初心者でも簡単!すぐ真似できるネイルカラーチャートの作り方完全ガイド | ネイル女子

※本サイト内では一部プロモーションが含まれます

100円ショップやバラエティショップでジェルネイルを手軽に買えるようになり、セルフジェルネイルをする人が増えています。
始めた頃は数色だったカラーも増え、何を持っているか覚えきれなくなることもありますよね。
そんな時におすすめなのがカラーチャート作りです。

セルフネイル中に色の確認のために容器を開け閉めするのは意外と時間がかかりますし手間と感じることも……。
カラーチャートを作成しておくことで、一目見てカラーがわかるので手持ちのカラージェルを管理しやすくなり、セルフネイルの時間も短縮できます。

最近は100円ショップでカラーチャート用の商品が販売されています。
今回はセリアの商品を使ったカラーチャートの作り方を2種類紹介します。
手軽に始められるので、ぜひ参考にしてみてください。

ネイルのカラーチャートとは?

ネイルサロンのカラーチャートのイメージ

ネイルサロンでは、数十色〜数百色のカラージェルを取り揃えているのでお客様がカラーを選びやすいようにカラーチャートを作成しています。

カラーチャートがあれば言葉で説明しにくい微妙な色味の違いやラメの大きさもパッと見てわかるので非常に便利です。

セルフネイル中に容器を開け閉めするのは意外と時間がかかりますし手間ですよね。
また、ピンク系のカラーは色味の微妙な違いで種類が多いので数が増えやすいです。

そんな時、カラーチャートを作成しておけば、パッと見てカラーがわかるので手持ちのカラージェルを管理しやすくなり、セルフネイルの時間も短縮できます。

最近は100円ショップでカラーチャート用の商品が販売されているので手軽に作成を始められます。

カラーチャートにはいくつか種類があり、自分に合うやり方で作っていただくのが1番です。
ぜひ参考にしてみてくださいね。

カラーチャートはどんな種類がある?

一言でカラーチャートと言っても、色を塗る物や用途次第でいろいろなやり方があります。
以下では一例をご紹介します。

ディスプレイビーズ

ガラスカボションで作られたネイルサロンのカラーチャート

出典:www.instagram.com(@angeclou)

ディスプレイビーズはガラスカボションとも言います。
見た目のおしゃれさと色のわかりやすさを兼ね備えたやり方です。

フォトフレームに並べると宝石のようで可愛いですね!
背景も白なので色味の違いもわかりやすいです。

ディスプレイビーズは100円ショップで販売されています。
個数が少ないので、たくさんのディスプレイビーズが欲しい場合はネットで大容量のものを購入するのがおすすめです。

スティックタイプ

スティックタイプのカラーチャート

出典:www.instagram.com(@s.07.ka)

実際に指に近づけて肌に合うかを確認しやすいのがスティックタイプのカラーチャートです。
カラー名も書かれているのでわかりやすいですね!

カラーが増えた時に追加しやすいのがこの方法です。
また、指ごとにカラーを変えたい時やバイカラーに塗りたい時にも見やすいです。

バラバラにしておくと紛失する可能性があるので上の写真のようにチェーンでまとめておくのがおすすめ。

ネイルチップ

ネイルチップで作るカラーチャート

出典:www.instagram.com(@_noa_skr_)

ネイルチップにカラーを塗ってボードに並べたり、ジェルポットのフタに貼り付けたりするのも見やすく、チップを剥がして指に乗せやすいのでおすすめです!

チップを貼るボードに粘着力の強い両面テープを使用すれば、カラーが増えた時にチップを簡単に並べ替えることができ、カラーチャートをアップデートできます。

ネイルサロンのカラーチャートはこの方法を用いているところが多いです。
ネイルチップは100円ショップやドラッグストアのネイル用品コーナーで販売されています。
同じサイズのチップが必要な場合はネットで大容量の商品を購入しましょう。

ブックタイプ

ブックタイプのネイルカラーチャート

ブックタイプのカラーチャートもおすすめです。
ネイルサロンではブックタイプが収納しやすく、1色ごとに見やすいこともあって人気があります。

セルフネイラーなら、友人や親戚にジェルを塗るために持ち運びたい方や、ネイル道具をコンパクトにしまっておきたい方に便利な方法です。

ディスプレイビーズでカラーチャートの作り方

ディスプレイビーズを使ったカラーチャートの見本

ディスプレイビーズを使ってカラーチャートを作ってみましょう!
ディスプレイビーズ自体は100均でも購入可能で、このようにボトルの上部に付けてわかりやすく管理することもできます♪

もちろんディスプレイビーズを写真立てやブックタイプに貼り付けても、見やすくかわいく整理できます!
ここでは作るのに必要なものと、作り方を解説していきます!

