セルフネイルの利き手の塗り方って?&自宅でオフをするコツを解説 | ネイル女子 - ネイリストがおすすめするネイルサロンも掲載中!

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

ネイルをする時に、利き手「で」塗るのは比較的簡単ですが、利き手「を」塗るのは難しいですよね。多くの人は利き手があり両利きではありません。そのため、セルフネイルをする時に利き手ではない手で、自分の利き手を塗ることが苦手だったり難しいと感じていたりします。ネイルサロンで働いているネイリストでさえ、自分のネイルの付け替えには結構長い時間をかけているものです。休日にじっくりと時間をかけてセルフネイルしても、左右の仕上がりに差が出てしまって、モヤっとしてしまうこともあります。本日は、綺麗に塗れるセルフネイルのコツについてお話していきます。また、セルフネイルに付き物の「ジェルオフ」は、1回でジェルをオフし切れないなど、なかなか難しい工程なので頭を悩ませている方も多いのではないでしょうか。本日はオフに必要なものとやり方をおさらいしながら、コツについてもご紹介するので、セルフネイラーさんの役に立てば幸いです。

セルフネイルで綺麗に塗るための方法

セルフネイルでカラーを塗るのは、ネイリストでも「難しい」「時間がかかる」と感じることが多いです。とはいえ、利き手で塗るのと利き手でない手で塗ったもので差が激しすぎるのは、せっかく綺麗なカラーを塗ってもなんだかモヤモヤしてしまいます。両利きの方や、日頃から利き手と逆の手で細かい作業をしている方でない限り、利き手で塗るほうが綺麗に仕上がります。まずは両手の仕上がりの差を縮めるための方法をご紹介します。

マニキュア・ジェル共通

仕上がりで1番気になるのは皮膚にカラーがはみ出してしまうことではないでしょうか。これを防ぐには、はみ出して良いようにブロッキングしておくのが最も有効な手段です。マスキングテープを爪の周りに貼って皮膚をガードするのは、大幅なはみ出しを防ぐことができて手軽なのでおすすめですよ。また、以下のようにはみ出し防止用の商品も販売されています。

乾いたら簡単にはがせるリキッドを爪周りに塗っておくと、はみ出しても剥がせばきれいなので安心です。

マニキュアの場合

マニキュアは乾く前に逆の手を塗るため表面をぶつけたり触ったりして、よれてしまうことがあります。1色ずつ完全に乾くまで待ってから次の色を重ねるのが確実に防ぐ方法ですが、時間をかなり必要とします。そのため、おすすめなのは「利き手ではない手で、利き手から先に塗る」ことです。利き手のほうが塗りたての状態でも、ある程度自由に動かすことができるためです。日々の習慣から利き手でブラシを持って塗り始めてしまいがちですが、利き手を先に塗るのを試してみてください。

ジェルの場合

ジェルネイルの場合、片手ずつ完成させるのがおすすめです。ネイルサロンでは両手のベースジェル、両手カラージェル1度塗り……という順で進めることがほとんど。しかし、セルフジェルネイルなら右手のベースジェル、右手のカラージェル1度塗り、右手のカラージェル2度塗り、最後にトップジェルでコーティングして、先に右手を全て仕上げてしまいましょう。それから左手のベースジェル、左手のカラージェル……というように片手ずつ化成させていくのがスムーズです。カラージェルの重ね塗り回数を間違えたり、硬化を忘れたりするのを防ぐことができます。片手ずつ仕上げていくのがジェルネイルではおすすめですよ!

利き手ではない手で塗る時のコツ

利き手で塗る時には自然とできていることが、利き手ではない手で筆をもった途端にできなくなるということがあります。綺麗に塗るためのコツは「支えをつくること」です。手がブレないように支えを作ると安定して筆を動かせるようになるので、意識してみてください。

手を机に置いて塗る

塗られる方の手を広げて机の上に置き、筆を持った手は肘のあたりを机に付けて支えを作る塗り方です。塗る方の手が動かないのでブレたりすることが防げます。

手を軽く握って塗る

握った手は肘を机について動かないように固定し、筆を持った手の小指を握った手の指や手のひらに付けて支えにする塗り方です。小指で支えができるので、小回りがきくためアートをする時におすすめです。

塗られている手を動かす

「手を軽く握って塗る」方法と同じように軽く握った手の爪に塗っていきます。筆を持った手はあまり動かさず、塗られている手を動かしたり角度を変えたりすることで塗っていく方法です。慣れないと少しやりにくさを感じる塗り方ですが、サイドまでしっかり塗れたり筆圧が一定にできたりといったメリットも多いので、セルフネイルに慣れてきたらぜひ挑戦してみてください!







