サンダルとネイルの組み合わせで夏を楽しもう!フットネイルの色選びのポイント | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

夏になると、足元のおしゃれにも自然と気を配りたくなるもの。
「お気に入りのサンダルを履くなら、一緒にネイルも楽しみたい!」と感じたことはありませんか?

フットネイルとサンダルの組み合わせは、ファッション全体の印象をぐっと引き立ててくれる大切なポイントです。
ちょっとした色味やツヤ感の違いで、足元の雰囲気もがらりと変わります。

この記事では、サンダルとぴったり合うフットネイルの色選びのコツや、足が綺麗に見えるテクニック・おすすめのデザイン例までたっぷりご紹介します。

この夏は自分らしい足元で気分を上げて、お出かけをもっと楽しんでみましょう♪

サンダルとフットネイルを合わせて映える足元にしよう!

黄色いワンピと着た白いサンダルに赤のペディキュア

夏はサンダルの季節。
足元のおしゃれがコーデの主役になることもあります。
そんな時はサンダルとフットネイルの組み合わせを意識するだけで、全体の印象がぐっと垢抜けて見えるのが嬉しいポイント。

ネイルの色味や質感をうまく取り入れることで足元にぴったりのアクセントが生まれ、コーディネート全体が一段とおしゃれにまとまります。
特に爪先が見えるサンダルではフットネイルの色味やツヤ感が視線を引き寄せやすく、足元から季節感や個性を伝えることができるのも魅力です。

ネイルとサンダルの色をリンクさせたりあえてコントラストをつけたりすることで、コーデ全体にこなれた印象をプラスできます。
足元におしゃれなポイントがあると、普段のシンプルなコーディネートもぐっと華やかに見えるもの。

サンダル×ネイルの組み合わせは夏のファッションを楽しむうえで欠かせない、大切なアイテムのひとつです。
お気に入りのサンダルにぴったりのネイルカラーを選んで、足元からおしゃれを完成させてみましょう。

足が綺麗に見えるフットネイルのポイント

おすすめポイントをする女性

せっかくフットネイルをするなら、足がきれいに見える仕上がりを目指したいですよね。
実はネイルカラーの選び方や仕上げの質感を少し工夫するだけで、足元の印象はぐっと変わります。

ここでは足を美しく見せるためのフットネイルのポイントをわかりやすくご紹介していきます。
フットネイルをもっと楽しむための参考にしてみてくださいね。

肌が綺麗に見える色選びを意識する

フットネイルを選ぶとき、単に好きなカラーを選ぶだけではもったいないかもしれません。
実は色味の選び方によって、足元の印象や肌の見え方が大きく変わるからです。

例えば、肌とネイルカラーの相性がよければ肌のくすみが目立ちにくくなったり血色がよく見えたりと、足全体が明るく美しく見える効果が期待できます。
逆に、肌になじまない色を選ぶと思ったより肌が暗く見えたり、ネイルだけが浮いて見えたりすることも。

また、フットは手元に比べて色の印象が強く出る部分。
自分の肌に合うカラーを選ぶことで、全体のコーディネートにも自然と統一感が生まれます。

見た目のかわいさや流行だけでなく肌を綺麗に見せてくれるかどうかも意識してカラーを選ぶことで、フットネイルの完成度がぐんと高まりますよ。
フットネイルを選ぶときは肌映えを意識してみてください。

■フットネイルは肌よりも濃い色を選ぶ

ブルーのペディキュアをした脚

フットネイルをきれいに見せたいなら、肌よりも濃い色味を選ぶのが基本です。
理由は肌とのコントラストがはっきりすることでネイルの色が際立ち、足元が引き締まって見えるから。

足はもともと日焼けやくすみが出やすいパーツですが、濃いめのカラーを使うことでそういった肌悩みも目立ちにくくなり全体的に明るく健康的な印象に仕上がります。
また、爪の面積が手よりも小さいので淡い色だとぼやけて見えやすく、せっかくのネイルが埋もれてしまうことも。

