衣装に合わせたジェルネイルやマニキュアを塗るメニューを取り扱っています。細かい内容はサロンによって異なり、ただ単に爪にジェルやマニキュアを塗るだけでなく、爪や甘皮、手元の乾燥を防ぎ、保湿ケアを入念におこなったり、光エステやピーリング等で美肌効果を高めたり、シェービングや脱毛もプラスしていたりと、非常にバリエーション豊かです。花嫁も、ウェディングドレスやカラードレスを着るなら、自分好みのネイルや、ドレスに合わせたネイルをするケースがほとんどです。しかし、和装だとどうでしょうか。白無垢や色打掛を着る時に、ドレスを着る時につけるピアスやネックレスなどのアクセサリーや、ブーケなどの小物を持つことはありませんよね。ましてや着物を普段着として着ている時代に、ジェルネイルやマニキュアは存在していないので、「着物を着る時にネイルをするのってどうなの?」と和装に対するネイルに違和感を覚えている人もいます。

では、和装はネイルをしないほうがいいのでしょうか?結論を先にご紹介すると、「ジェルネイルやマニキュアはしなくてもいいけど、ネイルサロンでネイルケアがおすすめ!」です。

手元の撮影も多い

プランやカメラマンによりますが、ウェディングフォトは非常に多くの写真を撮ることになります。例えば、全身が入るツーショットだけでなく、ドラマのワンシーンのような引きでのショット、花嫁・新郎のソロショット、傘やブーケを使ったショットなど、場所や構図、小道具も非常に様々なものを使い、どんどん撮っていくのです。また、画角に顔を入れずに、手をつなぐシーンのアップや、寿の焼印入りの枡を持ったり、ブーケを持ったりなど、ドラマティックな雰囲気が出る手元の撮影も行われることが多いです。引きでの撮影ならネイルはそこまで気になりませんが、写真で手元がアップになったとき、ケアのされていないカサカサの爪、手肌だと、出来上がった写真を見てなんだか残念な気持ちになるかもしれません。そこでおすすめなのが「ネイルサロンでのネイルケア」です。

実は、ジェルネイルやマニキュアをしなくても、ネイルケアをするだけで手元の印象は変わります。ネイルケアとは、単に爪の長さや形を整えるだけではありません。爪の根本にある甘皮を押し上げて、ルースキューティクルを除去してスッキリとした仕上がりにしたり、爪表面を磨いて、トップコートを塗ったかのようにツヤツヤの爪にしたりすることも含まれます。そしてサロンによっては、ろうを溶かしたパラフィンパックで手全体を保湿したり、ピーリング剤で気になる角質オフをしたりと、一口にネイルケアといっても、非常に幅広いのです。

ネイルケアをすれば、ジェルやマニキュアを塗らなくても、清潔感のあるキレイな手元が演出できます。爪やすりや爪磨きはネイルに詳しくない方でもセルフでできますが、甘皮ケアやハンドエステ、ハンドスパのような内容は、ネイリストやネイルケアに詳しくないと、セルフでやるのは難しいかもしれません。大切な撮影だからこそ、ネイルサロンでケアしてもらうのがおすすめです。







ネイルケアは3日前~前日に行くのがおすすめ

ネイルケアをするタイミングは、3日前~前日がおすすめです。1週間以上前など、ネイルケアから写真撮影まで期間が空いてしまうのはあまりおすすめできません。実は爪は1日あたり0.1ミリほど伸び、1週間経つとルースキューティクルも少し溜まってきます。何より、爪磨きでツヤツヤになった表面は、時間が経つに連れて少しずつ曇ってしまうのです。ネイルケアしたてのキレイな状態が保てるのは、おおよそ4、5日程度です。それを考えると、撮影の2~3日前や、前日にネイルサロンへ行くのが、タイミングとしてもちょうどよいのではないでしょうか。

ネイルケアだけなら、お仕事上ジェルネイルやマニキュアを塗れない人でも、安心してネイルサロンに行けますよね。また、ケアのみメニューであれば、スピーディーな施術だと30分以内、たっぷり時間を使っても1時間ほどで完了するはずです。長時間ネイルサロンに居るのは大変だったり、忙しくて時間がないという方にも、撮影前のネイルケアがおすすめです。

しかし気をつけてほしいのが、サロン予約前の確認です。ネイルケアメニューは、サロンによって取り扱っていない可能性もあるので、まずはメニュー一覧を見て、「ブライダルネイルケア」や「ウォーターケア」など、本格的なケアを取り扱っているか確認してから予約しましょう。

和装のネイルはジェルネイルやマニキュアでシンプルに

和装だからといって、ネイルをするのが全面的にNGというわけではありません。シンプルなワンカラーや、ヌーディーなカラーを使ったネイルなら、悪目立ちせずキレイな手元に仕上がります。日常的にジェルネイルやマニキュアを塗ってもOKという方は、ネイルサロンでジェルやマニキュアの施術をしてもらうのがおすすめです。ジェルとマニキュア、どちらが良いのかは以下のメリットデメリットを確認して選びましょう。

ジェルネイルのメリット

・持ちがよく、2~4週間は保てる
・丈夫でツヤツヤとした仕上がり
・アートやパーツをこだわることができる
・長さ出しをしてロングネイルにすることも◎

ジェルネイルのデメリット

・セルフだと難しい
・自分でオフするのが難しい
・施術に多少時間がかかる
・施術料が高価なサロンもある

マニキュアのメリット

・つけ心地が軽い
・セルフでも塗りやすい
・自分でオフできる
・施術料が安い傾向にある

マニキュアのデメリット

・剥がれやすい
・乾くまでに時間がかかる
・色混ぜは基本できない

ジェルネイルは、つけると地爪が丈夫になったかのような硬さとツヤ感、そして持ちの良さが特徴的です。ただし、慣れていない人が自分でオフするのは非常に大変で、無理やり取ろうとすると地爪を傷つけかねません。すぐにネイルをオフする必要がある方は、ジェルネイルではなくマニキュアがおすすめです。マニキュアメニューを取り扱っているネイルサロンもあるので、予約サイトで探してみてくださいね。

和装でおすすめなネイルデザイン・カラー

和装でネイルをするなら、「シンプルネイル」や「ヌーディーネイル」がおすすめです。色打掛や引き振袖の柄、カラーに合わせてしっかりとアートを施すのも素敵ですが、着物の柄が派手だと、爪まで派手になってしまいます。派手好きの方にはぜひおすすめしたいところですが、スタイリッシュかつ統一感を求めているのなら、ワンカラーやグラデーション、フレンチなどのベーシックなデザインに、アートはほとんど加えないスタイルがおすすめです。ネイルカラーは白無垢ならホワイトがおすすめですが、色打掛や引き振袖の色に合わせても良いですし、レトロで王道スタイルなレッドのワンカラーも意外と和装に合います。

そして、最もシーンを選ばないのがベージュやペールピンクなどの「ヌーディーカラー」です。地爪のようなカラーを使うことで、手元がキレイに見えますし、和装の邪魔をしません。また、撮影や結婚式が終わっても、普段着に合わせやすく、日常使いしやすいのも嬉しいポイントです。

まとめ

大切な結婚式やフォトウェディングでは、ネイルをどうするか悩んでしまいますよね。ドレスであれば王道のホワイトを使ったネイルが一番人気ですが、和装であればネイルケアのみや、シンプルなワンカラーにする方が多いようです。また、挙式や披露宴ではネイルはそこまで目立ちませんが、フォトウェディングでは手元を撮ることもあります。記念すべき瞬間を収めるために、爪の形や表面をキレイに整えておくのがおすすめです。ネイルケアはネイルサロンで施術してくれるので、セルフでケアをするのが難しい方は、サロンを予約してみてはいかがでしょうか。







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「女子力」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • twitter
  • facebook

公式アカウント