利き手の塗り方はアシンメトリーネイルで簡単に

利き手を同じようなデザインで仕上げるのはなかなか難しいですよね。シンプルにワンカラーで両手を塗るならまだしも、アートを描いたり、フレンチネイルにするとなると、利き手も同じように作っていくのはプロのネイリストでも大変です。そこでおすすめしたいのが、右手と左手のデザインやカラーを変える「アシンメトリーネイル」です。

アシンメトリーネイルはネイルが好きな方なら挑戦したことがあるのではないでしょうか。右手と左手でカラーもデザインも異なるので、一見ちぐはぐに見えますが、そのアンバランスさが楽しめたり、好きな色やアートを自由につけられる、欲張りなネイルでもあるのです。

特に、利き手側にアートを描くのが大変・・・という時は、シンプルなワンカラーで仕上げてみましょう。ワンカラーなら均一に色を塗ればOKなので、手や筆の動かし方に慣れてきたら比較的簡単です。

また、上の写真のようにマグネットネイルにするのもおすすめ。マグネットネイルは、ジェルやマニキュアの中に砂鉄のラメが入っていて、磁石を近づけることでラメを動かし、キラキラとした模様が作れるアートです。ワンカラーネイルの時と同じように爪全面にマグネットネイルを塗って、あとは磁石をそっと動かし、模様を作れば完成します。筆を細かく動かしてアートを描くといった工程が必要ないので、利き手でも簡単におしゃれなセルフネイルが完成します。マグネットネイルはクリアジェルの厚みでキラキラ感と奥行きが楽しめるので、マニキュアよりもジェルネイルを使うのがおすすめです。

ネイリストのおすすめポイント:きまぐれキャットというシリーズのキャッツアイジェルは、まるで猫の目のように細い線がキラッと入るマグネットネイルをしたい方におすすめ。カラーバリエーションが豊富で、ベースとなるカラーの発色もキレイなので、二度塗りで華やかなマグネットネイルが楽しめます。こちらのカカオアイというカラーは、落ち着いた色味でありながらブラウンゴールドのラメがキラリと光ります。ハケ付きなので、筆を用意しなくても良いのが嬉しいですね。

ネイリストのおすすめポイント:マグネットネイルは、偏光ラメで光が当たると色の出方が変わるというジェルを使うのも醍醐味です。ココイストはプロユース向けのジェルなので1つ1つが高価ですが、プチプラのジェルとは全く異なる鮮やかな発色が楽しめますよ。ドラゴンズアイ5Dジェルという名称通り、ファンタジーで個性的な色味が美しく出てきます。ベースカラーはほとんどついていないので、ブラックなどを使ってクールに仕上げたり、シアーホワイトで優しく仕上げるのもおすすめ。

ネイリストのおすすめポイント:プチプラなセルフネイラー向けジェルネイルでも、数多くのマグネットジェルが売られています。こちらのキャッツアイジェルは、オーロラに輝く偏光ラメと、フラッシュでさらにギラギラと光るラメが入った商品です。キラキラなネイルが好きな方にぴったりで、磁石の当て方で様々なデザインが楽しめます。磁石を使ってラメのキラキラを全面にアピールしましょう。

ジェルネイルを自宅でオフする方法

ジェルネイルをセルフでしている人の多くは「オフが大変」と悩んでいるのではないでしょうか。塗る時と同様に利き手のオフは特に大変です。それはネイリストも同じで、利き手と逆の手でジェルを削る作業は、ファイルをうまく動かせなかったり力が入らなかったりとやりにくく、利き手で削るとき以上の時間がかかります。セルフネイルを始めたての方であれば一層手間に感じることもあるでしょう。

ここからは、ジェルを自宅でオフする方法と合わせて、利き手ではない手でジェルを削ったりアルミを巻いたりするコツもご紹介するので参考にしてみてください。ネイルサロンに通っている人も、急用でセルフオフしなくてはならない事態に見舞われることがあるかもしれません。知っていて損はないですよ!