はっきりとした色味なら遠目でも映えるため、サンダルとの相性も良くコーディネートのアクセントとしてもしっかり活躍してくれます。

普段あまり濃い色を使わない方もフットなら挑戦しやすいので、ぜひ肌よりワントーン濃いカラーを意識して選んでみてください。
ハンドでは人気のベージュなども、フットネイルでは素足感を助長させてしまうので、あまりおすすめしません。

■イエベにおすすめのフットネイルカラー

黄色とオレンジの背景に手

イエベさんの肌は黄みを含んだあたたかみのあるトーンが特徴です。
そんな肌には黄み寄りのカラーや暖色系のネイルカラーが自然に馴染み、足元を明るくヘルシーに見せてくれます。

以下のようなカラーがイエベ肌にぴったり!

・オレンジ系
明るく元気な印象を与えてくれる人気の王道カラー。
夏らしいサンダルとの相性も抜群で、足元にフレッシュさをプラスしてくれます。

・コーラルピンク
ほんのり黄みを感じるコーラルは、やわらかく上品な雰囲気に。
肌なじみがよく、普段使いにもおすすめです。

・テラコッタ・ブラウン系
落ち着いた色味で、シックなサンダルやナチュラルカラーのファッションと好相性。
大人っぽさを演出できます。

・ゴールドやブロンズ
ラメやメタリックな質感は、サンダルのストラップやアクセサリーとコーデしやすく、足元に華やぎを添えてくれます。

 

これらのカラーは肌を明るく見せるだけでなく、サンダルやファッションとの統一感も出しやすいのが魅力。
日焼けしやすい足元にも映える色合いなので、夏のフットネイルにぴったりです!
色選びに迷ったときは、自分の肌の黄みと調和するような、あたたかみのある色味を意識してみると失敗しにくいですよ。

■ブルベにおすすめのフットネイルカラー

ブルーと水色の背景に手

ブルベさんの肌は、青みを帯びた透明感のある色味が特徴。
フットネイルではそんな肌の透明感を引き立ててくれる青み系のカラーや寒色系、くすみ感のあるカラーがおすすめです。

以下のようなカラーがブルベ肌に映えやすいです。

・ローズピンク・モーヴ系
上品な青みピンクは、足元に洗練された印象をプラス。
甘くなりすぎず、大人っぽく仕上がります。

・ラベンダー・パープル
夏にぴったりの爽やかさと、ブルベの肌に自然に馴染む柔らかさを兼ね備えた色味です。
肌なじみがよく、普段使いにもおすすめです。シルバーのサンダルとも好相性。

・ネイビー・ブルーグレー
落ち着いた寒色系は肌の透明感を引き出し、引き締まった印象に。
シックなファッションにも合わせやすく、足元がキリッと見えます。

・シルバーやブルー系のラメ
涼しげで清潔感のある輝きが、ブルベ肌の美しさを引き立ててくれます。
クリア系のサンダルやアクセとも相性抜群。

 

これらのカラーはくすみがちな足元の肌も明るく見せてくれる効果があり、夏のサンダルコーデにもぴったり。
ブルベさんは黄みの強いカラーよりも青みや透明感のある色味を選ぶことで、肌色とネイルが自然になじみます。
気分に合わせて濃いめ・淡めを使い分けながら、足元から季節感と品のある華やかさを楽しんでみてください。

足元はツヤと輝きのある仕上がりを意識する

フットネイルをきれいに見せたいとき、色選びと同じくらい大切なのがツヤ感や輝きのある仕上がりです。
なぜなら、ツヤがあることで肌が明るく見え、全体に清潔感や美しさが生まれるから。

特に足元は、顔や手元に比べて視線が集まりにくい部分です。
だからこそ、光を反射するツヤや輝きがあるだけで一気に存在感がアップします。

マットな質感もおしゃれですが、くすみやすい足元では少し沈んで見えることもあるため、まずはツヤ仕上げを意識すると失敗しにくいでしょう。
また、ジェルネイルならトップコートを丁寧に塗ることで、サロン級のつるんとした仕上がりが長持ちします。