必要なもの

100均で売られているセリアディスプレイビーズのパッケージ

  • セリア ディスプレイビーズS
  • チャートを作るカラージェル
  • チップスタンド
  • 両面テープ
  • SH ジェルネイル(ライト対応)トップコートノンワイプ

作り方

ディスプレイビーズをネイルチップスタンドに付ける

ネイルチップスタンドにディスプレイビーズを付けたものを上から見た様子

①ディスプレイビーズの平らな面に色を塗ります。
両面テープを付けたチップスタンドにビーズを付けます。

ディスプレイビーズを厚紙に一気に貼っている様子

厚紙に貼ったディスプレイビーズにネイルカラーを塗った状態

一度にまとめてカラーチャートを作りたい場合は、上の写真のように捨ててしまっても構わない厚紙などに両面テープを貼って、ビーズを並べるのがおすすめです。
写真で使用しているのは、ディスプレイビーズのパッケージです。

セリアのジェルネイルとディスプレイビーズ

ディスプレイビーズにジェルネイルを塗った状態

②今回はSHジェルネイル(ライト対応)レモンイエローとSHジェルネイル(ライト対応)シアーピンク(ラメ入り)のカラーチャートを作ります。
ビーズの面からこぼれないように気をつけて1度塗りし、ライトで硬化します。

2度塗りしたディスプレイビーズ

ディスプレイビーズにホワイトを塗った状態

③2度塗りします。
しっかり本来の色の濃さになるように塗りましょう。

硬化後、レモンイエローには・SHジェルネイル(ライト対応)トップコートノンワイプを塗ります。

透け感のあるシアーピンクは色が見えにくかったので、今回はホワイトを塗ってからもう一度シアーピンクを塗ってみました。
こちらも最後にトップコートを塗って硬化します。

完成したディスプレイビーズ

ディスプレイビーズをボトルの蓋上部に貼り付けている様子

④ボトルキャップに両面テープを貼り、台紙を剥がしてビーズをくっつけて完成です。
または、フォトフレームなどに並べて一覧にするのもおすすめです。

カラーチャートスティックの作り方

スティックタイプを使ってカラーチャートを作成してみましょう!
スティックタイプならぎゅっとまとめて収納できるのでコンパクトですし、幅を取ることはありません。

また、カラーチャートスティックを爪に当てて色味を確認することもできるので、ネイルサロンでも重宝されています・

こちらも100均で売られているのでプチプラで作成できますよ♪
以下では必要なものと作り方を解説します!

必要なもの

カラーチャートスティックのパッケージ

カラーチャートスティックの内容物

  • セリア ネイルカラーチャートスティック
  • チャートを作るカラージェル
  • SHジェルネイル(ライト対応)トップコートノンワイプ

作り方

ネイルカラーを塗ったカラーチャートスティック

①スティックの表面にダストが付いていないか確認し、できるだけ色ムラにならないようにカラージェルを1度塗りしてライトで硬化します。

二度塗りしたカラーチャートスティック

②2度塗りめで、本来の色になるようにしっかりと色を塗ります。
色ムラや筆跡があまりないように塗れると見栄えが良くなります。
塗り残しがないことを確認して、ライトで硬化しましょう。

③最後にSHジェルネイル(ライト対応)トップコートノンワイプを塗って、ライトで硬化したら完成です。
スティックの柄の部分にカラー名や番号をふっておくとわかりやすいです。

スティックの本数が増えてきたらボールチェーンなどでまとめたりペン立てに入れたりしておくと持ち運びにも便利ですよ。

パーツやパウダーも見本を作っておくと便利

季節やトレンドに合わせてパーツやパウダー類を買い足していくと、どんどん増えていきますよね。
どんなパーツを持っているのか把握しきれなくなったり、パウダーを使用したときに色味がわからなくなったりしていませんか?

ネイルサロンでは、定額デザインのパーツ変更が可能なことが多いので、選びやすいようにパーツ見本を作っているところがほとんどです。
セルフネイラーさんもパーツやパウダーの見本を作っておくと、塗るときも買い足すときにもわかりやすいので余力があればぜひチャレンジしてみてくださいね。

ミラーパウダーを塗ったカラーチャートスティック

上の写真はSHジェルネイル(ライト対応)ミルキーホワイトとSHジェルネイル(ライト対応)ブラックにミラーパウダーを付けたものです。
色によって印象が異なるのが一目瞭然ですよね。

オーロラパウダーやミラーパウダーはパウダーの状態で見たときと実際に使用したときで見え方が違うことが多いです。
「ゴールド」のミラーパウダーでもメーカーが違うと色味が変わるので、数種類持っている方は、パウダーの色見本を作成しておくとアートする時に参考にしやすいです。

ジェルの分類シールを貼ったボトルジェル

ベースとトップはどちらも透明なことが多く、ディスプレイビーズなどをボトルやフタにつけてもわかりにくいですよね。
そんな時は手書きやテプラでラベルを作って貼るだけで、取り間違えを予防できますよ!

まとめ

いかがでしたか?
この記事ではカラーチャートの種類や作り方についてご紹介しました。

【カラーチャートの種類】
・見た目が可愛いカボション(ディスプレイビーズ)
・色の追加をしやすいスティックタイプ
・実際に塗ったときを想像しやすいネイルチップ
・持ち運びに便利なブックタイプ

カボションをボトルの上に付けておいたり、ネイルチップをフタに貼っておいたりするとひと目見てカラーがわかりますよね。
中身を見て確認する時間を省けるため時短に繋がります。

また、カラーチャートを作っておくと持っているカラーを把握しやすいので同じ色を購入してしまうことを防げます。

ネイルをする工程がスムーズになるので、ぜひセルフネイラーのみなさんもカラーチャートをつくってみてください!

この記事のキーワード

キーワードから記事をみつけよう!

この記事のライター

「セルフネイル」のランキング

一週間で人気のあった記事ランキング

ネイル女子 - Have a nice day tomorrow. [明日をたのしく。]

  • facebook
  • x

公式アカウント