オフに必要なもの

①アセトンなどジェルリムーバー
ジェルリムーバーにはアセトンという成分が含まれており、この成分がジェルを溶かすことでオフができます。しかし、アセトンは爪や皮膚の油分・水分を奪ってしまうので、使いすぎると爪や皮膚に負担がかかってしまいます。オフで使う際は皮膚に流れないように注意して適量をコットンに染み込ませて使ってくださいね。加えて、付け替えが終わった後に爪周りをオイルで保湿すると乾燥を予防できます。また、アセトンは揮発しやすく引火しやすいためオフしながらタバコを吸ったりコンロをつけたりするのはやめましょう。さらに、揮発したアセトンによって目の痛みや吐き気を感じることもあるので、必ず換気して使用してください。

リムーバーを使う時の注意
・火気厳禁
・換気する
・使用後には保湿する

ネイリストのおすすめポイント:ネイリストも使っている人が多い、スペースネイルのアセトンです。純度100%のアセトンなので、ジェルを溶かすパワーが強く、セミハードジェルやスカルプにもおすすめ。こちらは少量タイプの130mlなので、持ちやすく使いやすさも◎

ネイリストのおすすめポイント:アセトンアレルギーや、アセトンは水分や油分を奪うからちょっと使いたくない・・・という方は、アセトンフリーのジェルネイルリムーバーを使ってみてはいかがでしょうか。こちらの商品はアセトンの代わりに「炭酸ジメチル」が入っており、塗料の一部や洗浄剤として使用されている成分です。また、炭酸ジメチルはカメラのレンズなどにも使用されている「ポリカーボネート」というプラスチックにも使われているので、他の溶剤を用いるよりも比較的安心できるのではないでしょうか。溶かすパワーはアセトンよりもマイルドなので、オールインワンジェルや薄付きのジェルポリッシュをオフする時に使うのがおすすめです。

②ファイル

ジェルネイルを削るために使用します。ファイルはグリット数というものがあり、数字が小さくなるほど目が粗いのでたくさん削ることができます。オフで使用する際におすすめのグリッド数は150グリッドです。ファイルには「150/150」や「150G」と表記されています。もっと目の粗いファイルのほうが早く削ることができますが、始めのうちは削りすぎて自爪を傷つけてしまうことがあるので、もし使用する場合は爪の表面をしっかり確認しながら削りましょう。

・新品のファイルを使う前に

新品のファイルはエッジが鋭く、皮膚を傷つけることがあります。そのため、使い古したファイルでエッジ部分を軽く擦ってなめらかにします。この作業は「面取り」といい、ネイルサロンでも必ず行っています。ファイル以外のエメリーボードやスポンジファイル(バッファー)も新品を下ろす時は面取りしてから使ってくださいね。

ネイリストのおすすめポイント:ネイルデダンスというメーカーは、アクリルスカルプチュアのパウダーやリキッドなどが有名で、プロのネイリストも愛用している人が多いです。ファイル類も販売しており、安定した使い心地でしっかりと削ることができます。両面とも150Gなので、オフに使ったり、ジェルスカルプの形成におすすめ。

ネイリストのおすすめポイント:モアクチュールもネイリストに愛用者が多いネイルブランドです。モアクチュールのファイル類は白い商品が多いので、削るときにダストが残ってもわかりにくい=汚く見えないという特徴があります。耐久性も抜群で、しっかりと削りたいときにぴったりです。

③ウッドスティック
アセトンで溶かしたジェルをこそぎ落とす時に使います。先端が丸くなって来た時はファイルで削って使いやすいように研いでおきましょう。ウッドスティックは100円ショップでも数本入りで購入できます。ちなみに甘皮を押し上げるメタルプッシャーを持っている方はプッシャーを使ってジェルを取っても問題ありません。しかし、プッシャーは金属製で爪を傷つけやすいため、角度や力加減に注意が必要です。

ネイリストのおすすめポイント:irogelのウッドスティックは、片方にコットンがついているタイプの商品です。ジェルネイルのはみ出しや、キューティクルプッシャーの代わりにもなるのでまさにセルフネイル向きの便利な商品です。

④コットン
爪を覆うことができるサイズにハサミでカットして使用します。多めに用意しておくと1度で落としきれなかった時もスムーズに巻き直せますよ。

⑤アルミ
市販のアルミホイルを10×8センチ程度の大きさにカットしておきます。アルミはハサミで切るとシワになりやすいです。切りたい場所に定規を当てて切っていくか、しっかりと折り目を付けてから手で切って行くほうが綺麗に切れますよ。コットンと同じく、数枚多めに作っておくのがベストです。