パール感や細かいラメをプラスすると、動きに合わせてきらっと光る美しい足元に。
足先にツヤと輝きがあるだけで素足に自信が持てたり、サンダルとのコーディネートがより映えたりといいことづくし。
フットネイルを楽しむなら、ぜひ仕上がりのツヤにもこだわってみてくださいね。

サンダル×フットネイルのおすすめデザインを紹介

サンダルとフットネイルのコーテがかわいいデザインを紹介します♪

グリーン×ブラウン

グリーン×ブラウンのフットネイル

出典:www.instagram.com(@jolie_poche)

グリーンとブラウンのアシンメトリーネイルにホログラムのアートがセンス抜群のフットネイル!
格好良さと可愛さを併せ持ったデザインが、スポーツサンダルと良くマッチしています。
カラーを変えてもお洒落に仕上がりそうですね。

オレンジ×ピンク

オレンジとピンクのフットネイル

出典:www.instagram.com(@nailsalonkidati)

オレンジとピンクのちぐはぐネイルに親指のフラワーアートが夏らしいデザイン!
リゾート感のあるサンダルとの組み合わせが華やかで可愛いですね。
オレンジは夏のフットネイルならではなので、取り入れたいカラーです。

ビタミンカラー

ビタミンカラーのフットネイル

出典:www.instagram.com(@vanira_nail)

ビタミンカラーに左親指のホワイト×水玉がアクセントになったポップなフットネイルです。
トレンドのトングサンダルのクリーム色との相性もよく、ヘルシーな可愛らしさがあります!
アシンメトリーなデザインも目を引きますね。

エスニックカラー

スポーツサンダルにニュアンスネイル

出典:www.instagram.com(@mi.yu.ou)

エスニックなカラーリングが格好いいニュアンスネイル!ゴールドのラメがメタリックなカラーのサンダルとマッチしていてスタイリッシュです。
フットはセルフネイルでも様々なデザインに挑戦しやすいので参考にしてみてください!

ブルーグリーン


白いサンダルにグリーンのペディキュア

出典:www.instagram.com(@hooo_chaaan_)

オフホワイトのトングサンダルに鮮やかな青みグリーンが爽やかな夏ネイル!
シンプルなワンカラーの場合、フットネイルならパキッとした濃い色を使うと、肌も綺麗に見えて良いアクセントになりますよ。
トレンドを抑えたお洒落な足元ですね。

フットネイルをする時のポイント

ペディキュアを塗る様子

フットネイルをきれいに仕上げるためには、塗る前の準備やちょっとしたコツがとても大切です。
いきなりカラーをのせるのではなく、まずは足元のケアから丁寧に行うことが美しい仕上がりの第一歩になります。

特にサンダルを履く季節は、かかとの角質や肌のくすみが目立ちやすくなる時期。
ネイルだけでなく、肌全体が整っていることで清潔感やおしゃれ感がぐんと引き立ちます。

また、セルフネイルをする場合は正しい順序やアイテム選びも重要なポイント。
ジェルの種類やトップコートの使い方ひとつで、ツヤ感や持ちの良さに差が出てきます。

これからご紹介するフットケアの基本やセルフネイルの手順を参考に、足元のおしゃれをもっと快適に楽しんでみてくださいね。

サンダルを履く前にフットケアをする

素足のかかとに触れる様子

長い靴生活から素足の見えるサンダルにシフトするタイミングは、足に角質が溜まっています。
フットネイルをする前に、まずは足のケアをして、足肌のくすみと硬くなった角質を除去しましょう!

■準備するもの

  • かかとやすり
  • フットバス
  • 重曹
  • タオル
  • 新聞紙
  • クリーム

※重曹は入れなくても良いですが、足の臭いや角質を取り除く効果が期待できます。

■ケアのやり方

40℃前後のお湯をフットバスに湯を張り、重曹を大さじ1杯~2杯混ぜ入れておきます。

  1. フットバスに足を10分程入れ、皮膚や角質をふやかす。
  2. タオルで軽く水気を取る。(フットバスは後で使うのでそのまま置いておく)
  3. 足元にシートを敷く。角質や垢の削りカスが飛び散らないよう、新聞紙などを足元に敷いておくのが良いでしょう。
  4. かかとやすりで角質を擦り取っていく。やすりが両面にあるタイプの場合、最初は目の粗い方を使って下さい。かかと~足裏~指先まで丁寧に擦っていくと、ボロボロと余分な角質が出てきます。肌が乾き過ぎてしまった時は、フットバスの水を使って水分を足していきましょう。
  5. 軽くやすりを濡らし、次に目の細かい方を使って④と同じように擦っていく。
  6. フットバスに足を戻して(冷めています)カスをきれいに洗い落とし、タオルで拭く。
  7. クリームをたっぷりと塗り、保湿する。角質ケアのあとは肌が乾燥しやすいので、足が完全に乾いてしまう前に保湿をしましょう。

セルフフットネイルのやり方

オレンジのフットネイルをした足

フットケアが終わり足がスッキリしたら、フットネイルをしていきましょう!

■準備するもの

  • ベースジェル(ノンサンディングジェルがおすすめ)
  • トップコート(ノンワイプトップコートがおすすめの)
  • お好きなカラージェル
  • ストーンプッシャー
  • エメリーボード
  • エタノール
  • ワイプ(またはコットン)
  • キッチンペーパー

※ベースやトップがノンサンディング・ノンワイプでないジェルの場合
・スポンジファイル
・ジェルクリーナー
が必要です。

■フットネイルのやり方

  1. ワイプにエタノールを含ませ、足爪の油分除去をサイド~爪先や爪裏までしっかりと拭いていく。
  2. エメリーボードで爪の形を整える。おすすめの形はスクエアオフです。
  3. ストーンプッシャーを使って甘皮の処理をする。甘皮を押し上げながらキューティクルに沿ってくるくると動かしていくと、余分な角質もボロボロと取れていきます。
  4. エタノールを含ませたワイプで、きれいに拭き取る。ペロペロした甘皮が残ってしまったら、ニッパーを使ってカットして下さい。
    これで下準備は終わりです。次からジェルを塗布していくのですが、ベースがノンサンディングジェルではない場合、④のあとにスポンジファイルを使って爪をサンディングします。爪の表面に傷がつけばOKなので、ガシガシと削る必要はありません。
  5. 塗る前に油分除去をする。(もう爪は触らない)
  6. ベースを塗って、硬化。はみ出さないように注意する。エッジ(爪の先端)も忘れずに塗ります。
  7. カラーを塗って硬化×2回。カラーは2度塗りすると色ムラか消えてきれいに仕上がります。エッジを塗るのを忘れずに。
  8. トップコートを塗って硬化したら、完成。
    ※トップコートがノンワイプではない場合、ジェルクリーナーを含ませたワイプで未硬化ジェル(表面に残っているベタつき)を拭き取って下さい。

ケアをしてネイルをすると、足が生まれ変わったように明るくきれいに見えます。くすみやすい足は、定期的にメンテナンスをしてあげましょう!

「セルフでフットネイルする時のおすすめの体勢」はコチラ↓の記事で紹介しています♪

夏はサンダルとネイルを楽しもう!

水辺にあるサンダルとバック

夏はサンダルを履く機会が増え、足まわりが自然と注目されやすくなる季節。
そんな時こそフットネイルの色やデザインにこだわることで、全体の印象がぐっと垢抜けて見えるようになります。

肌がきれいに見える定番のカラーを選んでみたり、ツヤや輝きのある仕上がりを意識したりするだけで、足元の美しさは大きく変わります。
さらに自分の肌色に合うカラーやサンダルとのバランスを考えてネイルを選ぶことで、より魅力的なコーディネートが完成するでしょう。

フットケアやセルフでのペディキュアにもひと手間をかけると、素足に自信が持てて気分も前向きに。
普段は挑戦しにくいカラーにもフットなら気軽にチャレンジできるのも魅力のひとつですよ。

この夏は自分にぴったりのフットネイルを見つけて、サンダルとの組み合わせを思いきり楽しんでみましょう。
足元から季節感を取り入れて、毎日のおしゃれにときめきを添えてみてくださいね。

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「フットネイル・フットケア」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント