まだ持つはずのジェルネイルなのに、先端が浮いてきたりサイドや根元がめくれてきたり…
そんな経験はありませんか?
浮いてきたジェルネイルを放置すると水や汚れが入り込み、グリーンネイルやカビなどトラブルの原因になることもあります。
すぐにサロンに直しに行けない時でも、応急処置や正しい対処法を知っておけば安心ですよ。
この記事では、浮いてきたときに役立つ絆創膏やネイルグルー・トップコートを使った補強方法からセルフでできる直し方、持ちを良くする対策まで詳しく解説します!
今すぐの対処法を知りたい方はぜひ参考にしてくださいね♪
ジェルネイルが浮いてしまう原因
ジェルネイルは通常3週間~4週間持つものです。
それが1週間で浮いてきてしまう場合には何らかの原因があると考えられます。
以下が浮いてきてしまうよくある原因なので、1つずつチェックしていきましょう!
塗る前の下準備不足
ジェルネイルが浮いてくる原因はいくつかありますが、塗る前の下準備不足はとても多いトラブルのひとつです。
下準備(プレパレーション)はジェルと爪をしっかり密着させるための大事な工程ですが、これが不十分だとどれだけ高品質なジェルを使っても剥がれやすくなります。
特にありがちなのが、甘皮周りの処理不足や爪表面の油分除去の手抜きです。
甘皮が残っているとそこからジェルが浮きやすく、爪表面に油分が残っていると密着力が弱くなってしまいます。
また、爪の表面を軽く削る「サンディング」が甘いとジェルが定着しにくくなり、先端や根元から浮いてくる原因に。
浮きを防ぐためにもプレパレーションは時間をかけて丁寧に行いましょう。
ジェルと爪の相性が合わない
ジェルと爪には相性があります。
取れにくいと言われているジェルでもすべての人の爪に合うとは限りません。
ずっと同じジェルを使っているのに、どの指も浮きやすい場合は、ジェルと自爪の相性が悪いことも考えられます。
下準備をしっかり行っていてもすぐに浮いたり取れたりしてしまうなら、別のメーカーのジェルを使うことで改善されるかもしれません。
自爪が薄い
自爪が薄く柔らかい場合、硬化した後に硬いジェルを使っていると取れやすい傾向があります。
なぜなら自爪に力が加わって湾曲した際に、ジェルが硬いと湾曲に合わせて曲がらないため、爪とジェルに隙間ができやすくなるからです。
自爪が柔らかい場合は、硬化した後のジェルが比較的柔らかいジェルを使うのがおすすめです。
爪に負担がかかっている
キーボードをタイピングをするときに爪で行っていたり、プルタブを開けるときに爪先を使う癖があったりすると、爪に負担がかかるのでジェルが取れやすい傾向にあります。
また、シールを剥がしたり、ダンボールのテープを剥がす時に爪先を使っていると、ジェルだけでなく爪も割れやすくなるので注意してくださいね。
水に触れることが多い
ジェルネイルに限らずマニキュアもですが、水に弱いという特徴があります。
そのため洗い物やお風呂掃除などの水仕事が日常的に多かったり、手汗をかきやすかったり、プールやサウナ、ホットヨガが好きな方はジェルが取れやすい傾向にあります。
指先や手元は濡れたままにせず、水気をしっかり拭き取って、ネイルオイルで保湿をするなどネイルケアをこまめに行いましょう。
ジェルネイルが中浮きしてしまう理由や対処方法はこちらを御覧ください♪
ジェルネイルが浮いてきたときの応急処置
絆創膏を貼る
ジェルネイルが浮いてきたときに、すぐにサロンへ行けない場合の簡単な応急処置として役立つのが絆創膏を貼る方法です。
浮いてしまった部分をそのまま放置すると髪の毛や洋服の繊維が引っかかって、さらにジェルが剥がれたり自爪まで割れてしまうこともあります。
浮いている部分を覆うように絆創膏を貼っておくと、引っ掛かりを防いで爪を保護できますよ。
ただし、あくまで一時的な対処法なので、絆創膏を貼ったまま長時間放置せずにできるだけ早くサロンでお直しするか、自分で正しい方法で補強してください。
ネイルグルーを塗布する
ジェルネイルが浮いてきたときの応急処置として、ネイルグルーを使って浮いている部分を補強する方法があります。
浮いてきたジェルの隙間から水や汚れが入るのを防ぐためにも、ネイルグルーを少量塗って接着しておくと安心です。
やり方は、まず浮いている部分を清潔にして油分や水分をしっかり拭き取ります。
次に、隙間にネイルグルーを少しずつ流し込むように塗布し、浮いている部分を指で軽く押さえて密着させましょう。
塗りすぎると根元やサイドからグルーがはみ出しやすいので、少量ずつ慎重に付けるのがコツです。
しかしネイルグルーはあくまで応急処置用なので、そのまま放置せずにすぐにサロンでの修正や付け替えを忘れないようにしてください。
マニキュアのトップコートを塗る
ジェルネイルが少しだけ浮いてきたときは、マニキュアのトップコートを使って応急処置する方法もあります。
トップコートを浮いた部分に塗っておくと隙間から水分や汚れが入り込むのを一時的に防ぐことができ、ジェルの浮きが広がるのを抑えられます。
やり方は、浮いている部分の周りを乾いた清潔な状態にしてからトップコートを薄く塗ります。
このとき、根元や先端など剥がれやすい箇所にも塗り込むとより安心ですよ。
厚く塗りすぎると逆に剥がれやすくなるので、薄く何度か重ね塗りするのがポイントです。
トップコートによる応急処置はあくまでも一時的な対処なので、必ず早めにサロンでの修正や付け替えを行ってくださいね。