ネイリストのおすすめポイント:ご家庭にアルミホイルがある方はそちらを使えばOKですが、アルミホイルをカットするのがめんどくさいという方もいるはず。そこで、再利用できるオフ用の指キャップを使ってみてはいかがでしょうか。こちらはアセトンで溶けないシリコンを使ったオフ用キャップで、厚みがあるのでかなり丈夫です。キャップの指先に溶剤を浸したコットンを入れて、爪とコットンの位置がずれないように装着すればOKです。繰り返し使えるだけでなく、シリコンなので水洗いができるのも嬉しいポイント。

オフの仕方

①ファイルでジェルを削ります。トップジェルとカラージェルは全て削ってしまいましょう。右の写真のように、数か所ベースジェルまで削っておくとアセトンが染み込みやすくなります。削り過ぎには注意してくださいね。また、ダストはジェルアレルギーの原因になるので、マスクをして吸い込まないようにしましょう。

②テーブルにアルミを置いて、指を写真のように中央に置きます。爪の上にカットしたコットンを乗せ、アセトンを染み込ませます。

③アルミを指に巻いていきます。アルミの巻き方は十人十色です。巻きやすい方法が人それぞれあるので、いろいろな巻き方を試してみてくださいね。おすすめの巻き方は、写真のように爪先の余っているアルミを最初に折りたたんでアルミと指の隙間をとじてしまう方法です。アルミを巻くのはアセトンの揮発を防ぐためなので、隙間ができないように巻くことを意識しましょう。

④アルミをしっかり巻いた状態で5分以上待ちます。セルフでオフする場合は片手全ての指にアルミを巻いて時間をおき、最初に巻いた指からアルミを外してウッドスティックでジェルをこそぎ落としていくのがスムーズです。ジェルをウッドスティックでカリカリと引っ掻いても取れない場合は、無理に落とそうとしないで再度アルミを巻くほうが爪に余計なダメージがかかりません。

⑤ジェルを新たに付けない場合はオイルやハンドクリームで良く保湿します。付け替える場合はこの段階で油分のあるものを付けてしまうとジェルが浮いたり弾いたりしやすくなるので、仕上がってからにしましょう。

利き手ではない手でオフするコツ

利き手ではない手でファイルを持つのは意外と難しく、削りたいところに当てたり力加減を調節したりすることは、慣れないとなかなか上手くできません。回数を重ねることで少しずつ違和感なく動かせるようになりますが、頻繁にオフするわけではないので時間がかかります。そのためセルフネイラーさんにおすすめの削り方は、ファイルを持った手は固定しておき、利き手を動かしてファイルに当ててジェルを削る方法です。利き手であれば、指の角度を変えながらであってもファイルに当てて削りやすいです。利き手ではない手でファイルを動かすのが苦手という方は1度チャレンジしてみてくださいね。

1点注意が必要なのは、利き手を動かす削り方だと往復でジェルが削れていくことです。本来、150Gのファイルは往復して表面を削る(往復がけ)やり方は、削り過ぎや爪へ圧力がかかり過ぎるため良くないこととされています。力いっぱい擦り付けないように気をつけましょう。

利き手ではない手を上手に使えるようになろう

いかがでしたか?本日は、セルフネイルで失敗しにくい「塗り方」にスポットを当ててコツやポイントをご紹介してきました。まず、両手の仕上がりの差を縮めるためのポイントは以下の通りです。

・はみ出して良いようにブロッキングしておく。
・マニキュアなら「利き手ではない手で、利き手から先に塗る」こと。
・ジェルなら「片手ずつ完成させる」こと。

さらに、利き手ではない手で塗る時にぜひ試して頂きたい塗り方は以下の3種類です。

・手を机に置いて塗る
・手を軽く握って塗る
・塗られている手を動かす

また、ジェルを自宅でオフする方法と合わせて、利き手ではない手でジェルを削ったりアルミを巻いたりするコツもご紹介しました。アセトンなどのリムーバーを使う時は必ず換気をしてくださいね。セルフネイラーさんの楽しいネイルライフのお役に立つことができれば幸いです!







おすすめ
この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「ネイルhack」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント