「ジェルネイルで爪が傷んだ気がするけど、続けるとどうなるの?」
このように、ジェルネイルを続けることを不安に感じている人もいると思います。
ジェルネイルを続けていても、正しい方法でネイルをしていれば爪の状態が悪くなることはありません。
ただし、正しいやり方を守らずにジェルネイルを続けている場合は、爪に何かしらのダメージを与えている可能性が高いです。
せっかくネイルするなら、爪に負担がかからないようにしながら、長くネイルを続けていきたいですよね。
不安な方はジェルネイルの種類を変えたり、やり方を工夫することで、より爪に優しくジェルネイルを続けられるかもしれません。
今回の記事では、セルフジェルネイルにおすすめの爪に優しいアイテムや、地爪が傷みにくいジェルネイルについてご紹介します。
ジェルネイルを続けると爪はどうなる?

「ジェルネイルは続けると爪に悪い」「セルフジェルネイルを続けたら爪が薄くなった」という噂を耳にしたことはありませんか?
また、ジェルネイルをオフして、地爪に戻した時に「なんだか自分の爪が薄くなっている気がする・・・」と思った人もいるかもしれません。
これは誤ったセルフネイルのやり方や、オフの仕方が原因である可能性が高く、ジェルネイルそのものが爪を薄くしているわけではありません。
つまり、正しいやり方でジェルネイルを続ける限り、ジェルネイルを続けていることで爪がどうにかなってしまうことはほぼないと言えるでしょう。
しかし、一度ジェルネイルで爪が傷んでしまうと、続けるとどうなるんだろう、もっと悪くなってしまうかも・・・と不安になりますよね。
当然ながら、爪が傷むようなやり方を続ければさらにダメージは蓄積してしまい、爪は割れたり、折れたりする可能が高くなります。
ジェルをオフしたタイミングで、地爪が薄いと感じたら、今一度オフのやり方やアイテムを見直してみましょう。
セルフジェルネイルでも、正しい手順と使い方で付け替えをしていれば、健康な爪をキープしたままネイルが続けられます。
ジェルネイルオフの直後は爪が薄く感じるもの
ジェルネイルをオフした直後は、自爪がなんだか心もとないような感じがしますよね。
オフのやり方が適切ではないせいで自爪が傷ついて薄くなってしまった可能性もありますが、もしかしたら感覚の違いによる勘違いかもしれません。
なぜ爪が薄くなったと勘違いしやすいのかというと、「爪の硬さとジェルの硬さの違い」に答えがあります。
まず、ジェルネイルはライトで固めると爪よりも硬い素材になりますよね。
さらに密着力もあるので、地爪に爪よりも硬い素材が、ぴったりとくっついて乗っていることになります。
その状態が、ジェルネイルの平均の持ちである2~4週間は続くのです。
しかし、その状態からジェルネイルをオフすると、急に何も乗っていない自爪に変わります。
ぴったりとくっついていた厚みのある物がなくなるので、感覚が変わって自爪が薄くなったと錯覚するのです。
また、ソフトジェルはオフのためにアセトンを使いますよね。
アセトンを使うと、もともと爪にあった水分や油分が揮発してしまいます。
爪に何も乗ってない上に、アセトンによる乾燥で、地爪がひどく傷んでいるように見えることもあるのです。
ジェルをオフする時に無理やり剥がしたり、ファイルを使って地爪を削っていないのなら、実際に爪が薄くなったわけではありません。
オフをした状態で1~2日過ごしてみると、すぐに地爪の感覚に慣れるはずですよ。
爪に優しいジェルが知りたい!