浮いた部分をニッパーでカット
ジェルネイルが部分的に浮いてしまったときは、ニッパーで浮いた部分だけをカットしておくのも有効な応急処置です。
浮いている部分をそのままにしておくと隙間から水分や汚れが入り込み、グリーンネイルなどのトラブルにつながる恐れがあります。
やり方は、まず浮いた部分を軽く引っ張ってみて、明らかに浮いている部分だけをネイルニッパーで少しずつ切り取ります。
一気に大きくカットすると自爪まで傷つけてしまうことがあるので、無理せず小刻みに切るのがコツです。
カットした後、段差が気になる場合はファイルで優しく削って整えると引っかかりにくくなりますよ。
こちらもあくまで応急処置なので、カット後は絆創膏を貼ったりトップコートを塗るなどして保護して早めにサロンで直してもらいましょう。
セルフで浮いてきたジェルネイルを直す方法
セルフネイルではジェルオフして付け直す方法と、リペアする方法があります。
ここでは1週間ほどでジェルが浮いてしまった時のリペア方法をご紹介します。
用意するもの
- ネイルニッパー(爪切り)
- ネイルファイル
- スポンジバッファー
- ベースジェル
- カラージェル
- トップジェル
- 硬化用ライト
- 消毒用エタノール
- ネイルワイプ(カットしたキッチンペーパーでOK)
ネイルニッパーは一般的な棒状の爪切りでもOKですが、キューティクルニッパーのように柄がついているタイプのほうが使いやすいですよ♪
浮いてきたジェルネイルを直すやり方
- ネイルニッパーで浮いている部分だけをカットして取り除きます。
- 一気に切らず、少しずつカットしていきましょう。
- 自爪を傷つけないように注意しながら、ネイルファイルでジェルと自爪の段差ができるだけなくなるように削ります。
- スポンジバッファーで自爪を軽くサンディングし、爪に残っているジェルネイルもサンディングします。
- ダストを払い落とします。
- 消毒用エタノールを染み込ませたネイルワイプで油分除去を行います。
- 自爪の部分にベースジェルを塗ってライトで硬化します。
- 自爪の部分にカラージェルを塗ってライトで硬化します。
- 爪全体にカラージェルを塗り、ライトで硬化します。自爪とジェルが付いている部分に色ムラが出来ないように、2度塗りがおすすめです。
- 最後に爪全体をトップジェルでコーティングしてライトで硬化します。これでリペアが完了です。
リペアは短期間で浮いてしまった時のジェルを直すだけでなく、3週間ほど経って、根元の伸びてきた部分をジェルで埋めることも可能です!
根元の伸びてきた部分を埋める時は上記の道具に加えてメタルプッシャーとキューティクルリムーバーで甘皮ケアをしてから油分除去しましょう。
ジェルネイルの持ちが良くなる方法
ジェルネイルはつける時のネイルケアや塗り方によって持ちが左右されます。
しかし、ジェルが浮いてしまう原因はそれだけではありません。
下記のように、ジェルの持ちを考えながら生活すると、よりジェルが長持ちしますよ!
水に長時間触れないようにする
ジェルネイルは残念ながら水に弱いです。
特に長時間水に触れるのは避けたいところで、水分が多い状態が続くと、爪がふやけてジェルネイルの密着が悪くなります。
・湯船に浸かる時は指先だけ引き上げる
・水仕事をする時はゴム手袋をつける
・プールやサウナ、ホットヨガに頻繁に行くと取れやすいので注意
・手を洗ったり手汗をかいたらタオルでしっかり水気を拭き取る
上記のポイントを気をつけると、ジェルネイルが長持ちしやすいですよ。
爪先は使わず、指の腹を使う
キーボードを打つ時やシールを剥がす時、物をつまむ時など、ちょっとした動作でも爪先には負担が蓄積しています。
そこで普段から爪先は使わず、指の腹を使うよう心がけましょう。
また、缶のプルタブは指や爪に引っ掛けて開けるので、ジェルネイルに強いダメージが残ります。
缶のプルタブを開ける時は、直接爪や指先を使わず、硬貨などを入れ込んで開けるようにしてくださいね。
ネイルオイルとハンドクリームで保湿する
爪は保湿されていると柔軟性が保たれ、付いているジェルとの反発が少なくなります。
ジェルの長持ちに繋がるのはもちろん、自爪をキレイに保てるので美爪キープにもなるのです!
普段からネイルオイルとハンドクリームを併用し、カサカサ乾燥状態が続かないようにケアしていきましょう。
最初に塗るのはネイルオイルです。
ネイルオイルを甘皮周りと爪の裏側に少し付けてなじませます。
その後にハンドクリームで手全体を塗り込めばOKです!
まとめ
ジェルネイルが浮いてきたときは放置するとグリーンネイルやカビの原因になることもあるため、早めの応急処置と正しい対処がとても大切です。
絆創膏を貼ったりネイルグルーやトップコートで補強したり浮いた部分をニッパーでカットするなど、一時的な応急処置をしておくだけでもトラブルを防げます。
また、セルフでリペアする場合も慌てずに手順を守ればキレイに直すことができますよ。
日頃から下準備を丁寧に行い、爪先の使い方にも気をつけて水や衝撃から爪を守ることを意識しましょう。
さらに、ネイルオイルやハンドクリームでこまめに保湿をすることでも、ジェルネイルが浮いてくる原因を減らせます。
困ったときは無理をせず、早めにサロンでのメンテナンスを受けるのがおすすめです。
ぜひ今回の内容を参考に、ジェルネイルを長く美しく楽しんでくださいね!