セルフネイルをしていく中で、「もっとオフがしやすいジェルがあればいいのに・・・」と思ったことはありませんか?
セルフネイルを続けるなら、オフも基本的に自分自身で行います。何度もファイルで削って、無理やりジェルを取り、地爪を傷つけてしまうようなオフは避けたいですよね。
ジェルネイルをセルフでやるなら「持ちの良さ」や「操作性の良さ」はもちろん、「オフのしやすさ」も重視して使うジェルを選ぶようにしましょう!
ただし、オフがしやすいからといって、持ちが悪く数日で剥がれてしまうようなジェルはNGです。
以下では、オフがしやすく、操作性や持ちが良いと評判のジェルネイルのブランドをご紹介します。
セルフネイラーの方も購入しやすい商品ばかりなので、ぜひチェックしてみてください。
カルジェル
ネイリストからの認知度が非常に高い、爪に優しいジェルネイルブランドが「カルジェル」です。
その歴史は古く、日本では20年以上愛され続けています。そもそも今から20年ほど前は、「ハードジェル」というアセトンでは落とせず、ファイルやマシンを使って全て削り落とさなくてはならないジェルがメインで使われていました。
しかし全て削り落とすというのは、どうしても地爪に負担がかかりやすいです。そこで開発された商品が「カルジェル」です。
カルジェルは2002年頃に「アセトンで簡単に落とせる、爪に優しいジェル」の先駆者として、多くのサロンで使われるようになりました。
現在もその人気は根強く、多くのネイリストが愛用しているブランドの1つです。
カルジェルには、「ガス・パーマブルシステム」という独自の仕組みがあります。
ガス・パーマブルシステムによって、剥がれにくく、軽いつけ心地を実現しています。オフはアセトンを含ませたコットンをジェルの上に置き、10分ほど待ちましょう。
ァイルでトップやカラーを削らなくてもスルッと浮いてくるので、浮いてきた部分をプッシャーやウッドスティックで優しく落としていくだけでOKです。
またカルジェルは、ジェルを塗る前のサンディングや、ジェルと爪をくっつける役割を持つプライマーの塗布も必要ありません。
つまり地爪を傷つけることなくジェルネイルの付け替えが楽しめるのです。
プロが使用しているジェルブランドなので、セルフネイラー向けジェルに比べて価格は高めですが、爪への負担がかかりにくい点や、塗りやすく持ちの良い点も含めて、ジェルネイルを楽しんでいる多くの方におすすめできるブランドです。
ベースジェルとトップジェル、どちらにも使えるクリアジェルです。クリアネイルを楽しみたい方はこの商品が1つあればOK
シャイニージェル
純国産のジェルにこだわりたい方は「シャイニージェル」がおすすめです。
シャイニージェルは日本国内で開発され、製造も重鎮も国内のみで行われています。
また、特徴である「オフのしやすさ」はもちろん、「爪やお肌に優しい弱酸性の成分」という点も人気を集めています。
シャイニージェルはプロユースラインもありますが、ネイリストでなくても購入ができます。
トップジェルやベースジェルだけでも種類豊富で、自分の爪に合ったクリアジェルを探せます。そしてどの種類もオフのしやすさにこだわっているため、爪に優しく付け替えができます。
特に「パワーベース」という商品は、持ちの良さとオフのしやすさを両立させており、塗やすいと好評です。
通常タイプのものは、ベースジェルとトップジェル兼用の商品です。
硬めのテクスチャーなのでセルフネイル初心者でも塗りやすくなっています。
数日だけジェルネイルをするなら、ピールオフジェルを使おう

爪に優しく、オフも簡単なジェルネイルに「ピールオフジェル」というものがあります。
これはブランド名ではなくジェルの種類名であり、様々なメーカーから販売されています。その名のとおり剥がして落とすタイプのジェルで、アセトンやファイル、ネイルマシンを用意しなくても、シールを剥がすようにペリッとオフができるのです。
ベースジェルとして使えるピールオフジェルなら、通常通りのアートやデザインも楽しみながら、簡単なオフも両立できます。
そんな便利なピールオフジェルにもデメリットがあります。
それは負荷がかかると剥がれやすいという点です。ピールオフジェルは、例えるならば爪に対して密着しすぎない膜を作る役割を持ちます。
そのため通常のジェルのように2~4週間ほど持たせるのは難しく、持ちは2~7日が平均とされているようです。
さらに地爪が傷んでおり薄くなっていると、ピールオフジェルの密着が良くなりすぎるケースもあります。
そうなるとジェルが剥がしにくくなり、無理に取ろうとしてさらに爪を傷つけてしまう可能性もあります。
「剥がしにくいな」と思ったら、まずはジェルを指先ごとぬるま湯に浸して、ふやかすのがおすすめです。
また、アセトンを染み込ませたウッドスティックを、ピールオフジェルと爪の隙間に差し込み、てこの原理で優しく取り外してみましょう。
ピールオフジェルは、オフが簡単なおかげで、普段はお仕事や学校でネイルが出来ないという人でも、お休みの日やイベントの日に合わせて気軽にジェルネイルが楽しめます。
オフをしたい時は、ジェルをペリッと剥がすだけで良いので、カラーやデザインもすぐにチェンジできるのです。
爪に優しくセルフでジェルネイルが楽しめるアイテムとして、一度使ってみてはいかがでしょうか。
ピールオフジェルの中でも長持ちで使いやすいと好評なのがベティジェルです。
爪の表面を傷つけずにペリッとオフができます。
まとめ

楽しく、長くセルフネイルを続けるためには、健康な地爪をキープすることが大切です。
地爪が薄く傷んでしまうようなオフを避けるためにも、オフがしやすいジェルネイルを使ってみてはいかがでしょうか。
また、シールを剥がすようにオフできるピールオフジェルを活用するのもおすすめです。
爪をいたわりながら、セルフネイルを自由に楽しんでいきましょう。


